のぼうの城 / 野村萬斎
のぼうの城
/犬童一心
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(98)
解説・ストーリー
和田竜の一大ベストセラー『のぼうの城』を、犬童一心と樋口真嗣の共同監督で映画化したエンタテインメント時代劇大作。天下統一目前の秀吉が唯一落とせなかった城として知られる“忍城(おしじょう)”の史実を基に、2万の豊臣軍に対し僅か500の兵で抵抗した果敢な籠城戦の行方を描き出す。主演は「陰陽師」の野村萬斎、共演に榮倉奈々、佐藤浩市。天下統一を目前にした豊臣秀吉は、最後の敵となった北条勢への総攻撃に乗り出し、周囲を湖に囲まれ“浮き城”の異名を持つ“忍城”にも危機が迫る。ところが、そんな忍城の指揮を任されたのは、何を考えているか分からず、領民からも“でくのぼう”を意味する“のぼう様”とアダ名される不思議な男、成田長親だった。 JAN:4907953050327
和田竜の一大ベストセラー『のぼうの城』を、犬童一心と樋口真嗣の共同監督で映画化したエンタテインメント時代劇大作。天下統一目前の秀吉が唯一落とせなかった城として知られる“忍城(おしじょう)”の史実を基に、2万の豊臣軍に対し僅か500の兵で抵抗した果敢な籠城戦の行方を描き出す。主演は「陰陽師」の野村萬斎、共演に榮倉奈々、佐藤浩市。天下統一を目前にした豊臣秀吉は、最後の敵となった北条勢への総攻撃に乗り出し、周囲を湖に囲まれ“浮き城”の異名を持つ“忍城”にも危機が迫る。ところが、そんな忍城の指揮を任されたのは、何を考えているか分からず、領民からも“でくのぼう”を意味する“のぼう様”とアダ名される不思議な男、成田長親だった。 JAN:4907953050327
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「のぼうの城」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
和田竜の一大ベストセラー『のぼうの城』を、犬童一心と樋口真嗣の共同監督で映画化したエンタテインメント時代劇大作。天下統一目前の秀吉が唯一落とせなかった城として知られる“忍城(おしじょう)”の史実を基に、2万の豊臣軍に対し僅か500の兵で抵抗した果敢な籠城戦の行方を描き出す。主演は「陰陽師」の野村萬斎、共演に榮倉奈々、佐藤浩市。天下統一を目前にした豊臣秀吉は、最後の敵となった北条勢への総攻撃に乗り出し、周囲を湖に囲まれ“浮き城”の異名を持つ“忍城”にも危機が迫る。ところが、そんな忍城の指揮を任されたのは、何を考えているか分からず、領民からも“でくのぼう”を意味する“のぼう様”とアダ名される不思議な男、成田長親だった。 JAN:4907953050327
「のぼうの城」 の作品情報
「のぼうの城」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
のぼうの城の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
145分 |
日(聴覚障害者用) |
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
10DRJ30290 |
2013年05月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
72枚
|
4人
|
3人
|
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ
【Blu-ray】のぼうの城(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
145分 |
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語 2:リニアPCM/ステレオ/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
10XRJ20015 |
2013年05月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
21枚
|
2人
|
1人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語
2:リニアPCM/ステレオ/日本語
のぼうの城の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
145分 |
日(聴覚障害者用) |
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
10DRJ30290 |
2013年05月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
72枚
|
4人
|
3人
|
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ
【Blu-ray】のぼうの城(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
145分 |
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語 2:リニアPCM/ステレオ/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
10XRJ20015 |
2013年05月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
21枚
|
2人
|
1人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語
2:リニアPCM/ステレオ/日本語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:98件
上地雄輔さんの石田三成役 ハマっているかも?
真田広之さん、萩原聖人さん、田中圭さん、山本耕史さん…
石田光成役を演じる方って、イケメンさんが多いのね。
テレビ司会者の仲良しクイズショーで、珍回答を連発し活躍されていたイメージが強かったので、
”時代劇大丈夫かな?”と思っていたのですが、見事にハマッていたように感じました。
”壮大かつ剛毅な戦がしたい”という作品中の石田三成像と、
”縦読みの応援メッセージを被災者に送りたい”という人柄がマッチしたように感じたのかも?
本作品、時代劇というよりは娯楽色が強く、
決して少なくない兵士、農民の犠牲があるわけですが、
あまり深刻に感じさせない作品のパワーも感じ取れました。
原作を知らず勝手に戦ものを期待し落胆したところもありますが、
面白い作品でした。
PS.甲斐姫役は難しいですね。
強さと美しさを兼ね備えた女優さん・・・
やっぱり、志穂美悦子さんが思い浮かんじゃいます(笑)
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
500人 VS 20000人
投稿日:2013/09/27
レビュアー:チャーマン
見ていて心が奮起するシーンばかりです。石田軍は、金と軍事力にものを言わせて攻めたてるが、成田軍は兵士の数では圧倒的不利の状況で、地の利と仲間の団結力で応戦します。
成田軍 成田長親は農民たちから"のぼう"と親しみを込めて呼ばれていて、武士と農民の垣根を越えて力を合わせるところが、見ていて気持ち良かったです。
クライマックスは、CMでも流れていたのぼうが船の上で踊りを踊るシーンです。野村満載の芸が光るシーンであり、最大の見せ場。「敵も味方もあの者に魅せられている」相手の武将がつぶやきます。
本当に才能があり上に立つ人間というのは、建前など関係なしにその場を自分色に染めてしまう人だと思いました。
現実は、強いものには屈するしかない歯がゆい世界。打破するのは夢物語。長く生きれば生きるほど人は希望を失っていく。しかし、映画には燃え尽きた心にもう一度、勇気の火をともす力があると思いました。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
逆転?人たらし日本一!
秀吉が信長に気に入られ、百姓が天下統一をやり遂げる一歩手前の物語。ですが、秀吉はメインではありません。
のぼうと呼ばれる成田長親。その居城である忍城攻略を任された石田三成。この二人の物語です。
三成は「人たらし」とも呼ばれた秀吉に取り立てられた武将。その故に自分の力量がどれだけのものか、知りたかったのでしょう。
既に後方支援や行政能力では高い能力を見せ、その点で秀吉に取り立てられていた三成ですが、実戦である軍略面で自分の力量がどのくらいのものか、分からなかったのでしょう。
実は、この戦いはそういった三成の思いが成立させた戦い。
三成自身は、圧倒的な兵力差であっても、城攻めが困難なことは知っていたはず、だから、初戦の敗退は想定内だったのではないでしょうか。
得意な後方支援を使っての水攻め。秀吉が高松城を水攻めにしたときは、本能寺の変があり最後を見届けることができなかったことを記憶していたのでは?
ところが、自分も相応の軍略を持っていることを示したかった三成ですが、自分には人望がなかったということを思い知ることとなったのです。
百姓出身でありながら両兵衛と呼ばれるほど有能な家臣を口説いて引き入れ、家康や独眼竜とも渡り合う胆力を持つ天下の人たらしである秀吉。
無能と呼ばれながらも、民百姓のことを理解し、慕われた別な意味での人たらしである長親。
自分には人望がないことを痛感したであろう三成ですが、そのところは余り焦点を合わせなかった映画のようです。
上地クンでは、人のよい凡人程度でしかなかったように映りますが、秀吉へのねたみからくる不満を受け、誰からも嫌われることとなっていく三成。
数少ない朋輩であった大谷吉継との関係や島左近などその後の人物登用に影響を与えることとなった今回の敗戦に三成から焦点を当ててみてはどうだったでしょうか。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
素晴らしい
投稿日:2013/08/06
レビュアー:はにゃん
まずキャラが素晴らしい!野村萬斎さんの「陰陽師」を昔見たのですがあんまり印象に残っていません。
しかしこの「のぼうの城」は野村萬斎さんでなくては出来ないのではないでしょうか。
本当に何を考えてるのかわからない、しかし何故か愛される!
やはり人間は力や知恵だけではなく人柄や人脈という者が大事なのだとつくづく思いました。
若い人に見て欲しいな〜。コミュニケーションがいかに大事かなど学ぶこともできると思いますよ。
退屈だったとレビューして居る方も居ますが全くそのような事はなく全て必要なシーンだったと思います。
そして最後の「田楽踊り」は圧巻です。見てない方には是非オススメしたいです。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
うそくさい
投稿日:2013/06/16
レビュアー:ケイアイ
原作よみました。原作では、主人公は、太っていて、みかけはデブの能無しという風体なので、映画の主役とはなりにくいため、こういうキャストになったのかと思いますが、ちょっと違和感あります。どうせなら、見かけから、どうもこいつは役にたたんだろうという人を主役にしたほうがよかったのではないかと思います。史実に基づいているのなら、みせかけは、馬鹿にみせているけれど、ほんとは、ものすごく深い考えがある人なんだ、ではなくて、実はほんとに馬鹿だったけれど、部下たちが優秀だったので、勝ちました、のほうが実際なんじゃないかと思います。百姓たちが、殿様に親しみをいだいていたから、望んで戦ったとはどうしても思えない。
さらに、気になるのは、百姓たちは、田植えをするときに、音楽を鳴らしながら、歌を歌いながら、田植えをしたのか。よく時代劇で、田んぼの近くで、笛をふいたり、太鼓を鳴らしたりしながら、ミュージカルのように田植えをするシーンを見るけれども、あれは本当なのだろうか?
さらに、船の上で、田楽踊りをする主人公を敵の兵隊までも、一緒に踊ったり、歌ったりするのだろうか?そのほかの場面は、けっこうシリアスなのに、生きるか死ぬかの戦いの最中に、敵側から、ばかな奴が船の上でおどったからといって、それをやんやとはやし立てて、一緒に踊るのか?平家物語の、那須与一の場面では、そういう記述もあるけれど、戦国の世で、それはないだろうと、ちょっと興ざめします。
主人公が本当に切れ者で、墨攻みたいに、策略をめぐらして勝つ物語ではないし、ほぼ家来の個々の活躍に頼った戦いなので、三国志の蜀軍みたいなものかと思います。
お話としては面白いけれど、野村まんさいの主人公と、榮倉奈々のお姫様は、どうかなあ。意外に、上地雄輔の石田三成はあってたと思います。こいつもあほだけど。
原作を読んでいなかったら、違和感なかったかもしれないけれど、読んだあとだけにもうひとつかな。原作者が脚本書いたんだったら、是非もないけれど。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
上地雄輔さんの石田三成役 ハマっているかも?
投稿日
2016/05/29
レビュアー
伝衛門
真田広之さん、萩原聖人さん、田中圭さん、山本耕史さん…
石田光成役を演じる方って、イケメンさんが多いのね。
テレビ司会者の仲良しクイズショーで、珍回答を連発し活躍されていたイメージが強かったので、
”時代劇大丈夫かな?”と思っていたのですが、見事にハマッていたように感じました。
”壮大かつ剛毅な戦がしたい”という作品中の石田三成像と、
”縦読みの応援メッセージを被災者に送りたい”という人柄がマッチしたように感じたのかも?
本作品、時代劇というよりは娯楽色が強く、
決して少なくない兵士、農民の犠牲があるわけですが、
あまり深刻に感じさせない作品のパワーも感じ取れました。
原作を知らず勝手に戦ものを期待し落胆したところもありますが、
面白い作品でした。
PS.甲斐姫役は難しいですね。
強さと美しさを兼ね備えた女優さん・・・
やっぱり、志穂美悦子さんが思い浮かんじゃいます(笑)
500人 VS 20000人
投稿日
2013/09/27
レビュアー
チャーマン
見ていて心が奮起するシーンばかりです。石田軍は、金と軍事力にものを言わせて攻めたてるが、成田軍は兵士の数では圧倒的不利の状況で、地の利と仲間の団結力で応戦します。
成田軍 成田長親は農民たちから"のぼう"と親しみを込めて呼ばれていて、武士と農民の垣根を越えて力を合わせるところが、見ていて気持ち良かったです。
クライマックスは、CMでも流れていたのぼうが船の上で踊りを踊るシーンです。野村満載の芸が光るシーンであり、最大の見せ場。「敵も味方もあの者に魅せられている」相手の武将がつぶやきます。
本当に才能があり上に立つ人間というのは、建前など関係なしにその場を自分色に染めてしまう人だと思いました。
現実は、強いものには屈するしかない歯がゆい世界。打破するのは夢物語。長く生きれば生きるほど人は希望を失っていく。しかし、映画には燃え尽きた心にもう一度、勇気の火をともす力があると思いました。
逆転?人たらし日本一!
投稿日
2013/08/18
レビュアー
オテラ
秀吉が信長に気に入られ、百姓が天下統一をやり遂げる一歩手前の物語。ですが、秀吉はメインではありません。
のぼうと呼ばれる成田長親。その居城である忍城攻略を任された石田三成。この二人の物語です。
三成は「人たらし」とも呼ばれた秀吉に取り立てられた武将。その故に自分の力量がどれだけのものか、知りたかったのでしょう。
既に後方支援や行政能力では高い能力を見せ、その点で秀吉に取り立てられていた三成ですが、実戦である軍略面で自分の力量がどのくらいのものか、分からなかったのでしょう。
実は、この戦いはそういった三成の思いが成立させた戦い。
三成自身は、圧倒的な兵力差であっても、城攻めが困難なことは知っていたはず、だから、初戦の敗退は想定内だったのではないでしょうか。
得意な後方支援を使っての水攻め。秀吉が高松城を水攻めにしたときは、本能寺の変があり最後を見届けることができなかったことを記憶していたのでは?
ところが、自分も相応の軍略を持っていることを示したかった三成ですが、自分には人望がなかったということを思い知ることとなったのです。
百姓出身でありながら両兵衛と呼ばれるほど有能な家臣を口説いて引き入れ、家康や独眼竜とも渡り合う胆力を持つ天下の人たらしである秀吉。
無能と呼ばれながらも、民百姓のことを理解し、慕われた別な意味での人たらしである長親。
自分には人望がないことを痛感したであろう三成ですが、そのところは余り焦点を合わせなかった映画のようです。
上地クンでは、人のよい凡人程度でしかなかったように映りますが、秀吉へのねたみからくる不満を受け、誰からも嫌われることとなっていく三成。
数少ない朋輩であった大谷吉継との関係や島左近などその後の人物登用に影響を与えることとなった今回の敗戦に三成から焦点を当ててみてはどうだったでしょうか。
素晴らしい
投稿日
2013/08/06
レビュアー
はにゃん
まずキャラが素晴らしい!野村萬斎さんの「陰陽師」を昔見たのですがあんまり印象に残っていません。
しかしこの「のぼうの城」は野村萬斎さんでなくては出来ないのではないでしょうか。
本当に何を考えてるのかわからない、しかし何故か愛される!
やはり人間は力や知恵だけではなく人柄や人脈という者が大事なのだとつくづく思いました。
若い人に見て欲しいな〜。コミュニケーションがいかに大事かなど学ぶこともできると思いますよ。
退屈だったとレビューして居る方も居ますが全くそのような事はなく全て必要なシーンだったと思います。
そして最後の「田楽踊り」は圧巻です。見てない方には是非オススメしたいです。
うそくさい
投稿日
2013/06/16
レビュアー
ケイアイ
原作よみました。原作では、主人公は、太っていて、みかけはデブの能無しという風体なので、映画の主役とはなりにくいため、こういうキャストになったのかと思いますが、ちょっと違和感あります。どうせなら、見かけから、どうもこいつは役にたたんだろうという人を主役にしたほうがよかったのではないかと思います。史実に基づいているのなら、みせかけは、馬鹿にみせているけれど、ほんとは、ものすごく深い考えがある人なんだ、ではなくて、実はほんとに馬鹿だったけれど、部下たちが優秀だったので、勝ちました、のほうが実際なんじゃないかと思います。百姓たちが、殿様に親しみをいだいていたから、望んで戦ったとはどうしても思えない。
さらに、気になるのは、百姓たちは、田植えをするときに、音楽を鳴らしながら、歌を歌いながら、田植えをしたのか。よく時代劇で、田んぼの近くで、笛をふいたり、太鼓を鳴らしたりしながら、ミュージカルのように田植えをするシーンを見るけれども、あれは本当なのだろうか?
さらに、船の上で、田楽踊りをする主人公を敵の兵隊までも、一緒に踊ったり、歌ったりするのだろうか?そのほかの場面は、けっこうシリアスなのに、生きるか死ぬかの戦いの最中に、敵側から、ばかな奴が船の上でおどったからといって、それをやんやとはやし立てて、一緒に踊るのか?平家物語の、那須与一の場面では、そういう記述もあるけれど、戦国の世で、それはないだろうと、ちょっと興ざめします。
主人公が本当に切れ者で、墨攻みたいに、策略をめぐらして勝つ物語ではないし、ほぼ家来の個々の活躍に頼った戦いなので、三国志の蜀軍みたいなものかと思います。
お話としては面白いけれど、野村まんさいの主人公と、榮倉奈々のお姫様は、どうかなあ。意外に、上地雄輔の石田三成はあってたと思います。こいつもあほだけど。
原作を読んでいなかったら、違和感なかったかもしれないけれど、読んだあとだけにもうひとつかな。原作者が脚本書いたんだったら、是非もないけれど。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
のぼうの城