鉄道員 / ピエトロ・ジェルミ
鉄道員
/ピエトロ・ジェルミ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(27)
解説・ストーリー
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
もっと見る▼
最新巻情報
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「鉄道員」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
「鉄道員」 の作品情報
「鉄道員」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
最新巻情報
鉄道員のシリーズ商品
鉄道員
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
収録時間: |
字幕: |
音声: |
110分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
PCBH70098 |
2004年10月20日 |
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
3枚 |
0人 |
0人 |
商品の詳細を表示する
鉄道員 デジタル・リマスター版
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
収録時間: |
字幕: |
音声: |
110分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
OPSDR886 |
2009年11月06日 |
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚 |
0人 |
0人 |
商品の詳細を表示する
鉄道員のシリーズ商品
鉄道員
作品詳細を開く
- 収録時間:
110分
- 字幕:
日本語
- 音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
- レイティング:
- 記番:
PCBH70098
- レンタル開始日:
2004年10月20日
- 在庫枚数
3枚
- 1位登録者:
0人
- 2位登録者:
0人
解説・ストーリーを見る
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
鉄道員 デジタル・リマスター版
作品詳細を開く
- 収録時間:
110分
- 字幕:
日本語
- 音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
- レイティング:
- 記番:
OPSDR886
- レンタル開始日:
2009年11月06日
- 在庫枚数
7枚
- 1位登録者:
0人
- 2位登録者:
0人
解説・ストーリーを見る
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:27件
家族の絆
投稿日:2016/07/15
レビュアー:趣味は洋画
戦後の貧しさが残るイタリアの庶民の哀感を、鉄道員一家に焦点を当てて描いた名作で、監督・主演を兼ねたピエトロ・ジェルミのリアリズムに徹した演出・演技が素晴らしい。
この道30年のベテラン鉄道機関士アンドレア・マルコッチ(ピエトロ・ジェルミ)は、家では頑固一徹おやじで、長男のマルチェロ(レナート・スペツィアリ)や長女のジュリア(シルバ・コシナ)からは煙たがられている。
ただ、幼い末っ子のサンドロ(エドアルド・ネヴォラ)だけは鉄道員の父を誇りに思っていた。
ある日、アンドレアの運転する列車に、一人の若者が身を投げた。
そのショックから、アンドレアは赤信号を見過ごし、列車の正面衝突事故を起こしかける...
この映画は家族の絆に力点が置かれた秀作である。
当時の世相を反映した労働組合のストライキ、職位と給与の降下、娘夫婦の離婚の危機、長男の家出など、様々な問題に直面しながらも、父親としての威厳を保つアンドレア。
そして、夫をけなげに支える妻サーラ(ルイザ・デラ・ノーチェ)。
ラスト近くのクリスマス・パーティーのシーンは実に微笑ましい。
なんといってもサンドロを演じたエドアルド・ネヴォラの可愛さが忘れ難い。
本作の子役応募者200人の中からスクリーン・テストで合格したという。
出演時8歳の彼も、今は68歳になっている筈だ。
そして長女のジュリアを演じたシルバ・コシナ。
エキゾチックな顔だちで、どことなく陰影のある雰囲気の女優。
本作がデビューだが、彼女の出演作も佳作が多い。
65年「イスタンブール」、65年「魂のジュリエッタ」、67年「ベニスに死す」、
68年「脱走大作戦」、69年「ネレトバの戦い」等々...
監督・主演のピエトロ・ジェルミは、関わった作品数は少ないが、強烈な個性が光る。
59年「刑事」は、本作とはまた違った趣のある名作で、印象深い作品だった。
その「刑事」のテーマ音楽を手掛けたカルロ・ルスティケッリ。
本編でも哀愁を帯びたメロディーが心に染み入る。
50年代のイタリア映画は名作が多かった。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ホームドラマの傑作
投稿日:2009/11/16
レビュアー:映画三昧
リアルタイムでも観たし、ビデオ時代になってからでも何回観たか判らない位のお気に入りの一本。
今回デジタル・リマスター版が発売されたので早速借りることにしました。
画質はこれまでのものよりシャープでしたが、ほとんどのデジタル化作品がそうであるように、画面がやや暗い(と言うかコントラストがつきすぎ)のですが、古い映画を鮮明な画面で観られることは嬉しい限りです。
内容は、タイトルでも判るように「鉄道員一家」のお話です。
頑固な父親、やさしい母、年頃の娘と息子。
そんなどこにでもある家庭内のいざこざが小学生の次男坊、サンドリーノの眼を通して語られてゆきます。
古くは「自転車泥棒」から「ニユーシネマパラダイス」までイタリア映画は男の子を使った名作が多いことでも知られていますが、このエドアルド、ネヴォラ少年は飛びぬけて可愛らしい。
そしてこのネヴォラ少年をドラマの中心に据えたことによって、生々しさが浄化され、観るものに深い感動を与えてくれるのです。
また、この映画を観ていつも思うのは、ここに描かれている家族はそっくり日本の家族に置き換えられるということです。
いや、日本に限らずこういう家族のあり方は、いつの時代に於いても世界共通のものではないでしょうか。
この映画は作られてから50年以上になるのに、少しも古さを感じさせず、何度観ても感動してしまう理由はここにあるのですネ。
そして、よくある話をこんな素晴らしい作品に仕上げたのは、何と言っても父親役も好演のピエトロ・ジェルミ監督の演出のうまさでしょう。
それに忘れてはならないのはカルロ・ルスティケリの音楽です。
ギターのメインテーマにオーケストラが絡む哀愁をおびたメロディーが観る人の心を打ちます。
公開当時、いつも映画音楽のベストテンに入っていたあの名曲です。いかにも日本人好みの曲です。
そう、これこそいつの時代でも安心してお薦めできる映画です。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
妻の表情に見る家族
投稿日:2009/11/18
レビュアー:bell
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
子どもの時から聴いていた音楽が、あまりにも耳にこびりついているこの映画。いつか観なくてはと思っていたのが、ついに鑑賞。
抒情を思わせる音楽の雰囲気とはやや異なって、割りとリアルで現実的な描写で進行するので、イタリア版ホームドラマという印象でした。
思ったのは昔も今も、家族の有り様は大して変わらないんだなということ。息子は今で言うならニートみたいな生活をし、娘は親の反対を押し切って結婚したがゆえにゴタゴタして、母は頑固な父と子ども達の間に挟まれて、いつも悩ましい。唯一、冷静な視線で語るのが、年の離れた末っ子のサンドロ(エドアルド・ネヴォラ)。この少年の存在でかろうじて家族が繋がっているという感じ。それから娘ジュリア役のシルヴァ・コシナ っていう女優さん、なかなかグラマーで良かった。
印象的だったシーンは、後半で父マルコッチ(ピエトロ・ジェルミ)のギターの音が止まったときに、妻の安堵したような笑みの表情。こういう撮り方はなかなか出来ないのではないだろうか。この場面に名作たる所以を感じた。
この時代の日本で言えば、小津安二郎の作品と似ているのかなと思ってしまった。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
完成度の非常に高い群像劇
投稿日:2005/06/06
レビュアー:kura
登場人物すべてに感情移入できるほど、人物像が非常にしっかりと描かれてます。イタリア語の軽快な会話と共に展開する、愛情あふれる家族の物語は、小津安二郎作品を思い出しました。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
時代への警鐘と神と
「スト破り」懐かしいです。日本でも昭和40−50年台までは、公共機関だけでなく、一般製造業でもストライキやスト予告が毎春闘時期にありました。現業職の組合員が組合指令に背く事は、村八分を意味します。現実的には、労組からのつるし上げもあります。会社もお世話になりながら助けてはくれません。結局、管理職や学卒幹部候補社員、少数御用組合員が「保全・保安要員」という名目でスト破りすることになります。いや懐かしい。
しかし、この映画では、労組幹部の硬直化を批判し、一般組合員が内心では組合幹部やストに辟易としている事を、痛快に表現しています。労組の言うことより、「一緒に働く仲間が大事」酒場で仲直りするシーンは象徴的です。このシーンは涙が出るほどいいですね。
母親の台詞で表現しているように「両方とも正しい、話し合わなくなるとダメになる」は、家庭だけでなく社会にも言えます。そして、クリスマスの夜、鉄道員は神に召されます。会社や家庭の不和、神の戒律に背く「不倫や争い」もすべてが試練であり、彼は幸せに神に召される・・というカトリックらしい最後でしょうか。
労使や貧富の問題に明け暮れた時代に警鐘を鳴らしつつ、神の教えを問う、名作と思います。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
家族の絆
投稿日
2016/07/15
レビュアー
趣味は洋画
戦後の貧しさが残るイタリアの庶民の哀感を、鉄道員一家に焦点を当てて描いた名作で、監督・主演を兼ねたピエトロ・ジェルミのリアリズムに徹した演出・演技が素晴らしい。
この道30年のベテラン鉄道機関士アンドレア・マルコッチ(ピエトロ・ジェルミ)は、家では頑固一徹おやじで、長男のマルチェロ(レナート・スペツィアリ)や長女のジュリア(シルバ・コシナ)からは煙たがられている。
ただ、幼い末っ子のサンドロ(エドアルド・ネヴォラ)だけは鉄道員の父を誇りに思っていた。
ある日、アンドレアの運転する列車に、一人の若者が身を投げた。
そのショックから、アンドレアは赤信号を見過ごし、列車の正面衝突事故を起こしかける...
この映画は家族の絆に力点が置かれた秀作である。
当時の世相を反映した労働組合のストライキ、職位と給与の降下、娘夫婦の離婚の危機、長男の家出など、様々な問題に直面しながらも、父親としての威厳を保つアンドレア。
そして、夫をけなげに支える妻サーラ(ルイザ・デラ・ノーチェ)。
ラスト近くのクリスマス・パーティーのシーンは実に微笑ましい。
なんといってもサンドロを演じたエドアルド・ネヴォラの可愛さが忘れ難い。
本作の子役応募者200人の中からスクリーン・テストで合格したという。
出演時8歳の彼も、今は68歳になっている筈だ。
そして長女のジュリアを演じたシルバ・コシナ。
エキゾチックな顔だちで、どことなく陰影のある雰囲気の女優。
本作がデビューだが、彼女の出演作も佳作が多い。
65年「イスタンブール」、65年「魂のジュリエッタ」、67年「ベニスに死す」、
68年「脱走大作戦」、69年「ネレトバの戦い」等々...
監督・主演のピエトロ・ジェルミは、関わった作品数は少ないが、強烈な個性が光る。
59年「刑事」は、本作とはまた違った趣のある名作で、印象深い作品だった。
その「刑事」のテーマ音楽を手掛けたカルロ・ルスティケッリ。
本編でも哀愁を帯びたメロディーが心に染み入る。
50年代のイタリア映画は名作が多かった。
ホームドラマの傑作
投稿日
2009/11/16
レビュアー
映画三昧
リアルタイムでも観たし、ビデオ時代になってからでも何回観たか判らない位のお気に入りの一本。
今回デジタル・リマスター版が発売されたので早速借りることにしました。
画質はこれまでのものよりシャープでしたが、ほとんどのデジタル化作品がそうであるように、画面がやや暗い(と言うかコントラストがつきすぎ)のですが、古い映画を鮮明な画面で観られることは嬉しい限りです。
内容は、タイトルでも判るように「鉄道員一家」のお話です。
頑固な父親、やさしい母、年頃の娘と息子。
そんなどこにでもある家庭内のいざこざが小学生の次男坊、サンドリーノの眼を通して語られてゆきます。
古くは「自転車泥棒」から「ニユーシネマパラダイス」までイタリア映画は男の子を使った名作が多いことでも知られていますが、このエドアルド、ネヴォラ少年は飛びぬけて可愛らしい。
そしてこのネヴォラ少年をドラマの中心に据えたことによって、生々しさが浄化され、観るものに深い感動を与えてくれるのです。
また、この映画を観ていつも思うのは、ここに描かれている家族はそっくり日本の家族に置き換えられるということです。
いや、日本に限らずこういう家族のあり方は、いつの時代に於いても世界共通のものではないでしょうか。
この映画は作られてから50年以上になるのに、少しも古さを感じさせず、何度観ても感動してしまう理由はここにあるのですネ。
そして、よくある話をこんな素晴らしい作品に仕上げたのは、何と言っても父親役も好演のピエトロ・ジェルミ監督の演出のうまさでしょう。
それに忘れてはならないのはカルロ・ルスティケリの音楽です。
ギターのメインテーマにオーケストラが絡む哀愁をおびたメロディーが観る人の心を打ちます。
公開当時、いつも映画音楽のベストテンに入っていたあの名曲です。いかにも日本人好みの曲です。
そう、これこそいつの時代でも安心してお薦めできる映画です。
妻の表情に見る家族
投稿日
2009/11/18
レビュアー
bell
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
子どもの時から聴いていた音楽が、あまりにも耳にこびりついているこの映画。いつか観なくてはと思っていたのが、ついに鑑賞。
抒情を思わせる音楽の雰囲気とはやや異なって、割りとリアルで現実的な描写で進行するので、イタリア版ホームドラマという印象でした。
思ったのは昔も今も、家族の有り様は大して変わらないんだなということ。息子は今で言うならニートみたいな生活をし、娘は親の反対を押し切って結婚したがゆえにゴタゴタして、母は頑固な父と子ども達の間に挟まれて、いつも悩ましい。唯一、冷静な視線で語るのが、年の離れた末っ子のサンドロ(エドアルド・ネヴォラ)。この少年の存在でかろうじて家族が繋がっているという感じ。それから娘ジュリア役のシルヴァ・コシナ っていう女優さん、なかなかグラマーで良かった。
印象的だったシーンは、後半で父マルコッチ(ピエトロ・ジェルミ)のギターの音が止まったときに、妻の安堵したような笑みの表情。こういう撮り方はなかなか出来ないのではないだろうか。この場面に名作たる所以を感じた。
この時代の日本で言えば、小津安二郎の作品と似ているのかなと思ってしまった。
完成度の非常に高い群像劇
投稿日
2005/06/06
レビュアー
kura
登場人物すべてに感情移入できるほど、人物像が非常にしっかりと描かれてます。イタリア語の軽快な会話と共に展開する、愛情あふれる家族の物語は、小津安二郎作品を思い出しました。
時代への警鐘と神と
投稿日
2019/02/17
レビュアー
夜桜
「スト破り」懐かしいです。日本でも昭和40−50年台までは、公共機関だけでなく、一般製造業でもストライキやスト予告が毎春闘時期にありました。現業職の組合員が組合指令に背く事は、村八分を意味します。現実的には、労組からのつるし上げもあります。会社もお世話になりながら助けてはくれません。結局、管理職や学卒幹部候補社員、少数御用組合員が「保全・保安要員」という名目でスト破りすることになります。いや懐かしい。
しかし、この映画では、労組幹部の硬直化を批判し、一般組合員が内心では組合幹部やストに辟易としている事を、痛快に表現しています。労組の言うことより、「一緒に働く仲間が大事」酒場で仲直りするシーンは象徴的です。このシーンは涙が出るほどいいですね。
母親の台詞で表現しているように「両方とも正しい、話し合わなくなるとダメになる」は、家庭だけでなく社会にも言えます。そして、クリスマスの夜、鉄道員は神に召されます。会社や家庭の不和、神の戒律に背く「不倫や争い」もすべてが試練であり、彼は幸せに神に召される・・というカトリックらしい最後でしょうか。
労使や貧富の問題に明け暮れた時代に警鐘を鳴らしつつ、神の教えを問う、名作と思います。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
鉄道員