こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
『ハッシュ!』以来6年ぶりの新作となった橋口亮輔監督によるラブストーリー。90年代のさまざまな社会的事件を背景に、困難に直面しても離れずに生きていくひと組の夫婦の10年の軌跡を描く。映画初主演の木村多江とリリー・フランキーが共演。
製作年: |
2008年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
140分 | 日(聴覚障害者用)英 | 日:ドルビーステレオ、日(解説):未定、日(視覚障害者用音声ガイド):未定 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
ASBX4335 | 2009年02月25日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
52枚 | 1人 | 2人 |
収録時間:
140分
字幕:
日(聴覚障害者用)英
音声:
日:ドルビーステレオ、日(解説):未定、日(視覚障害者用音声ガイド):未定
レイティング:
記番:
ASBX4335
レンタル開始日:
2009年02月25日
在庫枚数
52枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
140分 | 日(聴覚障害者用)英 | 日:ドルビーステレオ、日(解説):未定、日(視覚障害者用音声ガイド):未定 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
ASBX4335 | 2009年02月25日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
52枚 | 1人 | 2人 |
収録時間:
140分
字幕:
日(聴覚障害者用)英
音声:
日:ドルビーステレオ、日(解説):未定、日(視覚障害者用音声ガイド):未定
レイティング:
記番:
ASBX4335
レンタル開始日:
2009年02月25日
在庫枚数
52枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
その周囲のこと。なのだと思う。
ぐるりって。
ある夫婦の10年ほどの物語。
決めた事は守りたい妻と、決めないで行きたい夫。
夫はオンナ好きで、フラつきやすい。
妻は二人の関係に、何か確固たるものが欲しい。
性格はまったく違うのに、キレイと思うものは似ていたりして、話は通じ合うのだから、仲は良いのだろうね。
法廷画家になった夫のスケッチで、90年代に起きた事件を織り交ぜながら、夫婦の時の流れを描く。
何を見るのか。
これは大変重要なことだ。
自分で選ぶことなのに、むずかしい。
見たくもないのに、自分の痛む部分、傷ばかりを後生大事に見つめていたら、そこだけクッキリと強く見えてくるのは当然だ。
でも、大きな傷を見ないフリをし続けていても、治癒はしない。
自分ではどうしようもない力でそんな状況に陥ったなら、
「助けてくれ」
って言える勇気を出さないと、いつまでも這い上がれない。
声を上げれば助けてくれる人がいる、っていうことを信じる強さも必要になる。
バランスを崩した妻が、
「もっと上手くやりたかったのに」って、感情を吐露するシーンは驚くほど泣いた。
大事なものを失った悲しみが、木村多江の芝居で伝わり過ぎた。
知り合いに、似たような状況になった女性がいるので思い出してもいた。
あの感情は、男性だと少し種類が違ってしまう。
女性でないと理解できない。
夫婦の経験が無いので、わからないかな?と思っていたけれど、何てことはない。
生のお話だ。
生きて行くのは結構大変で、しんどいけど、がんばらないといけないけれど、
愛しい瞬間もいっぱいあるのだ。
っと思えた映画だった。
生に向き合って、植物の絵を描いて行く妻が綺麗だった。
「夫婦」って、「めんどくさいな」と「いいな」の間をぐるぐるする映画だった。
伴侶のいるかただったら、きっと、もっといろいろ深く感じられますね。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
90年代、法廷画家として様々な犯罪の裁判の被告を描いてきたカナオと、仕事も家のこともエッチもキッチリしたい妻翔子が鬱になりながらも、二人で立ち直っていく物語。
仕事もバリバリやって、赤ちゃんも出来て幸せやった翔子が、子どもを亡くしたことで鬱になっていく様子、生めなかった赤ちゃんの事をひとりで背負って、喪失感や罪悪感に苛まれて、泣き喚く様子…、そう、鬱ってこんな感じ、ほんとにそうって思いながら涙してしまいました。
監督も鬱になったって事で、鬱の描き方がリアルです。
翔子が仕事中に逃げ出して泣き出してしまうシーン、痛い程分かりました。
パニックになった時の感じもそう。
そして、飄々としてどこか頼りなげなカナオが戸惑いを見せながらも翔子のすべてを受け止める、そんな夫婦の姿がほんとに優しくって、信頼しながら、時にはぶつかって、確かめ合って、支え合って、そして、新しい自分の生き方を見つけていく立ち直りの姿の描き方にあたたかい眼差しを感じました。
連続幼女誘拐殺害事件、オウム事件、政治家の汚職、池田小事件…
その時々の裁判を見つめ、被告を描き続けてきたカナオも、事件を通して世の中を見てる、そういう世の中で生きていく事の息苦しさなんかもカナオの中にあったように感じます。
鬱のことを描いてるからと言って重く暗い感じでもなく、リリー・フランキーがほんとに自然体で、この人自身の素なんじゃないかと思うようなユルイ感じとか、チョット女にだらしない風とか、夫婦の会話なんかも面白くて台本が良いんだなと思いました。
でも、夫婦の寄り添いと、病気と立ち直り、仕事、社会、家族…そんな身の回りのぐるりのことがしっかりと描かれていて、翔子の立ち直りとともに希望が見いだされてて、ほんとに優しくあったかい作品でした。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
人が生きているということは、喜びや楽しさと共に辛く悲しい出来事も共存しているのではないか。カナオ(リリー・フランキー)と翔子(木村多江)の夫妻に起こる子どもの死、そして、うつ病の発症がドラマの基本線となっているが、映画に一場面しか登場しない人々にも、それぞれの苦悩が浮かび上がり、重いトーンで統一されている。
最もそう感じさせるのは、凶悪事件の被害に合った家族たちである。社会性を欠いた犯人を見つめる裁判所の傍聴席。体の震え、手元、涙。わずかなカットで、その思いが伝わってくる。
カナオと翔子は長い苦痛の時間を経て、再生の道へ進む。だが、すべてがそうそううまくいくわけでない。安田(柄本明)や波子(倍賞美津子)のように一人になってしまう人たちもいる。その差は何か。
カナオのどこか傍観者のような心のありようではないだろうか。法廷画家という職業が、絶妙に象徴している。どんな凶事が起きても、絵という一つの結論を下し、やり過ごしていく。どこにでもいそうでなかなかいない、ユニークな人物像であったと思う。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:134件
投稿日
2010/08/30
レビュアー
TOMY※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
その周囲のこと。なのだと思う。
ぐるりって。
ある夫婦の10年ほどの物語。
決めた事は守りたい妻と、決めないで行きたい夫。
夫はオンナ好きで、フラつきやすい。
妻は二人の関係に、何か確固たるものが欲しい。
性格はまったく違うのに、キレイと思うものは似ていたりして、話は通じ合うのだから、仲は良いのだろうね。
法廷画家になった夫のスケッチで、90年代に起きた事件を織り交ぜながら、夫婦の時の流れを描く。
何を見るのか。
これは大変重要なことだ。
自分で選ぶことなのに、むずかしい。
見たくもないのに、自分の痛む部分、傷ばかりを後生大事に見つめていたら、そこだけクッキリと強く見えてくるのは当然だ。
でも、大きな傷を見ないフリをし続けていても、治癒はしない。
自分ではどうしようもない力でそんな状況に陥ったなら、
「助けてくれ」
って言える勇気を出さないと、いつまでも這い上がれない。
声を上げれば助けてくれる人がいる、っていうことを信じる強さも必要になる。
バランスを崩した妻が、
「もっと上手くやりたかったのに」って、感情を吐露するシーンは驚くほど泣いた。
大事なものを失った悲しみが、木村多江の芝居で伝わり過ぎた。
知り合いに、似たような状況になった女性がいるので思い出してもいた。
あの感情は、男性だと少し種類が違ってしまう。
女性でないと理解できない。
夫婦の経験が無いので、わからないかな?と思っていたけれど、何てことはない。
生のお話だ。
生きて行くのは結構大変で、しんどいけど、がんばらないといけないけれど、
愛しい瞬間もいっぱいあるのだ。
っと思えた映画だった。
生に向き合って、植物の絵を描いて行く妻が綺麗だった。
「夫婦」って、「めんどくさいな」と「いいな」の間をぐるぐるする映画だった。
伴侶のいるかただったら、きっと、もっといろいろ深く感じられますね。
投稿日
2010/04/16
レビュアー
mimitakoyaki※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
90年代、法廷画家として様々な犯罪の裁判の被告を描いてきたカナオと、仕事も家のこともエッチもキッチリしたい妻翔子が鬱になりながらも、二人で立ち直っていく物語。
仕事もバリバリやって、赤ちゃんも出来て幸せやった翔子が、子どもを亡くしたことで鬱になっていく様子、生めなかった赤ちゃんの事をひとりで背負って、喪失感や罪悪感に苛まれて、泣き喚く様子…、そう、鬱ってこんな感じ、ほんとにそうって思いながら涙してしまいました。
監督も鬱になったって事で、鬱の描き方がリアルです。
翔子が仕事中に逃げ出して泣き出してしまうシーン、痛い程分かりました。
パニックになった時の感じもそう。
そして、飄々としてどこか頼りなげなカナオが戸惑いを見せながらも翔子のすべてを受け止める、そんな夫婦の姿がほんとに優しくって、信頼しながら、時にはぶつかって、確かめ合って、支え合って、そして、新しい自分の生き方を見つけていく立ち直りの姿の描き方にあたたかい眼差しを感じました。
連続幼女誘拐殺害事件、オウム事件、政治家の汚職、池田小事件…
その時々の裁判を見つめ、被告を描き続けてきたカナオも、事件を通して世の中を見てる、そういう世の中で生きていく事の息苦しさなんかもカナオの中にあったように感じます。
鬱のことを描いてるからと言って重く暗い感じでもなく、リリー・フランキーがほんとに自然体で、この人自身の素なんじゃないかと思うようなユルイ感じとか、チョット女にだらしない風とか、夫婦の会話なんかも面白くて台本が良いんだなと思いました。
でも、夫婦の寄り添いと、病気と立ち直り、仕事、社会、家族…そんな身の回りのぐるりのことがしっかりと描かれていて、翔子の立ち直りとともに希望が見いだされてて、ほんとに優しくあったかい作品でした。
投稿日
2009/05/10
レビュアー
スターダスト※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
人が生きているということは、喜びや楽しさと共に辛く悲しい出来事も共存しているのではないか。カナオ(リリー・フランキー)と翔子(木村多江)の夫妻に起こる子どもの死、そして、うつ病の発症がドラマの基本線となっているが、映画に一場面しか登場しない人々にも、それぞれの苦悩が浮かび上がり、重いトーンで統一されている。
最もそう感じさせるのは、凶悪事件の被害に合った家族たちである。社会性を欠いた犯人を見つめる裁判所の傍聴席。体の震え、手元、涙。わずかなカットで、その思いが伝わってくる。
カナオと翔子は長い苦痛の時間を経て、再生の道へ進む。だが、すべてがそうそううまくいくわけでない。安田(柄本明)や波子(倍賞美津子)のように一人になってしまう人たちもいる。その差は何か。
カナオのどこか傍観者のような心のありようではないだろうか。法廷画家という職業が、絶妙に象徴している。どんな凶事が起きても、絵という一つの結論を下し、やり過ごしていく。どこにでもいそうでなかなかいない、ユニークな人物像であったと思う。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ぐるりのこと。