こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
修学旅行中の小学生・秋葉奏子は、家族が事故に遭ったという知らせを聞き、タクシーで4時間かけて病院に駆けつけた。そして、両親と2人の弟が都築則夫という男に惨殺されたことを知らされる。以来、奏子は家族の死体と対面するまでの出来事をリアルタイムに追体験する“空白の4時間”の発作に襲われるようになってしまう。8年後、大学生になった奏子は、都築に死刑判決が下りることを知る。そして、都築の娘・未歩に興味を抱いた奏子は、素性を隠したまま未歩に近づいていくのだった…。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
原題: |
The deep red |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
117分 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DRZD08016 | 2006年02月10日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
9枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
117分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
レイティング:
記番:
DRZD08016
レンタル開始日:
2006年02月10日
在庫枚数
9枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
117分 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DRZD08016 | 2006年02月10日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
9枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
117分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
レイティング:
記番:
DRZD08016
レンタル開始日:
2006年02月10日
在庫枚数
9枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
再生中に何箇所か読み込み不能になり、ブツブツ途切れて
しまい、チャプタージャンプと巻き戻しを駆使しては、
読み込み不能箇所の直後をサーチしてまた読み込み不能に
なり、最初からやり直し…
を繰り返して、観るのに4時間程かかってしまいました。
中身が悪いとかではなく、とにかく、観るのに疲れた一品
でした。(合掌)
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ものすごい奇異な設定ですよね。
生き残った娘と犯罪者の娘。
どっちもいじめられるんだ・・・悲しいです。
お互いがお互いの状況わかってて一緒にいるってどういう気持ちだったんでしょうね。
犯罪の根底になにがあったのか、誰が本当に悪いのか、復讐は止められないのか。
後に残された人たちはそれを背負う必要があるのか。
ただただ悲しいお話です。
ひとつ腑に落ちないのは
ラストシーンのキスは必要か?
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
いわゆる視覚的なホラーとはちがうが、心理的に緊張感をたかめていくストーリー展開がとてもよかった。つまり脚本がよかったという印象。
そんなストーリーをきっちり演じきったふたりの若い女優は見る価値あり!
ところで、タイトル『深紅』の意味は‥わからずじまい‥なのでした。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この映画は、1983年に起きた練馬一家5人殺人事件がベースになっていることをつい先日知った。実際の事件でも林間学校で留守にしていた長女は難を逃れている。そして犯人にも一人娘がいた。原作者の野沢尚は、加害者の娘と被害者の娘が実際に出会ったら・・・とイメージしたところから話を膨らませていったのだろう。
被害者の娘にしても加害者の娘にしても、心の傷は想像を絶するものであろう。加害者の娘未歩は父親が犯した罪に対して自分が罰を受けるのは当然だと信じ、夫から受ける暴力に耐え続ける。歪んでいるかも知れないがその心情は理解できる。一方、被害者の娘奏子は犯人の娘を憎み、不幸にしてやりたいと思う。これも自然な感情であろう。ただ、奏子の亡き父親への心情がほとんど描かれていないのが不満だ。彼女の父親は家族にとっては良き父であったが、他人に対しては恨みを買うほど非情であった。そういった人間性を持った父に対して彼女なりの精神的葛藤はなかったのだろうか?そのあたりが描かれていなかったために、奏子の人物像が薄っぺらく感じられてしまう。
憎しみの連鎖はどこかで断ち切らなければならない、という予想通りの結末には幾分がっかりしてしまったが、この結末が妥当なのかもしれない。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
「深紅」は、「眠れる森」「氷の世界」「砦なき者」などの作品を遺し、昨年この世を去った野沢尚氏の遺作となった脚本。
野沢尚作品のドラマはけっこう好きだった。
「親愛なる者へ」「素晴らしきかな人生」「恋人よ」・・・。
連続ドラマだとあまり感じないけど、遺作となった「砦なき者」とかは超重苦しい感じだった。
そして、この映画も予想通り、観終わった後の重さがなんともいえない感じだった。
最後は決して暗い終わり方ではないはずなのに、観終わった後のあの重さはなんなんだろう。
野沢尚作品は投げかけるテーマが重い。
納得いかない部分とかもなく、謎もなく、殺人理由もちゃんとわかりやすく明かされるのだけど、なにかすっきりしない。
内山理名、私は嫌いなのだけど、なぜかいつも主役で出てくる。
おまけにいつも「美人」の役。どこが美人なのだろう?
水川あさみ、演技はヘタだけど見た目は好き。
それにしても塚本高史ってどうなの?微妙。
時々かっこいいのかかっこ悪いのかわからなくなる。
塚本マジックだ。
声高すぎ。やっぱキモいかも。
感想になってないけど、これは映画よりドラマにしたほうがよかった気がする。
観終わった後の重さ的には、宮部みゆき原作、大林宣彦監督の「理由」と似たような感じかも...。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
深紅
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:59件
投稿日
2007/07/29
レビュアー
まいらいふ再生中に何箇所か読み込み不能になり、ブツブツ途切れて
しまい、チャプタージャンプと巻き戻しを駆使しては、
読み込み不能箇所の直後をサーチしてまた読み込み不能に
なり、最初からやり直し…
を繰り返して、観るのに4時間程かかってしまいました。
中身が悪いとかではなく、とにかく、観るのに疲れた一品
でした。(合掌)
投稿日
2007/05/26
レビュアー
Ruu※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ものすごい奇異な設定ですよね。
生き残った娘と犯罪者の娘。
どっちもいじめられるんだ・・・悲しいです。
お互いがお互いの状況わかってて一緒にいるってどういう気持ちだったんでしょうね。
犯罪の根底になにがあったのか、誰が本当に悪いのか、復讐は止められないのか。
後に残された人たちはそれを背負う必要があるのか。
ただただ悲しいお話です。
ひとつ腑に落ちないのは
ラストシーンのキスは必要か?
投稿日
2007/04/21
レビュアー
withnailいわゆる視覚的なホラーとはちがうが、心理的に緊張感をたかめていくストーリー展開がとてもよかった。つまり脚本がよかったという印象。
そんなストーリーをきっちり演じきったふたりの若い女優は見る価値あり!
ところで、タイトル『深紅』の意味は‥わからずじまい‥なのでした。
投稿日
2007/03/08
レビュアー
potato girl※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この映画は、1983年に起きた練馬一家5人殺人事件がベースになっていることをつい先日知った。実際の事件でも林間学校で留守にしていた長女は難を逃れている。そして犯人にも一人娘がいた。原作者の野沢尚は、加害者の娘と被害者の娘が実際に出会ったら・・・とイメージしたところから話を膨らませていったのだろう。
被害者の娘にしても加害者の娘にしても、心の傷は想像を絶するものであろう。加害者の娘未歩は父親が犯した罪に対して自分が罰を受けるのは当然だと信じ、夫から受ける暴力に耐え続ける。歪んでいるかも知れないがその心情は理解できる。一方、被害者の娘奏子は犯人の娘を憎み、不幸にしてやりたいと思う。これも自然な感情であろう。ただ、奏子の亡き父親への心情がほとんど描かれていないのが不満だ。彼女の父親は家族にとっては良き父であったが、他人に対しては恨みを買うほど非情であった。そういった人間性を持った父に対して彼女なりの精神的葛藤はなかったのだろうか?そのあたりが描かれていなかったために、奏子の人物像が薄っぺらく感じられてしまう。
憎しみの連鎖はどこかで断ち切らなければならない、という予想通りの結末には幾分がっかりしてしまったが、この結末が妥当なのかもしれない。
投稿日
2006/08/16
レビュアー
momona「深紅」は、「眠れる森」「氷の世界」「砦なき者」などの作品を遺し、昨年この世を去った野沢尚氏の遺作となった脚本。
野沢尚作品のドラマはけっこう好きだった。
「親愛なる者へ」「素晴らしきかな人生」「恋人よ」・・・。
連続ドラマだとあまり感じないけど、遺作となった「砦なき者」とかは超重苦しい感じだった。
そして、この映画も予想通り、観終わった後の重さがなんともいえない感じだった。
最後は決して暗い終わり方ではないはずなのに、観終わった後のあの重さはなんなんだろう。
野沢尚作品は投げかけるテーマが重い。
納得いかない部分とかもなく、謎もなく、殺人理由もちゃんとわかりやすく明かされるのだけど、なにかすっきりしない。
内山理名、私は嫌いなのだけど、なぜかいつも主役で出てくる。
おまけにいつも「美人」の役。どこが美人なのだろう?
水川あさみ、演技はヘタだけど見た目は好き。
それにしても塚本高史ってどうなの?微妙。
時々かっこいいのかかっこ悪いのかわからなくなる。
塚本マジックだ。
声高すぎ。やっぱキモいかも。
感想になってないけど、これは映画よりドラマにしたほうがよかった気がする。
観終わった後の重さ的には、宮部みゆき原作、大林宣彦監督の「理由」と似たような感じかも...。