アメリカン・グラフィティ / リチャード・ドレイファス
アメリカン・グラフィティ
/ジョージ・ルーカス
平均評価点:
予告編を観る
全体の平均評価点: (5点満点)
(44)
解説・ストーリー
1962年、カリフォルニア北部の小さな田舎町を舞台に、ハイスクールを卒業し東部の大学へ出発しようとする若者たちの、最後の一夜を描いた愛すべき名編。スティーヴとカートは故郷での最後の夜を楽しく過ごそうと、テリーとビッグ・ジョンを誘い町に繰り出す。
1962年、カリフォルニア北部の小さな田舎町を舞台に、ハイスクールを卒業し東部の大学へ出発しようとする若者たちの、最後の一夜を描いた愛すべき名編。スティーヴとカートは故郷での最後の夜を楽しく過ごそうと、テリーとビッグ・ジョンを誘い町に繰り出す。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「アメリカン・グラフィティ」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
1962年、カリフォルニア北部の小さな田舎町を舞台に、ハイスクールを卒業し東部の大学へ出発しようとする若者たちの、最後の一夜を描いた愛すべき名編。スティーヴとカートは故郷での最後の夜を楽しく過ごそうと、テリーとビッグ・ジョンを誘い町に繰り出す。
「アメリカン・グラフィティ」 の作品情報
「アメリカン・グラフィティ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
アメリカン・グラフィティ コレクターズ・エディションの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
112分 |
日本語英語 |
1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
UJRD31180 |
2003年05月26日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
15枚
|
0人
|
0人
|
【Blu-ray】アメリカン・グラフィティ(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
112分 |
日本語・英語・日本語吹替え用字幕 |
1:DTS-HD Master Audio/ステレオ/英語 2:DTS/ステレオ/日本語 3:DTS/ステレオ/英語/(音声解説)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
GNXR1181 |
2011年11月24日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
9枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/ステレオ/英語
2:DTS/ステレオ/日本語
3:DTS/ステレオ/英語/(音声解説)
アメリカン・グラフィティ コレクターズ・エディションの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
112分 |
日本語英語 |
1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
UJRD31180 |
2003年05月26日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
15枚
|
0人
|
0人
|
【Blu-ray】アメリカン・グラフィティ(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
112分 |
日本語・英語・日本語吹替え用字幕 |
1:DTS-HD Master Audio/ステレオ/英語 2:DTS/ステレオ/日本語 3:DTS/ステレオ/英語/(音声解説)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
GNXR1181 |
2011年11月24日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
9枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/ステレオ/英語
2:DTS/ステレオ/日本語
3:DTS/ステレオ/英語/(音声解説)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:44件
カタログ&ジュークボックス
何度目かの鑑賞になりますが
やはり何度見ても
面白いとは思えない
しかし、とても魅力的な作品であることは間違いない
感じることもたくさんある
そんな映画史にとっても重要な作品です。
面白くなくても
目に飛び込んでくるのは
60年代のアメリカンカルチャー
若者の流行やファッション
イカした車たち
そして街並み
それはまるで当時の時代を映すカタログのように
その映像を観るだけで価値があるような気がしてきます。
そして目を閉じても
耳に飛び込んでくるには
40曲以上の素晴らしきミュージック
極上のオールディーズサウンドが
ゴキゲンなジュークボックスのように
楽しませてくれます。
たった一日
一夜という限定的な時間の中で
若者の心情をリアルに描く
将来への不安や
青い感情
そして若者は眠りたくない
夜という身近な非現実の中で
彼らは背伸びして
飛び回り
迫ってくる未来からの圧力を逃がしていたのでしょう
だから本当に
あとはストーリーとキャラクターが好みだったら
申し分なかったのに
でも大ヒットした理由もわかります。
誰の中にも
この主人公たちの誰かは
存在していたと思うので。
ジョン・ミルナーの
「Tシャツの袖にタバコ入れる」は
かなり流行ったと聞きました。
それもわかる気がする印象的なファッションです。
観た順番が逆なので
この作品を観るといつも
「スタンド・バイ・ミー」感を感じますが
世に出た順番は逆
きっと「スタンド〜」は
この作品から派生した
同じファミリー的な作品なのではないでしょうか。
色々似ているというか
通じるものが多いです。
若き日のハリソン・フォードが出ている作品としても
有名ですね。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
アメリカのイメージがここにある
投稿日:2016/09/12
レビュアー:Yohey
1962年。50年以上前ですよ。18くらいの子らの青春。これがまぁ格好や曲は古いけど、今にも通じる感じ。この人たちが今生きていたら70過ぎ。そうなんですね、じいさんばあさんのイメージが強いけど、使っているものは違うけど、今の若者とやっていることは変わらない。むしろ、この頃の方が楽しそうだよなぁ。そんなこと思った作品です。
出てくる車が格好よくて見惚れてしまいました。今の車にはない格好よさですね。機能を追いすぎると、どれも似たり寄ったりになってしまう。今の時代でもこういうのがあってもいいと思うけどダメなんだろうなぁ。高級車ではあるんだろうけど、若い子が乗れないと意味ないしね。
古き好き、なんていう陳腐な言葉は使いたくはなく、なんだろう、我々が思うアメリカのイメージがここにはありますね。まぁ、今はガチャガチャし過ぎて、こんな淡さはないんだろうけど・・・でも、やっぱりアメリカはこのイメージだよな。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
My Oldies but Goodies !
初めて観たのは、まだカートにしか乗れない年齢の頃でとても影響を受けたものです。
青春映画というのは沢山あるでしょうが全編、車を流している映画も珍しい。
そう、これは車を流しながらナンパしている映画です。笑
また、アメ車ならではのダイナミズムがそこにはありました。
ポール・ル・マットが何しろカッコよくて憧れた。
ロールアップしたTシャツの袖口に煙草の箱を挟み込んでいる姿は実にキマッてました。
後年、BSで観た時、流石に子供時分のような興味は持てないまでも
私自身もそうした所を通過し今度はホロ苦さやノスタルジックな思いに駆られましたよ。
ところがどっこい、それと前後して目にした物の本によると
共産圏時代、ポーランドの映画専攻の学生達がこの映画を観て
くっだらねえ映画だと口を揃えたというので、
サントラまで所持していた過去を持つ身としては、ちと動揺を禁じ得なかった。
人生の中で最も取るに足らない時代を神聖化しただけ、というのがくだらない理由のようだが
そこまで冷静に言われてしまえば、確かにその通りで二の句もない。
君たちは正し過ぎる。そう、何だか過ぎちゃっている。
取るに足らない、幼いことに懸命な10代。
ジョージ・ルーカスは正にそのグラフィティ(落書き)のようなモデスト時代の一夜を撮った訳です。
私は10年に一度くらいは、これからも観たいですね。
こういう時代もあったなと。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
偉才たちの【夜明け前】!
投稿日:2007/07/05
レビュアー:isoko
日本人にとって1969年が「古き良き時代」との決別の時であったように、この映画の設定である1962年が「古き良きアメリカ」との惜別の時代だったのではないでしょうか。ケネディー暗殺が63年、ベトナムの戦火が本格化するのが65年。全編に流れるオールデェイズの響きがそれを如実にあらわしています。
ここに登場する高校生たちが、平均的なアメリカの青春群像と捉えるのは多分違うと思います。アメリカの若者にとっても、この物語は銀幕のなかの虚飾の世界なのではないでしょうか。
この映画は、ジョージ・ルーカス、リチャード・ドレイファス、ロン・ハワード、ハリソン・フォードらにとっての「夜明け前」に位置づけられる胎動期です。この後ハリソン・フォードは大工になったり、リチャード・ドレイファスはドラッグに溺れたりと紆余曲折を経ますが、よくまあこれだけの偉才が一堂に会したなと、改めてその偶然に驚かされます。まさにこの映画が彼らにとっての【アメリカン・グラフィティ】なのではないでしょうか。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
「ダンパ」に憧れた青春時代、「前衛」から「古典」へ!ありがとう◎
学生時代に飯田橋の「ギンレイホール」で見て以来、30年振りの「再会」です。
当時、文化祭や体育祭の後にクラスの女の子達と吉祥寺のお好み焼き屋でコンパをやっていた程度の日本の男の子からすれば、高校時代時に「体育館」で生バンドをバックに「ステディ」な関係の女の子をエスコートするなんて・・・羨ましいの最上級でした。
また、米国の田舎町がまだ無垢なままで、深夜の街中を仲間達と車に乗って「流しナンパ」なんて・・・米国の「青春」って、羨ましいの比較級でした。
名画座で観た時は、「人生の旅立ち」を前にした田舎町での「一夜」を4人の男の子達のエピソードを織り交ぜながら、各シーン毎にアメリカンポップの名曲を散りばめ、エピローグでそれぞれの人生を短く標示する映画スタイルに「ジョージ・ルーカスって、何てかっこいいんだ!」と感じちゃいました。そして、今夜のDVDのメイキングでジョージ・ルーカスのコメントを聞けちゃうナンタ・・・「今夜は最高!」。
ps.バックに流れるウルフマン・ジャック(真夜中のDJ)って、サザンオールスターズの「原点」だよね。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
カタログ&ジュークボックス
投稿日
2020/12/30
レビュアー
ビンス
何度目かの鑑賞になりますが
やはり何度見ても
面白いとは思えない
しかし、とても魅力的な作品であることは間違いない
感じることもたくさんある
そんな映画史にとっても重要な作品です。
面白くなくても
目に飛び込んでくるのは
60年代のアメリカンカルチャー
若者の流行やファッション
イカした車たち
そして街並み
それはまるで当時の時代を映すカタログのように
その映像を観るだけで価値があるような気がしてきます。
そして目を閉じても
耳に飛び込んでくるには
40曲以上の素晴らしきミュージック
極上のオールディーズサウンドが
ゴキゲンなジュークボックスのように
楽しませてくれます。
たった一日
一夜という限定的な時間の中で
若者の心情をリアルに描く
将来への不安や
青い感情
そして若者は眠りたくない
夜という身近な非現実の中で
彼らは背伸びして
飛び回り
迫ってくる未来からの圧力を逃がしていたのでしょう
だから本当に
あとはストーリーとキャラクターが好みだったら
申し分なかったのに
でも大ヒットした理由もわかります。
誰の中にも
この主人公たちの誰かは
存在していたと思うので。
ジョン・ミルナーの
「Tシャツの袖にタバコ入れる」は
かなり流行ったと聞きました。
それもわかる気がする印象的なファッションです。
観た順番が逆なので
この作品を観るといつも
「スタンド・バイ・ミー」感を感じますが
世に出た順番は逆
きっと「スタンド〜」は
この作品から派生した
同じファミリー的な作品なのではないでしょうか。
色々似ているというか
通じるものが多いです。
若き日のハリソン・フォードが出ている作品としても
有名ですね。
アメリカのイメージがここにある
投稿日
2016/09/12
レビュアー
Yohey
1962年。50年以上前ですよ。18くらいの子らの青春。これがまぁ格好や曲は古いけど、今にも通じる感じ。この人たちが今生きていたら70過ぎ。そうなんですね、じいさんばあさんのイメージが強いけど、使っているものは違うけど、今の若者とやっていることは変わらない。むしろ、この頃の方が楽しそうだよなぁ。そんなこと思った作品です。
出てくる車が格好よくて見惚れてしまいました。今の車にはない格好よさですね。機能を追いすぎると、どれも似たり寄ったりになってしまう。今の時代でもこういうのがあってもいいと思うけどダメなんだろうなぁ。高級車ではあるんだろうけど、若い子が乗れないと意味ないしね。
古き好き、なんていう陳腐な言葉は使いたくはなく、なんだろう、我々が思うアメリカのイメージがここにはありますね。まぁ、今はガチャガチャし過ぎて、こんな淡さはないんだろうけど・・・でも、やっぱりアメリカはこのイメージだよな。
My Oldies but Goodies !
投稿日
2009/02/22
レビュアー
コリンスキー
初めて観たのは、まだカートにしか乗れない年齢の頃でとても影響を受けたものです。
青春映画というのは沢山あるでしょうが全編、車を流している映画も珍しい。
そう、これは車を流しながらナンパしている映画です。笑
また、アメ車ならではのダイナミズムがそこにはありました。
ポール・ル・マットが何しろカッコよくて憧れた。
ロールアップしたTシャツの袖口に煙草の箱を挟み込んでいる姿は実にキマッてました。
後年、BSで観た時、流石に子供時分のような興味は持てないまでも
私自身もそうした所を通過し今度はホロ苦さやノスタルジックな思いに駆られましたよ。
ところがどっこい、それと前後して目にした物の本によると
共産圏時代、ポーランドの映画専攻の学生達がこの映画を観て
くっだらねえ映画だと口を揃えたというので、
サントラまで所持していた過去を持つ身としては、ちと動揺を禁じ得なかった。
人生の中で最も取るに足らない時代を神聖化しただけ、というのがくだらない理由のようだが
そこまで冷静に言われてしまえば、確かにその通りで二の句もない。
君たちは正し過ぎる。そう、何だか過ぎちゃっている。
取るに足らない、幼いことに懸命な10代。
ジョージ・ルーカスは正にそのグラフィティ(落書き)のようなモデスト時代の一夜を撮った訳です。
私は10年に一度くらいは、これからも観たいですね。
こういう時代もあったなと。
偉才たちの【夜明け前】!
投稿日
2007/07/05
レビュアー
isoko
日本人にとって1969年が「古き良き時代」との決別の時であったように、この映画の設定である1962年が「古き良きアメリカ」との惜別の時代だったのではないでしょうか。ケネディー暗殺が63年、ベトナムの戦火が本格化するのが65年。全編に流れるオールデェイズの響きがそれを如実にあらわしています。
ここに登場する高校生たちが、平均的なアメリカの青春群像と捉えるのは多分違うと思います。アメリカの若者にとっても、この物語は銀幕のなかの虚飾の世界なのではないでしょうか。
この映画は、ジョージ・ルーカス、リチャード・ドレイファス、ロン・ハワード、ハリソン・フォードらにとっての「夜明け前」に位置づけられる胎動期です。この後ハリソン・フォードは大工になったり、リチャード・ドレイファスはドラッグに溺れたりと紆余曲折を経ますが、よくまあこれだけの偉才が一堂に会したなと、改めてその偶然に驚かされます。まさにこの映画が彼らにとっての【アメリカン・グラフィティ】なのではないでしょうか。
「ダンパ」に憧れた青春時代、「前衛」から「古典」へ!ありがとう◎
投稿日
2006/10/30
レビュアー
レビュアー名未設定
学生時代に飯田橋の「ギンレイホール」で見て以来、30年振りの「再会」です。
当時、文化祭や体育祭の後にクラスの女の子達と吉祥寺のお好み焼き屋でコンパをやっていた程度の日本の男の子からすれば、高校時代時に「体育館」で生バンドをバックに「ステディ」な関係の女の子をエスコートするなんて・・・羨ましいの最上級でした。
また、米国の田舎町がまだ無垢なままで、深夜の街中を仲間達と車に乗って「流しナンパ」なんて・・・米国の「青春」って、羨ましいの比較級でした。
名画座で観た時は、「人生の旅立ち」を前にした田舎町での「一夜」を4人の男の子達のエピソードを織り交ぜながら、各シーン毎にアメリカンポップの名曲を散りばめ、エピローグでそれぞれの人生を短く標示する映画スタイルに「ジョージ・ルーカスって、何てかっこいいんだ!」と感じちゃいました。そして、今夜のDVDのメイキングでジョージ・ルーカスのコメントを聞けちゃうナンタ・・・「今夜は最高!」。
ps.バックに流れるウルフマン・ジャック(真夜中のDJ)って、サザンオールスターズの「原点」だよね。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
アメリカン・グラフィティ