こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
6月6日6時に産まれた悪魔の子ダミアンと彼の正体を探る父。適度に配分された殺人シーンとアンチ・クライストのテーマによって「エクソシスト」に次ぐ大作ホラーとして大ヒット。不気味なテーマ曲“アヴェ・サンターニ”などJ・ゴールドスミスの音楽はアカデミー賞に輝いた。
製作年: |
1976年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE OMEN |
受賞記録: |
1976年 アカデミー賞 作曲賞 |
監督: |
リチャード・ドナー |
---|---|
製作総指揮: |
メイス・ニューフェルド 、 メイス・ニューフェルド |
出演: |
グレゴリー・ペック 、 リー・レミック 、 デビッド・ワーナー 、 ビリー・ホワイトロー 、 レオ・マッカーン 、 アンソニー・ニコルズ 、 パトリック・トラウトン 、 デヴィッド・ワーナー 、 ハーヴェイ・スティーヴンス[子役] 、 ビリー・ホワイトロー |
脚本: |
デビッド・セルツァー |
撮影: |
ギルバート・テイラー |
音楽: |
ジェリー・ゴールドスミス 、 ジェリー・ゴールドスミス |
6月6日6時に産まれた悪魔の子ダミアンと彼の正体を探る父。適度に配分された殺人シーンとアンチ・クライストのテーマによって「エクソシスト」に次ぐ大作ホラーとして大ヒット。不気味なテーマ曲“アヴェ・サンターニ”などJ・ゴールドスミスの音楽はアカデミー賞に輝いた。
製作年: |
1976年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE OMEN |
受賞記録: |
1976年 アカデミー賞 作曲賞 |
監督: |
リチャード・ドナー |
---|---|
製作総指揮: |
メイス・ニューフェルド 、 メイス・ニューフェルド |
出演: |
グレゴリー・ペック 、 リー・レミック 、 デビッド・ワーナー 、 ビリー・ホワイトロー 、 レオ・マッカーン 、 アンソニー・ニコルズ 、 パトリック・トラウトン 、 デヴィッド・ワーナー 、 ハーヴェイ・スティーヴンス[子役] 、 ビリー・ホワイトロー |
脚本: |
デビッド・セルツァー |
---|---|
撮影: |
ギルバート・テイラー |
音楽: |
ジェリー・ゴールドスミス 、 ジェリー・ゴールドスミス |
1〜 2件 / 全2件
6月6日6時に産まれた悪魔の子ダミアンと彼の正体を探る父。適度に配分された殺人シーンとアンチ・クライストのテーマによって「エクソシスト」に次ぐ大作ホラーとして大ヒット。不気味なテーマ曲“アヴェ・サンターニ”などJ・ゴールドスミスの音楽はアカデミー賞に輝いた。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
111分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/英語 3:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXBR34480 | 2006年11月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
6枚 | 0人 | 0人 |
6月6日6時に産まれた悪魔の子ダミアンと彼の正体を探る父。適度に配分された殺人シーンとアンチ・クライストのテーマによって「エクソシスト」に次ぐ大作ホラーとして大ヒット。不気味なテーマ曲“アヴェ・サンターニ”などJ・ゴールドスミスの音楽はアカデミー賞に輝いた。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
111分 | 日本語・英語 | 英:ドルビーサラウンド |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXBR1079 | 2002年12月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
1〜 2件 / 全2件
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
111分 | 日本語・英語 | 1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス) 2:DTS/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXXR1079 | 2010年10月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
111分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス)
2:DTS/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
FXXR1079
レンタル開始日:
2010年10月27日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
1〜 2件 / 全2件
1〜 2件 / 全2件
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
111分 | 日本語・英語 | 1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス) 2:DTS/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXXR1079 | 2010年10月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
111分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス)
2:DTS/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
FXXR1079
レンタル開始日:
2010年10月27日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビュー3本目のビギナーですが宜しくお願いしますm(_ _)m
ツタヤディスカスのレビューを読んでいる未来の監督や俳優、脚本家などの卵の方達に是非、読んで欲しいです。
本作はオカルト(ホラー)映画の奇跡的傑作だと思います(^^)…これ以上の作品が在るという方がいたら是非是非教えて欲しいです。マジです。
ホラー嫌いの人でも、映画が好きなら観て欲しい作品です。(でも怖いので、自己責任で観てね!(^^;)
少し前にジャパニーズホラーブームが在った様ですが…お化け屋敷の様なパターンに陥っていないかと思います。…突然の音とか…必要以上に暗い映像とか…
映画はやはり総合芸術であり、バランスがとても大事だと思います。予算、テーマ、脚本、演出、配役、音楽、美術、編集、などなど(順番に意味は無し)
コメンタリーを聞くと監督の「この作品を撮りたい」っと言う強い情熱と、徹底的に拘って撮った作品である事は痛い程伝わってきます。
実に丁寧に書かれた脚本。確かな表現力を持った俳優陣のキャスティング。しっかりとした拘りのある演出。バランスが絶品です。
沢山の方が既に詳しいレビューをされているので、私は俳優陣の演技面からレビューしてみたいと思います。
本作は大変珍しく、ホラー映画でも演技が重要だと…俳優の存在価値を教えてくれる作品でもあるからです。
(文字数制限のため深い話を超かいつまんで書きますので、説明不足等はお許しをm(_ _)m)
グレゴリー・ペックの演技に着目して欲しい。
他の方も書いていますが、ニューヨークにあるネイバーフッド・プレイハウスと言う演技学校で基礎を学んでいます。
いわゆる【★1メソッド】俳優の一人。(ネイバーフッド・プレイハウスはマイズナーテクニックを主とし、ゲレース・ケリーやサンドラ・ブロックなども卒業生)
リー・レミックもアクターズスタジオ(リー・ストラスバーグが芸術監督)出身のメソッド俳優。
海外の演技派と呼ばれる俳優陣の大多数が何らかのメソッドを学んでいる。(デニーロ、パチーノはもちろん、メリル・ストリープなど)
メソッドアプローチの特徴は超ザックリ言えば、いかにリアルで自然な演技をするか。そのための方法論なのです。
この二人(ダミアンの養父母)がメチャメチャ一流な演技を炸裂させています(^^)
例えば、キャサリン(リー)が動物園に行った後ベッドでの二人の会話。
キャサリン:Then help me. Find me a doctor.(助けて。良い先生を見つけて)
ロバート:I will. Of course I will.(捜すよ。もちろん捜すよ。)
…解るでしょうか?(^^;…ホラー映画のホラーでないシーンのレヴェルの高さです。
このシーンだけでも、いや、この2行の台詞だけでも、キャサリンの不安感、二人が愛し合っている事、が完璧に演じられています。
悪魔などのフィクションは、どれだけストーリーを信じられるか?どれだけリアルか?が何よりも大事なのです(^^)
そして忘れてはいけないのがダミアン役のハーヴィー君(^^)
彼はほとんど台詞がない。演技も出来ない。…演技が出来ないという事は「下手な、余計な、芝居」も出来ないという事です。
コメンタリーの中でも監督が話していますが、相当苦労して撮影したとの事。…でも良いんです。
ダミアンは喋れないから怖いんです!音を消して映像だけ観てみて下さい。ダミアンは普通の子供に見えるはずです。…だから、自覚していないから、リアルなんです。怖いんです。
本作品もリメイクされました。もし、時間とお金に余裕の在る方はリメイク版と見比べて下さい。
ほぼ同じ設定、監督と俳優だけ違うともみれます。撮影技術も機材もあらゆる面で、2006年版の方が進化しているはず。制作費なんてほぼ10倍!
どっちが怖いですか?(^^)…どっちが面白い?ですか?(^^)
これと同じ現象が、いや、それ以上に「椿三十郎」では味わえます。黒澤明版と森田芳光版。これは、カット割り、台詞、ほぼ一緒です!
最近流行の名画のリメイクを「オリジナルへの冒涜」みたいに感じている人は多いと思いますが、オリジナルの良さを教えてくれる、演技の重要性を確認させてくれる、的な楽しみ方もあるのではないでしょうか?(^^)
★1メソッド(method)とは直訳すると「体系的な方法・方式。」1920年代にロシアで開発されたスタニスラフスキー・システムと言った演技法(俳優の教育方法)
後に米国でリー・ストラスバーグ、ステラ・アドラー、サンフォード・マイズナーなどにより様々なスタイルが分かれて行く。
残念ながら、我が国日本では未だに少数派(T_T)メソッド俳優を嫌う監督も多いとか…
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
もっとダミアンが恐いのかと思ってたけど、そうでもなかった。
悪魔が殺していくはずなんだけど、何ぜだか事故に見せかけたような、ピタゴラスイッチ風な殺し方が恐くないなあ…。
2つの岸(だったかな?)の政治を動かして、戦争をもたらしって、いうのが現実を皮肉っているのかな。向こう側にもダミアンがもう一人いるのね。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:67件
投稿日
2011/02/20
レビュアー
ねことら※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビュー3本目のビギナーですが宜しくお願いしますm(_ _)m
ツタヤディスカスのレビューを読んでいる未来の監督や俳優、脚本家などの卵の方達に是非、読んで欲しいです。
本作はオカルト(ホラー)映画の奇跡的傑作だと思います(^^)…これ以上の作品が在るという方がいたら是非是非教えて欲しいです。マジです。
ホラー嫌いの人でも、映画が好きなら観て欲しい作品です。(でも怖いので、自己責任で観てね!(^^;)
少し前にジャパニーズホラーブームが在った様ですが…お化け屋敷の様なパターンに陥っていないかと思います。…突然の音とか…必要以上に暗い映像とか…
映画はやはり総合芸術であり、バランスがとても大事だと思います。予算、テーマ、脚本、演出、配役、音楽、美術、編集、などなど(順番に意味は無し)
コメンタリーを聞くと監督の「この作品を撮りたい」っと言う強い情熱と、徹底的に拘って撮った作品である事は痛い程伝わってきます。
実に丁寧に書かれた脚本。確かな表現力を持った俳優陣のキャスティング。しっかりとした拘りのある演出。バランスが絶品です。
沢山の方が既に詳しいレビューをされているので、私は俳優陣の演技面からレビューしてみたいと思います。
本作は大変珍しく、ホラー映画でも演技が重要だと…俳優の存在価値を教えてくれる作品でもあるからです。
(文字数制限のため深い話を超かいつまんで書きますので、説明不足等はお許しをm(_ _)m)
グレゴリー・ペックの演技に着目して欲しい。
他の方も書いていますが、ニューヨークにあるネイバーフッド・プレイハウスと言う演技学校で基礎を学んでいます。
いわゆる【★1メソッド】俳優の一人。(ネイバーフッド・プレイハウスはマイズナーテクニックを主とし、ゲレース・ケリーやサンドラ・ブロックなども卒業生)
リー・レミックもアクターズスタジオ(リー・ストラスバーグが芸術監督)出身のメソッド俳優。
海外の演技派と呼ばれる俳優陣の大多数が何らかのメソッドを学んでいる。(デニーロ、パチーノはもちろん、メリル・ストリープなど)
メソッドアプローチの特徴は超ザックリ言えば、いかにリアルで自然な演技をするか。そのための方法論なのです。
この二人(ダミアンの養父母)がメチャメチャ一流な演技を炸裂させています(^^)
例えば、キャサリン(リー)が動物園に行った後ベッドでの二人の会話。
キャサリン:Then help me. Find me a doctor.(助けて。良い先生を見つけて)
ロバート:I will. Of course I will.(捜すよ。もちろん捜すよ。)
…解るでしょうか?(^^;…ホラー映画のホラーでないシーンのレヴェルの高さです。
このシーンだけでも、いや、この2行の台詞だけでも、キャサリンの不安感、二人が愛し合っている事、が完璧に演じられています。
悪魔などのフィクションは、どれだけストーリーを信じられるか?どれだけリアルか?が何よりも大事なのです(^^)
そして忘れてはいけないのがダミアン役のハーヴィー君(^^)
彼はほとんど台詞がない。演技も出来ない。…演技が出来ないという事は「下手な、余計な、芝居」も出来ないという事です。
コメンタリーの中でも監督が話していますが、相当苦労して撮影したとの事。…でも良いんです。
ダミアンは喋れないから怖いんです!音を消して映像だけ観てみて下さい。ダミアンは普通の子供に見えるはずです。…だから、自覚していないから、リアルなんです。怖いんです。
本作品もリメイクされました。もし、時間とお金に余裕の在る方はリメイク版と見比べて下さい。
ほぼ同じ設定、監督と俳優だけ違うともみれます。撮影技術も機材もあらゆる面で、2006年版の方が進化しているはず。制作費なんてほぼ10倍!
どっちが怖いですか?(^^)…どっちが面白い?ですか?(^^)
これと同じ現象が、いや、それ以上に「椿三十郎」では味わえます。黒澤明版と森田芳光版。これは、カット割り、台詞、ほぼ一緒です!
最近流行の名画のリメイクを「オリジナルへの冒涜」みたいに感じている人は多いと思いますが、オリジナルの良さを教えてくれる、演技の重要性を確認させてくれる、的な楽しみ方もあるのではないでしょうか?(^^)
★1メソッド(method)とは直訳すると「体系的な方法・方式。」1920年代にロシアで開発されたスタニスラフスキー・システムと言った演技法(俳優の教育方法)
後に米国でリー・ストラスバーグ、ステラ・アドラー、サンフォード・マイズナーなどにより様々なスタイルが分かれて行く。
残念ながら、我が国日本では未だに少数派(T_T)メソッド俳優を嫌う監督も多いとか…
投稿日
2008/11/28
レビュアー
ポチッとな※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
もっとダミアンが恐いのかと思ってたけど、そうでもなかった。
悪魔が殺していくはずなんだけど、何ぜだか事故に見せかけたような、ピタゴラスイッチ風な殺し方が恐くないなあ…。
2つの岸(だったかな?)の政治を動かして、戦争をもたらしって、いうのが現実を皮肉っているのかな。向こう側にもダミアンがもう一人いるのね。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
オーメン