こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
大ヒットSFパニック・アクション「ジュラシック・パーク」シリーズの第4弾。新たに建設された恐竜のテーマ・パークを舞台に、遺伝子組み換え操作で誕生した新種の恐竜が引き起こす史上最大のパニックの行方を描く。主演はクリス・プラット。監督は「彼女はパートタイムトラベラー」のコリン・トレヴォロウ。コスタリカ沖のイスラ・ヌブラル島では、かつて多くの犠牲者を出した“ジュラシック・パーク”に変わる新たな恐竜テーマ・パーク“ジュラシック・ワールド”がオープンし、連日多くの観光客でにぎわっていた。折しもパークでは、Tレックスよりも巨大で凶暴な新種の恐竜“インドミナス・レックス”を遺伝子組み換え操作で創り出し、新たな目玉アトラクションとして準備中だったのだが…。 JAN:4988102312602
製作年: |
2015年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
JURASSIC WORLD |
監督: |
コリン・トレボロウ |
---|---|
製作総指揮: |
スティーブン・スピルバーグ 、 スティーヴン・スピルバーグ |
出演: |
クリス・プラット 、 ブライス・ダラス・ハワード 、 ヴィンセント・ドノフリオ 、 ニック・ロビンソン 、 オマール・シー 、 B.D.ウォン 、 イルファーン・カーン 、 ジュディ・グリア 、 ローレン・ラプカス 、 ブライス・ダラス・ハワード 、 タイ・シンプキンス |
脚本: |
リック・ジャッファ 、 アマンダ・シルヴァー 、 デレク・コノリー 、 リック・ジャッファ |
---|---|
音楽: |
マイケル・ジアッキノ |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
124分 | 日・英 | 英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNBR3248 | 2016年02月24日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
234枚 | 4人 | 2人 |
収録時間:
124分
字幕:
日・英
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
記番:
GNBR3248
レンタル開始日:
2016年02月24日
在庫枚数
234枚
1位登録者:
4人
2位登録者:
2人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
124分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNXR1258 | 2016年02月24日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
143枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
124分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
GNXR1258
レンタル開始日:
2016年02月24日
在庫枚数
143枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
124分 | 日・英 | 英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNBR3248 | 2016年02月24日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
234枚 | 4人 | 2人 |
収録時間:
124分
字幕:
日・英
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
記番:
GNBR3248
レンタル開始日:
2016年02月24日
在庫枚数
234枚
1位登録者:
4人
2位登録者:
2人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
124分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNXR1258 | 2016年02月24日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
143枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
124分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
GNXR1258
レンタル開始日:
2016年02月24日
在庫枚数
143枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
ストーリー、登場人物、映像 シリーズ中もっとも不出来な作品
スピルバーグも堕ちたもんだ。。観る価値なし
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
恐竜たちがいる遊園地が開演して大人気だけど、案の定恐竜が大暴れする話。
ストーリー展開は人間の進化や勉強が見られず、やっちゃいけないよ。と言われていることをやってしまって被害が拡大していくものなので人間がばかにしか見えないのはそういうジャンルなので仕方ないですが。主人公たち全員に感情移入できない作りなのは痛いです。そのためこの人たちが生きようがどうなろうが知ったこっちゃないという。むしろ見ててイライラする行動しかとらないので、早く食べられてしまえと思ってしまうものでした。
特に子どものくだりとか見るに堪えなかったです。後は金儲け主義の悪い軍人とか科学者とかも出てきますが、この人たちの退場シーンとかも酷くて何のカタルシスもなかったです。
恐竜たちはもはや恐竜ではなく知性ありすぎでなんでもあり状態。そしてCGで描かれる恐竜は1作目にあったケレン味はなくなり、ただドッカンドッカンぶつかり合ってるだけなので面白味も新鮮味も感じられなかったです。そこがこの映画のキモなのに、そこが1番つまらなかったです。クライマックスの戦いとか一体何だったんだろうか。と悲しくなっていきました。
主人公を始めとする人間側の天地人の紹介から退屈だし、パニックが起こる流れも退屈だし。パニックが起きてからも退屈で見所がほとんどない映画できつかったです。ほかの映画にはない新しい何かを見たかったです。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
今回は遺伝子操作でつくられた強力な新種の恐竜が登場・・・って部分に乗れるかどうかが面白く感じるかどうかの分かれ目じゃないかなと思う。新たに発見された恐竜を復元したってんなら乗れるんだけど、人工的につくったってなると、ちょっと乗れない・・・ってのが私の気分だった。
でも、まあ、緊迫感とかは普通にあったし、ラブコメ的な要素もあって、わるくはない。
が、感動もなかった。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
4Dで劇場鑑賞。過去シリーズ作へのオマージュは嬉しく、ショック演出や恐竜の挙動、クライマックスの格闘など楽しめる。しかしそれ以外は何とも粗雑な脚本と演出でわくわく感がない。2よりは面白いが3と同じくらい。4Dは思いの外激しくて、これは映画とは違う楽しみ方。55点。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
そんな感じの1本だった。CGやVFXを抜いたら“モックバスターの雄”アサイラム社の作品と何ら変わりがない。(笑)
確かに、恐竜のCGは素晴らしい。精細に描かれている。セットもお金が掛かっているし、撮影規模の大きさは比類がない。(キャストには異論があるし、あざとい脚本も好きになれない。赤毛は苦手なんだ)
でも、遺伝子操作された恐竜と軍隊が戦うなんて……。ガメラかよ。(苦笑)
こんなのが、2015年の興行収入のトップだなんて、信じられない。世界中で、観客が幼稚化しているんだな。(溜息)
――開園中の“ジュラシック・ワールド”で事故が発生。遺伝子組み換えされた新種の恐竜“インドミナス・レックス”が檻から逃げ出してしまう。捕獲チームが出動するが、体温を下げ、体色を変えてチームを欺き、全滅させてしまう。
一方、インジェン社の危機管理部門のホスキンスは、軍隊を出動させる。混乱が広がり、来園していた観光客2万人がパニックになる。
避難が行われる中、パークの責任者クレアの甥2人が、アトラクションの敷地内に取り残されてしまう。クレアは、ヴェロキラプトルの飼育係のグレイディと一緒に救出に向かう。
……というお話し。
あちこちに前3作に対するオマージュがちりばめられている。思えば、15年ぶりのシリーズ製作だ。それを善しとすれば、本作品は楽しめるかも知れない。でも、『ジュラシック・ワールド』としてのアイデンティティは、その分だけ欠落して行くことになる。
例えば、クレアが甥を探して名前を叫ぶシーンは、『ジュラシック・パーク3』へのオマージュだ。けれど、その後、クレアは急速に“ティア・レオーニ化”して行く。ほとんどコメディだ。(笑)
それに、前3作で希望の象徴として登場した草食恐竜を殺してしまうのも、いただけない。コメディにシフトして行くのに、これは無駄な“死”だろう。
然も、この場面はアニマトロニクスだろうが、すこぶる出来が悪い。まるで80年代の『恐竜伝説/ベイビー』に登場した恐竜と同じくらいの出来映えだ。『ジュラシック・パーク』のトリケラトプスや『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』のティラノサウルスの子供には、遠く及ばない。(溜息)
ストーリー展開も、インドミナスを殺すためにマスラニ社の社長がヘリで飛び立つ辺りから漫画じみて来る。いや、翼竜のドームが破壊されたところからは、ほとんど漫画だな。
クライマックスの恐竜同士の対決に至っては、『ゴジラ対ゴジラ(架空ですが……)』かと思ってしまった。恐竜映画ではなく、怪獣映画だ。(インドミナスが登場した時から既に怪獣映画なのかも知れない)
ストーリー展開に説得力がないのは、本作品には誰ひとりとしてプロフェッショナルが登場しないことだろう。巨大企業のマスラニ社の社長はヘリを飛ばしちゃうし、インジェン社の連中は誰ひとりビジネスマンとして描かれておらず、軍人も軍人として行動しない。
そもそも主人公からして元軍人で、いまは調教師という中途半端さ。アラン・グラント博士や古生物学者のサラ・ハーディングのようなキャラクタが、学術的な観点からラプトルを調教していたってんなら、分かるんですけどね。(溜息)
たぶん、新たな3部作のスタートなんだろうけど、映像的な魅力に欠ける上、幼稚なストーリーの続編は観たくないなぁ。
大人の鑑賞に耐えうる作品を作って下さい。(カミサマ、オネガイシマス)
オススメ致しません!
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
ジュラシック・ワールド(2015)
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:61件
投稿日
2016/01/10
レビュアー
片山刑事※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
恐竜たちがいる遊園地が開演して大人気だけど、案の定恐竜が大暴れする話。
ストーリー展開は人間の進化や勉強が見られず、やっちゃいけないよ。と言われていることをやってしまって被害が拡大していくものなので人間がばかにしか見えないのはそういうジャンルなので仕方ないですが。主人公たち全員に感情移入できない作りなのは痛いです。そのためこの人たちが生きようがどうなろうが知ったこっちゃないという。むしろ見ててイライラする行動しかとらないので、早く食べられてしまえと思ってしまうものでした。
特に子どものくだりとか見るに堪えなかったです。後は金儲け主義の悪い軍人とか科学者とかも出てきますが、この人たちの退場シーンとかも酷くて何のカタルシスもなかったです。
恐竜たちはもはや恐竜ではなく知性ありすぎでなんでもあり状態。そしてCGで描かれる恐竜は1作目にあったケレン味はなくなり、ただドッカンドッカンぶつかり合ってるだけなので面白味も新鮮味も感じられなかったです。そこがこの映画のキモなのに、そこが1番つまらなかったです。クライマックスの戦いとか一体何だったんだろうか。と悲しくなっていきました。
主人公を始めとする人間側の天地人の紹介から退屈だし、パニックが起こる流れも退屈だし。パニックが起きてからも退屈で見所がほとんどない映画できつかったです。ほかの映画にはない新しい何かを見たかったです。
投稿日
2016/02/19
レビュアー
勇光今回は遺伝子操作でつくられた強力な新種の恐竜が登場・・・って部分に乗れるかどうかが面白く感じるかどうかの分かれ目じゃないかなと思う。新たに発見された恐竜を復元したってんなら乗れるんだけど、人工的につくったってなると、ちょっと乗れない・・・ってのが私の気分だった。
でも、まあ、緊迫感とかは普通にあったし、ラブコメ的な要素もあって、わるくはない。
が、感動もなかった。
投稿日
2016/01/09
レビュアー
よふかし4Dで劇場鑑賞。過去シリーズ作へのオマージュは嬉しく、ショック演出や恐竜の挙動、クライマックスの格闘など楽しめる。しかしそれ以外は何とも粗雑な脚本と演出でわくわく感がない。2よりは面白いが3と同じくらい。4Dは思いの外激しくて、これは映画とは違う楽しみ方。55点。
投稿日
2017/02/22
レビュアー
みなさん(退会)そんな感じの1本だった。CGやVFXを抜いたら“モックバスターの雄”アサイラム社の作品と何ら変わりがない。(笑)
確かに、恐竜のCGは素晴らしい。精細に描かれている。セットもお金が掛かっているし、撮影規模の大きさは比類がない。(キャストには異論があるし、あざとい脚本も好きになれない。赤毛は苦手なんだ)
でも、遺伝子操作された恐竜と軍隊が戦うなんて……。ガメラかよ。(苦笑)
こんなのが、2015年の興行収入のトップだなんて、信じられない。世界中で、観客が幼稚化しているんだな。(溜息)
――開園中の“ジュラシック・ワールド”で事故が発生。遺伝子組み換えされた新種の恐竜“インドミナス・レックス”が檻から逃げ出してしまう。捕獲チームが出動するが、体温を下げ、体色を変えてチームを欺き、全滅させてしまう。
一方、インジェン社の危機管理部門のホスキンスは、軍隊を出動させる。混乱が広がり、来園していた観光客2万人がパニックになる。
避難が行われる中、パークの責任者クレアの甥2人が、アトラクションの敷地内に取り残されてしまう。クレアは、ヴェロキラプトルの飼育係のグレイディと一緒に救出に向かう。
……というお話し。
あちこちに前3作に対するオマージュがちりばめられている。思えば、15年ぶりのシリーズ製作だ。それを善しとすれば、本作品は楽しめるかも知れない。でも、『ジュラシック・ワールド』としてのアイデンティティは、その分だけ欠落して行くことになる。
例えば、クレアが甥を探して名前を叫ぶシーンは、『ジュラシック・パーク3』へのオマージュだ。けれど、その後、クレアは急速に“ティア・レオーニ化”して行く。ほとんどコメディだ。(笑)
それに、前3作で希望の象徴として登場した草食恐竜を殺してしまうのも、いただけない。コメディにシフトして行くのに、これは無駄な“死”だろう。
然も、この場面はアニマトロニクスだろうが、すこぶる出来が悪い。まるで80年代の『恐竜伝説/ベイビー』に登場した恐竜と同じくらいの出来映えだ。『ジュラシック・パーク』のトリケラトプスや『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』のティラノサウルスの子供には、遠く及ばない。(溜息)
ストーリー展開も、インドミナスを殺すためにマスラニ社の社長がヘリで飛び立つ辺りから漫画じみて来る。いや、翼竜のドームが破壊されたところからは、ほとんど漫画だな。
クライマックスの恐竜同士の対決に至っては、『ゴジラ対ゴジラ(架空ですが……)』かと思ってしまった。恐竜映画ではなく、怪獣映画だ。(インドミナスが登場した時から既に怪獣映画なのかも知れない)
ストーリー展開に説得力がないのは、本作品には誰ひとりとしてプロフェッショナルが登場しないことだろう。巨大企業のマスラニ社の社長はヘリを飛ばしちゃうし、インジェン社の連中は誰ひとりビジネスマンとして描かれておらず、軍人も軍人として行動しない。
そもそも主人公からして元軍人で、いまは調教師という中途半端さ。アラン・グラント博士や古生物学者のサラ・ハーディングのようなキャラクタが、学術的な観点からラプトルを調教していたってんなら、分かるんですけどね。(溜息)
たぶん、新たな3部作のスタートなんだろうけど、映像的な魅力に欠ける上、幼稚なストーリーの続編は観たくないなぁ。
大人の鑑賞に耐えうる作品を作って下さい。(カミサマ、オネガイシマス)
オススメ致しません!