もののけ姫 / 松田洋治
全体の平均評価点: (5点満点)
(93)
解説・ストーリー
自然と人間の関係をテーマとし続けてきた宮崎駿の集大成的作品で、それまでの日本映画の歴代興行記録を塗り替える大ヒットとなった。山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた……。
自然と人間の関係をテーマとし続けてきた宮崎駿の集大成的作品で、それまでの日本映画の歴代興行記録を塗り替える大ヒットとなった。山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた……。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「もののけ姫」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
自然と人間の関係をテーマとし続けてきた宮崎駿の集大成的作品で、それまでの日本映画の歴代興行記録を塗り替える大ヒットとなった。山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた……。
「もののけ姫」 の作品情報
「もののけ姫」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
[ジブリがいっぱいCOLLECTION] もののけ姫の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
133分 |
日本語・英語・日本語吹替え用 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8010 |
2003年01月21日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
31枚
|
50人
|
32人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
【Blu-ray】もののけ姫(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
133分 |
|
1:リニアPCM/ステレオ/日本語 2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1490 |
2013年12月04日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
25枚
|
45人
|
23人
|
1:リニアPCM/ステレオ/日本語
2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス)
[ジブリがいっぱいCOLLECTION] もののけ姫の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
133分 |
日本語・英語・日本語吹替え用 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8010 |
2003年01月21日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
31枚
|
50人
|
32人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
【Blu-ray】もののけ姫(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
133分 |
|
1:リニアPCM/ステレオ/日本語 2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1490 |
2013年12月04日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
25枚
|
45人
|
23人
|
1:リニアPCM/ステレオ/日本語
2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:93件
女って顔って事かよ・・・
投稿日:2007/10/03
レビュアー:ショコラン
「生きろそなたは美しい」って
サンがブスだったらアシタカどうしてたんだろう?女って顔って事かねぇと邪推してしまった。
ラピュタの時は、空から落ちてくるという不思議な出会いに始まって、ラピュタつながりであることが分かって、悪漢どもから共に逃げているうちに二人に愛が芽生えるって過程が分かるんだけど、この作品はルックスだけで一目ぼれ!命まで賭けちゃうよーんってのがなんかイヤです。
子供の頃から大好きだった宮崎アニメ。ナウシカなんか内容を理解しないで観ていたけど面白かった。大人になって見直してみるとその作品からのメッセージを感じ取れて2度感動した、大好きな宮崎作品だったけど、あまり観たくないなと感じるアレルギー反応が出だしたのが、このもののけ姫からです。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
アンチ・ヒューマニズムの権化。
投稿日:2007/07/05
レビュアー:大人失格。
ジブリの中で一番好きな作品。
漫画ナウシカも捨てがたいが。
宮崎駿のテーマって、どの作品にも共通して言える事なんだけど人間の「業」なんだと思う。
それも自分の業の深さを映画にしているんだと。
あの人の根本にある感情って基本的に「反○○」に感じるし。
アンチディズニー。アンチ手塚治虫のアニメ。
アンチヒューマニズム。
彼が天才的に上手いのは、その自分が抱えている業の深さを映像にしているにも関わらず(破廉恥な言葉にしてしまえば、これは自慰行為を映像化し商業にしてしまっているということだ。)、トトロやラピュタの様に幻想的な世界で覆い隠し感動的物語に作り変え商業を成り立たせてしまうところだ。
この「もののけ姫」はそういう意味で言えば、後にも先にも無い失敗作だろう。
宮崎駿自信それを認め、出来上がった作品を観て「ああ。僕は何でこんな物を作ってしまったんだろう。」とこぼしたそうだから、間違い無い。
何がそんなに失敗だったか、というと
いつもなら、出来上がった物語を観に来た親子が心を暖め感動している様を目を細めしてやったりと含み笑いをして見つめているだろう宮崎駿だが。
この「もののけ姫」という映画は、彼自身の苦悩やアンチニズム、リアリズムがありありと誰の目にも見てとれてしまうからだ。
冒頭の1シーンを観れば、それは明らかだ。
いきなり主人公「アシタカ」は不条理な呪いを受ける。
渋谷陽一著《風の帰る場所》に宮崎自信の言葉で書かれているが。
〜〜アシタカはいきなり冒頭で呪われますよね。あれは一番最初で呪われることにすごく大きな意味がありますよね。
『そうですね。不条理に呪われないと意味が無いですよ。だって、アトピーになった少年とか小児喘息になった子供とか、エイズになったとか、そういうのはこれからますます増えるでしょう。不条理なものですよ。』〜〜
宮崎はアニメ映画は子供のためにあるものだ。と常日頃から公言している。
確かに、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女の宅急便、紅の豚 までは子供に向けたメッセージ性を感じる。(その奥にあるものは置いといて。)
しかし、この「もののけ姫」の冒頭の1シーンは、どう考えても子供が観てワクワクするような代物では無い。
あまりにも酷い呪われ方だし。
よく、「自然を破壊し続ける社会への反抗」とか難解なメッセージが込められているとか言われがちなもののけ姫だが、それはむしろ後付けだと僕は感じた。
これは単純明快な話だ。
アシタカはいきなり不条理に呪われる。
その後も不条理な呪いと共にアシタカは生き、最終的に「僕はタタラ場で生きる」に行き着く。
現実は不条理な物。しかし、そんな不条理にいくら反抗しようとした所で無駄なのだ。
人が病気になるのを止める事なんて出来ないし、いきなりどんな事件に巻き込まれて死ぬかなんてのも解るわけが無い。
それでも、僕らはそんな不条理な世界で生きていく事しか出来ないのだから。
まさに「きみは森で、僕はタタラ場で。」という事だ。
そういう。宮崎が、下手をすると生まれてからずっと抱えてきた深い業をそのまま映画にしてしまった事への「やってしまった!!」感がこの「もののけ姫」には溢れている。
僕はこれを観終わった瞬間。してやったり!!!!と心の中でガッツポーズをした。
僕が何かをしたわけでもなんでも無いのだが。
ついに本性現しやがったな宮崎駿!!と。
そんな感情も込めて、一番大好きだ。と言える。
宮崎駿の言葉。
「その根底には、今の世の中に生まれてきた子供たちが、どうしてこんなものを背負ってこなければならなかったのか・・というものをいっぱい抱えているという思いがあるんですね。
そういうふうな思いで主人公を作ろうと思ったんです。この映画の中では”祝福されぬ”主人公でなければ、主役足りえないと思っていたんですから」
「村の老巫女は「運命(さだめ)」だと言います。「その呪いはやがてそなたを殺すだろう」とはっきり言っている。
それは、生命という存在そのものが持っている非常に不条理な部分だと思うんです。しかし、こういうことは子供たちに限らないですよ。大人もそうです。いずれ死ぬんですよ。
命の問題を語ろうとしたときに、死の問題を抜きには語れないんですね」
もう、何百回と観た映画だが。
あらためて観、わけもわからず泣いてしまった。
嗚咽を漏らす程。
何故そんなに泣けたのかは、よく解らない。
「さかしらに、わずかな不幸をたなに上げ」
エボシのこの言葉は、重い。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
奥深いなぁと毎回感じます。
投稿日:2007/01/31
レビュアー:はぴちゃ
たまにふいに見る機会があると、つい見てしまうんですが、その度にやっぱり奥が深い作品だなぁと毎回、再認識している作品です。
自然神に対する敬意みたいものを感じるし、自然を侵す人間達の情愛も表現していて、本当の悪者は出てこないんですよね。それぞれの思いが分かるといいますか・・・。
けど、やっぱり自然は偉大だな!と。
人間は長い年月を重ねる内に、第六感のような感覚が鈍くなっている。という話を聞いたことがあるんですが、この作品を見ると、本当にそうかもなぁと思ったりします。
ジブリ作品の中でも一番好きな作品かな。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
自然破壊をテーマにした作品だが難解
投稿日:2006/05/09
レビュアー:かづしげ
宮崎駿のメインテーマである自然破壊だが、これをユーモアで風刺した作品群はどれも成功しているが、さらなる暴力的破壊で批判した作品群は、どれも分かり難く興行的に成功していても伝えるべきものが正しく伝わっていないと言う意味で何れも失敗していると思う。この作品も難解だ。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
タヌキを出さなかったところがよかった
たしかにレビュー書いたと思うのだが、みつからない。削除されたか?
この作品はジブリにとっても宮崎監督にとっても記念すべきものとなった。それまでのジブリ作品の興行収入は「紅の豚」が最高で47.6億円だった。が、これは200億円を超えた。アニメーション映画というものが実写映画を凌ぐビジネスになり得ることを日本で実証した作品となった。
勝因はいろいろあろうが、まずは久石譲の音楽だろう。米良美一の歌もよかった。米良さんがその後にマスコミから袋叩きにされたことは残念である。
また、勝因としては、古代の日本を舞台にしたこともよかったろう。平安時代と戦国時代がゴチャまぜになっているが、これは宮崎監督が歴史にうとかったということではないらしい。いろんな思いがあって、あのような時代設定ができあがったようだ。
勝因としては、「シシ神」という全生物の親玉のような神の設定も大きかったろう。昼間はシカのようなカッコウをしていてたくさんのメスを連れながら楽しく暮らし、夜は巨大な霊体のようになって野山を闊歩していた。なんじゃこりゃ・・っていうような神の姿が面白い。宮崎監督の男としての願望が結晶化されたのがシシ神なのだろう。
次の勝因は「たたり神」なるバケモノの設定だろう。生き物の執念が極限を超えると肉体をヘビのかたまりのようなものに変化させて荒れ狂うというのがなんとも怖ろしい。
ちなみに、このタタリ神の姿は宮崎監督が発想したものではないと思われる。
宮崎監督はトップクラフトという会社で「風の谷のナウシカ」をつくったが、そのトップクラフトっていう会社はもともとはアメリカのランキン&バスという会社の下請けでテレビシリーズをつくる会社であった。で、そのトップクラフトの作画のキャップをやっていたのは 窪詔之というアニメーターだった。この窪さんは「レインボー戦隊ロビン」の作画監督的な役割を果たしたことで有名である。で、あのヘビの集合体のようなキャラクターをつくったのはその窪さんである。
トップクラフトはナウシカで赤字を出して解散し、ランキン&バスの下請け部門はパシフィック・アニメーションという会社になったのだが、わたしはそのパシフィック・アニメーションで半年ほど制作デスクをしていたことがある。窪さんはジブリには行かず、そのパシフィック・アニメーションの作画部門の長を務めておられた。で、ある日、窪さんの机の上にヘビがウネウネと動きながら集合体になっているキャラクターが描かれているのを見た。
「げっ! これをアニメーションにするんですか! セル枚数がスゴイことになりますね・・」
と言うと、窪さんは
「あたりまえのことばかりやっていたってダメなんだ。みんなが驚くようなことをやらねば・・」
とおっしゃっておられた。
それがタタリ神になったのは間違いない。
ちなみに、そのパシフィック・アニメーションの社長というのはでっぷりと太っていて、顔はブタまる出しで、野太い声を持っていて、ちょうどわたしがいたときに長年つきあっていた女性と結婚した。
「紅の豚」のポルコがその社長をモデルにしていることは明白である。
話が脱線したが、ちょっとなあ・・って思ったところもある。イヌとイノシシが日本を代表する生き物みたいな感じになっていたが、そこは納得できない。キツネやタヌキや鳥や魚はステージに登れないみたいだったが、イヌやイノシシに知性があるなら他の動物にも知性があっていいだろう。
ただ、宮崎監督としてはタヌキは出したくなかったろう・・。
ちなみに、この作品は宮崎監督にとっては「風の谷のナウシカ」のリメイクであるそうで、ナウシカ役の主人公はアシタカであって、もののけ姫ではないそうだ。ナウシカもアシタカも環境破壊を行う人間世界とその後始末をしてくれる自然の摂理のはざまで迷いながらも前進しつづけるわけであるが、結局、どうしたらいいのかの結論は出ていない。が、へたな結論をださなかったところが作品に高級感を与えている。
尚、鈴木プロデューサーはアシタカでは客を呼べないと思い、もののけ姫をタイトルにしたらしい。
観る側はそのことによって、ただでさえ結論がでていない話がさらに難解になり、すっかり煙にまかれてしまうが、200億という数字を出したのだからそれはそれでよかったのだろう。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
女って顔って事かよ・・・
投稿日
2007/10/03
レビュアー
ショコラン
「生きろそなたは美しい」って
サンがブスだったらアシタカどうしてたんだろう?女って顔って事かねぇと邪推してしまった。
ラピュタの時は、空から落ちてくるという不思議な出会いに始まって、ラピュタつながりであることが分かって、悪漢どもから共に逃げているうちに二人に愛が芽生えるって過程が分かるんだけど、この作品はルックスだけで一目ぼれ!命まで賭けちゃうよーんってのがなんかイヤです。
子供の頃から大好きだった宮崎アニメ。ナウシカなんか内容を理解しないで観ていたけど面白かった。大人になって見直してみるとその作品からのメッセージを感じ取れて2度感動した、大好きな宮崎作品だったけど、あまり観たくないなと感じるアレルギー反応が出だしたのが、このもののけ姫からです。
アンチ・ヒューマニズムの権化。
投稿日
2007/07/05
レビュアー
大人失格。
ジブリの中で一番好きな作品。
漫画ナウシカも捨てがたいが。
宮崎駿のテーマって、どの作品にも共通して言える事なんだけど人間の「業」なんだと思う。
それも自分の業の深さを映画にしているんだと。
あの人の根本にある感情って基本的に「反○○」に感じるし。
アンチディズニー。アンチ手塚治虫のアニメ。
アンチヒューマニズム。
彼が天才的に上手いのは、その自分が抱えている業の深さを映像にしているにも関わらず(破廉恥な言葉にしてしまえば、これは自慰行為を映像化し商業にしてしまっているということだ。)、トトロやラピュタの様に幻想的な世界で覆い隠し感動的物語に作り変え商業を成り立たせてしまうところだ。
この「もののけ姫」はそういう意味で言えば、後にも先にも無い失敗作だろう。
宮崎駿自信それを認め、出来上がった作品を観て「ああ。僕は何でこんな物を作ってしまったんだろう。」とこぼしたそうだから、間違い無い。
何がそんなに失敗だったか、というと
いつもなら、出来上がった物語を観に来た親子が心を暖め感動している様を目を細めしてやったりと含み笑いをして見つめているだろう宮崎駿だが。
この「もののけ姫」という映画は、彼自身の苦悩やアンチニズム、リアリズムがありありと誰の目にも見てとれてしまうからだ。
冒頭の1シーンを観れば、それは明らかだ。
いきなり主人公「アシタカ」は不条理な呪いを受ける。
渋谷陽一著《風の帰る場所》に宮崎自信の言葉で書かれているが。
〜〜アシタカはいきなり冒頭で呪われますよね。あれは一番最初で呪われることにすごく大きな意味がありますよね。
『そうですね。不条理に呪われないと意味が無いですよ。だって、アトピーになった少年とか小児喘息になった子供とか、エイズになったとか、そういうのはこれからますます増えるでしょう。不条理なものですよ。』〜〜
宮崎はアニメ映画は子供のためにあるものだ。と常日頃から公言している。
確かに、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女の宅急便、紅の豚 までは子供に向けたメッセージ性を感じる。(その奥にあるものは置いといて。)
しかし、この「もののけ姫」の冒頭の1シーンは、どう考えても子供が観てワクワクするような代物では無い。
あまりにも酷い呪われ方だし。
よく、「自然を破壊し続ける社会への反抗」とか難解なメッセージが込められているとか言われがちなもののけ姫だが、それはむしろ後付けだと僕は感じた。
これは単純明快な話だ。
アシタカはいきなり不条理に呪われる。
その後も不条理な呪いと共にアシタカは生き、最終的に「僕はタタラ場で生きる」に行き着く。
現実は不条理な物。しかし、そんな不条理にいくら反抗しようとした所で無駄なのだ。
人が病気になるのを止める事なんて出来ないし、いきなりどんな事件に巻き込まれて死ぬかなんてのも解るわけが無い。
それでも、僕らはそんな不条理な世界で生きていく事しか出来ないのだから。
まさに「きみは森で、僕はタタラ場で。」という事だ。
そういう。宮崎が、下手をすると生まれてからずっと抱えてきた深い業をそのまま映画にしてしまった事への「やってしまった!!」感がこの「もののけ姫」には溢れている。
僕はこれを観終わった瞬間。してやったり!!!!と心の中でガッツポーズをした。
僕が何かをしたわけでもなんでも無いのだが。
ついに本性現しやがったな宮崎駿!!と。
そんな感情も込めて、一番大好きだ。と言える。
宮崎駿の言葉。
「その根底には、今の世の中に生まれてきた子供たちが、どうしてこんなものを背負ってこなければならなかったのか・・というものをいっぱい抱えているという思いがあるんですね。
そういうふうな思いで主人公を作ろうと思ったんです。この映画の中では”祝福されぬ”主人公でなければ、主役足りえないと思っていたんですから」
「村の老巫女は「運命(さだめ)」だと言います。「その呪いはやがてそなたを殺すだろう」とはっきり言っている。
それは、生命という存在そのものが持っている非常に不条理な部分だと思うんです。しかし、こういうことは子供たちに限らないですよ。大人もそうです。いずれ死ぬんですよ。
命の問題を語ろうとしたときに、死の問題を抜きには語れないんですね」
もう、何百回と観た映画だが。
あらためて観、わけもわからず泣いてしまった。
嗚咽を漏らす程。
何故そんなに泣けたのかは、よく解らない。
「さかしらに、わずかな不幸をたなに上げ」
エボシのこの言葉は、重い。
奥深いなぁと毎回感じます。
投稿日
2007/01/31
レビュアー
はぴちゃ
たまにふいに見る機会があると、つい見てしまうんですが、その度にやっぱり奥が深い作品だなぁと毎回、再認識している作品です。
自然神に対する敬意みたいものを感じるし、自然を侵す人間達の情愛も表現していて、本当の悪者は出てこないんですよね。それぞれの思いが分かるといいますか・・・。
けど、やっぱり自然は偉大だな!と。
人間は長い年月を重ねる内に、第六感のような感覚が鈍くなっている。という話を聞いたことがあるんですが、この作品を見ると、本当にそうかもなぁと思ったりします。
ジブリ作品の中でも一番好きな作品かな。
自然破壊をテーマにした作品だが難解
投稿日
2006/05/09
レビュアー
かづしげ
宮崎駿のメインテーマである自然破壊だが、これをユーモアで風刺した作品群はどれも成功しているが、さらなる暴力的破壊で批判した作品群は、どれも分かり難く興行的に成功していても伝えるべきものが正しく伝わっていないと言う意味で何れも失敗していると思う。この作品も難解だ。
タヌキを出さなかったところがよかった
投稿日
2021/07/13
レビュアー
勇光
たしかにレビュー書いたと思うのだが、みつからない。削除されたか?
この作品はジブリにとっても宮崎監督にとっても記念すべきものとなった。それまでのジブリ作品の興行収入は「紅の豚」が最高で47.6億円だった。が、これは200億円を超えた。アニメーション映画というものが実写映画を凌ぐビジネスになり得ることを日本で実証した作品となった。
勝因はいろいろあろうが、まずは久石譲の音楽だろう。米良美一の歌もよかった。米良さんがその後にマスコミから袋叩きにされたことは残念である。
また、勝因としては、古代の日本を舞台にしたこともよかったろう。平安時代と戦国時代がゴチャまぜになっているが、これは宮崎監督が歴史にうとかったということではないらしい。いろんな思いがあって、あのような時代設定ができあがったようだ。
勝因としては、「シシ神」という全生物の親玉のような神の設定も大きかったろう。昼間はシカのようなカッコウをしていてたくさんのメスを連れながら楽しく暮らし、夜は巨大な霊体のようになって野山を闊歩していた。なんじゃこりゃ・・っていうような神の姿が面白い。宮崎監督の男としての願望が結晶化されたのがシシ神なのだろう。
次の勝因は「たたり神」なるバケモノの設定だろう。生き物の執念が極限を超えると肉体をヘビのかたまりのようなものに変化させて荒れ狂うというのがなんとも怖ろしい。
ちなみに、このタタリ神の姿は宮崎監督が発想したものではないと思われる。
宮崎監督はトップクラフトという会社で「風の谷のナウシカ」をつくったが、そのトップクラフトっていう会社はもともとはアメリカのランキン&バスという会社の下請けでテレビシリーズをつくる会社であった。で、そのトップクラフトの作画のキャップをやっていたのは 窪詔之というアニメーターだった。この窪さんは「レインボー戦隊ロビン」の作画監督的な役割を果たしたことで有名である。で、あのヘビの集合体のようなキャラクターをつくったのはその窪さんである。
トップクラフトはナウシカで赤字を出して解散し、ランキン&バスの下請け部門はパシフィック・アニメーションという会社になったのだが、わたしはそのパシフィック・アニメーションで半年ほど制作デスクをしていたことがある。窪さんはジブリには行かず、そのパシフィック・アニメーションの作画部門の長を務めておられた。で、ある日、窪さんの机の上にヘビがウネウネと動きながら集合体になっているキャラクターが描かれているのを見た。
「げっ! これをアニメーションにするんですか! セル枚数がスゴイことになりますね・・」
と言うと、窪さんは
「あたりまえのことばかりやっていたってダメなんだ。みんなが驚くようなことをやらねば・・」
とおっしゃっておられた。
それがタタリ神になったのは間違いない。
ちなみに、そのパシフィック・アニメーションの社長というのはでっぷりと太っていて、顔はブタまる出しで、野太い声を持っていて、ちょうどわたしがいたときに長年つきあっていた女性と結婚した。
「紅の豚」のポルコがその社長をモデルにしていることは明白である。
話が脱線したが、ちょっとなあ・・って思ったところもある。イヌとイノシシが日本を代表する生き物みたいな感じになっていたが、そこは納得できない。キツネやタヌキや鳥や魚はステージに登れないみたいだったが、イヌやイノシシに知性があるなら他の動物にも知性があっていいだろう。
ただ、宮崎監督としてはタヌキは出したくなかったろう・・。
ちなみに、この作品は宮崎監督にとっては「風の谷のナウシカ」のリメイクであるそうで、ナウシカ役の主人公はアシタカであって、もののけ姫ではないそうだ。ナウシカもアシタカも環境破壊を行う人間世界とその後始末をしてくれる自然の摂理のはざまで迷いながらも前進しつづけるわけであるが、結局、どうしたらいいのかの結論は出ていない。が、へたな結論をださなかったところが作品に高級感を与えている。
尚、鈴木プロデューサーはアシタカでは客を呼べないと思い、もののけ姫をタイトルにしたらしい。
観る側はそのことによって、ただでさえ結論がでていない話がさらに難解になり、すっかり煙にまかれてしまうが、200億という数字を出したのだからそれはそれでよかったのだろう。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
もののけ姫