こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
『サイレントヒル』のクリストフ・ガンズ監督がプロデューサーを務めたダークサイドスリラー。孤児院で働き始めたアンナは死んだはずの子供の足音や声を聞く。その謎を解明するため禁じられた扉を開き、もうひとつの世界へと踏み込む彼女だったが…。
製作年: |
2004年 |
---|---|
製作国: |
フランス |
原題: |
SAINT ANGE/HOUSE OF VOICES |
監督: |
パスカル・ロジェ |
---|---|
製作: |
リシャール・グランピエール 、 クリストフ・ガンズ 、 ヴラド・ポーネスク |
出演: |
ヴィルジニー・ルドワイヤン 、 ルー・ドワイヨン 、 カトリオーナ・マッコール 、 ドリナ・ラザール 、 ヴィルジニー・ダルモン 、 ルー・ドワイヨン 、 ドリナ・ラザー |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
100分 | 日吹日(大字幕) | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/仏・英 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSD3440 | 2009年12月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
100分
字幕:
日吹日(大字幕)
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/仏・英
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
NSD3440
レンタル開始日:
2009年12月02日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
100分 | 日吹日(大字幕) | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/仏・英 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSD3440 | 2009年12月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
100分
字幕:
日吹日(大字幕)
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/仏・英
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
NSD3440
レンタル開始日:
2009年12月02日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「母親」という設定が前面に出されたホラーを想像しちゃいますが、
英題は「House of voices」で、館系ホラーです。
確かに主人公は妊婦さんですが、
本筋に、その設定は殆ど関係ありません。
微妙に「皆の母親役」として望まれたのかなぁ?という程度の関わりです。
ちょっと「ミラーズ」風の展開かと思いきや、そこまででなく、
母性がらみの切ないホラーという訳でもなく、
特別なグロさやエロさがある訳でなく、
淡々と進行する、ある意味、普通の館系ホラーです。
特に見所や新規さがある訳ではありませんので、
時間のある人向けでしょうか。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
考えようによっては現代版『ローズマリーの赤ちゃん』かも知れない。
ホラー映画としてはオーソドックスな作りで、エッジの立った演出は、最初から最後まで弛むところがない。そのせいか、逆にショッキングシーンのインパクトが薄い。“才に溺れる”という言葉があるが、その典型だろう。――まぁ“お化け屋敷”のような演出場面は少ないので、作品全体の質を落とすようなことはなかった。
映像は美しいし、アングルにも凝っている。雰囲気もいい。役者にもキチンと演出がほどこされ、小道具の一つ一つにも目が配られている。かなりスキルも才能もある監督サンだ。
それでも 100分は長いかなぁ。(笑) 特にストーリーらしいものはなく、設定とキャラクタだけで引っ張るには、ムリがある。『ローズマリーの赤ちゃん』や『サスペリア』がヒットした70年代ならいざ知らず、現代の観客に世紀末のペシミズムは微塵もない。新世紀に突入して10年、私たちはあらゆるジャンルで狂騒的な映画に慣らされてしまっている。自分で考えるより、答えを与えられることがサービスだと勘違いしてしまっているのだ。本作品のように、抽象的な表現は「不親切!」のひと言で隅に追いやられてしまう。
せめて、もう20年早く世に出ていたなら、もう少し違う評価を受けていたかも知れない。勿論、私たち自身、頭や感性を使って映画を観る必要があることも確かだ。
ところで、この作品、ほぼ全編に渡ってノイズが入っている。低く唸るような音、気づくか気づかない程度の音量だ。これが監督サンの意図したものか、単に商品化の過程で紛れ込んだものなのか、判然としない。我が家にある全てのプレイヤーで検出されたから機械の故障ではないようだ。
演出としては、不安感を煽る効果があるかも知れないが、何となく余計な音響効果のような気がした。
才能のある人に有りがちな“独り善がり”と紙一重の一本だった。どちらに振れるのか、観る人によって違うはずだ。善い悪いではなく、そういう作品なのだ。
将来が楽しみな監督サンなのは確かなので、自己責任で観て下さい。(笑)
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
マザーのおなかが特殊メイクかCGなら技術の進歩がすばらしいなと思いました。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
物語終盤、鏡を割って主人公が中に入ってから夢オチなのでは?
エレベーター(にしては小さすぎ)で数十階は下って、埃もない綺麗すぎる施設(天井も高く明るすぎ)が孤児院の地下に実在してたのでしょうか?
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
ストーリーの中心になる共同トイレ怖い(>ω<)個室じゃないトイレにビックリ…。そして↑このトイレ今まで見た事も聞いた事も無いのに、私がよく夢で見る怖いトイレにそっくりだった…なぜ(;??д??)それが一番怖かったですw
終始映像が綺麗でした。埃をかぶった物達の演出も美しかったです。
途中もモヤモヤしますが、最後が滅茶苦茶モヤモヤします…正直観る側に丸投げしない感じの映画が見たかったな〜っと思いましたw
頭がおかしい演出の子は実は普通だった…!との事なので実際に何があったのか、とかの説明映像を入れてくれたら面白かったのに〜っと個人的に思いました。なので評価は低めです。
モヤっとボタンがあったら連打していますwモヤモヤするのでちょっと人にはオススメ出来ない映画でした。
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
MOTHER マザー
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:22件
投稿日
2009/12/12
レビュアー
にも※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「母親」という設定が前面に出されたホラーを想像しちゃいますが、
英題は「House of voices」で、館系ホラーです。
確かに主人公は妊婦さんですが、
本筋に、その設定は殆ど関係ありません。
微妙に「皆の母親役」として望まれたのかなぁ?という程度の関わりです。
ちょっと「ミラーズ」風の展開かと思いきや、そこまででなく、
母性がらみの切ないホラーという訳でもなく、
特別なグロさやエロさがある訳でなく、
淡々と進行する、ある意味、普通の館系ホラーです。
特に見所や新規さがある訳ではありませんので、
時間のある人向けでしょうか。
投稿日
2011/10/16
レビュアー
みなさん(退会)考えようによっては現代版『ローズマリーの赤ちゃん』かも知れない。
ホラー映画としてはオーソドックスな作りで、エッジの立った演出は、最初から最後まで弛むところがない。そのせいか、逆にショッキングシーンのインパクトが薄い。“才に溺れる”という言葉があるが、その典型だろう。――まぁ“お化け屋敷”のような演出場面は少ないので、作品全体の質を落とすようなことはなかった。
映像は美しいし、アングルにも凝っている。雰囲気もいい。役者にもキチンと演出がほどこされ、小道具の一つ一つにも目が配られている。かなりスキルも才能もある監督サンだ。
それでも 100分は長いかなぁ。(笑) 特にストーリーらしいものはなく、設定とキャラクタだけで引っ張るには、ムリがある。『ローズマリーの赤ちゃん』や『サスペリア』がヒットした70年代ならいざ知らず、現代の観客に世紀末のペシミズムは微塵もない。新世紀に突入して10年、私たちはあらゆるジャンルで狂騒的な映画に慣らされてしまっている。自分で考えるより、答えを与えられることがサービスだと勘違いしてしまっているのだ。本作品のように、抽象的な表現は「不親切!」のひと言で隅に追いやられてしまう。
せめて、もう20年早く世に出ていたなら、もう少し違う評価を受けていたかも知れない。勿論、私たち自身、頭や感性を使って映画を観る必要があることも確かだ。
ところで、この作品、ほぼ全編に渡ってノイズが入っている。低く唸るような音、気づくか気づかない程度の音量だ。これが監督サンの意図したものか、単に商品化の過程で紛れ込んだものなのか、判然としない。我が家にある全てのプレイヤーで検出されたから機械の故障ではないようだ。
演出としては、不安感を煽る効果があるかも知れないが、何となく余計な音響効果のような気がした。
才能のある人に有りがちな“独り善がり”と紙一重の一本だった。どちらに振れるのか、観る人によって違うはずだ。善い悪いではなく、そういう作品なのだ。
将来が楽しみな監督サンなのは確かなので、自己責任で観て下さい。(笑)
投稿日
2018/04/09
レビュアー
道人※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
物語終盤、鏡を割って主人公が中に入ってから夢オチなのでは?
エレベーター(にしては小さすぎ)で数十階は下って、埃もない綺麗すぎる施設(天井も高く明るすぎ)が孤児院の地下に実在してたのでしょうか?
投稿日
2016/04/28
レビュアー
ゆーなストーリーの中心になる共同トイレ怖い(>ω<)個室じゃないトイレにビックリ…。そして↑このトイレ今まで見た事も聞いた事も無いのに、私がよく夢で見る怖いトイレにそっくりだった…なぜ(;??д??)それが一番怖かったですw
終始映像が綺麗でした。埃をかぶった物達の演出も美しかったです。
途中もモヤモヤしますが、最後が滅茶苦茶モヤモヤします…正直観る側に丸投げしない感じの映画が見たかったな〜っと思いましたw
頭がおかしい演出の子は実は普通だった…!との事なので実際に何があったのか、とかの説明映像を入れてくれたら面白かったのに〜っと個人的に思いました。なので評価は低めです。
モヤっとボタンがあったら連打していますwモヤモヤするのでちょっと人にはオススメ出来ない映画でした。