こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
1959年、バーモントにある全寮制の名門進学校にやって来た新任の英語教師。破天荒な授業を通して、詩の美しさや人生の素晴らしさを説く教師に惹かれていった生徒たちは、彼がかつて学生だった頃に作っていた“死せる詩人の会”という同好会を自分たちの手で復活させる。ドラマの背景となる、初秋から冬にかけてのニューイングランド地方の風景も美しい。 JAN:9999203822797
製作年: |
1989年 |
---|---|
原題: |
DEAD POETS SOCIETY |
受賞記録: |
1989年 アカデミー賞 脚本賞 |
監督: |
ピーター・ウィアー |
---|---|
出演: |
ロビン・ウィリアムズ 、 イーサン・ホーク 、 ロバート・ショーン・レナード 、 ジョシュ・チャールズ 、 ゲイル・ハンセン 、 ノーマン・ロイド 、 カートウッド・スミス |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
128分 | 日本語・英語・日本語吹替え用 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
D*VWDR2947 | 2003年06月12日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
36枚 | 2人 | 1人 |
収録時間:
128分
字幕:
日本語・英語・日本語吹替え用
音声:
レイティング:
記番:
D*VWDR2947
レンタル開始日:
2003年06月12日
在庫枚数
36枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
1人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
128分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
VWBR1363 | 2013年04月17日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
128分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
VWBR1363
レンタル開始日:
2013年04月17日
在庫枚数
3枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
128分 | 日本語・英語・日本語吹替え用 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
D*VWDR2947 | 2003年06月12日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
36枚 | 2人 | 1人 |
収録時間:
128分
字幕:
日本語・英語・日本語吹替え用
音声:
レイティング:
記番:
D*VWDR2947
レンタル開始日:
2003年06月12日
在庫枚数
36枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
1人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
128分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
VWBR1363 | 2013年04月17日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
128分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
VWBR1363
レンタル開始日:
2013年04月17日
在庫枚数
3枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
「自己を信じろ」とは、勇気の要る生き方。
でも、この上ない価値のある言葉だ。
当時、魔法の呪文のように「カルペ・ディエム」という
言葉を耳にしたように記憶しているが、実際この瞬間
瞬間を大切に生きていることが出来ているだろうか?と、
改めて問いかけてくれる作品のように思う。
当時、あまりにも厳格な家庭や学校のあり方が、自分の
幼少期と重なって、深い感銘を受けた。
一人の教師が持ち込む、自由と解放は、危うげな思春期の
青少年たちを諸刃のように導く可能性がある。
賢人のわきまえを信じて教える自由の結果はどうなるだろうか。
都合の良い「カルペ・ディエム」であってはほしくない。
しかしながら、大切な心の拠り所であってほしい。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
何度も見ている、昔見て感動したというレビューが多い中、私は全くの初見です。
結構昔の映画だし、だまされんぞ〜なんて・・・
しっかり心乱されてしまった自分がいました。
ただただ素直に感動したとは言えないのですが、心が無茶苦茶揺れました。
父親や校長先生に強権があった時代の話。
誰も目上のものには逆らえない時代。
言われたとおりにいい子で生活することが当たり前だった時代。
自由ということ、自分がしたいことをすることが大切なんだと教えてくれる先生。
今となっては当たりまえのことなんですけどね。
それにしてもイーサン・ホークが気弱な少年を演じていて可愛いったら!
Dr.ハウスに出てくる友人の医者(名前忘れた)がこれまた若くて可愛い。
いろいろなシーンで涙、怒り、感動しました。もやもやもたっぷり。
子供に見せたい映画ですね。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
この作品は何度観たか分かりません。でも、観るたびに感動するシーンが変わったり、セリフの感じ方が違う作品だから、多分これからも節目節目に観ることになると思います。
初めて観たのは、主人公の少年たちと同じ、自分の行く道が見えない混沌期でした。だから、観た後はすごく自分の中が混乱して、しばらく立ち直れなかったのを憶えています。そして、今私は2児の母になり、また別の視点でこの作品から学ぶことはとても多いです。
ロビン・ウィリアムスの演技の素晴らしさは申し分なし。笑顔で泣かせる役者はそうはいないと思います。そして、何といってもイーサン・ホーク!前半から涙目の情けない顔の連続ですが、ラスト、キーディング先生を見送る時の堂々とした顔。他の生徒も同じですが、彼は本当にいい表情をしています。何度観ても涙が溢れて、心揺さぶられるシーンです。
異性への関心、若気の至りの失敗、学ぶということへの疑問。学生のころ、誰もがぶつかった壁をすべて体感できるこの映画、私の子供が同じように悩む年齢になったら一緒に観れれば・・・と思います。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
規律と伝統を何よりも重んじて 枠にきっちり収まるエリートを育てようとする学校と型やぶりの先生。ありがちな設定ですがつい最後まで見入ってしまいました。
この年頃を扱った映画は なんというか思い込みが激しく観ていて痛々しくて私には合わないようです。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
「社会人」という身分に慣れてくると、ふと学生が羨ましくなる時ってありますよね。
「今ならもっと勉強したのに…」とか。
「今になって思えば大事なのがわかるのになぁ…」とか。
「出会いがいっぱいあっていいなぁ…」とか。
そんな懐かしさと羨ましさに包まれつつも、また新たに大事なこと、
「いまを生きる」ことの意味を教えられた、そんな人生の補講のような映画でした。
ストーリーを辿れば、ありがちな学園モノと言って差し支えないでしょう。
「ありがち」で片付ければ、「大して面白くありませんでした」
という人がいてもおかしくありません。
ある意味で、予定調和な展開。
でも、すごくよかった。
物語序盤に、“詩”という、哲学的な表現もストレートに伝えられる題材を
話の中心に持って来ることで、この年代の、
大人になろうとする子供の心と行動が持つ高揚感をスムーズに描いていて、
それが映画の熱気となって伝わってきます。
「頭では思ってても行動できない」とか、「恥ずかしくて言えない」ようなことも、
詩というテーマがあるから、違和感なく表に出て来る。
そういう下地を元に、先生の人柄と、「今の自分を表現する」ことに目覚めた生徒たちが
起こす行動には、やっぱり感動せずにはいられませんでした。
それに加えて、相変わらずこの時代らしい、80年代の映画の良さである、
今ほどギスギスしていない、本当に大事なものは何なのかを訴えるような
真摯な世界が心地よく、映画のテーマにもすごくマッチしています。
今の時代に同じ話で映画を作ったら、多分もっと嘘臭くなっちゃう気がしますね。なんとなく。
この時代だからこその、土の匂いが漂ってきそうな懐かしさとともに
心にスッとなじんでいくストーリーというか…。
ハイ。わかりにくいですね。
まあ、この辺は感覚なので、人によりだとは思います。
最初に書いた通り、「型破りな先生が生徒に支持され、やがて…」というあらすじで
思い浮かぶ展開ほぼそのままだと思いますが、
道中の丁寧さ、“詩”という道具の使い方のうまさ、そしてさりげない伏線…と、
シンプルながらも「イイ映画」のポイントを手堅く抑えた名作です。
特にベタですが教職に就いている方には絶対に観てもらいたいですね。
教えるということ、先生と生徒の関係、といったものの本来あるべき姿があると思います。
教科書通り、型通りの教育で良い人間が育ちますか?
という、ごくごく当たり前だけどなかなか目の向かない部分を久々に意識した映画でした。
また、親子それぞれの価値観の違い、というテーマも中心にあるので、
今すでに親の人、これから親になる人にも観て欲しい映画ではあります。
僕は一生親になれないかもしれませんが、その件については悲しい話になるのでこの辺で。
こういう先生、きっと今の現場にもいるんだろうし、
組織に負けずにがんばって欲しいですねぇ。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
いまを生きる
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:103件
投稿日
2011/04/18
レビュアー
はち「自己を信じろ」とは、勇気の要る生き方。
でも、この上ない価値のある言葉だ。
当時、魔法の呪文のように「カルペ・ディエム」という
言葉を耳にしたように記憶しているが、実際この瞬間
瞬間を大切に生きていることが出来ているだろうか?と、
改めて問いかけてくれる作品のように思う。
当時、あまりにも厳格な家庭や学校のあり方が、自分の
幼少期と重なって、深い感銘を受けた。
一人の教師が持ち込む、自由と解放は、危うげな思春期の
青少年たちを諸刃のように導く可能性がある。
賢人のわきまえを信じて教える自由の結果はどうなるだろうか。
都合の良い「カルペ・ディエム」であってはほしくない。
しかしながら、大切な心の拠り所であってほしい。
投稿日
2009/04/27
レビュアー
ぴぐぽぐ何度も見ている、昔見て感動したというレビューが多い中、私は全くの初見です。
結構昔の映画だし、だまされんぞ〜なんて・・・
しっかり心乱されてしまった自分がいました。
ただただ素直に感動したとは言えないのですが、心が無茶苦茶揺れました。
父親や校長先生に強権があった時代の話。
誰も目上のものには逆らえない時代。
言われたとおりにいい子で生活することが当たり前だった時代。
自由ということ、自分がしたいことをすることが大切なんだと教えてくれる先生。
今となっては当たりまえのことなんですけどね。
それにしてもイーサン・ホークが気弱な少年を演じていて可愛いったら!
Dr.ハウスに出てくる友人の医者(名前忘れた)がこれまた若くて可愛い。
いろいろなシーンで涙、怒り、感動しました。もやもやもたっぷり。
子供に見せたい映画ですね。
投稿日
2006/09/07
レビュアー
みえここの作品は何度観たか分かりません。でも、観るたびに感動するシーンが変わったり、セリフの感じ方が違う作品だから、多分これからも節目節目に観ることになると思います。
初めて観たのは、主人公の少年たちと同じ、自分の行く道が見えない混沌期でした。だから、観た後はすごく自分の中が混乱して、しばらく立ち直れなかったのを憶えています。そして、今私は2児の母になり、また別の視点でこの作品から学ぶことはとても多いです。
ロビン・ウィリアムスの演技の素晴らしさは申し分なし。笑顔で泣かせる役者はそうはいないと思います。そして、何といってもイーサン・ホーク!前半から涙目の情けない顔の連続ですが、ラスト、キーディング先生を見送る時の堂々とした顔。他の生徒も同じですが、彼は本当にいい表情をしています。何度観ても涙が溢れて、心揺さぶられるシーンです。
異性への関心、若気の至りの失敗、学ぶということへの疑問。学生のころ、誰もがぶつかった壁をすべて体感できるこの映画、私の子供が同じように悩む年齢になったら一緒に観れれば・・・と思います。
投稿日
2004/03/21
レビュアー
ひきむすび規律と伝統を何よりも重んじて 枠にきっちり収まるエリートを育てようとする学校と型やぶりの先生。ありがちな設定ですがつい最後まで見入ってしまいました。
この年頃を扱った映画は なんというか思い込みが激しく観ていて痛々しくて私には合わないようです。
投稿日
2011/05/12
レビュアー
天才芸人「社会人」という身分に慣れてくると、ふと学生が羨ましくなる時ってありますよね。
「今ならもっと勉強したのに…」とか。
「今になって思えば大事なのがわかるのになぁ…」とか。
「出会いがいっぱいあっていいなぁ…」とか。
そんな懐かしさと羨ましさに包まれつつも、また新たに大事なこと、
「いまを生きる」ことの意味を教えられた、そんな人生の補講のような映画でした。
ストーリーを辿れば、ありがちな学園モノと言って差し支えないでしょう。
「ありがち」で片付ければ、「大して面白くありませんでした」
という人がいてもおかしくありません。
ある意味で、予定調和な展開。
でも、すごくよかった。
物語序盤に、“詩”という、哲学的な表現もストレートに伝えられる題材を
話の中心に持って来ることで、この年代の、
大人になろうとする子供の心と行動が持つ高揚感をスムーズに描いていて、
それが映画の熱気となって伝わってきます。
「頭では思ってても行動できない」とか、「恥ずかしくて言えない」ようなことも、
詩というテーマがあるから、違和感なく表に出て来る。
そういう下地を元に、先生の人柄と、「今の自分を表現する」ことに目覚めた生徒たちが
起こす行動には、やっぱり感動せずにはいられませんでした。
それに加えて、相変わらずこの時代らしい、80年代の映画の良さである、
今ほどギスギスしていない、本当に大事なものは何なのかを訴えるような
真摯な世界が心地よく、映画のテーマにもすごくマッチしています。
今の時代に同じ話で映画を作ったら、多分もっと嘘臭くなっちゃう気がしますね。なんとなく。
この時代だからこその、土の匂いが漂ってきそうな懐かしさとともに
心にスッとなじんでいくストーリーというか…。
ハイ。わかりにくいですね。
まあ、この辺は感覚なので、人によりだとは思います。
最初に書いた通り、「型破りな先生が生徒に支持され、やがて…」というあらすじで
思い浮かぶ展開ほぼそのままだと思いますが、
道中の丁寧さ、“詩”という道具の使い方のうまさ、そしてさりげない伏線…と、
シンプルながらも「イイ映画」のポイントを手堅く抑えた名作です。
特にベタですが教職に就いている方には絶対に観てもらいたいですね。
教えるということ、先生と生徒の関係、といったものの本来あるべき姿があると思います。
教科書通り、型通りの教育で良い人間が育ちますか?
という、ごくごく当たり前だけどなかなか目の向かない部分を久々に意識した映画でした。
また、親子それぞれの価値観の違い、というテーマも中心にあるので、
今すでに親の人、これから親になる人にも観て欲しい映画ではあります。
僕は一生親になれないかもしれませんが、その件については悲しい話になるのでこの辺で。
こういう先生、きっと今の現場にもいるんだろうし、
組織に負けずにがんばって欲しいですねぇ。