こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
怒りを抑制する薬を開発中のとある霊長類研究所。ある夜、精神を冒し即効性の怒りを発するウィルスに感染している実験用チンパンジーが、侵入した動物愛護活動家たちによって解放されてしまう。その直後、活動家の一人がチンパンジーに噛まれて豹変、仲間に襲い掛かる…。28日後。交通事故で昏睡状態に陥っていたバイク・メッセンジャーのジムは、ロンドン市内の病院の集中治療室で意識を取り戻す。ベッドから起き廊下をさまようジムだったが、院内にはまったく人の気配がなかった。人の影を求めて街へ飛び出したジムは、そこで驚くべき光景を目にする…。 JAN:4988142300782
製作年: |
2002年 |
---|---|
原題: |
28 DAYS LATER... |
監督: |
ダニー・ボイル |
---|---|
出演: |
キリアン・マーフィー 、 ナオミ・ハリス 、 クリストファー・エクルストン 、 ミーガン・バーンズ 、 ブレンダン・グリーソン 、 レオ・ビル 、 リッチ・ハーネット 、 ルーク・マブリー |
脚本: |
アレックス・ガーランド |
---|---|
音楽: |
ジョン・マーフィー |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 日本語・英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | FXBR24238 | 2004年03月05日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 1人 | 0人 |
収録時間:
114分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
PG-12
記番:
FXBR24238
レンタル開始日:
2004年03月05日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
113分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | FXXR24238*B | 2009年07月01日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
9枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
113分
字幕:
音声:
レイティング:
PG-12
記番:
FXXR24238*B
レンタル開始日:
2009年07月01日
在庫枚数
9枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 日本語・英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | FXBR24238 | 2004年03月05日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 1人 | 0人 |
収録時間:
114分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
PG-12
記番:
FXBR24238
レンタル開始日:
2004年03月05日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
113分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | FXXR24238*B | 2009年07月01日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
9枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
113分
字幕:
音声:
レイティング:
PG-12
記番:
FXXR24238*B
レンタル開始日:
2009年07月01日
在庫枚数
9枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
実は以前見た際に駄作だという印象しか残ってなくて、最近続編である「28週後…」を見て結構面白かったので、もしかしたら「28日後…」も面白さを見落としていたのではないか?と思って再見してみました。
今回は結構面白く見ることができました。(…DVD版のエンデイングを除いては。あれじゃやはり駄作だ。)これはゾンビ(「感染者」が正確ですがめんどくさいので)に襲われる恐怖を描いた映画(…まあ前半はそうなんですけど)というより、そんな絶望的な世界に取り残された人間の絶望と希望をシニカルな視点で描いた後半部分にこそ主眼があるのでしょう。
そのような意味において、前半はゾンビから逃げ惑う気弱で平凡な男に過ぎなかったジムが、街からの逃走劇や兵舎での出来事を経て、次第に「この世界」に順応していき、ラスト、兵士たちの慰みものにされそうになった女性たちを救うという大義名分のもとではあるものの、「喜々として」人を殺す場面こそが最大のクライマックスと言えるのでしょう。陰鬱なリズムを奏でるエレクトリックな音楽もジムの歓喜に呼応するかのようにこのシーンで最高潮に達します。(そして、このシーンでジムが見せる「残虐な」殺しの手法は、続編「28週後…」においても象徴的な場面で再現されることになります。)
本作のゾンビはとにかく走るのですが、何かから逃れようとして走るのではなく、ある種の歓喜にむせび泣きながら走っているようにも見えます。それは人間であることの苦悩から解き放たれた存在になれたことの悦びなのかもしれません。
軍隊の指揮者ヘンリー少佐の言葉が耳に残ります「感染が広がる前から、世界はずっとこうだった。これこそが正常な世界だ。」
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
閑散としたロンドンの街。その異様な空気に、この映画面白いかも!、とドキドキ感を駆り立てられます。
見終わった後感じるのは、感染者たちが襲ってくる恐怖よりも、感染した途端殺さなければならない突然の悲しみと、偶然知り合っただけの3人の絆がどんどん強くなっていく過程の方が印象的です。
後半グダグダな感じはしましたが、見所は結構ありました。
綺麗なシーンと、怖いシーンの対比がいい。
美しい馬のシーンだったり、一瞬で感染するシーンだったり、感染者が実験体にされているシーン。
それにしても‘精神を冒し即効性の怒りを発するウィルスに感染している実験・・・’って何なのかしら?
映画としては、なかなか楽しめました。
でも兵士の要求はいただけない。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
走るゾンビ。『ドーン・オブ・ザ・デッド』より早かったとよく言われますが、実際には走るゾンビは様々な昔のマカロニゾンビ映画に出てきます(例えば『サンゲリア』の冒頭のゾンビや『サンゲリア2』の包丁で暴れまくるゾンビ)。見所はそれより、無人となったロンドンの風景でしょう。廃墟のようになった街を主人公が呆然と歩く場面は、実に異様な感じがします。ただ、ゾンビより兵隊の方が怖いという話や、ラストは(2通りありますがどちらも)平凡。このような話や結末は何とも見たような気がします。もっとヒネリが欲しかった。主人公たちが変わり果てた世界を車で旅するところはドキュメンタリータッチの地獄巡りみたいで面白いのに、兵舎に着いてから急につまらなくなります。兵隊たちが女を「共通の財産」化しようとするところなどは、いまさら『復活の日』かよ、と思いました。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
『ドーン・オブ・ザ・デッド』と並んで「全力疾走するゾンビ」です。それ以外に特に変わった展開はなく、ごくありきたりなゾンビ映画です。
ゾンビアクションのシーンはかなり少なく、ホラーやスプラッタのファンを対象にした内容ではありません。ホラー色の濃いドラマといったところ。
ゾンビ映画の醍醐味といえば
@ゾンビから逃げて生き延びるドキドキ感
A誰もいないお店で品物撮り放題
B生きた人間との出会い。赤の他人が出会った瞬間仲間に…
C絶望の中でかすかな希望にすがって生きる感じ
この終わり方は大好きです。これまでのゾンビ映画の不満点を解消してくれました。(劇場版のラストは見ていませんが)
一度は滅びたかに見えたこの世界がどうなるのか。その後を想像しちゃいます。一粒で二度おいしい。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
ちょっと古さを感じるけど、「ザ・ロード」と同じような路線の映画で、けっこう楽しめた。ゾンビみたいになった感染者をバッサバッサと斬り倒し、撃ち殺す場面は「バイオハザード」の方が原型なんだろうけど、この映画では、その部分は、そんなに派手ではない。
ふと思ったのは、感染者がみんな死んでくれて、生き残った者たちだけで缶詰とかを食いながら悠悠自適に暮らせれば、それはそれで、けっこう楽しいのではないか、ということ。政府も警察も会社もなにもなくても、少数の人々が生き延びるための食料や衣服やガソリンなんかは充分にあるわけだから、フェラーリでも、ポルシェでも、ベンツでも戦車でも、なんでも使い放題で、クルーザーの運転を覚えたりすれば、海外旅行にも行ける。安全な島に大量の物資を運び込んで一生安楽に暮らすってのは、かなり楽しいと思う。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
28日後...
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:405件
投稿日
2008/06/15
レビュアー
spider※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
実は以前見た際に駄作だという印象しか残ってなくて、最近続編である「28週後…」を見て結構面白かったので、もしかしたら「28日後…」も面白さを見落としていたのではないか?と思って再見してみました。
今回は結構面白く見ることができました。(…DVD版のエンデイングを除いては。あれじゃやはり駄作だ。)これはゾンビ(「感染者」が正確ですがめんどくさいので)に襲われる恐怖を描いた映画(…まあ前半はそうなんですけど)というより、そんな絶望的な世界に取り残された人間の絶望と希望をシニカルな視点で描いた後半部分にこそ主眼があるのでしょう。
そのような意味において、前半はゾンビから逃げ惑う気弱で平凡な男に過ぎなかったジムが、街からの逃走劇や兵舎での出来事を経て、次第に「この世界」に順応していき、ラスト、兵士たちの慰みものにされそうになった女性たちを救うという大義名分のもとではあるものの、「喜々として」人を殺す場面こそが最大のクライマックスと言えるのでしょう。陰鬱なリズムを奏でるエレクトリックな音楽もジムの歓喜に呼応するかのようにこのシーンで最高潮に達します。(そして、このシーンでジムが見せる「残虐な」殺しの手法は、続編「28週後…」においても象徴的な場面で再現されることになります。)
本作のゾンビはとにかく走るのですが、何かから逃れようとして走るのではなく、ある種の歓喜にむせび泣きながら走っているようにも見えます。それは人間であることの苦悩から解き放たれた存在になれたことの悦びなのかもしれません。
軍隊の指揮者ヘンリー少佐の言葉が耳に残ります「感染が広がる前から、世界はずっとこうだった。これこそが正常な世界だ。」
投稿日
2006/09/20
レビュアー
neko閑散としたロンドンの街。その異様な空気に、この映画面白いかも!、とドキドキ感を駆り立てられます。
見終わった後感じるのは、感染者たちが襲ってくる恐怖よりも、感染した途端殺さなければならない突然の悲しみと、偶然知り合っただけの3人の絆がどんどん強くなっていく過程の方が印象的です。
後半グダグダな感じはしましたが、見所は結構ありました。
綺麗なシーンと、怖いシーンの対比がいい。
美しい馬のシーンだったり、一瞬で感染するシーンだったり、感染者が実験体にされているシーン。
それにしても‘精神を冒し即効性の怒りを発するウィルスに感染している実験・・・’って何なのかしら?
映画としては、なかなか楽しめました。
でも兵士の要求はいただけない。
投稿日
2005/09/14
レビュアー
勝王走るゾンビ。『ドーン・オブ・ザ・デッド』より早かったとよく言われますが、実際には走るゾンビは様々な昔のマカロニゾンビ映画に出てきます(例えば『サンゲリア』の冒頭のゾンビや『サンゲリア2』の包丁で暴れまくるゾンビ)。見所はそれより、無人となったロンドンの風景でしょう。廃墟のようになった街を主人公が呆然と歩く場面は、実に異様な感じがします。ただ、ゾンビより兵隊の方が怖いという話や、ラストは(2通りありますがどちらも)平凡。このような話や結末は何とも見たような気がします。もっとヒネリが欲しかった。主人公たちが変わり果てた世界を車で旅するところはドキュメンタリータッチの地獄巡りみたいで面白いのに、兵舎に着いてから急につまらなくなります。兵隊たちが女を「共通の財産」化しようとするところなどは、いまさら『復活の日』かよ、と思いました。
投稿日
2004/11/14
レビュアー
かんぬき『ドーン・オブ・ザ・デッド』と並んで「全力疾走するゾンビ」です。それ以外に特に変わった展開はなく、ごくありきたりなゾンビ映画です。
ゾンビアクションのシーンはかなり少なく、ホラーやスプラッタのファンを対象にした内容ではありません。ホラー色の濃いドラマといったところ。
ゾンビ映画の醍醐味といえば
@ゾンビから逃げて生き延びるドキドキ感
A誰もいないお店で品物撮り放題
B生きた人間との出会い。赤の他人が出会った瞬間仲間に…
C絶望の中でかすかな希望にすがって生きる感じ
この終わり方は大好きです。これまでのゾンビ映画の不満点を解消してくれました。(劇場版のラストは見ていませんが)
一度は滅びたかに見えたこの世界がどうなるのか。その後を想像しちゃいます。一粒で二度おいしい。
投稿日
2011/07/13
レビュアー
勇光ちょっと古さを感じるけど、「ザ・ロード」と同じような路線の映画で、けっこう楽しめた。ゾンビみたいになった感染者をバッサバッサと斬り倒し、撃ち殺す場面は「バイオハザード」の方が原型なんだろうけど、この映画では、その部分は、そんなに派手ではない。
ふと思ったのは、感染者がみんな死んでくれて、生き残った者たちだけで缶詰とかを食いながら悠悠自適に暮らせれば、それはそれで、けっこう楽しいのではないか、ということ。政府も警察も会社もなにもなくても、少数の人々が生き延びるための食料や衣服やガソリンなんかは充分にあるわけだから、フェラーリでも、ポルシェでも、ベンツでも戦車でも、なんでも使い放題で、クルーザーの運転を覚えたりすれば、海外旅行にも行ける。安全な島に大量の物資を運び込んで一生安楽に暮らすってのは、かなり楽しいと思う。