こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「ハッピーアワー」「寝ても覚めても」の濱口竜介監督が主演に西島秀俊を迎えて村上春樹の同名短編を映画化し、カンヌ国際映画祭でみごと脚本賞に輝いた人間ドラマ。秘密を残して急死した妻に対する喪失感を抱えたままの舞台俳優兼演出家の男が、専属ドライバーとなった孤独な女性と行動をともにしていく中で次第に自らの運命と向き合っていく姿を緊張感あふれる筆致で描いていく。共演は三浦透子、霧島れいか、岡田将生。舞台俳優で演出家の家福悠介は、妻の音と穏やかで満ち足りた日々を送っていた。しかしある日、思いつめた様子の音は、家福に何かを打ち明ける前にくも膜下出血で急死する。2年後、『ワーニャ伯父さん』の演出を任された演劇祭に参加するため愛車で広島へ向かう家福は、寡黙な女性みさきを専属ドライバーとして雇うのだったが…。 JAN:4532612153790
製作年: |
2021年 |
---|---|
原題: |
DRIVE MY CAR |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
179分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
R-15 | CPDP15475 | 2022年02月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
1,789枚 | 95人 | 83人 |
収録時間:
179分
字幕:
音声:
レイティング:
R-15
記番:
CPDP15475
レンタル開始日:
2022年02月18日
在庫枚数
1,789枚
1位登録者:
95人
2位登録者:
83人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
179分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
R-15 | CPDP15475 | 2022年02月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
1,789枚 | 95人 | 83人 |
収録時間:
179分
字幕:
音声:
レイティング:
R-15
記番:
CPDP15475
レンタル開始日:
2022年02月18日
在庫枚数
1,789枚
1位登録者:
95人
2位登録者:
83人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
村上春樹を好きじゃないと楽しめない感がある。
冒頭の会話が棒読みな所とか、あまり引き込まれない。
岡田将生の演技力だけ目立ってた。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レンタルで五日間たてつづけに六回観た。ここ数十年で一本の日本映画の傑作と言って間違いない。
疾走する赤いサーブの車外、車内とも映像の美しさがこの監督の力量・才能を表している。
西島と亡妻、と高槻、と孤独な運転手、と多国籍言語で公演予定のチェーホフ、と手話でのソーニャ。
疾走する車内での単なるワンシーンで少なくとも三つのシチュエーションが同時進行する、この入れ子構造が秀逸。
入り組んでもいないし、混みあってもいない、単純にあの人はどうなる、あの後はどうなると観客が次々に持つ疑問が、ミステリのような推進力となって3時間の長編をまったく感じさせない。
村上の原作「女のいない男たち」を全編に敷き込んでいるが、あくまで濱口の世界が構築されている。
生きている人には、示すテーマがまことに重い。
が、最後に韓国で、ドライバーとあの犬とコリアbノ替わった車とが直線道路を疾走して行くのが、わずかに救いかな?
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
「ドライブ・マイ・カー」(2021、ビターズエンドほか、カラー、179分)。
主人公と、ともに長い時間を共有できる映画は珍しく、昔見た青山真治「EUREK(ユリイカ)」(2001年/217分)を思い出しました。共通点は、長く感じず、主人公に同化はしないが、スリルのある時間を共有できることでした。主人公の蒸発に共感しますが、「マイ・カー」を所有していない自分は「マイ・バイスクル」で移動範囲が限られています。
みどころは、劇中劇が現在劇に浸み出てくることでしょう。車中、舞台で混乱を生じ、そのことが魅力であり、ミステリーの要素であったと思います。そして言葉が光っていること。
俳優で演出家でもある「男」(西島秀俊)は、明晰な脚本家の妻(霧島れいか)から離れたいと思う。「ゼロの焦点」(2009)の「鵜原憲一」役とは異なるが、彼もまた自由を求め、旅に出たのだ。2年後、男「悠介」は、広島で「初公演」があり、専属ドライバー「渡利みさき」(三浦透子)の運転で当地に向かう。車内、アントン・チェーホフの戯曲「ワーニヤ伯父さん」のカセットを流させ、役に同化しようとするが、失敗する。彼は……。
この映画の第一の魅力は、原作者の村上春樹の言葉(それは映画では改変されている場合もあるが)、言葉がもつ魔力ではないかと思います。たとえば──
妻との会話。(チャプター1)で、妻の脚本を読んだ夫は、陳腐さを感じながら指摘する。
「夫:どうやって中に入る? 普通の女子高生が」
「妻:彼女が当たりをつけていたとおり 玄関脇にある植木鉢の下を探る そこに鍵がある」
あるいは、チャプター11の
「どうすればいいか 僕はわかっている 」と言ったあと、「男」が舞台から下がって息を大きく突く場面。
「なんて つらいだんろう」という告白は、心に沁み込んできました。私も生涯を閉じる準備をしなければ、と思っています。嫌な言葉ですが「断捨離」の開始を決断しています。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
なぜ最後のシーンが韓国かわからない?
多国語の舞台の発想は興味深いが、実際やったら訳が分からないのでは?
この設定と展開で3時間はきつい。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
様々な方面から人生という複雑な時間、各々の人間の価値観、思考の違いを描いている作品なんだな。というのは分かるが…んー…なんというのかなー…
例えるなら政治家や学者は何故難しい一般人が分からない様な言葉や難しい言い回しをあえて自分達は学の持ち主なのだ!と言わんばかりに使用するのか。
医学では長ったらしく難しい部位や術名やその他諸々ばかり。
自分達は貴方達とは違い、学の持ち主なのだ!と言わんばかりに…
もっとジーちゃんバーちゃん子どもにも分かるように言えば良いのに…
本作を鑑賞した時にそんな似たような感情になった笑
素晴らしい作品なのでしょう。決してシンプルにして!という意味ではないですよ。
そういう作品なのですから。
ただ自分には世界観が難しかったですね。
例えで出した職の方、スミマセン汗
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
ドライブ・マイ・カー インターナショナル版
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:41件
投稿日
2022/04/20
レビュアー
エロス+※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レンタルで五日間たてつづけに六回観た。ここ数十年で一本の日本映画の傑作と言って間違いない。
疾走する赤いサーブの車外、車内とも映像の美しさがこの監督の力量・才能を表している。
西島と亡妻、と高槻、と孤独な運転手、と多国籍言語で公演予定のチェーホフ、と手話でのソーニャ。
疾走する車内での単なるワンシーンで少なくとも三つのシチュエーションが同時進行する、この入れ子構造が秀逸。
入り組んでもいないし、混みあってもいない、単純にあの人はどうなる、あの後はどうなると観客が次々に持つ疑問が、ミステリのような推進力となって3時間の長編をまったく感じさせない。
村上の原作「女のいない男たち」を全編に敷き込んでいるが、あくまで濱口の世界が構築されている。
生きている人には、示すテーマがまことに重い。
が、最後に韓国で、ドライバーとあの犬とコリアbノ替わった車とが直線道路を疾走して行くのが、わずかに救いかな?
投稿日
2022/03/30
レビュアー
ちゅく「ドライブ・マイ・カー」(2021、ビターズエンドほか、カラー、179分)。
主人公と、ともに長い時間を共有できる映画は珍しく、昔見た青山真治「EUREK(ユリイカ)」(2001年/217分)を思い出しました。共通点は、長く感じず、主人公に同化はしないが、スリルのある時間を共有できることでした。主人公の蒸発に共感しますが、「マイ・カー」を所有していない自分は「マイ・バイスクル」で移動範囲が限られています。
みどころは、劇中劇が現在劇に浸み出てくることでしょう。車中、舞台で混乱を生じ、そのことが魅力であり、ミステリーの要素であったと思います。そして言葉が光っていること。
俳優で演出家でもある「男」(西島秀俊)は、明晰な脚本家の妻(霧島れいか)から離れたいと思う。「ゼロの焦点」(2009)の「鵜原憲一」役とは異なるが、彼もまた自由を求め、旅に出たのだ。2年後、男「悠介」は、広島で「初公演」があり、専属ドライバー「渡利みさき」(三浦透子)の運転で当地に向かう。車内、アントン・チェーホフの戯曲「ワーニヤ伯父さん」のカセットを流させ、役に同化しようとするが、失敗する。彼は……。
この映画の第一の魅力は、原作者の村上春樹の言葉(それは映画では改変されている場合もあるが)、言葉がもつ魔力ではないかと思います。たとえば──
妻との会話。(チャプター1)で、妻の脚本を読んだ夫は、陳腐さを感じながら指摘する。
「夫:どうやって中に入る? 普通の女子高生が」
「妻:彼女が当たりをつけていたとおり 玄関脇にある植木鉢の下を探る そこに鍵がある」
あるいは、チャプター11の
「どうすればいいか 僕はわかっている 」と言ったあと、「男」が舞台から下がって息を大きく突く場面。
「なんて つらいだんろう」という告白は、心に沁み込んできました。私も生涯を閉じる準備をしなければ、と思っています。嫌な言葉ですが「断捨離」の開始を決断しています。
投稿日
2022/03/20
レビュアー
ぴかなぜ最後のシーンが韓国かわからない?
多国語の舞台の発想は興味深いが、実際やったら訳が分からないのでは?
この設定と展開で3時間はきつい。
投稿日
2022/03/19
レビュアー
タイソン様々な方面から人生という複雑な時間、各々の人間の価値観、思考の違いを描いている作品なんだな。というのは分かるが…んー…なんというのかなー…
例えるなら政治家や学者は何故難しい一般人が分からない様な言葉や難しい言い回しをあえて自分達は学の持ち主なのだ!と言わんばかりに使用するのか。
医学では長ったらしく難しい部位や術名やその他諸々ばかり。
自分達は貴方達とは違い、学の持ち主なのだ!と言わんばかりに…
もっとジーちゃんバーちゃん子どもにも分かるように言えば良いのに…
本作を鑑賞した時にそんな似たような感情になった笑
素晴らしい作品なのでしょう。決してシンプルにして!という意味ではないですよ。
そういう作品なのですから。
ただ自分には世界観が難しかったですね。
例えで出した職の方、スミマセン汗