英国王のスピーチ / コリン・ファース
全体の平均評価点: (5点満点)
(184)
英国王のスピーチ
/トム・フーパー
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「英国王のスピーチ」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
「シングルマン」のコリン・ファースがエリザベス女王の父にして国民から慕われたイギリス国王ジョージ6世に扮し、その知られざる感動秘話を映画化した伝記ドラマ。共演はジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター。英国王ジョージ5世の次男ジョージ6世。幼い頃から吃音というコンプレックスを抱え内向的な彼は、苦手なスピーチを克服すべく、何人もの言語聴覚士の治療を受けるものの一向に改善しない。そんな夫を心配する妻エリザベスはスピーチ矯正の専門家ライオネルに最後の望みを託す。その矢先、兄エドワード8世が突如王位を返上、恐れていた国王の座に就くことを余儀なくされ、泣き崩れるジョージだったが…。
「英国王のスピーチ」 の作品情報
「英国王のスピーチ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
英国王のスピーチの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
118分 |
日吹 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
10DRT20569 |
2011年09月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
377枚
|
6人
|
6人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
英国王のスピーチの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
118分 |
日吹 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
10DRT20569 |
2011年09月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
377枚
|
6人
|
6人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:184件
英国王室にならOKだけど、フェイスブックにはあげたくない。
昨年のアカデミー賞に輝いた本作。
このクラスの作品には、いい意味での“裏切り”を当然のように期待してしまうのですが、残念ながら、事前の情報から「こういう話なのかなー?」と予想していた、それ以上でもそれ以下でもなかったという印象。そこそこ感動できるけど、特筆すべきほどの驚きもない。
ちょっと辛口になってしまうけど、なぜ本作がアカデミー賞だったのか、ちょっと疑問。確かに、大本命と目されていた『ソーシャル・ネットワーク』もいまいち決め手には欠ける出来だったけど、であれば『トイ・ストーリー3』の方が納得だった気がします。(ノミネート作品すべてを観たわけではありませんが。)
そういう意味では、おそらくどの候補作も拮抗する中、アカデミー会員の清き一票を本作に投じさせたのは、まず第一に、コリン・ファースの名演だったと思います。猿真似に陥ることなく、ジョージ6世という人物を魅力たっぷりに演じていました。
そして第二に、そのジョージ6世ひいてはイギリス王室へのつきせぬ愛情。あんなにダメなエドワード8世にすら、何となく感じてしまう愛着。
結局みんな、イギリス王室が大好きなんです。英国王室にはオスカーあげてもいいけど、フェイスブックにあげるのは何かヤダ。ロイヤルウェディングだし、結婚祝いにちょうどいいか!結局はそれが決め手だったような気がしました。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
王族ゆえに
投稿日:2012/06/10
レビュアー:こうさま
評価82点(100点満点)
やはりアカデミー賞をとるだけのことはあってなかなか良い作品。王家を戴かないアメリカで評価されてということを考えてもこの作品の素晴らしさが判るというものだろう。物語は英国王になったジョージ6世(現在のエリザベス女王の父親、作品の中にも利発そうな女の子がでてくる)が吃音症を克服してゆく過程を描いたもので比較的史実に近いとされている。
人前で言葉を発しようとする時に、言葉がすぐに出てこない。王族ゆえに誰も笑ったりはしないで静かに言葉を待っているが、それが又プレッシャーとなってますますパニックに陥ってしまう。冒頭彼が王子時代に国王の代理で万国博覧会の閉会の辞を述べるシーンがあるが、数千数万の観衆に向かって言葉を発するということは吃音症にとってどれほど過酷なことであるのかと観ている側もハラハラしてしまう。
妻エリザベス妃の薦めによってオーストラリア人のローグの治療を受けることになるのだが、そこはなんの飾り気もない寒々とした部屋、ローグは治療を受けるなら対等の立場で自分のルールに従うことを要求する。生まれながらの王族育ちの彼にとって得体の知れない平民の男に「サー」もつけずに会話されおまけに細かく質問されることでたちまち持ち前のかんしゃくを炸裂させてしまう。しかし彼の立場は父親である国王の崩御後一旦即位した兄が王座よりもアメリカ女性との恋を選んで退位してしまうことから次期国王として浮上してくることになる。兄の退位は「王冠を賭けた恋」として有名だが本作ではメインではなく「自分の愛する女性の助けなしで国務を全うすることはできない」と退位のスピーチがとりあげられている。
ローグのところに戻ってきた次期国王、時々かんしゃく玉を破裂させながらもその指導を受け入れてゆく。怒っている時は言葉がスムースに出る、卑猥な言葉もしかり。歌を唄わせたり、床をころがったり、幼い頃のトラウマを打ち明けたり、いつしか二人は深い友情の絆で結ばれて行くという感動的なシーンが続く。
そして圧巻はヒットラー率いるナチスドイツとの開戦を宣言し国全体が一つになろうと呼びかける「英国王のスピーチ」なのである。コリン・ファースとジェフリー・ラッシユの重厚な演技、献身的で控えめな王妃を演じるヘレナ・ボナム・カーターの好演が印象的。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
王妃を褒めたい
投稿日:2012/04/01
レビュアー:Kavi
なぜか、そんなに感動できなかった。
王室の人も、人間なんだって分かるけど、
謝るのに時間がかかったときだけ、
自分は特別な人間だみたいな態度は、いかがなものかと。
結局、これは嫁である王妃がすごい人だったんじゃないかと。
革新的な治療法に飛びついて、
いきなり民間の家に、一人で訪れるなんて、
そっちの方が勇気がいりそうだ。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
感動した
抑圧された生活で自らの言葉を失ってしまった男が
多くのスピーチをこなし、そして人民の心を動かさな
いとならない王という大変な立場に立ってしまう。
そして苦しみながら克服していく中に強く感じられる
二人の友情のようなものに思わず心が揺さぶられた。
実話であるということがリアリティを生んでいるとは思
うが、その悩み、苦しさ、気持ちが素晴らしいカメラワ
ークによって伝わってくる。
何の仕掛けもどんでん返しもない淡々としたストーリー
であるにもかかわらず、この気持ちのいい感動は一体
何なのだろうと思った。
ある意味本当の映画らしい映画と言えるのかもしれない。
心に残るとても素晴らしい作品だと思う。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
オモイは大気を奮わせる^^
投稿日:2011/10/21
レビュアー:アルディ
自分とヒトの違いってなんだろう?。
見た目はヒトに見えるモノが本当に「人」だって確認する術ってなんだろう?。
簡単な話だ。
そう、その「背中」に声を掛けて見れば良い。
それで「それ」が振り返って、西洋人特有の嘘笑顔を浮かべたら天気の話から切り出せば良い。
それは地べたに棲んでるイキモノの共通言語だから…。
でも、その言葉を発する事に「オソレ」が有ったら?。
言葉が持つ「力」に耐え切れず、心が押し潰されそうになったら?。
実録物は苦手なのですが、登場人物の「肉の悩み」の様な一番生臭い部分に全てにベールが被され、物語のテーマで有る「声」を発する事、聞く事、感じる事に関して、分かり易く演出された作品でした。
真実の声を発する事で国民全てがイギリスの大地に棲める誇りと喜びを鼓舞する事に成功するジョージ6世と演出的な教唆で国民「個人」の血筋の正当さを説いて多民族への忌避を植え付けるアドルフ。
当たり前過ぎる対比ですが「声」の持つ「パワー」を再認識出来ました。
但し、二次世界対戦前夜の混沌と緊迫感と不安は「どこ吹く風」のファンタジー風味に調理されているので時代に翻弄される王様の苦悩が観たい人にはお勧め出来ません。
手堅く構築されている「童話」ですが、オスカーを取る気品みたな物は個人的には感じられませんでした。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
英国王室にならOKだけど、フェイスブックにはあげたくない。
投稿日
2012/08/10
レビュアー
みみ
昨年のアカデミー賞に輝いた本作。
このクラスの作品には、いい意味での“裏切り”を当然のように期待してしまうのですが、残念ながら、事前の情報から「こういう話なのかなー?」と予想していた、それ以上でもそれ以下でもなかったという印象。そこそこ感動できるけど、特筆すべきほどの驚きもない。
ちょっと辛口になってしまうけど、なぜ本作がアカデミー賞だったのか、ちょっと疑問。確かに、大本命と目されていた『ソーシャル・ネットワーク』もいまいち決め手には欠ける出来だったけど、であれば『トイ・ストーリー3』の方が納得だった気がします。(ノミネート作品すべてを観たわけではありませんが。)
そういう意味では、おそらくどの候補作も拮抗する中、アカデミー会員の清き一票を本作に投じさせたのは、まず第一に、コリン・ファースの名演だったと思います。猿真似に陥ることなく、ジョージ6世という人物を魅力たっぷりに演じていました。
そして第二に、そのジョージ6世ひいてはイギリス王室へのつきせぬ愛情。あんなにダメなエドワード8世にすら、何となく感じてしまう愛着。
結局みんな、イギリス王室が大好きなんです。英国王室にはオスカーあげてもいいけど、フェイスブックにあげるのは何かヤダ。ロイヤルウェディングだし、結婚祝いにちょうどいいか!結局はそれが決め手だったような気がしました。
王族ゆえに
投稿日
2012/06/10
レビュアー
こうさま
評価82点(100点満点)
やはりアカデミー賞をとるだけのことはあってなかなか良い作品。王家を戴かないアメリカで評価されてということを考えてもこの作品の素晴らしさが判るというものだろう。物語は英国王になったジョージ6世(現在のエリザベス女王の父親、作品の中にも利発そうな女の子がでてくる)が吃音症を克服してゆく過程を描いたもので比較的史実に近いとされている。
人前で言葉を発しようとする時に、言葉がすぐに出てこない。王族ゆえに誰も笑ったりはしないで静かに言葉を待っているが、それが又プレッシャーとなってますますパニックに陥ってしまう。冒頭彼が王子時代に国王の代理で万国博覧会の閉会の辞を述べるシーンがあるが、数千数万の観衆に向かって言葉を発するということは吃音症にとってどれほど過酷なことであるのかと観ている側もハラハラしてしまう。
妻エリザベス妃の薦めによってオーストラリア人のローグの治療を受けることになるのだが、そこはなんの飾り気もない寒々とした部屋、ローグは治療を受けるなら対等の立場で自分のルールに従うことを要求する。生まれながらの王族育ちの彼にとって得体の知れない平民の男に「サー」もつけずに会話されおまけに細かく質問されることでたちまち持ち前のかんしゃくを炸裂させてしまう。しかし彼の立場は父親である国王の崩御後一旦即位した兄が王座よりもアメリカ女性との恋を選んで退位してしまうことから次期国王として浮上してくることになる。兄の退位は「王冠を賭けた恋」として有名だが本作ではメインではなく「自分の愛する女性の助けなしで国務を全うすることはできない」と退位のスピーチがとりあげられている。
ローグのところに戻ってきた次期国王、時々かんしゃく玉を破裂させながらもその指導を受け入れてゆく。怒っている時は言葉がスムースに出る、卑猥な言葉もしかり。歌を唄わせたり、床をころがったり、幼い頃のトラウマを打ち明けたり、いつしか二人は深い友情の絆で結ばれて行くという感動的なシーンが続く。
そして圧巻はヒットラー率いるナチスドイツとの開戦を宣言し国全体が一つになろうと呼びかける「英国王のスピーチ」なのである。コリン・ファースとジェフリー・ラッシユの重厚な演技、献身的で控えめな王妃を演じるヘレナ・ボナム・カーターの好演が印象的。
王妃を褒めたい
投稿日
2012/04/01
レビュアー
Kavi
なぜか、そんなに感動できなかった。
王室の人も、人間なんだって分かるけど、
謝るのに時間がかかったときだけ、
自分は特別な人間だみたいな態度は、いかがなものかと。
結局、これは嫁である王妃がすごい人だったんじゃないかと。
革新的な治療法に飛びついて、
いきなり民間の家に、一人で訪れるなんて、
そっちの方が勇気がいりそうだ。
感動した
投稿日
2011/12/30
レビュアー
ひろ
抑圧された生活で自らの言葉を失ってしまった男が
多くのスピーチをこなし、そして人民の心を動かさな
いとならない王という大変な立場に立ってしまう。
そして苦しみながら克服していく中に強く感じられる
二人の友情のようなものに思わず心が揺さぶられた。
実話であるということがリアリティを生んでいるとは思
うが、その悩み、苦しさ、気持ちが素晴らしいカメラワ
ークによって伝わってくる。
何の仕掛けもどんでん返しもない淡々としたストーリー
であるにもかかわらず、この気持ちのいい感動は一体
何なのだろうと思った。
ある意味本当の映画らしい映画と言えるのかもしれない。
心に残るとても素晴らしい作品だと思う。
オモイは大気を奮わせる^^
投稿日
2011/10/21
レビュアー
アルディ
自分とヒトの違いってなんだろう?。
見た目はヒトに見えるモノが本当に「人」だって確認する術ってなんだろう?。
簡単な話だ。
そう、その「背中」に声を掛けて見れば良い。
それで「それ」が振り返って、西洋人特有の嘘笑顔を浮かべたら天気の話から切り出せば良い。
それは地べたに棲んでるイキモノの共通言語だから…。
でも、その言葉を発する事に「オソレ」が有ったら?。
言葉が持つ「力」に耐え切れず、心が押し潰されそうになったら?。
実録物は苦手なのですが、登場人物の「肉の悩み」の様な一番生臭い部分に全てにベールが被され、物語のテーマで有る「声」を発する事、聞く事、感じる事に関して、分かり易く演出された作品でした。
真実の声を発する事で国民全てがイギリスの大地に棲める誇りと喜びを鼓舞する事に成功するジョージ6世と演出的な教唆で国民「個人」の血筋の正当さを説いて多民族への忌避を植え付けるアドルフ。
当たり前過ぎる対比ですが「声」の持つ「パワー」を再認識出来ました。
但し、二次世界対戦前夜の混沌と緊迫感と不安は「どこ吹く風」のファンタジー風味に調理されているので時代に翻弄される王様の苦悩が観たい人にはお勧め出来ません。
手堅く構築されている「童話」ですが、オスカーを取る気品みたな物は個人的には感じられませんでした。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
英国王のスピーチ