こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
S・キューブリックが「シャイニング」以来、久々にメガホンを取った作品で、G・ハスフォードの原作を基にベトナム戦争の狂気を描く。徴兵された若者が、次第に戦闘マシーンとして人間性を失っていく様を冷徹な視点で追っている。
製作年: |
1987年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
FULL METAL JACKET |
監督: |
スタンリー・キューブリック |
---|---|
製作: |
スタンリー・キューブリック |
製作総指揮: |
ヤン・ハーラン |
出演: |
マシュー・モディン 、 アダム・ボールドウィン 、 ヴィンセント・ドノフリオ 、 リー・アーメイ 、 ドリアン・ヘアウッド 、 アーリス・ハワード 、 エド・オロス 、 ジョン・デーリー 、 R・リー・アーメイ 、 ドリアン・ヘアウッド |
脚本: |
マイケル・ハー 、 グスタフ・ハスフォード 、 スタンリー・キューブリック 、 マイケル・ハー 、 グスタフ・ハスフォード |
---|---|
原作: |
グスタフ・ハスフォード 、 グスタフ・ハスフォード |
撮影: |
ダグラス・ミルサム |
音楽: |
アビゲイル・ミード |
1〜 2件 / 全2件
S・キューブリックが「シャイニング」以来、久々にメガホンを取った作品で’・ハスフォードの原作を基にベトナム戦争の狂気を描く。徴兵された若者が、次第に戦闘マシーンとして人間性を失っていく様を冷徹な視点で追っている。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
117分 | 日本語・英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR21154 | 2002年12月13日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
S・キューブリックが「シャイニング」以来、久々にメガホンを取った作品で、G・ハスフォードの原作を基にベトナム戦争の狂気を描く。徴兵された若者が、次第に戦闘マシーンとして人間性を失っていく様を冷徹な視点で追っている。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
117分 | 1:ドルビーデジタル//英語 2:ドルビーデジタル//ポルトガル 3:ドルビーデジタル//英(解説) |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLRY18470 | 2008年07月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
12枚 | 0人 | 0人 |
1〜 2件 / 全2件
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
117分 | 日本語・英語・北京語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:リニアPCM/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル//英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
WBRY18627*B | 2009年11月17日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
11枚 | 1人 | 0人 |
収録時間:
117分
字幕:
日本語・英語・北京語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:リニアPCM/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル//英語/(音声解説)
レイティング:
記番:
WBRY18627*B
レンタル開始日:
2009年11月17日
在庫枚数
11枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
0人
1〜 2件 / 全2件
1〜 2件 / 全2件
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
117分 | 日本語・英語・北京語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:リニアPCM/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル//英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
WBRY18627*B | 2009年11月17日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
11枚 | 1人 | 0人 |
収録時間:
117分
字幕:
日本語・英語・北京語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:リニアPCM/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル//英語/(音声解説)
レイティング:
記番:
WBRY18627*B
レンタル開始日:
2009年11月17日
在庫枚数
11枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
当時の状況をリアルタイムで知らない私のような世代からすると、良く言えば良いきっかけを与えてくれる良作、悪く言えば面倒くさい駄作といったところでしょうか。
どこまでがリアルかという事への理解度によって全く違った印象を持ちうる、ある意味時代性の強い作品であると感じました。
その中で普遍的と思える部分はどこか、そしてそれに対して自分がどう感じたかを軸に感想を述べたいと思います。
<以下ネタバレこみの感想です>
まず最初に世代的な印象としての私の立ち位置ですが、実はかなり微妙で、歴史的事実に興味を抱かせてはくれたけど、本音を言うと面倒くせぇなといったところでしょうか。
つまりこれが完全ドキュメンタリーですと銘打たれたものであれば(真偽はさておき観客としては)、感情の置き所が定まってくるのですが、そこがあまりにサラッとしているので、
物語として特定のキャラクターに感情移入して観ればいいのか、当時のアメリカ兵の実情としてメタ的な視点から観ればいいのか最後まで不安なままでした。
これもひとえに私のキューブリック作品への免疫の無さから来るものだとは承知しておりますが、このある意味居心地の悪い感じが持ち味なのであれば、私はあんまり好きになれない感じがします。
歴史的客観性を盛り込んでドキュメンタリーになってしまうことを避けたいにしても、主人公たち以外の部隊の訓練シーンがどうなっているのか入れるとか、
少なくとも物語内でもう少し主人公たちに客観性があってしかるべきなんじゃないかなぁと思いました。
“この人たち”に起こった出来事なのか、“当時のアメリカ兵なら誰しも”起こりえた話なのかによって物語の切迫度が全く変わってくるはずなので、そこが「え、自分で調べんすか?」という面倒さに繋がってしまうように感じます。
それにたとえ歴史的理解がある人にとっても、デブ君がなんで実弾を手に入れられるかの説明(まさか実弾入りの銃と添い寝はしないですよね?)も無いし、ストリーテリングという点からもやっぱり不親切感が残るのではないでしょうか。
ただその中でも普遍性があるのだとすれば、アメリカ兵は“無理やり作られている”という事をきったない言葉や行動の連打でこれでもかと言うくらいに見せつけ、
しかもそれが実戦ではあんまり役にたってないということを描いたことにあるように思います。
前述した文句はあるにせよ、少なくとも主人公たちに関しては誰も殺されたくないのに誰かを殺しに戦場に行かせる為にはそれなりの教育が必要だという、
まぁそりゃそうだわなという事をきっちり描けていたように思いました。
当時の状況はよく知りませんが、アメリカ人が観たくないアメリカ兵の蛮行込みで、“無理やり作られたアメリカ兵”を描いたこと自体かなり天晴なことだったのかも知れません。
でもそれすら今観れば片側のリアリティにとどまっている、アメリカ側の視点からのベトナム戦争映画であることは否定できないと思います。
もし、頑張って、明らかに“無理して”兵士を作り出し、それが無残に死んでいくという戦争そのもののアホらしさを描くのだとしたら、
敵側の視点というのがやはりどうしても必要になってくるのではないでしょうか。
あんな少女がスナイパーにならなければいけない“異常さ”、“無理やりさ”を描いてこそ真に戦争を俯瞰した映画たり得ると感じます。
そしてそれこそキューブリック氏が目指した「戦争そのものを映画にする」という事なのではないでしょうか。
人を殺す道具なのに、人道的にフルメタルジャケットになってます的欺瞞が文字通り内包されたままになってしまっていると感じました。
この映画では弾倉のフルメタルジャケットは空っぽにならないし、いまだにこれが名作とされていることは果たして良いことなのかと感じずにはいられません。
以上わからないなりに感じたままに書き連ねてしまいましたが、戦争をしているどちら側にも肩入れしていない戦争映画というのを観てみたいと切に願わずにはいられません。
どなたかそういった映画をご存じでしたら、ご教授いただけると幸いです。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:134件
投稿日
2011/12/26
レビュアー
背番号18※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
当時の状況をリアルタイムで知らない私のような世代からすると、良く言えば良いきっかけを与えてくれる良作、悪く言えば面倒くさい駄作といったところでしょうか。
どこまでがリアルかという事への理解度によって全く違った印象を持ちうる、ある意味時代性の強い作品であると感じました。
その中で普遍的と思える部分はどこか、そしてそれに対して自分がどう感じたかを軸に感想を述べたいと思います。
<以下ネタバレこみの感想です>
まず最初に世代的な印象としての私の立ち位置ですが、実はかなり微妙で、歴史的事実に興味を抱かせてはくれたけど、本音を言うと面倒くせぇなといったところでしょうか。
つまりこれが完全ドキュメンタリーですと銘打たれたものであれば(真偽はさておき観客としては)、感情の置き所が定まってくるのですが、そこがあまりにサラッとしているので、
物語として特定のキャラクターに感情移入して観ればいいのか、当時のアメリカ兵の実情としてメタ的な視点から観ればいいのか最後まで不安なままでした。
これもひとえに私のキューブリック作品への免疫の無さから来るものだとは承知しておりますが、このある意味居心地の悪い感じが持ち味なのであれば、私はあんまり好きになれない感じがします。
歴史的客観性を盛り込んでドキュメンタリーになってしまうことを避けたいにしても、主人公たち以外の部隊の訓練シーンがどうなっているのか入れるとか、
少なくとも物語内でもう少し主人公たちに客観性があってしかるべきなんじゃないかなぁと思いました。
“この人たち”に起こった出来事なのか、“当時のアメリカ兵なら誰しも”起こりえた話なのかによって物語の切迫度が全く変わってくるはずなので、そこが「え、自分で調べんすか?」という面倒さに繋がってしまうように感じます。
それにたとえ歴史的理解がある人にとっても、デブ君がなんで実弾を手に入れられるかの説明(まさか実弾入りの銃と添い寝はしないですよね?)も無いし、ストリーテリングという点からもやっぱり不親切感が残るのではないでしょうか。
ただその中でも普遍性があるのだとすれば、アメリカ兵は“無理やり作られている”という事をきったない言葉や行動の連打でこれでもかと言うくらいに見せつけ、
しかもそれが実戦ではあんまり役にたってないということを描いたことにあるように思います。
前述した文句はあるにせよ、少なくとも主人公たちに関しては誰も殺されたくないのに誰かを殺しに戦場に行かせる為にはそれなりの教育が必要だという、
まぁそりゃそうだわなという事をきっちり描けていたように思いました。
当時の状況はよく知りませんが、アメリカ人が観たくないアメリカ兵の蛮行込みで、“無理やり作られたアメリカ兵”を描いたこと自体かなり天晴なことだったのかも知れません。
でもそれすら今観れば片側のリアリティにとどまっている、アメリカ側の視点からのベトナム戦争映画であることは否定できないと思います。
もし、頑張って、明らかに“無理して”兵士を作り出し、それが無残に死んでいくという戦争そのもののアホらしさを描くのだとしたら、
敵側の視点というのがやはりどうしても必要になってくるのではないでしょうか。
あんな少女がスナイパーにならなければいけない“異常さ”、“無理やりさ”を描いてこそ真に戦争を俯瞰した映画たり得ると感じます。
そしてそれこそキューブリック氏が目指した「戦争そのものを映画にする」という事なのではないでしょうか。
人を殺す道具なのに、人道的にフルメタルジャケットになってます的欺瞞が文字通り内包されたままになってしまっていると感じました。
この映画では弾倉のフルメタルジャケットは空っぽにならないし、いまだにこれが名作とされていることは果たして良いことなのかと感じずにはいられません。
以上わからないなりに感じたままに書き連ねてしまいましたが、戦争をしているどちら側にも肩入れしていない戦争映画というのを観てみたいと切に願わずにはいられません。
どなたかそういった映画をご存じでしたら、ご教授いただけると幸いです。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
フルメタル・ジャケット