人生はビギナーズ / ユアン・マクレガー
全体の平均評価点: (5点満点)
(38)
人生はビギナーズ
/マイク・ミルズ
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「人生はビギナーズ」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
「サムサッカー」のマイク・ミルズ監督が、自身の父親との関係を基に脚本を書き上げ映画化したハートフル・ヒューマン・ストーリー。長年連れ添った母の死後、突然ゲイであることをカミングアウトし、新たな人生を謳歌しはじめた父の姿に戸惑いを抱きながらも、自分の気持ちに正直に生きることの大切さを学んでいく主人公の葛藤と新たな恋の行方を描く。主演はユアン・マクレガー、共演にクリストファー・プラマー、メラニー・ロラン。内向的な38歳独身のオリヴァーは、妻に先立たれ、ガンを告知された父ハルから、ゲイであることを告白される。突然のカミングアウトに戸惑いつつも、新たな人生を謳歌し始めた父と語り合い、少しずつ距離を縮めていくオリヴァーだったが…。 JAN:4532640309022
「人生はビギナーズ」 の作品情報
「人生はビギナーズ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
人生はビギナーズの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
105分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
KWX902 |
2012年08月03日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
21枚
|
1人
|
1人
|
人生はビギナーズの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
105分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
KWX902 |
2012年08月03日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
21枚
|
1人
|
1人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:38件
幸福の向くベクトルと、その先
投稿日:2013/01/03
レビュアー:さぶネバ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
ペーソスに溢れた内容でありながらそれを微塵も感じさせないストーリーテリング、セリフ回し、そして映画全体の色味。その全てがあいまって幸福な雰囲気さえ感じさせてしまう作品。
物語の軸は主人公の青年と恋人の日常を軸に、時折癌で死ぬ直前にゲイであることをカミングアウトした父の過去を、そして自らの過去を織り込ませながら進んでいく。
この物語の構成も上手いに尽きるが、やっぱりなんというか…ただの日常の一つ一つがとても文学的で耽美的で、その雰囲気が凄く温かくて優しい。
だからこそ、この物語はただの悲劇とは一口で表せない幸福感を孕んでいるし、幸せになればなるほど感じる、ある種危うい思考とか突き放してしまうことの心理とか、本当にちょっとした人物への共感が積み重なって積み重なって、大きな一つの作品としての完成度が形作られている。
もうみなまで言う必要もないが、やっぱりクリストファー・プラマーの演技は一級。
不幸を不幸と感じさせない彼の振る舞いや表情や言動がこの物語の根幹の部分として根付いており、誰もが人生において初心者なんだよというお決まりのテーマをよりよく語っている。
そして彼の幸福になるためのベクトルというものを通し、人生の生き方を不器用だが教えてくれている。
それに主人公も感化され取るラストの行動…というこの一連の流れは、クライマックスであるがとても淡々と描写されていく。しかし観る者の感情はそれと相反し揺さぶられてしまう。
そりゃそうです、だって、誰にとっても、この人生は初体験なんですから。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
人生いろいろ・・・・。
投稿日:2012/10/30
レビュアー:レイちゃん
お父さんがゲイだった・・・・!
もしそうだったとしたらすごいショックだと思うけど
この映画は息子が温かく見守る・・・。
息子は息子で恋愛に不器用・・・。
愛の表現がうまくできない・・・。
でも父のことを通して愛する事に目覚めます。
親子愛がとてもあったかいです。
お父さん幸せでしたね♪
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
秋の夜長に。
予告編から、コメディータッチというか、テンションが高めの映画かと予想していのですが。
地に足の着いた、落ち着いた映画。
いい意味で裏切られました。
これなら映画館で観ればよかったと、少し後悔です。
揺らぐ気持ち。
どうしてうまくゆかなくなっていまうんだろう。
どこからズレが生じてしまうんだろう。
人と人とが出逢い、内面を知っていくにつれてもたらされる喜び、一方で躊躇いや迷い、不安が次第に大きくなって。
過去(オリヴァーの父が生きていた頃)と現在との織り交ぜ方がとてもうまかったし、
「モノ」達の映像の使い方のセンスが光っていて、アートとしての要素を楽しむこともできました。
生活感に欠ける作品ですが、そのことで違和感を感じることがあまりなく、かえって、安心して作品に浸り、味わうことができました。
全体としてセンスに優れ、バランスがとれているのでしょう。
秋の夜長に、しっとりと楽しめる映画でした。
アーサーにやられます。
そして、オリヴァーのお母さんが好きです。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
人は誰しも仮面をつけて生きている
亡くなったクリストファー・プラマーさんを偲んで、さらにもう一本観ることに。
これは家族や恋愛模様の話のようで、私には苦手なジャンルだ。しかしキャストを見るとユアン・マクレガーとメラニー・ロランの名が...好きな俳優の名が二つもあるのでは観ないわけにはいかない。
ゲイであることをカミングアウトした老父。その父に困惑しながらも世話をし看取るまでの息子の日々と、彼(息子)自身の恋愛事情を平行して描いている。
仏映画のような薄味のつくりで、物足りなさ大かな。同性愛者の気持ちがわからない者にももう少しわかるように、内容にもっと刺激的な工夫がほしかったところ。
クリストファー・プラマーさんはこれでアカデミーほか多くの賞で助演男優賞というんだけど、う〜ん...演技も役柄も、作品的にもそれほどのものかなぁと思う。おそらく、長年役者として映画やテレビ、舞台で活躍してきた彼に対する功労賞としての意味合いがあったのではないだろうか。
人は誰しも仮面をつけて生きている。そして、家族の前でもその仮面をとらないまま暮らし続ける人がいる、ということなのだ。
しかし“ほんとうの自分”を変えることはできないし、自己実現の夢をあっさりと捨てたくもない。それがどんな形でもいい。他人からどう思われようと、見られようとかまわない。「私は“私”なのだ」と、終末まで自己愛を続けるということか...
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
家族とか、生きるとか、キリンを楽しむとか。
これ、完全に邦題が悪い。
人生ってつけたらなんでも集客できるだろ、みたいな配給会社の思惑がチラチラして
すごいやだ。陳腐にみえる。
だからずっと手にしなかった。
けど、マイク・ミルズ監督だと気づき見ることにしたら、
すっごいよかった。ミルズ監督は日本語はよく分かんないだろうけど、
こういうニュアンスのタイトルだよって教えたら怒るんじゃないかな。
邦題で、大分損してる。
ややこしい環境で育つと、どうしてもややこしい大人に育っちゃう。
ナイーブ。
ぱっと見ソフトだけど、本人はしんどい。
イラストレーターのオリヴァー(ユアン・マクレガー)
オリヴァーのパパ 美術館長ハル 肺がん、同性愛者(クリストファー・プラマー)
ママ ジョージア 病気でパパより先に他界、アメリカ系ユダヤ人
パパが広告で見つけた恋人 アンディ
オリヴァーの新しい恋人 アナ(メラニー・ロラン)ユダヤ人、女優
パパとママは毎日キスするくらい仲良し、なはず。
パパは美術館のお仕事で忙しい。
ママはいつもどこか寂しそう。
不安定な夫婦関係はこどもに確実に伝染する。
オリヴァーは問題なく人生を歩んできた、つもりだった。
でも、ママが病死し、パパからゲイだと告げられる。
残りの人生わずかなんだし、すきなように生きさせてもらうよ。
え?
え?
はぁー?!!
恋人とは別れ、仕事もなんだかうまくいかず、ママを亡くし、パパからへんてこな宣言をされ、
混乱している中、パパの癌が分かる。
余生をどう生きるか。
自分は自分らしく、ありのままで生きているだろうか。
愛しているひとに、自分はちゃんと何かを与えられてるんだろうか。
ずぶい人はぶつからない、どうでもいいようなことだけど、
ひっかかっちゃうひとには、ぶつかってしまうと答えが分からなくなって
人生の泥沼にずぶずぶいっちゃう。
オリヴァーはそこから、ちゃんとぬけだしてくれる。
見たあと、失ったものもあるけれど、寂しさは残るけど、
でも、不思議とあったかくてじゅわわわーーーってこみあげてくるものがある。
マイク・ミルズ監督は内観するような作品が素敵な監督。
20センチュリーが自伝的なものかなって思っていたけど、監督のインタビューを読むと
こちらが自伝的映画らしい。
脚本はミルズ監督の父親が他界して半年後に書き出し、美術館長という設定も
ゲイであるという告白も事実らしい。
劇中に登場する何枚ものイラストが、ほんとに素敵で、一体誰の作品なんだろう?
って思っていたら、イラストレーターだったミルズ監督とユアン・マクレガーが
共同で書き溜めたものから抜粋したらしい。これ、作品集として出版されないかなあ。
パパが飼っていた犬のアーサーが、この映画の中ですごくいいスパイスになっている。
ほんとにアーサーとオリヴァーが会話しているようで、
演技にみえない。
というか、犬が演技する、という発想自体どうかなと思うんだけど、
アーサーの存在がたまらなくチャーミングだ。
家族内のやりとり、恋人とのやりとり、友人とのやりとり、
ひとつひとつがやさしい。
パパの言葉が印象的。
ライオンを待っていた。でもライオンは来ない。
キリンがやってきた。
孤独を選ぶか、
キリンを選ぶか。
お前はライオンを待つタイプだ。
でも、俺は目の前にいるキリンと楽しめるタイプだ。
これ、考えちゃった。
どちらも間違いじゃない。
正解はないけれど、人生の歩み方、決断の仕方、いろんな場面でこういうタイプの違いで
結論は大きく左右される気がする。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
幸福の向くベクトルと、その先
投稿日
2013/01/03
レビュアー
さぶネバ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
ペーソスに溢れた内容でありながらそれを微塵も感じさせないストーリーテリング、セリフ回し、そして映画全体の色味。その全てがあいまって幸福な雰囲気さえ感じさせてしまう作品。
物語の軸は主人公の青年と恋人の日常を軸に、時折癌で死ぬ直前にゲイであることをカミングアウトした父の過去を、そして自らの過去を織り込ませながら進んでいく。
この物語の構成も上手いに尽きるが、やっぱりなんというか…ただの日常の一つ一つがとても文学的で耽美的で、その雰囲気が凄く温かくて優しい。
だからこそ、この物語はただの悲劇とは一口で表せない幸福感を孕んでいるし、幸せになればなるほど感じる、ある種危うい思考とか突き放してしまうことの心理とか、本当にちょっとした人物への共感が積み重なって積み重なって、大きな一つの作品としての完成度が形作られている。
もうみなまで言う必要もないが、やっぱりクリストファー・プラマーの演技は一級。
不幸を不幸と感じさせない彼の振る舞いや表情や言動がこの物語の根幹の部分として根付いており、誰もが人生において初心者なんだよというお決まりのテーマをよりよく語っている。
そして彼の幸福になるためのベクトルというものを通し、人生の生き方を不器用だが教えてくれている。
それに主人公も感化され取るラストの行動…というこの一連の流れは、クライマックスであるがとても淡々と描写されていく。しかし観る者の感情はそれと相反し揺さぶられてしまう。
そりゃそうです、だって、誰にとっても、この人生は初体験なんですから。
人生いろいろ・・・・。
投稿日
2012/10/30
レビュアー
レイちゃん
お父さんがゲイだった・・・・!
もしそうだったとしたらすごいショックだと思うけど
この映画は息子が温かく見守る・・・。
息子は息子で恋愛に不器用・・・。
愛の表現がうまくできない・・・。
でも父のことを通して愛する事に目覚めます。
親子愛がとてもあったかいです。
お父さん幸せでしたね♪
秋の夜長に。
投稿日
2012/09/29
レビュアー
空と雲とヒコーキ
予告編から、コメディータッチというか、テンションが高めの映画かと予想していのですが。
地に足の着いた、落ち着いた映画。
いい意味で裏切られました。
これなら映画館で観ればよかったと、少し後悔です。
揺らぐ気持ち。
どうしてうまくゆかなくなっていまうんだろう。
どこからズレが生じてしまうんだろう。
人と人とが出逢い、内面を知っていくにつれてもたらされる喜び、一方で躊躇いや迷い、不安が次第に大きくなって。
過去(オリヴァーの父が生きていた頃)と現在との織り交ぜ方がとてもうまかったし、
「モノ」達の映像の使い方のセンスが光っていて、アートとしての要素を楽しむこともできました。
生活感に欠ける作品ですが、そのことで違和感を感じることがあまりなく、かえって、安心して作品に浸り、味わうことができました。
全体としてセンスに優れ、バランスがとれているのでしょう。
秋の夜長に、しっとりと楽しめる映画でした。
アーサーにやられます。
そして、オリヴァーのお母さんが好きです。
人は誰しも仮面をつけて生きている
投稿日
2021/02/24
レビュアー
哲郎
亡くなったクリストファー・プラマーさんを偲んで、さらにもう一本観ることに。
これは家族や恋愛模様の話のようで、私には苦手なジャンルだ。しかしキャストを見るとユアン・マクレガーとメラニー・ロランの名が...好きな俳優の名が二つもあるのでは観ないわけにはいかない。
ゲイであることをカミングアウトした老父。その父に困惑しながらも世話をし看取るまでの息子の日々と、彼(息子)自身の恋愛事情を平行して描いている。
仏映画のような薄味のつくりで、物足りなさ大かな。同性愛者の気持ちがわからない者にももう少しわかるように、内容にもっと刺激的な工夫がほしかったところ。
クリストファー・プラマーさんはこれでアカデミーほか多くの賞で助演男優賞というんだけど、う〜ん...演技も役柄も、作品的にもそれほどのものかなぁと思う。おそらく、長年役者として映画やテレビ、舞台で活躍してきた彼に対する功労賞としての意味合いがあったのではないだろうか。
人は誰しも仮面をつけて生きている。そして、家族の前でもその仮面をとらないまま暮らし続ける人がいる、ということなのだ。
しかし“ほんとうの自分”を変えることはできないし、自己実現の夢をあっさりと捨てたくもない。それがどんな形でもいい。他人からどう思われようと、見られようとかまわない。「私は“私”なのだ」と、終末まで自己愛を続けるということか...
家族とか、生きるとか、キリンを楽しむとか。
投稿日
2018/01/26
レビュアー
真
これ、完全に邦題が悪い。
人生ってつけたらなんでも集客できるだろ、みたいな配給会社の思惑がチラチラして
すごいやだ。陳腐にみえる。
だからずっと手にしなかった。
けど、マイク・ミルズ監督だと気づき見ることにしたら、
すっごいよかった。ミルズ監督は日本語はよく分かんないだろうけど、
こういうニュアンスのタイトルだよって教えたら怒るんじゃないかな。
邦題で、大分損してる。
ややこしい環境で育つと、どうしてもややこしい大人に育っちゃう。
ナイーブ。
ぱっと見ソフトだけど、本人はしんどい。
イラストレーターのオリヴァー(ユアン・マクレガー)
オリヴァーのパパ 美術館長ハル 肺がん、同性愛者(クリストファー・プラマー)
ママ ジョージア 病気でパパより先に他界、アメリカ系ユダヤ人
パパが広告で見つけた恋人 アンディ
オリヴァーの新しい恋人 アナ(メラニー・ロラン)ユダヤ人、女優
パパとママは毎日キスするくらい仲良し、なはず。
パパは美術館のお仕事で忙しい。
ママはいつもどこか寂しそう。
不安定な夫婦関係はこどもに確実に伝染する。
オリヴァーは問題なく人生を歩んできた、つもりだった。
でも、ママが病死し、パパからゲイだと告げられる。
残りの人生わずかなんだし、すきなように生きさせてもらうよ。
え?
え?
はぁー?!!
恋人とは別れ、仕事もなんだかうまくいかず、ママを亡くし、パパからへんてこな宣言をされ、
混乱している中、パパの癌が分かる。
余生をどう生きるか。
自分は自分らしく、ありのままで生きているだろうか。
愛しているひとに、自分はちゃんと何かを与えられてるんだろうか。
ずぶい人はぶつからない、どうでもいいようなことだけど、
ひっかかっちゃうひとには、ぶつかってしまうと答えが分からなくなって
人生の泥沼にずぶずぶいっちゃう。
オリヴァーはそこから、ちゃんとぬけだしてくれる。
見たあと、失ったものもあるけれど、寂しさは残るけど、
でも、不思議とあったかくてじゅわわわーーーってこみあげてくるものがある。
マイク・ミルズ監督は内観するような作品が素敵な監督。
20センチュリーが自伝的なものかなって思っていたけど、監督のインタビューを読むと
こちらが自伝的映画らしい。
脚本はミルズ監督の父親が他界して半年後に書き出し、美術館長という設定も
ゲイであるという告白も事実らしい。
劇中に登場する何枚ものイラストが、ほんとに素敵で、一体誰の作品なんだろう?
って思っていたら、イラストレーターだったミルズ監督とユアン・マクレガーが
共同で書き溜めたものから抜粋したらしい。これ、作品集として出版されないかなあ。
パパが飼っていた犬のアーサーが、この映画の中ですごくいいスパイスになっている。
ほんとにアーサーとオリヴァーが会話しているようで、
演技にみえない。
というか、犬が演技する、という発想自体どうかなと思うんだけど、
アーサーの存在がたまらなくチャーミングだ。
家族内のやりとり、恋人とのやりとり、友人とのやりとり、
ひとつひとつがやさしい。
パパの言葉が印象的。
ライオンを待っていた。でもライオンは来ない。
キリンがやってきた。
孤独を選ぶか、
キリンを選ぶか。
お前はライオンを待つタイプだ。
でも、俺は目の前にいるキリンと楽しめるタイプだ。
これ、考えちゃった。
どちらも間違いじゃない。
正解はないけれど、人生の歩み方、決断の仕方、いろんな場面でこういうタイプの違いで
結論は大きく左右される気がする。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
人生はビギナーズ