東京家族 / 橋爪功
全体の平均評価点: (5点満点)
(37)
東京家族
/山田洋次
全体の平均評価点:
予告編を観る
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「東京家族」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
「男はつらいよ」シリーズ、「おとうと」の山田洋次監督が小津安二郎監督の傑作「東京物語」をモチーフに、現代の東京に生きるある家族の姿を厳しくも温かな眼差しで見つめた感動ドラマ。出演は橋爪功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優。2012年5月、瀬戸内海の小島に暮らす平山周吉と妻のとみこは、子どもたちに会うために東京へやって来る。郊外で開業医を営む長男・幸一の家では、長女の滋子、次男の昌次も集まり、家族全員が久々に揃って和やかなひとときが流れる。しかし内心では、子どもたちは日々の生活に追われ、長居する両親を厄介者と感じてしまう。そんな中、とみこは将来を心配していた昌次から恋人の紀子を紹介され、上機嫌になるのだが…。
「東京家族」 の作品情報
「東京家族」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
東京家族の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
146分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DB9674 |
2013年07月06日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
30枚
|
0人
|
2人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
【Blu-ray】東京家族(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
146分 |
日本語 |
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語 2:DTS/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
SHBR9161 |
2013年07月06日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
13枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語
2:DTS/ステレオ/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
東京家族の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
146分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DB9674 |
2013年07月06日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
30枚
|
0人
|
2人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
【Blu-ray】東京家族(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
146分 |
日本語 |
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語 2:DTS/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
SHBR9161 |
2013年07月06日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
13枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語
2:DTS/ステレオ/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(日本語音声ガイド)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:37件
『東京物語』のリメイク版
投稿日:2013/07/15
レビュアー:しづちゃん
見始めてしばらくしてから気づく「どこかで観た内容の映画ね。」
それもそのはず、あの『東京物語』のリメイク版。1953年が舞台だったのが、現代に置き換えられている。
家族構成はほぼ同じだが、二男昌二は戦争で戦死、未亡人紀子を原節子が演じている。
現代版では昌二は生きていて彼女が居る。両親も父平山周吉を笠智衆さんの代わりに橋爪功、母親とみを東山千栄子の代わりに吉行和子さんとかなりイメージが違っているが、内容は大差がない。
ただ、細かいところに調整は加わっているが、大筋は変わらず『東京物語』から比べると『東京家族』の方が重くない。
共通点は長居する両親を厄介者と感じてしまう。そんなところが今も昔も変わらず、なんとも親の悲壮感を感じました。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
普遍的なものを描く難しさ
『東京物語』が大好きなので期待が大きすぎたのか、がっかりしました
モチーフに...という触れ込みだったので山田洋次監督らしさが観られるかと思っていましたが、後半の話がアレンジしてある以外はほぼコピーで
おそらく単純に同じものを撮りたかったんだろうな、と思いました
残念なことに、そのアレンジした後半の昌次と紀子の話で、会った翌日に大金を渡してしまうという唐突な展開となっており、146分の作品ならこちらのストーリーにもう少し時間をとったほうが違和感がなくなるんではないかと思いました
この作品を観て、あらためて元の小津安二郎監督の普遍的なものを描く凄さと、当時の笠智衆、原節子、杉村春子をはじめとする俳優人の自然体な演技の巧さを再認識しました
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
「東京物語」との比較
オリジナルの「東京物語」を観たので、きちんと比較対照したいと思った。
1. 死亡した母の年齢が68歳というところがオリジナル版でも山田版でも同じなのだが、1953年の女性の平均寿命は60代前半であり、86歳を超えている現代に時代背景を置き換えるならば、母の年齢は80代にしておいた方がよかったと思う。そうすれば、 吉行和子の年齢とも合うし、東京に出てきたのはいいが、自分たちだけではどこにも遊びに行けないという老夫婦の状況もそれほど不自然にならない。現代の68歳ならば、病気でないかぎり自分たちだけで遊びに行ける。橋爪功は田舎の農夫だったわけではなく、教員をしていたわけだから、ホテルに泊まったのが初めてなんてことにはならないだろうし、レストランでワインを飲んで洋食を食べても楽しめるはず。歌舞伎を観に行ったり、芝居を観に行ったり、3Dの映画を観に行ったり、プロ野球を観に行ったり、古本屋で本を探したり、お世話になった知り合いに渡すおみやげをデパートに買いに行ったりもできる。この映画では、そういうことがまったくできない、という設定になっているが、これは非常に不自然である。
2. オリジナル版でも山田版でも、上京してきた老夫婦を迎える長男宅では晩メシにスキヤキを用意する。が、なぜか、どっちのバージョンでも一族が集まって皆でスキヤキを食べるシーンがない。老夫婦が何をしに東京に来たのか、どのくらい滞在するつもりなのか、といった重要な事項が当然そのスキヤキの席で語られるはずなのだが、そのシーンがすっぽり抜けているために老夫婦の旅程がぼやけてしまう。で、あとになって長女から「お父さんたちはいつまで東京にいるつもりなのかしら・・?」というような話が出る。これは、おかしい。オリジナル版の脚本がおかしいのだが、なぜ山田洋次はこのミスをそのまま踏襲したのだろう? 山田はこの作品をつくるに当たって、イチから脚本を見直す作業をしていないらしい。
3. オリジナル版では、老夫婦は熱海に旅行に行かされるのだが、山田版では都内の高級ホテルになっている。熱海ならば「旅館でゆっくり寝ていた方がいいだろう」というセリフが自然な話として響くのだが、山田版での「ホテルでゆっくり寝ていた方がいいだろう」というセリフは不自然である。せっかく東京まで出てきているのにホテルで何もせずに寝ているのがいい、というのはおかしい。
4. オリジナル版では、紀子は未亡人である。零細企業の事務職などをしていてキッチンもトイレも共同というような安アパートに住んでいる。ラストに義父から義母の時計をカタミとしてもらって泣くところは山田版でも同じだが、オリジナル版では先行きの見えない自分の人生への不安を吐露して思わず泣いてしまった・・という感じである。これならわかるが、山田版の紀子がなぜ時計をもらって泣くのだろう? 義父にかけられた言葉がうれしくて思わず泣いたとなっていたが、ちょっと泣き方が不自然であった。だいたい現代の娘ッコがそんなことで泣くだろうか? 要するに、オリジナル版の原節子の泣き崩れる雰囲気をそのまま再現しているのでへんなのであろう。
数え上げれば不自然なところはまだまだある。そもそもオリジナル版に不可解な点が多い。この作品はアクションものではなくて人情の機微を描いたものであり、それだけにちょっとしたディテールの詰めが甘いところがひどく目立つわけだが、それをリメイクするならば、そういうディテールのあまさをきちんと詰め直すべきだったと思う。60年前ならゆるされたザツなつくりの部分も今の時代にリメイクするのならばきっちり修正するべきだったろう。が、山田はそれをしていない。ボケてきてると言うのは語弊があるかもしれないが、そう思わざるをえない。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
間違えました。
この映画の制作年は2012年なのに2015年だと思ってレビュー書きました。吉行和子は78歳くらいですし、西村は52歳くらい、妻夫木は32歳くらいでした。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
あったかい物語ではなく…
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
『東京物語』のリメイク版みたいな感じ。
同じようなストーリーを、違う時代で…。
好きなのは『東京物語』。
あっちの方が、父母の居心地の悪さだとか、
暑いんだという温度感……
リアルな雰囲気が、温度が、伝わってきた。
こっちの『東京家族』は、
よく知ってる役者さん達が演じている…
そういう、親近感はあった。
けれど、『東京物語』みたいな温度や空気は感じなかった。
ただ、どちらも、見終わった後の感覚は同じ。
漠然とした後ろめたい気持ち…。
親は永遠に<家族>なのに、
離れて暮らせば、新しい家族を持てば………
どんどん家族でなくなっていくような……。
遠い…、遠い家族……。
両親に対する、申し訳なさでいっぱいになる…。
『東京物語』も『東京家族』も、
あったかい物語ではなく、寂しくなる物語だった…。
こういう映画を見るたびに、思う。
親孝行しなあかんな〜…と。
「親孝行をしたい」ではなく、
「親孝行をしなければならない」と思ってしまう、自分が悲しい。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
『東京物語』のリメイク版
投稿日
2013/07/15
レビュアー
しづちゃん
見始めてしばらくしてから気づく「どこかで観た内容の映画ね。」
それもそのはず、あの『東京物語』のリメイク版。1953年が舞台だったのが、現代に置き換えられている。
家族構成はほぼ同じだが、二男昌二は戦争で戦死、未亡人紀子を原節子が演じている。
現代版では昌二は生きていて彼女が居る。両親も父平山周吉を笠智衆さんの代わりに橋爪功、母親とみを東山千栄子の代わりに吉行和子さんとかなりイメージが違っているが、内容は大差がない。
ただ、細かいところに調整は加わっているが、大筋は変わらず『東京物語』から比べると『東京家族』の方が重くない。
共通点は長居する両親を厄介者と感じてしまう。そんなところが今も昔も変わらず、なんとも親の悲壮感を感じました。
普遍的なものを描く難しさ
投稿日
2013/07/02
レビュアー
♪d(⌒o⌒)b♪
『東京物語』が大好きなので期待が大きすぎたのか、がっかりしました
モチーフに...という触れ込みだったので山田洋次監督らしさが観られるかと思っていましたが、後半の話がアレンジしてある以外はほぼコピーで
おそらく単純に同じものを撮りたかったんだろうな、と思いました
残念なことに、そのアレンジした後半の昌次と紀子の話で、会った翌日に大金を渡してしまうという唐突な展開となっており、146分の作品ならこちらのストーリーにもう少し時間をとったほうが違和感がなくなるんではないかと思いました
この作品を観て、あらためて元の小津安二郎監督の普遍的なものを描く凄さと、当時の笠智衆、原節子、杉村春子をはじめとする俳優人の自然体な演技の巧さを再認識しました
「東京物語」との比較
投稿日
2017/08/20
レビュアー
勇光
オリジナルの「東京物語」を観たので、きちんと比較対照したいと思った。
1. 死亡した母の年齢が68歳というところがオリジナル版でも山田版でも同じなのだが、1953年の女性の平均寿命は60代前半であり、86歳を超えている現代に時代背景を置き換えるならば、母の年齢は80代にしておいた方がよかったと思う。そうすれば、 吉行和子の年齢とも合うし、東京に出てきたのはいいが、自分たちだけではどこにも遊びに行けないという老夫婦の状況もそれほど不自然にならない。現代の68歳ならば、病気でないかぎり自分たちだけで遊びに行ける。橋爪功は田舎の農夫だったわけではなく、教員をしていたわけだから、ホテルに泊まったのが初めてなんてことにはならないだろうし、レストランでワインを飲んで洋食を食べても楽しめるはず。歌舞伎を観に行ったり、芝居を観に行ったり、3Dの映画を観に行ったり、プロ野球を観に行ったり、古本屋で本を探したり、お世話になった知り合いに渡すおみやげをデパートに買いに行ったりもできる。この映画では、そういうことがまったくできない、という設定になっているが、これは非常に不自然である。
2. オリジナル版でも山田版でも、上京してきた老夫婦を迎える長男宅では晩メシにスキヤキを用意する。が、なぜか、どっちのバージョンでも一族が集まって皆でスキヤキを食べるシーンがない。老夫婦が何をしに東京に来たのか、どのくらい滞在するつもりなのか、といった重要な事項が当然そのスキヤキの席で語られるはずなのだが、そのシーンがすっぽり抜けているために老夫婦の旅程がぼやけてしまう。で、あとになって長女から「お父さんたちはいつまで東京にいるつもりなのかしら・・?」というような話が出る。これは、おかしい。オリジナル版の脚本がおかしいのだが、なぜ山田洋次はこのミスをそのまま踏襲したのだろう? 山田はこの作品をつくるに当たって、イチから脚本を見直す作業をしていないらしい。
3. オリジナル版では、老夫婦は熱海に旅行に行かされるのだが、山田版では都内の高級ホテルになっている。熱海ならば「旅館でゆっくり寝ていた方がいいだろう」というセリフが自然な話として響くのだが、山田版での「ホテルでゆっくり寝ていた方がいいだろう」というセリフは不自然である。せっかく東京まで出てきているのにホテルで何もせずに寝ているのがいい、というのはおかしい。
4. オリジナル版では、紀子は未亡人である。零細企業の事務職などをしていてキッチンもトイレも共同というような安アパートに住んでいる。ラストに義父から義母の時計をカタミとしてもらって泣くところは山田版でも同じだが、オリジナル版では先行きの見えない自分の人生への不安を吐露して思わず泣いてしまった・・という感じである。これならわかるが、山田版の紀子がなぜ時計をもらって泣くのだろう? 義父にかけられた言葉がうれしくて思わず泣いたとなっていたが、ちょっと泣き方が不自然であった。だいたい現代の娘ッコがそんなことで泣くだろうか? 要するに、オリジナル版の原節子の泣き崩れる雰囲気をそのまま再現しているのでへんなのであろう。
数え上げれば不自然なところはまだまだある。そもそもオリジナル版に不可解な点が多い。この作品はアクションものではなくて人情の機微を描いたものであり、それだけにちょっとしたディテールの詰めが甘いところがひどく目立つわけだが、それをリメイクするならば、そういうディテールのあまさをきちんと詰め直すべきだったと思う。60年前ならゆるされたザツなつくりの部分も今の時代にリメイクするのならばきっちり修正するべきだったろう。が、山田はそれをしていない。ボケてきてると言うのは語弊があるかもしれないが、そう思わざるをえない。
間違えました。
投稿日
2017/08/19
レビュアー
勇光
この映画の制作年は2012年なのに2015年だと思ってレビュー書きました。吉行和子は78歳くらいですし、西村は52歳くらい、妻夫木は32歳くらいでした。
あったかい物語ではなく…
投稿日
2014/09/25
レビュアー
BEEFジャーキー
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
『東京物語』のリメイク版みたいな感じ。
同じようなストーリーを、違う時代で…。
好きなのは『東京物語』。
あっちの方が、父母の居心地の悪さだとか、
暑いんだという温度感……
リアルな雰囲気が、温度が、伝わってきた。
こっちの『東京家族』は、
よく知ってる役者さん達が演じている…
そういう、親近感はあった。
けれど、『東京物語』みたいな温度や空気は感じなかった。
ただ、どちらも、見終わった後の感覚は同じ。
漠然とした後ろめたい気持ち…。
親は永遠に<家族>なのに、
離れて暮らせば、新しい家族を持てば………
どんどん家族でなくなっていくような……。
遠い…、遠い家族……。
両親に対する、申し訳なさでいっぱいになる…。
『東京物語』も『東京家族』も、
あったかい物語ではなく、寂しくなる物語だった…。
こういう映画を見るたびに、思う。
親孝行しなあかんな〜…と。
「親孝行をしたい」ではなく、
「親孝行をしなければならない」と思ってしまう、自分が悲しい。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
東京家族