こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを切り拓いたトルーマン・カポーティの傑作『冷血』誕生の秘話を描いた伝記ドラマ。カポーティの複雑な人物像を巧みに演じきったフィリップ・シーモア・ホフマンは、みごとアカデミー主演男優賞を獲得。1959年11月15日、カンザス州ののどかな田舎町で一家4人惨殺事件が発生する。翌日、ニューヨークでこの事件を知った作家カポーティは、これを作品にしようと思い立ち、すぐさま現地へと取材に向かう。やがて逮捕された犯人との接触に成功したカポーティは、多くを語らぬ犯人に創作意欲を刺激されていく。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
CAPOTE |
受賞記録: |
2005年 アカデミー賞 主演男優賞
2005年 ゴールデン・グローブ 男優賞(ドラマ) 2005年 NY批評家協会賞 新人監督賞 2005年 LA批評家協会賞 男優賞 |
監督: |
ベネット・ミラー |
---|---|
製作: |
マイケル・オホーヴェン 、 ウィリアム・ヴィンス |
製作総指揮: |
ダン・ファターマン 、 ダン・ファターマン 、 フィリップ・シーモア・ホフマン 、 ケリー・ロック 、 ダニー・ロセット |
出演: |
フィリップ・シーモア・ホフマン 、 キャサリン・キーナー 、 クリフトン・コリンズ・Jr 、 クリス・クーパー 、 ブルース・グリーンウッド 、 ボブ・バラバン 、 マーシャル・ベル 、 クリフトン・コリンズ・Jr |
脚本: |
ダン・ファターマン 、 ダン・ファターマン |
原作: |
ジェラルド・クラーク |
撮影: |
アダム・キンメル |
音楽: |
マイケル・ダナ 、 マイケル・ターナー |
ノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを切り拓いたトルーマン・カポーティの傑作『冷血』誕生の秘話を描いた伝記ドラマ。カポーティの複雑な人物像を巧みに演じきったフィリップ・シーモア・ホフマンは、みごとアカデミー主演男優賞を獲得。1959年11月15日、カンザス州ののどかな田舎町で一家4人惨殺事件が発生する。翌日、ニューヨークでこの事件を知った作家カポーティは、これを作品にしようと思い立ち、すぐさま現地へと取材に向かう。やがて逮捕された犯人との接触に成功したカポーティは、多くを語らぬ犯人に創作意欲を刺激されていく。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
CAPOTE |
受賞記録: |
2005年 アカデミー賞 主演男優賞
2005年 ゴールデン・グローブ 男優賞(ドラマ) 2005年 NY批評家協会賞 新人監督賞 2005年 LA批評家協会賞 男優賞 |
監督: |
ベネット・ミラー |
---|---|
製作: |
マイケル・オホーヴェン 、 ウィリアム・ヴィンス |
製作総指揮: |
ダン・ファターマン 、 ダン・ファターマン 、 フィリップ・シーモア・ホフマン 、 ケリー・ロック 、 ダニー・ロセット |
出演: |
フィリップ・シーモア・ホフマン 、 キャサリン・キーナー 、 クリフトン・コリンズ・Jr 、 クリス・クーパー 、 ブルース・グリーンウッド 、 ボブ・バラバン 、 マーシャル・ベル 、 クリフトン・コリンズ・Jr |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD41815 | 2007年03月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
23枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
114分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
RDD41815
レンタル開始日:
2007年03月16日
在庫枚数
23枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD41815 | 2007年03月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
23枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
114分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
RDD41815
レンタル開始日:
2007年03月16日
在庫枚数
23枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
これは、フィリップ・シーモア・ホフマンなくしては成立し得ない映画だ。誰も彼の代わりはできないであろう。声のトーンからちょっとした仕草に至るまで、彼はカポーティその人だった。しかし、そのモノマネぶりを評価するにとどまる作品では決してない。作家という職業の“業”やカポーティという人物の矛盾した人間性がぐいぐい心に迫るすばらしい作品となっている。
教会に安置された棺の中を覗き、死刑囚に取り入り、被害者の友人を訪ね、事件の生臭い現実を取材しているくせに、NYに戻るとセレブたちを招いてパーティを開き事件をネタに酒を飲む。このあたりの「イヤな奴」加減が絶妙。その嘆きは本物なのか、それとも好奇心なのか。ただね、芸術家って誰でも大なり小なりこういう非人間的な部分を持ってますよ。作品造りのためには少々のエゴは許される、という高慢な部分とかね。ましてや、当時のセレブ中のセレブだったカポーティ、奢りがあったとしても可笑しくはありません。でも、結局それが彼を破滅においやるわけです。
ペリーとの深い接触により、この作品「冷血」は新しい「ノンフィクション・ノベル」というジャンルを築き、注目度も高まる。しかし、ペリーの死刑は幾度となく延期される。彼が死刑にならないと小説のラストが書けない。苦悩するカポーティは精神的にも不安定になってしまう。自業自得といえばそうだけど、作家が「書きたい」という欲望に抗えないのもとても理解できるんだよね。
常に彼に寄り添っていた幼なじみで作家のネルを演じるキャサリン・キーナー。ちょっと性格破綻しているカポーティを母のような包容力で包み込んでいる。おそらく普通の友人関係なら、彼をいさめるんだろうけど、敢えてそうはしない。それだけ、彼の人となりをわかっているからだろうと思える。しかし、ペリーの死刑が確定し、嘆くカポーティにネルは強烈な一言を吐く。何があっても自分の意見は言わなかった彼女の痛烈な一言がカポーティの心に刺さるのだ。
ホフマンの演技、そのものを観るためにこの映画を観ても全く損はないと思う。今の時代、演技力だけで損はないと思わせてくれる俳優は何人いるだろう。カポーティの複雑な人物像を巧みに演じきったホフマン、アカデミー主演男優賞は文句なし。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
背中を蛇が這うような、ぬるりと冷たい感触が映画全篇を貫いている。見終わった後もどんよりとした不安感につきまとわれ、なかなか動揺が収まらない。
原作の評伝「カポーティ」もカポーティ自身による「冷血」も、読んでいるにこしたことはないが、読まなくても映画が語ってくれる。人間心理の不可解さと自我の危うさ。映画には表現しがたいテーマを「風景」と「表情」で巧みに画面を構成し、少ないが効果的な台詞で追求した力作。
死刑囚と有名作家、書かれる側と書く側、終始優位に立つのはどちらか、自明のはずだった。実際カポーティは結果だけを見れば、死刑囚ペリーを利用し尽くして傑作をものにした。
作家にありがちな強烈な自己愛、自己顕示欲、利己心の持ち主で、芸術への献身と世俗的な成功欲、名誉欲が分かちがたく結びつき、絶望的な孤独感と天才的な「人たらし」術が同居するカポーティの複雑なキャラクターを演じたフィリッブ・シーモア・ホフマンは確かに凄い。が、キャラクターを引き立てる場面構成やカメラワーク、色彩、音楽、脇役の配置などもとても巧みだと思う。
例えば獄中で食事を拒んで衰弱したペリーを見舞うシーンの直後、スーパーの棚のヘビーフードの瓶詰めのアップ。一さじずつ手ずからベビーフードを食べさせてペリーの信頼を得ようとする作家の巧みな策略。いや、あの表情、策略なのか本物の同情心なのか見分けがつかない。終盤同じのベビーフードに酒を注いで食する憔悴したカポーティを映して事態の思わぬ展開を示唆する。
惨劇の起こったカンザスの田舎の暗鬱な空。クラッター家のどこか不吉な佇まい。刑務所の建物の荒涼とした全容とリッチな作家が遊ぶマンハッタンの夜景やスペインの光あふれる別荘との対比も、極端なものを同居させている作家の心を暗示する。殺人被害者の棺を開けるという衝撃的なシーンを、後で朗読会の文章に使うのも巧い。
幼なじみで女流作家のネルを、冷静な観察者として登場させる趣向もよかった。
「同じ家に生まれて一方は裏口から他方は表玄関から出た」と思うほど、ペリーと自分との同質性を感じてはいても取材対象以上の存在ではないと、たかをくくっていた自信が揺らぐのがいよいよ死刑の迫った時。聞くべき事はあらゆる手を使って聞き出した。後は物語の結末だけ。それは後で報告を受ければいい。
のはずだった。ところが行かないはずだった最後の面会になぜか、出かけてしまい、そこで妙に落ち着いた表情のペリーから、
「見ていかないか」と誘われる。
もちろん、自分の絞首刑をである。このシーンに私は一番、戦慄した。攻守は逆転、利用しただけと思った相手の破滅への誘惑。
それに抵抗できないカポーティ。少し離れた場所で泣きながら見守る彼のなかで何かが壊れた。
この死刑を目の当たりにした体験が後に何度もフラッシュバックして彼を苦しめたらしい。作家としての創造力も消え失せ酒に溺れることになる。利用しただけのはずのペリーは実は自分の半身だったのだ。わずか50ドルのために一家を惨殺する衝動的で残酷な男に、これほど惹かれたのは、自分の隠された半身であり、何よりもその暗い衝動にこそ自分の創造力の源泉があると、密かに感じていたからだ。半身の死をこの目で確かめてしまっては、もはや書き続けることなどできない。保安官事務所で初めてであった脚を痛がるペリーは、成功と破滅への誘惑者だった。
そのペリーも実は誘惑されたのかもしれない。善良な紳士、無辜の被害者クラッター氏に。「私を殺したいだろう」と怯えつつ彼はペリーを誘っていたのではないか。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:147件
投稿日
2007/02/26
レビュアー
ガラリーナ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
これは、フィリップ・シーモア・ホフマンなくしては成立し得ない映画だ。誰も彼の代わりはできないであろう。声のトーンからちょっとした仕草に至るまで、彼はカポーティその人だった。しかし、そのモノマネぶりを評価するにとどまる作品では決してない。作家という職業の“業”やカポーティという人物の矛盾した人間性がぐいぐい心に迫るすばらしい作品となっている。
教会に安置された棺の中を覗き、死刑囚に取り入り、被害者の友人を訪ね、事件の生臭い現実を取材しているくせに、NYに戻るとセレブたちを招いてパーティを開き事件をネタに酒を飲む。このあたりの「イヤな奴」加減が絶妙。その嘆きは本物なのか、それとも好奇心なのか。ただね、芸術家って誰でも大なり小なりこういう非人間的な部分を持ってますよ。作品造りのためには少々のエゴは許される、という高慢な部分とかね。ましてや、当時のセレブ中のセレブだったカポーティ、奢りがあったとしても可笑しくはありません。でも、結局それが彼を破滅においやるわけです。
ペリーとの深い接触により、この作品「冷血」は新しい「ノンフィクション・ノベル」というジャンルを築き、注目度も高まる。しかし、ペリーの死刑は幾度となく延期される。彼が死刑にならないと小説のラストが書けない。苦悩するカポーティは精神的にも不安定になってしまう。自業自得といえばそうだけど、作家が「書きたい」という欲望に抗えないのもとても理解できるんだよね。
常に彼に寄り添っていた幼なじみで作家のネルを演じるキャサリン・キーナー。ちょっと性格破綻しているカポーティを母のような包容力で包み込んでいる。おそらく普通の友人関係なら、彼をいさめるんだろうけど、敢えてそうはしない。それだけ、彼の人となりをわかっているからだろうと思える。しかし、ペリーの死刑が確定し、嘆くカポーティにネルは強烈な一言を吐く。何があっても自分の意見は言わなかった彼女の痛烈な一言がカポーティの心に刺さるのだ。
ホフマンの演技、そのものを観るためにこの映画を観ても全く損はないと思う。今の時代、演技力だけで損はないと思わせてくれる俳優は何人いるだろう。カポーティの複雑な人物像を巧みに演じきったホフマン、アカデミー主演男優賞は文句なし。
投稿日
2009/09/26
レビュアー
港のマリー※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
背中を蛇が這うような、ぬるりと冷たい感触が映画全篇を貫いている。見終わった後もどんよりとした不安感につきまとわれ、なかなか動揺が収まらない。
原作の評伝「カポーティ」もカポーティ自身による「冷血」も、読んでいるにこしたことはないが、読まなくても映画が語ってくれる。人間心理の不可解さと自我の危うさ。映画には表現しがたいテーマを「風景」と「表情」で巧みに画面を構成し、少ないが効果的な台詞で追求した力作。
死刑囚と有名作家、書かれる側と書く側、終始優位に立つのはどちらか、自明のはずだった。実際カポーティは結果だけを見れば、死刑囚ペリーを利用し尽くして傑作をものにした。
作家にありがちな強烈な自己愛、自己顕示欲、利己心の持ち主で、芸術への献身と世俗的な成功欲、名誉欲が分かちがたく結びつき、絶望的な孤独感と天才的な「人たらし」術が同居するカポーティの複雑なキャラクターを演じたフィリッブ・シーモア・ホフマンは確かに凄い。が、キャラクターを引き立てる場面構成やカメラワーク、色彩、音楽、脇役の配置などもとても巧みだと思う。
例えば獄中で食事を拒んで衰弱したペリーを見舞うシーンの直後、スーパーの棚のヘビーフードの瓶詰めのアップ。一さじずつ手ずからベビーフードを食べさせてペリーの信頼を得ようとする作家の巧みな策略。いや、あの表情、策略なのか本物の同情心なのか見分けがつかない。終盤同じのベビーフードに酒を注いで食する憔悴したカポーティを映して事態の思わぬ展開を示唆する。
惨劇の起こったカンザスの田舎の暗鬱な空。クラッター家のどこか不吉な佇まい。刑務所の建物の荒涼とした全容とリッチな作家が遊ぶマンハッタンの夜景やスペインの光あふれる別荘との対比も、極端なものを同居させている作家の心を暗示する。殺人被害者の棺を開けるという衝撃的なシーンを、後で朗読会の文章に使うのも巧い。
幼なじみで女流作家のネルを、冷静な観察者として登場させる趣向もよかった。
「同じ家に生まれて一方は裏口から他方は表玄関から出た」と思うほど、ペリーと自分との同質性を感じてはいても取材対象以上の存在ではないと、たかをくくっていた自信が揺らぐのがいよいよ死刑の迫った時。聞くべき事はあらゆる手を使って聞き出した。後は物語の結末だけ。それは後で報告を受ければいい。
のはずだった。ところが行かないはずだった最後の面会になぜか、出かけてしまい、そこで妙に落ち着いた表情のペリーから、
「見ていかないか」と誘われる。
もちろん、自分の絞首刑をである。このシーンに私は一番、戦慄した。攻守は逆転、利用しただけと思った相手の破滅への誘惑。
それに抵抗できないカポーティ。少し離れた場所で泣きながら見守る彼のなかで何かが壊れた。
この死刑を目の当たりにした体験が後に何度もフラッシュバックして彼を苦しめたらしい。作家としての創造力も消え失せ酒に溺れることになる。利用しただけのはずのペリーは実は自分の半身だったのだ。わずか50ドルのために一家を惨殺する衝動的で残酷な男に、これほど惹かれたのは、自分の隠された半身であり、何よりもその暗い衝動にこそ自分の創造力の源泉があると、密かに感じていたからだ。半身の死をこの目で確かめてしまっては、もはや書き続けることなどできない。保安官事務所で初めてであった脚を痛がるペリーは、成功と破滅への誘惑者だった。
そのペリーも実は誘惑されたのかもしれない。善良な紳士、無辜の被害者クラッター氏に。「私を殺したいだろう」と怯えつつ彼はペリーを誘っていたのではないか。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
カポーティ