沈黙−サイレンス− / アンドリュー・ガーフィールド
沈黙−サイレンス−
/マーティン・スコセッシ
平均評価点:
予告編を観る
全体の平均評価点: (5点満点)
(44)
解説・ストーリー
遠藤周作の名作『沈黙』を巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史ヒューマン・ドラマ。非情なキリシタン弾圧が行われている江戸初期の長崎を舞台に、自らの信仰心を極限まで試される若いポルトガル人宣教師の壮絶な葛藤の行方を力強い筆致で描き出す。主演はアンドリュー・ガーフィールド。共演にアダム・ドライヴァー、リーアム・ニーソン、浅野忠信、窪塚洋介、塚本晋也、イッセー尾形。江戸初期。日本で布教活動を行っていた高名なポルトガル人宣教師フェレイラが、キリシタン弾圧を進める幕府の拷問に屈して棄教したとの知らせがローマに届く。さっそく弟子のロドリゴとガルペが真相を確かめるべく日本へと向かい、マカオで出会った日本人キチジローの手引きで長崎の隠れキリシタンの村に潜入するが…。 JAN:4988111851697
遠藤周作の名作『沈黙』を巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史ヒューマン・ドラマ。非情なキリシタン弾圧が行われている江戸初期の長崎を舞台に、自らの信仰心を極限まで試される若いポルトガル人宣教師の壮絶な葛藤の行方を力強い筆致で描き出す。主演はアンドリュー・ガーフィールド。共演にアダム・ドライヴァー、リーアム・ニーソン、浅野忠信、窪塚洋介、塚本晋也、イッセー尾形。江戸初期。日本で布教活動を行っていた高名なポルトガル人宣教師フェレイラが、キリシタン弾圧を進める幕府の拷問に屈して棄教したとの知らせがローマに届く。さっそく弟子のロドリゴとガルペが真相を確かめるべく日本へと向かい、マカオで出会った日本人キチジローの手引きで長崎の隠れキリシタンの村に潜入するが…。 JAN:4988111851697
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「沈黙−サイレンス−」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
遠藤周作の名作『沈黙』を巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史ヒューマン・ドラマ。非情なキリシタン弾圧が行われている江戸初期の長崎を舞台に、自らの信仰心を極限まで試される若いポルトガル人宣教師の壮絶な葛藤の行方を力強い筆致で描き出す。主演はアンドリュー・ガーフィールド。共演にアダム・ドライヴァー、リーアム・ニーソン、浅野忠信、窪塚洋介、塚本晋也、イッセー尾形。江戸初期。日本で布教活動を行っていた高名なポルトガル人宣教師フェレイラが、キリシタン弾圧を進める幕府の拷問に屈して棄教したとの知らせがローマに届く。さっそく弟子のロドリゴとガルペが真相を確かめるべく日本へと向かい、マカオで出会った日本人キチジローの手引きで長崎の隠れキリシタンの村に潜入するが…。 JAN:4988111851697
「沈黙−サイレンス−」 の作品情報
「沈黙−サイレンス−」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
沈黙-サイレンス-の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
161分 |
日・日(聴覚障害者用) |
英 |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
PG-12 |
DABR5169 |
2017年08月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
80枚
|
2人
|
2人
|
【Blu-ray】沈黙-サイレンス-(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
161分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
PG-12 |
DAXR5169 |
2017年08月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
38枚
|
0人
|
1人
|
沈黙-サイレンス-の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
161分 |
日・日(聴覚障害者用) |
英 |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
PG-12 |
DABR5169 |
2017年08月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
80枚
|
2人
|
2人
|
【Blu-ray】沈黙-サイレンス-(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
161分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
PG-12 |
DAXR5169 |
2017年08月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
38枚
|
0人
|
1人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:44件
神の創造物でなきゃ ただの動物かよ
遠藤周作にも 知的娯楽小説 沈黙にも 何の興味も無いので さてこの
テーマの現代映画性とは何だろうと困惑してしまうのだが スカパー録画
を見た スコセッシのそれは 大衆の期待を裏切ってくれるのか どうか
冒頭 熱湯拷問における 日本人役人の声が駄目だろう 外国映画における
日本人演技の通俗性が出て来る この映画の2時間は首肯し得ないのだが
それはスコセッシにしろ 塚本晋也にしろ 何を入れ込んでいるのか この
生真面目さは何だろうかと もっと戦略的でないといけないのではと
皆が 黒澤明的制度的演技をしている また あっけらかんとクリアーな
画面も 野火 と同じく興を削ぐ
そして二人のプリーストが来日するのだが あっさり14分で着いてしまっ
ては駄目だろう この航海の難儀をバランスを崩したタイムで描くべきだ
何せ スコセージは海と船は上手いからね 霧もね 遠藤の小説なんか物語
があるだけなので まともにトレースしちゃダメよ 最も遠周の小説って
読んだ事ないけど あらっ また俳優の演技はこの小説と映画に抵抗する様
に為されるべきだ いくらかリーアムニーソンには それがあるだろうか
反共映画がそうなのだが 自由主義のプロパガンダでなく赤の恐怖をこそ
描くべきだろう 沈黙であったならキリスト教の恐さをこそ描くべき
勿論 キリスト教禁止は正しかった って観点からじゃないようw
それは政治と宗教の善悪ではなく それが反転して行く曖昧さが今まで
描かれて来なかったから イデオロギー的に敵対する物の不透過さだ
映画は現代性と戦略がないといけないよね
キリストが 何故 沈黙しているかと言えば 曲学阿世の後輩共の あまりの
厚かましさに 辟易しているんじゃないのか みたいな感想の後 熱の冷め
た つまり映画が冷静になったのだが ラストプリーストの最終章は
スコセッシ的良質な画面構成により説得的で 良く出来たまとめ方だ
日本とゆう底無し沼に溶解してしまうバテレンの教え これは原作に
あるのか スコセッシの視点か はたまた井沢元彦の解釈か
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
追記
リーアムのおっさんが演じていたフェレイラという宣教師は実在するようです。これが穴吊りにされて棄教したのも事実のようですが、それは島原の乱の前です。島原や五島は秀吉の時代には小西行長というキリシタン大名の領地で、領民たちも半強制的にキリスト教を信仰させられたようです。が、関ヶ原で小西家は豊臣方について敗北し、徳川の時代となり、キリシタンが禁制となり、ひどいことになったようです。禁制になる前はヨーロッパに留学生を送ってキリスト教を勉強させたりしてましたが、それらも帰国すると穴吊りの拷問で殉教したりしたそうです。フェレイラは殉教せずに棄教し、日本人妻を得て天文学の本を書いたりしたそうです。で、そのフェレイラの件を知って日本に密入国してきた宣教師は何人もいたようです。アンドリュー・ガーフィールドが演じたロドリゴ神父は実在の人ではないですが、そのモデルとなった宣教師はいたそうで、ジュゼッペ・キアラという名前だったようです。マニラ経由で九州に上陸し、捕らえられ、長崎に送られましたが、そこで棄教したのではなく、江戸に送られ、そこで拷問を受けて棄教したそうです。その際、フェレイラも棄教をすすめたようですし、井上という奉行が棄教させたのも事実のようです。ただ、井上は長崎奉行ではなく、下総高岡藩の1万石の大名で、幕府の大目付などの役を経てキリシタン禁教政策の中心人物となったようですが、本人も元はキリシタンだったそうです。ですから、宣教師への拷問はホントだったみたいですね。
それはそうと、島原の乱の総大将となった天草四郎は実は豊臣秀頼の息子で、秀吉の孫だという説があります(秀頼は秀吉の子ではないみたいですが・・)。
大坂の役で大阪城が燃えたときに秀頼も死んだことになってますが、実際には鹿児島に逃げ延びたようです。この件は秀吉の妻の兄の子孫に代々伝えられていたことだそうです。また、秀頼が鹿児島の城下で大酒を飲んでは無銭飲食をくりかえして手がつけられなかったという逸話が今も鹿児島に残っています。天草四郎がその息子だったのかどうかについては、確たる証拠もないようですが、秀吉が使っていたヒョウタンの馬印と同じものを天草四郎も使っていたそうです。ホントは秀吉の孫ではなかったかもしませんが、一揆を起こした首謀者は秀吉の配下の小西行長の部下たちの残党だったようですし、それらとしては、自分たちのリーダーは秀吉の孫だとしておきたかったでしょうし、全国に散らばっている豊臣の残党を集めるという意味でも、その方がよかったでしょう。
で、徳川幕府としては、キリシタンだからというよりは、豊臣の残党だからということで島原の乱については徹底的な処分を行わねばならず、最後まで抵抗した者たちについては皆殺しということになったようです。それらの遺体が発掘されてますが、全身がひとつのままの遺体はひとつもなく、すべて頭や胴体が切断されており、きちんとした埋葬はなく、陣地となった原城とともに埋められてありました。
この映画はあくまでもキリシタンだから弾圧されたというふうに話をまとめてありますが、事実はそうではありません。島原の乱のあと、農民たちを拷問していた島原藩の松倉家は改易となり、当主の勝家は斬首となってます。江戸時代に大名が切腹ではなく斬首とされたのは、この1件のみだそうです。したがって、乱のあとは、領民を無闇に拷問するなどは許されない・・・という雰囲気が全国的に広がっていたはずです。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
キリスト教が危険だというのはそのとおり
面白かった。さすがマーチン・スコセッジって感じ。
だけど、これは実話じゃない。
日本の歴史を面白可笑しくデフォルメして作り直し、そこにポルトガル人の青年を押し込んでドラマにしてみた・・っていう映画。手法としては「ラストサムライ」と同じ。
まあ、それでも、日本のキリシタン弾圧を非難しつつ、ちゃんと日本側の弁明も入れてあるし、宣教師なるものの欺瞞をもあぶりだしている。
キリスト教を布教することが使命となっているポルトガル人のスーパーヒーローであるスパイダーマンとしては、自分たちの活動が無知蒙昧な日本人たちを救済すると信じている。だが、実際には不幸にしているという現実を突きつけられる。キリスト教を禁止する日本の制度が悪いのだとしても、禁止してるところに無理矢理押し入っているポルトガル人宣教師はどうすべきだろう・・っていう疑問がでる。主人公のスパイダーマンは自分の態度ひとつで目の前の信者たちを救えるのに、自分の信念や意地のようなものを貫きたいという思いを優先してしまい、結果として目の前の信者たちが殺される。長崎奉行の井上なる人物(たぶん実在しない)は、ポルトガル人の司教たちにそこをわからせようとする。スパイダーマンの師であるリーアムのおっさんは先に日本に来ていて、すでにその井上奉行の意を受け容れて平和に暮らしている。さあ、もだえ苦しむスパイダーマンはどうするか・・?
尚、この話は島原の乱のあとの長崎を舞台としている。日本のキリシタン弾圧を描くならば、ホントはまず島原の乱をきちんと説明しなければいけない。
島原の乱はキリシタンたちが自分たちの宗教を認めてもらうために起こした反政府運動であると一般には思われているが、その発端は島原藩の過酷な年貢の取り立てに対する農民一揆であった。この映画で描かれている種々の拷問や処刑の様子は島原藩が農民たちに行っていた刑罰にヒントを得たものだろう。あまりにひどい仕打ちを受けて生きるも地獄、死するも地獄で、それならいっそのこと死ぬまで戦うべしと蜂起した農民たちのなかにたまたまキリシタンが多かったため、反乱の総大将にキリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の天草四郎が選ばれた。それで、これは幕府によるキリシタン弾圧の話となった。が、実は、これは農民一揆であり、その背景には旧豊臣政権と徳川政権の最終決戦という側面もあった。反乱軍の主力部隊を成したのは、豊臣政権の残党であったのだ。徳川幕府がその鎮圧に手こずり、初戦で大敗したりしたのは、相手がただの農民ではなくて、歴戦のプロの兵士たちであったからだ。近年、普天間基地辺野古移設の問題で旧社会党や共産党の信者たちが全国から沖縄に集結して反自民のためのテロ活動を際限なく行っているが、島原の乱というのは、それとよく似た勢力構造になっていた。
反乱軍の数にはいろいろ説があるが、3万7千くらいのものであったらしく、戦闘員はその半数ほどであったらしい。これに対して幕府はその数倍の約13万もの軍勢を送り込んだ。このため反乱軍は廃城になっていた原城に強固な防御設備を施して籠城した。幕府軍はこれに猛攻をかけたが多大な被害が出て戦法を兵糧攻めに切り替え、盛んに投降を呼びかけた。反乱軍は頑強だったらしいが、食糧がつきると投降者が続出したようだ。が、天草四郎をあがめるキリシタンたちは最後まで幕府側の呼びかけを拒絶した。このとき、天草四郎はポルトガル他の西洋諸国が援軍を送ってくれることを皆に約束し、そこに勝機を見込んでいた。そこで幕府軍はオランダの援助を受け、オランダの商戦に艦砲射撃を行わせた。天草四郎以下のキリシタンたちは、オランダの船が幕府側にまわったのを見て意気消沈し、その後の幕府軍の総攻撃で一気に崩れた。
幕府側は、とらえた反乱軍の者たちを皆殺しにしたが、その後はキリシタンを弾圧する方針を改めた。キリシタンはしぶといし、ひどい目にあわせればあわせるほど反骨精神に火がつく・・という現象を目の当たりにして、キリシタンを殺さないことにしたらしい。五島などに隠れキリシタンがたくさんいることはわかっていたが、あえてこれをキリシタンとして認定せず(キリシタンと認定してしまうと処刑しなければならない)、「宗門心得違いの者」と呼んでそれらを大目にみることとした。
ちなみに、この後、幕府の貿易相手国はオランダのみに限定された。これはポルトガルが島原の反乱軍の希望の星であったことと、そのポルトガルと戦争していたオランダが幕府側を援助したことによるものらしい。
この映画はそれらの流れから乱の部分を抜き去り、宣教師が主役になれるよう話を編集しなおし、流暢な英語をしゃべる日本人俳優をつかっていろいろと彩をつけてみた・・というものである。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
神は何故沈黙を守るだけなのか
投稿日:2018/11/07
レビュアー:こうさま
江戸時代初期、幕府によって弾圧されていた日本のキリシタン、棄教したと噂される先任宣教師を追って長崎に潜入した宣教師二人の布教活動と村人たちとのふれあいを描いたアメリカ制作の歴史ドラマで原作は遠藤周作の小説。
日米の豪華キャストの共演で長時間作品ながらもなかなか見応えがある。
人は苦しい時ほど神仏に頼りたくなるのは事実、圧政と貧困に苦しむ農民がなにかに拠りどころを求め、異国の宗教に救いを求めるのは理解できるが、禁制で弾圧され続けるキリシタンに命がけで帰依するのは、死ねば殉教となり天国へ行けるという教えを信じるからなのだろうか。
仏教だって極楽浄土へ行けるという教えもあるのだがなにがちがうのだろう。
日本の寺は古来から農民に寄り添う姿ではなくお布施を払うとお経をあげてくれるという形が多かったのが原因ではなかろうか。
神は常に傍におられる、神は皆と同じ苦しみを共有しておられると宣教師は説く。
でも弾圧され過酷な拷問を受け、家族皆殺しにされても神は助けてくれない。
奉行所の役人たちは嘲笑する、「お前たちの信仰するデウスとやらは何故助けに来ない」でも奇跡は起こらない。
長崎奉行の井上さまは切支丹を根絶するには宣教師を捕らえて殺すよりも棄教させたほうが効果的と考え、宣教師を棄教させるべくいろいろと考える。
宣教師にとっては神を冒涜する踏み絵はとても行えない、多分彼らは責め殺された方が楽であったろう。
自分が棄教しないために罪のない農民たちが次々と苦しみながら殺されて行くのはもはや自分に課された使命を超える試練だったろう。
それでも神は沈黙を守ったまま、彼の胸中に「神は本当に存在するのか」という疑問が生じても不思議はなかろう。
そしてついに彼は「転んだ」
いろいろと信仰について考えさせられる作品である。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
聞く耳を持て さすれば雄弁であろう
神は沈黙していたのか
否、神はいつだって雄弁だっただろう?
聞く耳を持て
ただそれだけだ
聞く耳を持て
さすれば雄弁だろう
神は全てを赦してくださる
何を恐れることがあるだろう?
神は全てを知っている
何を苦しむことがあるだろう?
物を崇めるのは良くない傾向なのだろう?
何を躊躇うことがある
踏めばよい
何度でもいくらでも踏めばよい
唾を吐き捨てればよい
神は心の中にある
信じていれば
神はどこにでも在る
ならば踏み絵に神は在って神は無いのだ
大地にも空にも万物に在って
どこにも無いのだ
棄教すればいいだろう
形だけなのだから
神は観てくださっている
裏切って裏切って
またすがればいいだろう
神は許してくださる
無駄に苦しみ
無駄に死ぬ
死ねば終わりの負け戦
誰に知られなくともよい
神は常に我と共に在る
聞く耳を持て さすれば雄弁であろう
3時間に手が届きそうな長編でしたが
時間は鑑賞前に思ったほど気になりませんでした。
大好きな番組「クレイジージャーニー」でも取り上げられていた
「隠れキリシタン」
この物語を見ると
この物語というかキリスト教絡みのものを見ると
毎度のように思うこと大ありなのですが
当時の人々の苦しさはどれほどのものだったのでしょう
勿体ないなぁと思うばかりです。
改めて
窪塚くんはイイ役者だなと思いました。
存在感があり印象に残ります。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
神の創造物でなきゃ ただの動物かよ
投稿日
2018/12/30
レビュアー
裸足のラヴァース 2.0
遠藤周作にも 知的娯楽小説 沈黙にも 何の興味も無いので さてこの
テーマの現代映画性とは何だろうと困惑してしまうのだが スカパー録画
を見た スコセッシのそれは 大衆の期待を裏切ってくれるのか どうか
冒頭 熱湯拷問における 日本人役人の声が駄目だろう 外国映画における
日本人演技の通俗性が出て来る この映画の2時間は首肯し得ないのだが
それはスコセッシにしろ 塚本晋也にしろ 何を入れ込んでいるのか この
生真面目さは何だろうかと もっと戦略的でないといけないのではと
皆が 黒澤明的制度的演技をしている また あっけらかんとクリアーな
画面も 野火 と同じく興を削ぐ
そして二人のプリーストが来日するのだが あっさり14分で着いてしまっ
ては駄目だろう この航海の難儀をバランスを崩したタイムで描くべきだ
何せ スコセージは海と船は上手いからね 霧もね 遠藤の小説なんか物語
があるだけなので まともにトレースしちゃダメよ 最も遠周の小説って
読んだ事ないけど あらっ また俳優の演技はこの小説と映画に抵抗する様
に為されるべきだ いくらかリーアムニーソンには それがあるだろうか
反共映画がそうなのだが 自由主義のプロパガンダでなく赤の恐怖をこそ
描くべきだろう 沈黙であったならキリスト教の恐さをこそ描くべき
勿論 キリスト教禁止は正しかった って観点からじゃないようw
それは政治と宗教の善悪ではなく それが反転して行く曖昧さが今まで
描かれて来なかったから イデオロギー的に敵対する物の不透過さだ
映画は現代性と戦略がないといけないよね
キリストが 何故 沈黙しているかと言えば 曲学阿世の後輩共の あまりの
厚かましさに 辟易しているんじゃないのか みたいな感想の後 熱の冷め
た つまり映画が冷静になったのだが ラストプリーストの最終章は
スコセッシ的良質な画面構成により説得的で 良く出来たまとめ方だ
日本とゆう底無し沼に溶解してしまうバテレンの教え これは原作に
あるのか スコセッシの視点か はたまた井沢元彦の解釈か
追記
投稿日
2018/12/07
レビュアー
勇光
リーアムのおっさんが演じていたフェレイラという宣教師は実在するようです。これが穴吊りにされて棄教したのも事実のようですが、それは島原の乱の前です。島原や五島は秀吉の時代には小西行長というキリシタン大名の領地で、領民たちも半強制的にキリスト教を信仰させられたようです。が、関ヶ原で小西家は豊臣方について敗北し、徳川の時代となり、キリシタンが禁制となり、ひどいことになったようです。禁制になる前はヨーロッパに留学生を送ってキリスト教を勉強させたりしてましたが、それらも帰国すると穴吊りの拷問で殉教したりしたそうです。フェレイラは殉教せずに棄教し、日本人妻を得て天文学の本を書いたりしたそうです。で、そのフェレイラの件を知って日本に密入国してきた宣教師は何人もいたようです。アンドリュー・ガーフィールドが演じたロドリゴ神父は実在の人ではないですが、そのモデルとなった宣教師はいたそうで、ジュゼッペ・キアラという名前だったようです。マニラ経由で九州に上陸し、捕らえられ、長崎に送られましたが、そこで棄教したのではなく、江戸に送られ、そこで拷問を受けて棄教したそうです。その際、フェレイラも棄教をすすめたようですし、井上という奉行が棄教させたのも事実のようです。ただ、井上は長崎奉行ではなく、下総高岡藩の1万石の大名で、幕府の大目付などの役を経てキリシタン禁教政策の中心人物となったようですが、本人も元はキリシタンだったそうです。ですから、宣教師への拷問はホントだったみたいですね。
それはそうと、島原の乱の総大将となった天草四郎は実は豊臣秀頼の息子で、秀吉の孫だという説があります(秀頼は秀吉の子ではないみたいですが・・)。
大坂の役で大阪城が燃えたときに秀頼も死んだことになってますが、実際には鹿児島に逃げ延びたようです。この件は秀吉の妻の兄の子孫に代々伝えられていたことだそうです。また、秀頼が鹿児島の城下で大酒を飲んでは無銭飲食をくりかえして手がつけられなかったという逸話が今も鹿児島に残っています。天草四郎がその息子だったのかどうかについては、確たる証拠もないようですが、秀吉が使っていたヒョウタンの馬印と同じものを天草四郎も使っていたそうです。ホントは秀吉の孫ではなかったかもしませんが、一揆を起こした首謀者は秀吉の配下の小西行長の部下たちの残党だったようですし、それらとしては、自分たちのリーダーは秀吉の孫だとしておきたかったでしょうし、全国に散らばっている豊臣の残党を集めるという意味でも、その方がよかったでしょう。
で、徳川幕府としては、キリシタンだからというよりは、豊臣の残党だからということで島原の乱については徹底的な処分を行わねばならず、最後まで抵抗した者たちについては皆殺しということになったようです。それらの遺体が発掘されてますが、全身がひとつのままの遺体はひとつもなく、すべて頭や胴体が切断されており、きちんとした埋葬はなく、陣地となった原城とともに埋められてありました。
この映画はあくまでもキリシタンだから弾圧されたというふうに話をまとめてありますが、事実はそうではありません。島原の乱のあと、農民たちを拷問していた島原藩の松倉家は改易となり、当主の勝家は斬首となってます。江戸時代に大名が切腹ではなく斬首とされたのは、この1件のみだそうです。したがって、乱のあとは、領民を無闇に拷問するなどは許されない・・・という雰囲気が全国的に広がっていたはずです。
キリスト教が危険だというのはそのとおり
投稿日
2018/12/06
レビュアー
勇光
面白かった。さすがマーチン・スコセッジって感じ。
だけど、これは実話じゃない。
日本の歴史を面白可笑しくデフォルメして作り直し、そこにポルトガル人の青年を押し込んでドラマにしてみた・・っていう映画。手法としては「ラストサムライ」と同じ。
まあ、それでも、日本のキリシタン弾圧を非難しつつ、ちゃんと日本側の弁明も入れてあるし、宣教師なるものの欺瞞をもあぶりだしている。
キリスト教を布教することが使命となっているポルトガル人のスーパーヒーローであるスパイダーマンとしては、自分たちの活動が無知蒙昧な日本人たちを救済すると信じている。だが、実際には不幸にしているという現実を突きつけられる。キリスト教を禁止する日本の制度が悪いのだとしても、禁止してるところに無理矢理押し入っているポルトガル人宣教師はどうすべきだろう・・っていう疑問がでる。主人公のスパイダーマンは自分の態度ひとつで目の前の信者たちを救えるのに、自分の信念や意地のようなものを貫きたいという思いを優先してしまい、結果として目の前の信者たちが殺される。長崎奉行の井上なる人物(たぶん実在しない)は、ポルトガル人の司教たちにそこをわからせようとする。スパイダーマンの師であるリーアムのおっさんは先に日本に来ていて、すでにその井上奉行の意を受け容れて平和に暮らしている。さあ、もだえ苦しむスパイダーマンはどうするか・・?
尚、この話は島原の乱のあとの長崎を舞台としている。日本のキリシタン弾圧を描くならば、ホントはまず島原の乱をきちんと説明しなければいけない。
島原の乱はキリシタンたちが自分たちの宗教を認めてもらうために起こした反政府運動であると一般には思われているが、その発端は島原藩の過酷な年貢の取り立てに対する農民一揆であった。この映画で描かれている種々の拷問や処刑の様子は島原藩が農民たちに行っていた刑罰にヒントを得たものだろう。あまりにひどい仕打ちを受けて生きるも地獄、死するも地獄で、それならいっそのこと死ぬまで戦うべしと蜂起した農民たちのなかにたまたまキリシタンが多かったため、反乱の総大将にキリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の天草四郎が選ばれた。それで、これは幕府によるキリシタン弾圧の話となった。が、実は、これは農民一揆であり、その背景には旧豊臣政権と徳川政権の最終決戦という側面もあった。反乱軍の主力部隊を成したのは、豊臣政権の残党であったのだ。徳川幕府がその鎮圧に手こずり、初戦で大敗したりしたのは、相手がただの農民ではなくて、歴戦のプロの兵士たちであったからだ。近年、普天間基地辺野古移設の問題で旧社会党や共産党の信者たちが全国から沖縄に集結して反自民のためのテロ活動を際限なく行っているが、島原の乱というのは、それとよく似た勢力構造になっていた。
反乱軍の数にはいろいろ説があるが、3万7千くらいのものであったらしく、戦闘員はその半数ほどであったらしい。これに対して幕府はその数倍の約13万もの軍勢を送り込んだ。このため反乱軍は廃城になっていた原城に強固な防御設備を施して籠城した。幕府軍はこれに猛攻をかけたが多大な被害が出て戦法を兵糧攻めに切り替え、盛んに投降を呼びかけた。反乱軍は頑強だったらしいが、食糧がつきると投降者が続出したようだ。が、天草四郎をあがめるキリシタンたちは最後まで幕府側の呼びかけを拒絶した。このとき、天草四郎はポルトガル他の西洋諸国が援軍を送ってくれることを皆に約束し、そこに勝機を見込んでいた。そこで幕府軍はオランダの援助を受け、オランダの商戦に艦砲射撃を行わせた。天草四郎以下のキリシタンたちは、オランダの船が幕府側にまわったのを見て意気消沈し、その後の幕府軍の総攻撃で一気に崩れた。
幕府側は、とらえた反乱軍の者たちを皆殺しにしたが、その後はキリシタンを弾圧する方針を改めた。キリシタンはしぶといし、ひどい目にあわせればあわせるほど反骨精神に火がつく・・という現象を目の当たりにして、キリシタンを殺さないことにしたらしい。五島などに隠れキリシタンがたくさんいることはわかっていたが、あえてこれをキリシタンとして認定せず(キリシタンと認定してしまうと処刑しなければならない)、「宗門心得違いの者」と呼んでそれらを大目にみることとした。
ちなみに、この後、幕府の貿易相手国はオランダのみに限定された。これはポルトガルが島原の反乱軍の希望の星であったことと、そのポルトガルと戦争していたオランダが幕府側を援助したことによるものらしい。
この映画はそれらの流れから乱の部分を抜き去り、宣教師が主役になれるよう話を編集しなおし、流暢な英語をしゃべる日本人俳優をつかっていろいろと彩をつけてみた・・というものである。
神は何故沈黙を守るだけなのか
投稿日
2018/11/07
レビュアー
こうさま
江戸時代初期、幕府によって弾圧されていた日本のキリシタン、棄教したと噂される先任宣教師を追って長崎に潜入した宣教師二人の布教活動と村人たちとのふれあいを描いたアメリカ制作の歴史ドラマで原作は遠藤周作の小説。
日米の豪華キャストの共演で長時間作品ながらもなかなか見応えがある。
人は苦しい時ほど神仏に頼りたくなるのは事実、圧政と貧困に苦しむ農民がなにかに拠りどころを求め、異国の宗教に救いを求めるのは理解できるが、禁制で弾圧され続けるキリシタンに命がけで帰依するのは、死ねば殉教となり天国へ行けるという教えを信じるからなのだろうか。
仏教だって極楽浄土へ行けるという教えもあるのだがなにがちがうのだろう。
日本の寺は古来から農民に寄り添う姿ではなくお布施を払うとお経をあげてくれるという形が多かったのが原因ではなかろうか。
神は常に傍におられる、神は皆と同じ苦しみを共有しておられると宣教師は説く。
でも弾圧され過酷な拷問を受け、家族皆殺しにされても神は助けてくれない。
奉行所の役人たちは嘲笑する、「お前たちの信仰するデウスとやらは何故助けに来ない」でも奇跡は起こらない。
長崎奉行の井上さまは切支丹を根絶するには宣教師を捕らえて殺すよりも棄教させたほうが効果的と考え、宣教師を棄教させるべくいろいろと考える。
宣教師にとっては神を冒涜する踏み絵はとても行えない、多分彼らは責め殺された方が楽であったろう。
自分が棄教しないために罪のない農民たちが次々と苦しみながら殺されて行くのはもはや自分に課された使命を超える試練だったろう。
それでも神は沈黙を守ったまま、彼の胸中に「神は本当に存在するのか」という疑問が生じても不思議はなかろう。
そしてついに彼は「転んだ」
いろいろと信仰について考えさせられる作品である。
聞く耳を持て さすれば雄弁であろう
投稿日
2018/11/01
レビュアー
ビンス
神は沈黙していたのか
否、神はいつだって雄弁だっただろう?
聞く耳を持て
ただそれだけだ
聞く耳を持て
さすれば雄弁だろう
神は全てを赦してくださる
何を恐れることがあるだろう?
神は全てを知っている
何を苦しむことがあるだろう?
物を崇めるのは良くない傾向なのだろう?
何を躊躇うことがある
踏めばよい
何度でもいくらでも踏めばよい
唾を吐き捨てればよい
神は心の中にある
信じていれば
神はどこにでも在る
ならば踏み絵に神は在って神は無いのだ
大地にも空にも万物に在って
どこにも無いのだ
棄教すればいいだろう
形だけなのだから
神は観てくださっている
裏切って裏切って
またすがればいいだろう
神は許してくださる
無駄に苦しみ
無駄に死ぬ
死ねば終わりの負け戦
誰に知られなくともよい
神は常に我と共に在る
聞く耳を持て さすれば雄弁であろう
3時間に手が届きそうな長編でしたが
時間は鑑賞前に思ったほど気になりませんでした。
大好きな番組「クレイジージャーニー」でも取り上げられていた
「隠れキリシタン」
この物語を見ると
この物語というかキリスト教絡みのものを見ると
毎度のように思うこと大ありなのですが
当時の人々の苦しさはどれほどのものだったのでしょう
勿体ないなぁと思うばかりです。
改めて
窪塚くんはイイ役者だなと思いました。
存在感があり印象に残ります。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
沈黙−サイレンス−