15時17分、パリ行き / アンソニー・サドラー
全体の平均評価点: (5点満点)
(42)
15時17分、パリ行き
/クリント・イーストウッド
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「15時17分、パリ行き」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
「アメリカン・スナイパー」「ハドソン川の奇跡」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、2015年にフランスの高速鉄道で発生した銃乱射テロ事件で、犯人を勇敢に取り押さえて大惨事を阻止したアメリカ人青年3人の英雄的行為を映画化した実録ドラマ。幼なじみの若者アンソニー、アレク、スペンサーの3人が、旅行中に遭遇した無差別テロにいかにして果敢に立ち向かうことが出来たのか、その知られざる真実の物語を、彼らの子ども時代からの半生と、緊迫の事件のリアルかつ詳細な再現を通して明らかにしていく。また3人の主人公のほか、事件が起きた列車に偶然乗り合わせていた乗客たちの多くが本人役として本作に起用され、劇中で自らを演じるという前代未聞のキャスティングも話題に。 JAN:4548967381948
「15時17分、パリ行き」 の作品情報
「15時17分、パリ行き」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
15時17分、パリ行きの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
94分 |
日・英・吹 |
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
1000718027 |
2018年07月04日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
55枚
|
1人
|
1人
|
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch
【Blu-ray】15時17分、パリ行き(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
94分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
1000718026 |
2018年07月04日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
29枚
|
0人
|
1人
|
15時17分、パリ行きの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
94分 |
日・英・吹 |
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
1000718027 |
2018年07月04日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
55枚
|
1人
|
1人
|
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch
【Blu-ray】15時17分、パリ行き(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
94分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
1000718026 |
2018年07月04日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
29枚
|
0人
|
1人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:42件
スリーパー・ホールドの見事さ
イーストウッド監督は、米国の若者三人の少年時代から描きます。
シングルマザーの子供、先生に楯突く子供、校長室に呼ばれる常連。
彼らが成人して、欧州旅行に行きます。
「15時17分、パリ行き」の列車で、彼らは一人のテロリストを制圧し、撃たれた男性の応急処置を行います。
もし、自分がその場所にいれば、特急の椅子の下で身をかがめているしかなかったろう。
この映画で、感動したのは、テロリストを、スペンサー・ストーンがスリーパー・ホールド(裸締め)で背後から抑止する場面です。
首の後ろをナイフで切られながら、腕を緩めない。テロリストは落ちる。
殺さず、落とす柔術が使われている。
最後の場面では、彼ら三人と、車内で医療措置を行った医師一人が、フランスの最高勲章を受ける。
大統領の演説が始まる。シラク氏だろう。
イーストウッド監督は、事実を再構成しているが、三人の若者を、当人物に演じさせるという新しい試みを行った。
どこにでも起こる事件があること。そこには、ブルース・ウィリスもトム・クルーズもいないこと。
それを始めて映画にしたこと。これが意図。
娯楽映画としては失敗しても、あえて捨てる展開があったということだ。
彼の実験はどこまで行くだろうか?
ちゅく
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
脅威はいつ起こるかわからない
投稿日:2019/08/24
レビュアー:こうさま
いつも良い作品をつくるクリント・イーストウッド監督、もうかなりの高齢だと思うがその制作意欲は衰えないらしい。
「アメリカン・スナイパー」「ハドソン川の奇跡」でヒーローを描いてきたが本作は2015年に起きたパリ行き特急列車タリス号での無差別テロを未然に防いだ3人の若者を題材にしている。
この3人のアメリカ青年、その出会いと友情、それぞれの夢、一時的な別れ、休暇で落ち合った欧州旅行を回想場面として結構長く映している。
本作の驚くべきところは実話に基づく話を当事者たちが演じているというところ。
事件に遭遇した乗客や救援に来た消防士まで関係者に依頼して出演してもらったという。
なかなか大胆な試み、当事者だからこそよりリアル感が出せるのかもしれないが、役者ではない。
そのせいか非常にシンプルな作りに、料理に例えると無添加の素材の味といった感がする。
人間目の前で危機が起こればどう行動するのか、そんな想定をしながら日常を過ごしている人間は少ないだろう。
一番活躍したスペンサーはパラレスキュー隊に入りたくて体重を落とす努力を続けるが皮肉にも目の疾患で不合格、でも彼は人を救いたいという思いが強かったようで、訓練時の行動でもそれが表れている。
彼らが少年時代に先生から目の前の脅威に対してどんな行動をとるのかという質問も伏線になっているみたい。
列車内で旅行中の3人が遭遇する事件そのものの描写の割合は少ない、かといって彼らの出会いのエピソードや欧州旅行のシーンが無駄かと言えばそうではない。
普通に日常を過ごしていた彼らが突然遭遇した事件、そこで反射的にとった勇気ある行為は大いに讃えられるべきだろう。
作品としてはチト物足りなさを感じるが、これは素材の味を楽しむ作品なんだ。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
人生に無駄なんて事は何もない
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
フランス高速列車内のテロ事件をイーストウッドが描く、ってだけでも触手が動くのに、ほぼ当事者本人達が、自ら演じるなんて破天荒な所業を聞いたら、そりゃ観るしかありません。
さすがにテロ発生から収束迄で1本の作品というには難しい。
物語は、犯人を取り押さえた幼馴染3人の生い立ちから、現在に至るまでがメインとなります。
どこにでもいる落ちこぼれ3人。という事になるでしょうか。
母親達が秀逸ですね。
「ウチの子に限って」というバカ親ではなく、子供のやった事を受け入れつつ、個性は殺さず、そこに対する指摘や意見で、おかしいと感じた事には真っ向から意見で返す。
なあなあや、事なかれ主義で終わらさない、当事者達の母親には強さを感じます。
主人公の中でも、スペンサーには、体型やら失敗やらに特に一般的に共感を抱くのではないでしょうか。
目標とする隊に入隊できず、希望でない隊に属して培った技能が、今回の事件で役に立ちます。
落ちこぼれても、置かれた状況の中で一生懸命にやってきた事が活きる、そんな場面は偶然ではなく必然的に…みたいな。
テロに立ち向かう行為に対して、賛否両論があるでしょう。
作品としても、特に肯定も否定もしていないと感じます。
前述した、母親の教育姿勢についても、賛否両論があるでしょう。
こちらも、肯定も否定もしていないと感じます。
観た人それぞれが、自身等と照らし合わせて、どうかな?と自問自答すればいいと思います。
イーストウッドらしい、そんな作品な気がします。
テロ犯人を取り押さえる!!そんなドラマチックな展開が、本人達の再現によって、あっさり描かれます。
他の作品のような大袈裟な飾りのない、そのまんまリアルな再現。あっさり。
そのあっさり感が、かえって異様な緊張感。そんなものなのでしょう。怖いです。
本人達、主役3人の自然な演技が凄い。演技なのか素なのか。
本人が本人を演じるって、実は難しいのではないだろうか。
怪我人も、他の乗客も、警察も、ロケーションも全てそのままらしい。
どれもが自然。奇跡か。
別に特に盛り上がらない…
そんなイーストウッド作品にニヤリです * ̄▽ ̄*
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
やさしさ〜紙芝居 そして誰もが主人公〜♪
実話ベースの作品への拘りが強いクリント・イーストウッド監督。
拘りもここまでくるのかぁ〜と本人キャスティングのニュースを聞いた時には驚きもし、
”狙ったなっ!”とも勘繰ったりもしたのですが…
主人公だけではなく、事件に居合わせた乗客も大勢参加されたとのことで、
これぞ究極の再現作品といえるのかも。
その分映画作品としての華は薄いのですが、
本物のヒーロー像というものを再認識できる作品なのかと。
誰もがヒーローになれるという可能性に希望を抱きつつ、
自分にその覚悟、行動がとれるのかという不安も。
鑑賞し終えて頭に浮かんだのが、レビュータイトル、
水谷豊さん主演の『熱中時代』第2シリーズのオープニング曲”やさしさ紙芝居”
”時っていう名の自転車こいで〜♪”
自転車をこぐのは自分自身、後悔の無い道を進んでいきたいものです。
(引き返したり、遠回りしたりすることも含めて)
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
やっぱり脚色は必要だね
投稿日:2018/09/21
レビュアー:Yohey
おそらくイーストウッドがこの素人三人の偉業に感動して作ったのであろう。素人をそのまま出してその半生を描くというのは、趣向としては面白いものの、映画にしたら、そこまでのものとはなってなかったですね。
英雄だとは思うけど、現実はやっぱり普通なんだなと思いました。そんなにストーリーが面白くない。できないやつが一念発起して頑張ったシーンがあったけど、それでももっさり感あり。
やっぱり実際にあった事件を題材にしても、しっかりと脚色がないと面白さがない。ドキュメンタリー映画だったらありだけど、あくまでも興行なんだから。
ただイーストウッドは、冷めた世の中だけど、こんな普通の青年も目的意識をもって生きていて行動しているんだ、というのをひろく知らしめたかったんだろうと思います。ただその一点だけの作品だと思います。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
スリーパー・ホールドの見事さ
投稿日
2018/07/19
レビュアー
ちゅく
イーストウッド監督は、米国の若者三人の少年時代から描きます。
シングルマザーの子供、先生に楯突く子供、校長室に呼ばれる常連。
彼らが成人して、欧州旅行に行きます。
「15時17分、パリ行き」の列車で、彼らは一人のテロリストを制圧し、撃たれた男性の応急処置を行います。
もし、自分がその場所にいれば、特急の椅子の下で身をかがめているしかなかったろう。
この映画で、感動したのは、テロリストを、スペンサー・ストーンがスリーパー・ホールド(裸締め)で背後から抑止する場面です。
首の後ろをナイフで切られながら、腕を緩めない。テロリストは落ちる。
殺さず、落とす柔術が使われている。
最後の場面では、彼ら三人と、車内で医療措置を行った医師一人が、フランスの最高勲章を受ける。
大統領の演説が始まる。シラク氏だろう。
イーストウッド監督は、事実を再構成しているが、三人の若者を、当人物に演じさせるという新しい試みを行った。
どこにでも起こる事件があること。そこには、ブルース・ウィリスもトム・クルーズもいないこと。
それを始めて映画にしたこと。これが意図。
娯楽映画としては失敗しても、あえて捨てる展開があったということだ。
彼の実験はどこまで行くだろうか?
ちゅく
脅威はいつ起こるかわからない
投稿日
2019/08/24
レビュアー
こうさま
いつも良い作品をつくるクリント・イーストウッド監督、もうかなりの高齢だと思うがその制作意欲は衰えないらしい。
「アメリカン・スナイパー」「ハドソン川の奇跡」でヒーローを描いてきたが本作は2015年に起きたパリ行き特急列車タリス号での無差別テロを未然に防いだ3人の若者を題材にしている。
この3人のアメリカ青年、その出会いと友情、それぞれの夢、一時的な別れ、休暇で落ち合った欧州旅行を回想場面として結構長く映している。
本作の驚くべきところは実話に基づく話を当事者たちが演じているというところ。
事件に遭遇した乗客や救援に来た消防士まで関係者に依頼して出演してもらったという。
なかなか大胆な試み、当事者だからこそよりリアル感が出せるのかもしれないが、役者ではない。
そのせいか非常にシンプルな作りに、料理に例えると無添加の素材の味といった感がする。
人間目の前で危機が起こればどう行動するのか、そんな想定をしながら日常を過ごしている人間は少ないだろう。
一番活躍したスペンサーはパラレスキュー隊に入りたくて体重を落とす努力を続けるが皮肉にも目の疾患で不合格、でも彼は人を救いたいという思いが強かったようで、訓練時の行動でもそれが表れている。
彼らが少年時代に先生から目の前の脅威に対してどんな行動をとるのかという質問も伏線になっているみたい。
列車内で旅行中の3人が遭遇する事件そのものの描写の割合は少ない、かといって彼らの出会いのエピソードや欧州旅行のシーンが無駄かと言えばそうではない。
普通に日常を過ごしていた彼らが突然遭遇した事件、そこで反射的にとった勇気ある行為は大いに讃えられるべきだろう。
作品としてはチト物足りなさを感じるが、これは素材の味を楽しむ作品なんだ。
人生に無駄なんて事は何もない
投稿日
2018/07/05
レビュアー
Bikke兄
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
フランス高速列車内のテロ事件をイーストウッドが描く、ってだけでも触手が動くのに、ほぼ当事者本人達が、自ら演じるなんて破天荒な所業を聞いたら、そりゃ観るしかありません。
さすがにテロ発生から収束迄で1本の作品というには難しい。
物語は、犯人を取り押さえた幼馴染3人の生い立ちから、現在に至るまでがメインとなります。
どこにでもいる落ちこぼれ3人。という事になるでしょうか。
母親達が秀逸ですね。
「ウチの子に限って」というバカ親ではなく、子供のやった事を受け入れつつ、個性は殺さず、そこに対する指摘や意見で、おかしいと感じた事には真っ向から意見で返す。
なあなあや、事なかれ主義で終わらさない、当事者達の母親には強さを感じます。
主人公の中でも、スペンサーには、体型やら失敗やらに特に一般的に共感を抱くのではないでしょうか。
目標とする隊に入隊できず、希望でない隊に属して培った技能が、今回の事件で役に立ちます。
落ちこぼれても、置かれた状況の中で一生懸命にやってきた事が活きる、そんな場面は偶然ではなく必然的に…みたいな。
テロに立ち向かう行為に対して、賛否両論があるでしょう。
作品としても、特に肯定も否定もしていないと感じます。
前述した、母親の教育姿勢についても、賛否両論があるでしょう。
こちらも、肯定も否定もしていないと感じます。
観た人それぞれが、自身等と照らし合わせて、どうかな?と自問自答すればいいと思います。
イーストウッドらしい、そんな作品な気がします。
テロ犯人を取り押さえる!!そんなドラマチックな展開が、本人達の再現によって、あっさり描かれます。
他の作品のような大袈裟な飾りのない、そのまんまリアルな再現。あっさり。
そのあっさり感が、かえって異様な緊張感。そんなものなのでしょう。怖いです。
本人達、主役3人の自然な演技が凄い。演技なのか素なのか。
本人が本人を演じるって、実は難しいのではないだろうか。
怪我人も、他の乗客も、警察も、ロケーションも全てそのままらしい。
どれもが自然。奇跡か。
別に特に盛り上がらない…
そんなイーストウッド作品にニヤリです * ̄▽ ̄*
やさしさ〜紙芝居 そして誰もが主人公〜♪
投稿日
2021/08/31
レビュアー
伝衛門
実話ベースの作品への拘りが強いクリント・イーストウッド監督。
拘りもここまでくるのかぁ〜と本人キャスティングのニュースを聞いた時には驚きもし、
”狙ったなっ!”とも勘繰ったりもしたのですが…
主人公だけではなく、事件に居合わせた乗客も大勢参加されたとのことで、
これぞ究極の再現作品といえるのかも。
その分映画作品としての華は薄いのですが、
本物のヒーロー像というものを再認識できる作品なのかと。
誰もがヒーローになれるという可能性に希望を抱きつつ、
自分にその覚悟、行動がとれるのかという不安も。
鑑賞し終えて頭に浮かんだのが、レビュータイトル、
水谷豊さん主演の『熱中時代』第2シリーズのオープニング曲”やさしさ紙芝居”
”時っていう名の自転車こいで〜♪”
自転車をこぐのは自分自身、後悔の無い道を進んでいきたいものです。
(引き返したり、遠回りしたりすることも含めて)
やっぱり脚色は必要だね
投稿日
2018/09/21
レビュアー
Yohey
おそらくイーストウッドがこの素人三人の偉業に感動して作ったのであろう。素人をそのまま出してその半生を描くというのは、趣向としては面白いものの、映画にしたら、そこまでのものとはなってなかったですね。
英雄だとは思うけど、現実はやっぱり普通なんだなと思いました。そんなにストーリーが面白くない。できないやつが一念発起して頑張ったシーンがあったけど、それでももっさり感あり。
やっぱり実際にあった事件を題材にしても、しっかりと脚色がないと面白さがない。ドキュメンタリー映画だったらありだけど、あくまでも興行なんだから。
ただイーストウッドは、冷めた世の中だけど、こんな普通の青年も目的意識をもって生きていて行動しているんだ、というのをひろく知らしめたかったんだろうと思います。ただその一点だけの作品だと思います。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
15時17分、パリ行き