羅生門 / 京マチ子
全体の平均評価点: (5点満点)
(90)
解説・ストーリー
芥川龍之介の短編「藪の中」をもとに映像化。都にほど近い山中で、貴族の女性と供回りの侍が山賊に襲われた。そして侍は死亡、事件は検非違使によって吟味される事になった。だが山賊と貴族の女性の言い分は真っ向から対立する。検非違使は霊媒師の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得るが、その言葉もまた、二人の言い分とは異なっていた……。ヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、黒澤明の出世作。
芥川龍之介の短編「藪の中」をもとに映像化。都にほど近い山中で、貴族の女性と供回りの侍が山賊に襲われた。そして侍は死亡、事件は検非違使によって吟味される事になった。だが山賊と貴族の女性の言い分は真っ向から対立する。検非違使は霊媒師の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得るが、その言葉もまた、二人の言い分とは異なっていた……。ヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、黒澤明の出世作。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「羅生門」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
芥川龍之介の短編「藪の中」をもとに映像化。都にほど近い山中で、貴族の女性と供回りの侍が山賊に襲われた。そして侍は死亡、事件は検非違使によって吟味される事になった。だが山賊と貴族の女性の言い分は真っ向から対立する。検非違使は霊媒師の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得るが、その言葉もまた、二人の言い分とは異なっていた……。ヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、黒澤明の出世作。
「羅生門」 の作品情報
「羅生門」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
羅生門の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
88分 |
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DABR0031 |
2004年05月28日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
3枚
|
13人
|
4人
|
羅生門の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
88分 |
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DABR0031 |
2004年05月28日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
3枚
|
13人
|
4人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:90件
さすが天才による作品だ
天才芥川龍之介が原作で,天才クロサワが監督だから、良くないわけがない。しかも三船敏郎が大熱演だ。どちらかといえば晩年の一本調子の演技をしている三船敏郎ばかり見てきた私は、なぜ世界のミフネと言われるのかと疑問を抱いていたが、これを見て納得がいった。
若かった頃に、こんなに荒削りでストレートな見ごたえのある演技をしていたのか。京マチコも、なんともいえぬいい味を出して女のしたたかさを演じてる。
題材も、食い違う証言という、人間にとっての普遍のテーマがとりあげられているので、見る者の思考を充分に刺激し、満足させてくれる。見事としかいいようがない。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
謎が次の謎を生んで真実は分からない
「羅生門」(1950、大映、白黒、88分)。
監督は黒澤明、脚本は黒澤明と橋本忍、撮影は宮川一夫、音楽は早坂文雄のボレロ風曲。
原作は芥川龍之介の「羅生門」と「藪の中」。大きな中核をつくっているのが後者だが、序章部分と終結部が前者。
半分崩壊した羅生門を叩き落とすような土砂降りの雨。黒澤=雨→「七人の侍」という連想を生む雨は、セット撮影で撮られたもの。羅生門、検非違使館の白洲は、大映京都撮影所の中のオープンセットであるようで、大量の雨も人工的なものである。(どのように降らせたのかは「七人の侍」で検討したい。)
一転、「藪の中」の屋外ロケの宮川一夫のカメラと岡本健一の照明が、「どういうふうにしたか」かが「さっぱりわかんねえ なにがなんだかわかんねい」の世界。
羅生門の下で雨宿りする三人。木こり(志村喬)、旅僧(千秋実)、「下人」(上田吉二郎)。前2名は「藪の中」の人物、ほか1名は「羅生門」の人物。
木こりが下記【1】の死体の第一発見者、旅僧は下記【1】【2】を前日に見ていた。
【1】「金沢武弘」(森雅之)
「若狭国府」の武士で、【2】ともに、都に上る途次、死んだ。
【2】 「真砂」(京マチ子)
【1】 の妻。その語るところは「自分は貞淑な女だったが、夫と山中を行く途次、
突前出てきた男に襲われた。」と。
【3】「多襄丸」(三船敏郎)
盗賊。【2】に魅かれ、検非違使館の白洲で【1】を殺し、【2】を襲ったと述べる。
ここまでは矛盾ありませんが、次の【4】の「証言」で状況が変わります。
【4】霊媒(本間文子)
【1】の霊を呼び出し、代弁する。「ワタシハは【3】デハナク【2】にコロサレタノデス」。
この複雑な物語を、映画化するのは困難でしたが、橋本忍が脚本・第一稿を書き、それを黒澤監督が認め共同で推敲し、この映画になったのでした。
原作「藪の中」では、同じ場面が視点を変えて四度繰り返されるのですが、それは文章でこそ成り立つ表現。映画では【1】〜【4】の証言を見事につなぎながら、映画表現に変えています。橋本忍の第一稿が優れていたのでしょう。
最後に羅生門の場面に戻ります。原作は、死人の服を剥ぎ髪を刈る老女を「下人」が殺し、「外には、ただ、黒洞々(こくとうとう)たる夜があるばかりである。(改行)下人の行方は、誰も知らない。」と終えます。映画は赤ん坊を登場させ、三人がどう行動するのかを見せて、優れていると思います。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
ますらおぶりの原点
投稿日:2013/10/11
レビュアー:まーしぃ
山道の藪の中で起きた殺人事件。
だが、これについての関係者の供述が、立場によってまるで違っていた……という、
現代でも通じそうなストーリーを、平安という時代を借りて、“真実は存在するか” を問う。
三船が演じる盗賊の荒々しさ、
強姦された後、男を手玉に取る女に変貌するヒロインのマチ子、
盗賊とは対照的なヒロインの夫の森、
―――すばらしい、の言葉につきるね。
美術やカメラワークや衣装はもちろんのことだが、
何より、京マチ子演じるヒロインの、平安朝の作り眉の化粧、市女笠をかぶった旅装束の美しさは格別。
芥川先生が描いた秋を、夏の印象で撮影した黒澤監督。
この季節の置き換えこそ、二人の個性の違いで、
原作をなぞらえただけの映画にしない、作り手の自負が表れているんだよ。
“世界のクロサワ” と呼ばれる所以を見た気がしたね。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
娯楽作であり、深い。さすが名作!
昔、母が「訳がわからん」と言っていた映画。私もこれまでNHK等で放送しているのを録画して
見てみるものの、挫折しては消し、また録画。三度目のチャレンジで、全部見れました。
見てみると、やはり名作でした!
芥川龍之介の「藪の中」が原作。「真相は藪の中だ」等と使われる「藪の中」の語源になった小説ですね。
「羅生門」からは、舞台設定と赤ちゃんのシーンを借りただけだったんですね。
ある事件について、4人が検非違使に語るが、全く違う内容になっている。
人は自分勝手な生き物。自分の都合で、真実はどうとでも変わるんですね。
3人目は死んでいるけど、どうするのか?これが面白いですね。ほぼ原作どおりです。
生の舞台を見るような、俳優たちの思い切りのいい演技と、迫力あるチャンバラアクションが魅力の娯楽作であると同時に
人間のいろんな面を鮮やかに描いて考えさせられる。
高い評価を受けるのも納得の名作でした。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
あの時、風さえ吹かなければ・・・
再見なのですが、やはり人間の心の中は複雑です。
誰の言っていることが真実なのか?
見極めが付きません。
“誰かが嘘をついている”というよりは、誰もが真実の中にちょっとずつの嘘を混ぜて語っているようです。
あの時、風さえ吹かなければ・・・
馬の背に腰掛けた女の足があらわになる事も、被いがめくれて女の顔が見えることもなかったのに。
殺人の動機を太陽のせいにした人もいるけれど、本を正せば多襄丸の身勝手な行為が発端です。
夫の言い分と妻の言い分の対立の中に、男と女のエゴがよく表れていたと思います。
夫が言うには、『辱めを受けたのに、何故自害しない?』
女は、『妻が辱めを受けているのに、何故、男を殺そうとしないのか?』
そういう気持ちがあっての「自分を弁護し、相手を責め立てる」彼らの証言だと思うのです。
とすれば、この件に関し何の利害も無い、目撃者である樵の男の証言が真実かとも思うのですが、最後に雨宿りに来た男の言葉によって、樵の言葉の中にも嘘があるのかと、まさしくお坊さんが言うように「何も信じられない」心境になってしまいました。
運悪く本作鑑賞の本日は大雨で、ただでさえ聞き取りにくい台詞が雨音にかき消され、何度巻き戻して聞き直しても分からなかったのですが、この下人の男の言動が一番、飾りがない気がしました。
人間というものの恐ろしさに、羅生門に棲む鬼さえも逃げ出したという事ですが、樵が育てると捨て子を連れ帰っていくラストで、やっと羅生門にも陽が射し始め、それは希望の光のようでもありました。
※※※※※
小栗 旬主演の「「TAJOMARU」って、ここに出てくる多襄丸でしょうか。
ただ、名前を貰っただけ?
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
さすが天才による作品だ
投稿日
2005/05/19
レビュアー
琴線
天才芥川龍之介が原作で,天才クロサワが監督だから、良くないわけがない。しかも三船敏郎が大熱演だ。どちらかといえば晩年の一本調子の演技をしている三船敏郎ばかり見てきた私は、なぜ世界のミフネと言われるのかと疑問を抱いていたが、これを見て納得がいった。
若かった頃に、こんなに荒削りでストレートな見ごたえのある演技をしていたのか。京マチコも、なんともいえぬいい味を出して女のしたたかさを演じてる。
題材も、食い違う証言という、人間にとっての普遍のテーマがとりあげられているので、見る者の思考を充分に刺激し、満足させてくれる。見事としかいいようがない。
謎が次の謎を生んで真実は分からない
投稿日
2022/04/15
レビュアー
ちゅく
「羅生門」(1950、大映、白黒、88分)。
監督は黒澤明、脚本は黒澤明と橋本忍、撮影は宮川一夫、音楽は早坂文雄のボレロ風曲。
原作は芥川龍之介の「羅生門」と「藪の中」。大きな中核をつくっているのが後者だが、序章部分と終結部が前者。
半分崩壊した羅生門を叩き落とすような土砂降りの雨。黒澤=雨→「七人の侍」という連想を生む雨は、セット撮影で撮られたもの。羅生門、検非違使館の白洲は、大映京都撮影所の中のオープンセットであるようで、大量の雨も人工的なものである。(どのように降らせたのかは「七人の侍」で検討したい。)
一転、「藪の中」の屋外ロケの宮川一夫のカメラと岡本健一の照明が、「どういうふうにしたか」かが「さっぱりわかんねえ なにがなんだかわかんねい」の世界。
羅生門の下で雨宿りする三人。木こり(志村喬)、旅僧(千秋実)、「下人」(上田吉二郎)。前2名は「藪の中」の人物、ほか1名は「羅生門」の人物。
木こりが下記【1】の死体の第一発見者、旅僧は下記【1】【2】を前日に見ていた。
【1】「金沢武弘」(森雅之)
「若狭国府」の武士で、【2】ともに、都に上る途次、死んだ。
【2】 「真砂」(京マチ子)
【1】 の妻。その語るところは「自分は貞淑な女だったが、夫と山中を行く途次、
突前出てきた男に襲われた。」と。
【3】「多襄丸」(三船敏郎)
盗賊。【2】に魅かれ、検非違使館の白洲で【1】を殺し、【2】を襲ったと述べる。
ここまでは矛盾ありませんが、次の【4】の「証言」で状況が変わります。
【4】霊媒(本間文子)
【1】の霊を呼び出し、代弁する。「ワタシハは【3】デハナク【2】にコロサレタノデス」。
この複雑な物語を、映画化するのは困難でしたが、橋本忍が脚本・第一稿を書き、それを黒澤監督が認め共同で推敲し、この映画になったのでした。
原作「藪の中」では、同じ場面が視点を変えて四度繰り返されるのですが、それは文章でこそ成り立つ表現。映画では【1】〜【4】の証言を見事につなぎながら、映画表現に変えています。橋本忍の第一稿が優れていたのでしょう。
最後に羅生門の場面に戻ります。原作は、死人の服を剥ぎ髪を刈る老女を「下人」が殺し、「外には、ただ、黒洞々(こくとうとう)たる夜があるばかりである。(改行)下人の行方は、誰も知らない。」と終えます。映画は赤ん坊を登場させ、三人がどう行動するのかを見せて、優れていると思います。
ますらおぶりの原点
投稿日
2013/10/11
レビュアー
まーしぃ
山道の藪の中で起きた殺人事件。
だが、これについての関係者の供述が、立場によってまるで違っていた……という、
現代でも通じそうなストーリーを、平安という時代を借りて、“真実は存在するか” を問う。
三船が演じる盗賊の荒々しさ、
強姦された後、男を手玉に取る女に変貌するヒロインのマチ子、
盗賊とは対照的なヒロインの夫の森、
―――すばらしい、の言葉につきるね。
美術やカメラワークや衣装はもちろんのことだが、
何より、京マチ子演じるヒロインの、平安朝の作り眉の化粧、市女笠をかぶった旅装束の美しさは格別。
芥川先生が描いた秋を、夏の印象で撮影した黒澤監督。
この季節の置き換えこそ、二人の個性の違いで、
原作をなぞらえただけの映画にしない、作り手の自負が表れているんだよ。
“世界のクロサワ” と呼ばれる所以を見た気がしたね。
娯楽作であり、深い。さすが名作!
投稿日
2013/02/24
レビュアー
みなみ
昔、母が「訳がわからん」と言っていた映画。私もこれまでNHK等で放送しているのを録画して
見てみるものの、挫折しては消し、また録画。三度目のチャレンジで、全部見れました。
見てみると、やはり名作でした!
芥川龍之介の「藪の中」が原作。「真相は藪の中だ」等と使われる「藪の中」の語源になった小説ですね。
「羅生門」からは、舞台設定と赤ちゃんのシーンを借りただけだったんですね。
ある事件について、4人が検非違使に語るが、全く違う内容になっている。
人は自分勝手な生き物。自分の都合で、真実はどうとでも変わるんですね。
3人目は死んでいるけど、どうするのか?これが面白いですね。ほぼ原作どおりです。
生の舞台を見るような、俳優たちの思い切りのいい演技と、迫力あるチャンバラアクションが魅力の娯楽作であると同時に
人間のいろんな面を鮮やかに描いて考えさせられる。
高い評価を受けるのも納得の名作でした。
あの時、風さえ吹かなければ・・・
投稿日
2010/06/25
レビュアー
kazupon
再見なのですが、やはり人間の心の中は複雑です。
誰の言っていることが真実なのか?
見極めが付きません。
“誰かが嘘をついている”というよりは、誰もが真実の中にちょっとずつの嘘を混ぜて語っているようです。
あの時、風さえ吹かなければ・・・
馬の背に腰掛けた女の足があらわになる事も、被いがめくれて女の顔が見えることもなかったのに。
殺人の動機を太陽のせいにした人もいるけれど、本を正せば多襄丸の身勝手な行為が発端です。
夫の言い分と妻の言い分の対立の中に、男と女のエゴがよく表れていたと思います。
夫が言うには、『辱めを受けたのに、何故自害しない?』
女は、『妻が辱めを受けているのに、何故、男を殺そうとしないのか?』
そういう気持ちがあっての「自分を弁護し、相手を責め立てる」彼らの証言だと思うのです。
とすれば、この件に関し何の利害も無い、目撃者である樵の男の証言が真実かとも思うのですが、最後に雨宿りに来た男の言葉によって、樵の言葉の中にも嘘があるのかと、まさしくお坊さんが言うように「何も信じられない」心境になってしまいました。
運悪く本作鑑賞の本日は大雨で、ただでさえ聞き取りにくい台詞が雨音にかき消され、何度巻き戻して聞き直しても分からなかったのですが、この下人の男の言動が一番、飾りがない気がしました。
人間というものの恐ろしさに、羅生門に棲む鬼さえも逃げ出したという事ですが、樵が育てると捨て子を連れ帰っていくラストで、やっと羅生門にも陽が射し始め、それは希望の光のようでもありました。
※※※※※
小栗 旬主演の「「TAJOMARU」って、ここに出てくる多襄丸でしょうか。
ただ、名前を貰っただけ?
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
羅生門