紅の豚
全体の平均評価点: (5点満点)
(93)
解説・ストーリー
宮崎駿の短編漫画を映画化した長編アニメーション。ファシスト党の台頭する1920年代のイタリアを背景に、呪いを受けて“豚”となった中年パイロットの活躍を描く。森山周一郎がシブい声で扮する主人公・ポルコ・ロッソのダンディズムが光る秀作。飛行艇同士によるダイナミックな空中戦や、宮崎自身ファンである各機の細やかな設定も見どころ。飛行艇を操る空賊が横行していた、第一次大戦後のイタリアはアドリア海。賞金稼ぎの飛行艇乗りであるポルコ・ロッソは、空賊たちには天敵の存在。自分の顔を魔法で豚に変えてしまったポルコを何とかやっつけたいと一計を案じた空賊たちは、アメリカからスゴ腕の飛行艇乗りを呼び寄せ、彼に一騎打ちを迫る。 JAN:4959241614445
宮崎駿の短編漫画を映画化した長編アニメーション。ファシスト党の台頭する1920年代のイタリアを背景に、呪いを受けて“豚”となった中年パイロットの活躍を描く。森山周一郎がシブい声で扮する主人公・ポルコ・ロッソのダンディズムが光る秀作。飛行艇同士によるダイナミックな空中戦や、宮崎自身ファンである各機の細やかな設定も見どころ。飛行艇を操る空賊が横行していた、第一次大戦後のイタリアはアドリア海。賞金稼ぎの飛行艇乗りであるポルコ・ロッソは、空賊たちには天敵の存在。自分の顔を魔法で豚に変えてしまったポルコを何とかやっつけたいと一計を案じた空賊たちは、アメリカからスゴ腕の飛行艇乗りを呼び寄せ、彼に一騎打ちを迫る。 JAN:4959241614445
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「紅の豚」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
宮崎駿の短編漫画を映画化した長編アニメーション。ファシスト党の台頭する1920年代のイタリアを背景に、呪いを受けて“豚”となった中年パイロットの活躍を描く。森山周一郎がシブい声で扮する主人公・ポルコ・ロッソのダンディズムが光る秀作。飛行艇同士によるダイナミックな空中戦や、宮崎自身ファンである各機の細やかな設定も見どころ。飛行艇を操る空賊が横行していた、第一次大戦後のイタリアはアドリア海。賞金稼ぎの飛行艇乗りであるポルコ・ロッソは、空賊たちには天敵の存在。自分の顔を魔法で豚に変えてしまったポルコを何とかやっつけたいと一計を案じた空賊たちは、アメリカからスゴ腕の飛行艇乗りを呼び寄せ、彼に一騎打ちを迫る。 JAN:4959241614445
「紅の豚」 の作品情報
「紅の豚」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
[ジブリがいっぱいCOLLECTION] 紅の豚の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
日本語・英語・フランス語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8022 |
2003年01月21日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
17人
|
18人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
【Blu-ray】紅の豚(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1444 |
2013年07月17日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
16枚
|
15人
|
17人
|
[ジブリがいっぱいCOLLECTION] 紅の豚の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
日本語・英語・フランス語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8022 |
2003年01月21日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
17人
|
18人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
【Blu-ray】紅の豚(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1444 |
2013年07月17日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
16枚
|
15人
|
17人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:93件
飛ばねぇ豚はただの豚だ。
そんな事はございません。
ポルコ・ロッソ様は地上に居てもとってもクールでダンディでございました。
もお〜。
森山周一郎の声なんて反則だあ〜!
デブでちんちくりんの豚なのに。。。渋くてカッコいい。。。
骨抜きですぅ〜。
ジーナのさりげない大人の女の魅力も素敵です。
ストーリー、キャラクターデザイン、背景。。。どれをとっても文句なし!
何度でも見たい作品です。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
男は顔じゃない☆☆☆☆☆
投稿日:2007/07/20
レビュアー:hiro
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
今さら私の意見を付け加えるまでもないですが、ポルコ・ロッソはかっこいい!
「とばねぇ豚はただの豚だ」
このセリフがなんでこんなに格好良く聞こえるんだろうと思ってしまいます。
お金持ちじゃなきゃ、と条件を出す現代(=女の子たち)を鼻で笑っちゃうぐらいの好人物です。
なんだかんだ言ったって、女という生き物は、男気があって仕事にプライドを持っていてピュアな人に弱いもんだと思います。そこらへんをぐっとつかまれてしまう感じなのです。
加藤登紀子の歌も格好良く、マダムジーナも美しく、のんびりとおおらかなイタリアの飛行艇乗りたちもほほえましく、ほっとします。
自分を賭けたフィオに「嫁入り前なんだ、ダメだ!」というかわいいポルコも、ジーナの前でお酒を飲む格好良いマルコも本当に素敵。
大人が楽しめる良作のアニメだと思います。
やっぱりジブリはいい!
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
小さい頃は分からなかった
投稿日:2005/05/16
レビュアー:頑固煎餅
今は、その素晴らしさが脳髄を直撃いたします。
何度観てもいい。
週刊少年マガジン調べでは、男の子にはラピュタがダントツ人気で、女の子にはトトロが人気だそうですが、私は宮崎作品の中で、ナウシカと同じくらいすきです!
いやーーーーー。この小説的な、しみじみとした、
微笑ましい話。
エンディングが何よりもいい!
そうです、「私達だけの秘密」なんですよねぇー。
金曜ロードショーで入るときは、いつも楽しみに豚さんを
拝んでおります。
音楽もとてもいい!歌も!
加藤さんの歌声がぴったりで。
あ、エンディングテーマ曲もいいんですよ。
終わったあともしみじみできますから、、、。
だから、金曜ロードショーはいいんです。(はぶかないから)
「飛んでる豚もタダの豚だ。」と思っている人は一度見てみてください。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
モリモリ食べて ビシバシ働こう
(ネタばれあり)
宮崎駿の創作のキャリアは、三つの時期に大別できましょう。
東映動画からテレビ時代( 「 未来少年コナン 」など)の前期。
劇場映画監督となった『 ルパン三世 カリオストロの城 』から本作『 紅の豚 』までの中期。
そして『 もののけ姫 』以降の後期。
一般的に最も人気があり、僕自身も好きなのは、やはり中期の作品群ですね。
中期の宮崎作品を特色づける大空を翔ぶシーンは、本作でも久石譲の音楽と合わさって、おみごとのひと言であり、解放感を十二分に満喫させてくれます。
さらに言うと、『 となりのトトロ 』がその代表格ですが、中期の宮崎作品とは全能感の世界観の映画。
登場人物も、健気で凛とした少女と、包み込み温かく見守る大人たちのまなざしが心地良い。 本作でもフィオとポルコ・ロッソの関係はまさにそうなのです。
次の『 もののけ姫 』との間には実に5年ものブランクがあり、後期に入って宮崎駿の作風、世界観は大きく様変わりします。
『 紅の豚 』制作中には湾岸戦争があり、その後の5年の間には、阪神淡路大震災そしてオウム真理教事件などがありました。
漫画版「 風の谷のナウシカ 」は度重なる休載を経て、完結しますが、作品世界が混沌としていく中で、ナウシカ=作者・宮崎駿の苦悩が見てとれます。
そのひたむきさ、誠実なキャラは変わりませんが、それでも虚無と無力感を見てしまったのですね。 後期の宮崎作品は、全能感と無力感のはざまで懊悩するものとなり、鬱屈して、思想的な意味付け、読み取りが避けられなくなり、ある意味説教臭くなってしまいます。
あらためて、中期最期の作品の本作を見ると、いくつかのシーン、いくつかのセリフに感慨を覚え、胸を熱くさせられます。
表題の「 もりもり食べて、ビシバシ働こう 」はフィオの祖父でもあるピッコロのおやじのもの。 声は桂三枝(当時)
あるシーンでフィオは言います。 「 世界は美しい 」
そしてあるシーンでポルコはフィオに言う「 “ 信じる “・・・か。 大キライな言葉だが、お前が言うと違って聞こえてくるぜ 」
「 フィオを見てるとな、人間も捨てたもんじゃないと思えてくるぜ 」
そうですね。 自分自身も世界も今や現実はすっかり変わってしまって、無力感が根を降ろしてしまっていますが、本作の世界には、信頼と希望があるのはまちがいないです。
あらためて、すがすがしい感動を与えてもらいました。
気持ちを新たに新年を迎えたいと思います。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
豚にすることでノスタルジーを浮かび上がらせているのかも
投稿日:2012/09/20
レビュアー:aiai
この作品、今さらレビューでもないですが、「ココリコ坂」の半端なノスタルジーに較べてこの作品のノスタルジーが際だっているのは、
やはり豚にしているからかなぁ・・・。
ファンタジー系の小説とか映画の作り手には、本当に言いたいこと、表現したいことがある場合、それをストレートに言わず、
ぼかし絵というか、ステレオグラム的に観る角度を変えるとふわっと浮き上がってくるような、そんな作品を作り出す人がわり
と多いような気がします。
その場合の手法として、真ん中にどーんと、「ありえなーーい」的なものを据えて、そこに注意をはらわせといて、脇で本当に
言いたいことを言う。
例えば、ガリバー旅行記なんかがそうで、あの作品で作者が言いたかったことは、世界には小人とか、天空には巨人がいるんだぜぇ、
ワイルドだろう?ってなことを言いたかったのではなくて、当時の社会批判(差別とか)でしたよね。
紅の豚もそうで、豚が飛行機操縦するんだぜ、この発想面白いだろうってことではなくて、レトロではないノスタルジーを描くために、
あえて主人公を豚にしたんだろうなと。
パイロットが豚になっちゃうなんてありえなーーいという架空世界に観客を連れていくことで、ノスタルジーが嫌み無く、押しつけがまし
くなく浮かび上がってくる。
相対化されるっていうのかなぁ。
あれ、主人公を普通の人にしてたら、ああはならなかったです。
昨今のジブリはどうも、あの頃のありえなーーいキャラを立てるのを避けてるようで、リアルに徹して逆にリアルが遠ざかるような、
そんな作品になっているような気がするんだけどなぁ。。。
座長、こんな感じです(笑)
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
飛ばねぇ豚はただの豚だ。
投稿日
2007/11/21
レビュアー
ももち
そんな事はございません。
ポルコ・ロッソ様は地上に居てもとってもクールでダンディでございました。
もお〜。
森山周一郎の声なんて反則だあ〜!
デブでちんちくりんの豚なのに。。。渋くてカッコいい。。。
骨抜きですぅ〜。
ジーナのさりげない大人の女の魅力も素敵です。
ストーリー、キャラクターデザイン、背景。。。どれをとっても文句なし!
何度でも見たい作品です。
男は顔じゃない☆☆☆☆☆
投稿日
2007/07/20
レビュアー
hiro
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
今さら私の意見を付け加えるまでもないですが、ポルコ・ロッソはかっこいい!
「とばねぇ豚はただの豚だ」
このセリフがなんでこんなに格好良く聞こえるんだろうと思ってしまいます。
お金持ちじゃなきゃ、と条件を出す現代(=女の子たち)を鼻で笑っちゃうぐらいの好人物です。
なんだかんだ言ったって、女という生き物は、男気があって仕事にプライドを持っていてピュアな人に弱いもんだと思います。そこらへんをぐっとつかまれてしまう感じなのです。
加藤登紀子の歌も格好良く、マダムジーナも美しく、のんびりとおおらかなイタリアの飛行艇乗りたちもほほえましく、ほっとします。
自分を賭けたフィオに「嫁入り前なんだ、ダメだ!」というかわいいポルコも、ジーナの前でお酒を飲む格好良いマルコも本当に素敵。
大人が楽しめる良作のアニメだと思います。
やっぱりジブリはいい!
小さい頃は分からなかった
投稿日
2005/05/16
レビュアー
頑固煎餅
今は、その素晴らしさが脳髄を直撃いたします。
何度観てもいい。
週刊少年マガジン調べでは、男の子にはラピュタがダントツ人気で、女の子にはトトロが人気だそうですが、私は宮崎作品の中で、ナウシカと同じくらいすきです!
いやーーーーー。この小説的な、しみじみとした、
微笑ましい話。
エンディングが何よりもいい!
そうです、「私達だけの秘密」なんですよねぇー。
金曜ロードショーで入るときは、いつも楽しみに豚さんを
拝んでおります。
音楽もとてもいい!歌も!
加藤さんの歌声がぴったりで。
あ、エンディングテーマ曲もいいんですよ。
終わったあともしみじみできますから、、、。
だから、金曜ロードショーはいいんです。(はぶかないから)
「飛んでる豚もタダの豚だ。」と思っている人は一度見てみてください。
モリモリ食べて ビシバシ働こう
投稿日
2019/01/01
レビュアー
ロキュータス
(ネタばれあり)
宮崎駿の創作のキャリアは、三つの時期に大別できましょう。
東映動画からテレビ時代( 「 未来少年コナン 」など)の前期。
劇場映画監督となった『 ルパン三世 カリオストロの城 』から本作『 紅の豚 』までの中期。
そして『 もののけ姫 』以降の後期。
一般的に最も人気があり、僕自身も好きなのは、やはり中期の作品群ですね。
中期の宮崎作品を特色づける大空を翔ぶシーンは、本作でも久石譲の音楽と合わさって、おみごとのひと言であり、解放感を十二分に満喫させてくれます。
さらに言うと、『 となりのトトロ 』がその代表格ですが、中期の宮崎作品とは全能感の世界観の映画。
登場人物も、健気で凛とした少女と、包み込み温かく見守る大人たちのまなざしが心地良い。 本作でもフィオとポルコ・ロッソの関係はまさにそうなのです。
次の『 もののけ姫 』との間には実に5年ものブランクがあり、後期に入って宮崎駿の作風、世界観は大きく様変わりします。
『 紅の豚 』制作中には湾岸戦争があり、その後の5年の間には、阪神淡路大震災そしてオウム真理教事件などがありました。
漫画版「 風の谷のナウシカ 」は度重なる休載を経て、完結しますが、作品世界が混沌としていく中で、ナウシカ=作者・宮崎駿の苦悩が見てとれます。
そのひたむきさ、誠実なキャラは変わりませんが、それでも虚無と無力感を見てしまったのですね。 後期の宮崎作品は、全能感と無力感のはざまで懊悩するものとなり、鬱屈して、思想的な意味付け、読み取りが避けられなくなり、ある意味説教臭くなってしまいます。
あらためて、中期最期の作品の本作を見ると、いくつかのシーン、いくつかのセリフに感慨を覚え、胸を熱くさせられます。
表題の「 もりもり食べて、ビシバシ働こう 」はフィオの祖父でもあるピッコロのおやじのもの。 声は桂三枝(当時)
あるシーンでフィオは言います。 「 世界は美しい 」
そしてあるシーンでポルコはフィオに言う「 “ 信じる “・・・か。 大キライな言葉だが、お前が言うと違って聞こえてくるぜ 」
「 フィオを見てるとな、人間も捨てたもんじゃないと思えてくるぜ 」
そうですね。 自分自身も世界も今や現実はすっかり変わってしまって、無力感が根を降ろしてしまっていますが、本作の世界には、信頼と希望があるのはまちがいないです。
あらためて、すがすがしい感動を与えてもらいました。
気持ちを新たに新年を迎えたいと思います。
豚にすることでノスタルジーを浮かび上がらせているのかも
投稿日
2012/09/20
レビュアー
aiai
この作品、今さらレビューでもないですが、「ココリコ坂」の半端なノスタルジーに較べてこの作品のノスタルジーが際だっているのは、
やはり豚にしているからかなぁ・・・。
ファンタジー系の小説とか映画の作り手には、本当に言いたいこと、表現したいことがある場合、それをストレートに言わず、
ぼかし絵というか、ステレオグラム的に観る角度を変えるとふわっと浮き上がってくるような、そんな作品を作り出す人がわり
と多いような気がします。
その場合の手法として、真ん中にどーんと、「ありえなーーい」的なものを据えて、そこに注意をはらわせといて、脇で本当に
言いたいことを言う。
例えば、ガリバー旅行記なんかがそうで、あの作品で作者が言いたかったことは、世界には小人とか、天空には巨人がいるんだぜぇ、
ワイルドだろう?ってなことを言いたかったのではなくて、当時の社会批判(差別とか)でしたよね。
紅の豚もそうで、豚が飛行機操縦するんだぜ、この発想面白いだろうってことではなくて、レトロではないノスタルジーを描くために、
あえて主人公を豚にしたんだろうなと。
パイロットが豚になっちゃうなんてありえなーーいという架空世界に観客を連れていくことで、ノスタルジーが嫌み無く、押しつけがまし
くなく浮かび上がってくる。
相対化されるっていうのかなぁ。
あれ、主人公を普通の人にしてたら、ああはならなかったです。
昨今のジブリはどうも、あの頃のありえなーーいキャラを立てるのを避けてるようで、リアルに徹して逆にリアルが遠ざかるような、
そんな作品になっているような気がするんだけどなぁ。。。
座長、こんな感じです(笑)
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
紅の豚