戦火の馬 / エミリー・ワトソン
戦火の馬
/スティーブン・スピルバーグ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(69)
解説・ストーリー
スティーブン・スピルバーグ監督が、勇気を与えた奇跡の馬と人々との出会いを描いた戦争ドラマ。第一次大戦前夜のイギリスの農村にある貧しい農家に引き取られた1頭の美しい馬・ジョーイと、この家の息子・アルバートは、次第に絆で結ばれていくが…。
スティーブン・スピルバーグ監督が、勇気を与えた奇跡の馬と人々との出会いを描いた戦争ドラマ。第一次大戦前夜のイギリスの農村にある貧しい農家に引き取られた1頭の美しい馬・ジョーイと、この家の息子・アルバートは、次第に絆で結ばれていくが…。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「戦火の馬」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
スティーブン・スピルバーグ監督が、勇気を与えた奇跡の馬と人々との出会いを描いた戦争ドラマ。第一次大戦前夜のイギリスの農村にある貧しい農家に引き取られた1頭の美しい馬・ジョーイと、この家の息子・アルバートは、次第に絆で結ばれていくが…。
「戦火の馬」 の作品情報
「戦火の馬」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
戦火の馬の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
147分 |
1.日本語字幕 2.英語字幕 3.日本語吹替用字幕 |
1. 英語:ドルビーデジタル 5.1ch 2. 日本語:ドルビーデジタル 5.1ch |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDR1368 |
2012年07月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
43枚
|
1人
|
1人
|
1.日本語字幕 2.英語字幕 3.日本語吹替用字幕
1. 英語:ドルビーデジタル 5.1ch
2. 日本語:ドルビーデジタル 5.1ch
【Blu-ray】戦火の馬(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
147分 |
日本語・英語・日本語吹替え用字幕 |
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス) 2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス) |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBR1367 |
2012年07月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
18枚
|
0人
|
1人
|
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス)
2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス)
戦火の馬の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
147分 |
1.日本語字幕 2.英語字幕 3.日本語吹替用字幕 |
1. 英語:ドルビーデジタル 5.1ch 2. 日本語:ドルビーデジタル 5.1ch |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDR1368 |
2012年07月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
43枚
|
1人
|
1人
|
1.日本語字幕 2.英語字幕 3.日本語吹替用字幕
1. 英語:ドルビーデジタル 5.1ch
2. 日本語:ドルビーデジタル 5.1ch
【Blu-ray】戦火の馬(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
147分 |
日本語・英語・日本語吹替え用字幕 |
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス) 2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス) |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBR1367 |
2012年07月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
18枚
|
0人
|
1人
|
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス)
2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:69件
ウルウルしちゃいました・・・。
投稿日:2012/08/24
レビュアー:レイちゃん
子供と動物が出てる映画に外れはない・・・。
なんて軽い気持ちで見始めましたが
ジョーイの可愛いこと♪
人間に勇気と愛も教えてくれました。
ジョーイが出会う人々。
みんなそれぞれの立場でジョーイを
愛してくれます。
スランス人の可愛い女の子
もう一つのエンディングで
ジョーイと再会して
アルバートと仲良くなったら
素敵・・・。
なんて思っちゃいました。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
ハリウッドの戦争マインドをやんわり否定
投稿日:2013/10/05
レビュアー:港のマリー
馬、少年、生きる勇気、原作は子ども向け小説、などの断片情報から連想されるイメージゆえ、さして期待はしていませんでした。
見てびっくり、ずいぶん肝の据わった反戦映画ではないの!
ユーチューブでイラクやアフガンから帰還したアメリカ兵たちが次々と「従軍メダル」を投げ捨て、自国の戦争を激しく批判する映像を見ました。「こんな安っぽいメダルで良心の穴を埋めろというのか」
主人公アルバートの父がまさにこのとおりでした。ボーア戦争という南アフリカでの植民地争奪戦に義勇軍の軍曹として従軍した父親は、勇敢に戦って戦友を救ったということで貰ったメダルを帰還後捨てようとします。母親が拾って納屋に隠しておいたのですが、「勇敢に戦うのは誇らしいじゃないか」といぶかる息子にこたえて母親は、
「(それを)誇りに思わないのは勇気のいることよ」と諭す。「父さんは人を殺したことを恥じている」とも。
「勇敢に戦うこと」はハリウッドの、というかアメリカ映画全般を貫く基本イデオロギーだと思いますが、そこを最初から否定しています。しかも夢のように美しい映像、親子の絆、馬との神秘的な心の交流、みたいな甘い舞台装置のなかで。
スピルバーグのこの姿勢はバリエーションを変えて何度もリフレインされます。
たとえば、4番目のオーナーだったか、エミリーという少女のお祖父さん、この人「預言者」のセザール役だったがここでもよかった、の「伝書バト」についての話。やはり孫娘におじいさんはなぜ敵と戦わないの?と問われて。
勇敢さにもいろいろある。前線でハトはうちに帰れと命じられて放たれる。苦痛と恐怖に満ちた戦場の上を、ただ前を見据えて生きて帰るために飛び続ける、これ以上の勇敢さはあるだろうか、と。
弟を無事に軍隊から帰還させるという母との約束を守るために、例の馬に弟を乗せて「敵前逃亡」をしたドイツ兵兄弟も登場した。
突撃だ、塹壕に戻ってきたら撃ち殺すぞと言われても、戻ってくる兵士は一人じゃなかった。撃ち殺せと命じられた兵士も引き金を引けない。みんな生きて帰りたいし、人を撃ち殺したくはない。
英軍の勝利が伝えられても兵士は躍り上がって喜ぶわけではない。このあたりにも戦争讃美はするもんかの意地を感じました。
有刺鉄線にからまった馬を対峙する塹壕から英独の兵士が出てきて共同作戦で救出する、あまりにファンタスティックなシーン、私は「ビルマの竪琴」の埴生の宿日英男声合唱を反射的に思い出しましたが、あの馬のような存在、ひととき対立を解消し、同じ人間であることを思い出させてくれ、戦争を忘れさせてくれる存在を戦場の兵士は欲している、その願いの形象化であると思いました。
兵を動かす国家の首脳、お偉いさんたちは、安全な場所でいつ戦争を終わらせれば有利か、常に探っている、秘かに相手国に密使を送ったりもしている。
前線の兵たちが美しい無垢な動物に触発されて、自主的に休戦したとていっこうにかまわないではありませんか。
まるで終末の世界のような荒涼として黒々と暗い戦場を駆け抜けるジョーイの姿は「蒼ざめた馬」そのものでしたが、それを再び命の光のなかへ導くスピルバーグのハッピーエンド創出力には目をみはるものがありました。
スコットランドにいた頃の雄大な風景描写はジョン・フォードのよう。「帰還」がテーマの王道のストーリーは「捜索者」にも似てそこは伝統の踏襲です。
塹壕と戦闘場面はキューブリックのようでした。兵士の横移動にも切れ味と迫力がありました。色合いをがらりと変えて戦場の禍々しさを表現しているところもすばらしかった。
天才も円熟したという感じです。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
戦争は大切なものを奪うものだ
投稿日:2012/12/22
レビュアー:こうさま
評価81点(100点満点)
スピルバーグ作品、第一次世界大戦で「奇跡の馬」と呼ばれたジョーイを描いたなかなか感動的な作品。
人と人との出会いがあるように人と動物との出会いもある。戦争直前のイギリスの農村地帯、アルバート少年のオヤジは何故か一頭のサラブレッドを大金で落札してしまう。どう見ても脚の太い農耕場ではない、小作料に窮しているオヤジがなんでと思うのだがこれが運命的な出会いというものなのだろう。
馬の世話を任されたアルバートは馬に「ジョーイ」と命名、彼とジョーイの絆は深まってゆく。
しかし、やがてドイツと開戦、ジョーイは軍馬として英騎馬隊へと売られてしまう。アルバートと悲しい別れをしたジョーイは数奇な運命を辿ることになるのだが、ジョーイには敵味方の区別はつかないけれどその目を通して語られる戦争の愚かさ、残酷さ、人間のエゴがメッセージとして充分伝わってくる。
軍馬を愛するイギリスの将校、脱走する少年兵、祖父と暮らす少女、ジョーイを一緒に助けるドイツ兵士などジョーイに関わる種々の人間模様ももの悲しい。
そして感動の再会へとストーリーは進んで行くが、なんといっても「馬」の演技は秀逸、馬同士の友情を見ているとこちらが恥ずかしくなってしまう。
実際には十万頭を超える馬が戦線に送られ、そのほとんどが死んだと伝えられるが本作はそんな中を生き抜いた「奇跡の馬」を描くことで人間の都合で死んでいった罪もない馬達へのせめてもの感謝の気持ちも込められていると思いたい。
堂々たる作品ではあり、映像的にものどかな田園風景と戦場の対比と素晴らしいシーンが満載だが、今ひとつ何かが足らないと思うのは私だけだろうか。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
実は呪いの馬?
「戦火の馬」なんて邦題が付いているもんだから、
「弾丸飛び交う戦地を駆け抜ける馬」みたいなのを想像してしまったが、
実際は、そういうスペクタクルなシーンは少な目で人間同士でウダウダしゃべってるシーンが多く、少々退屈。
会話シーンの長さの割に個々の人物描写が浅かったし・・。
まあ、映像面は幻想的で良かったけど。
飲んだくれのダメ親父がその場のノリで競り落としてきた馬“ジョーイ”
「農場でサラブレッドなんか役に立たないでしょ!!」とママは大激怒だったが、
息子のアルバートは一目でジョーイを気に入り根気強く調教する。するとジョーイは
メッチャ賢く、鋤を引けば岩を真っ二つにするパワーを持ち、走れば車より速い、というスーパーホースへと成長する。
が、その後なんだかんだで借金の返済のためジョーイは二束三文で軍に売り飛ばされ、戦地へ・・・
と、ここまでで45分近く使う超スローペースのお話なので、もう我慢できずここからは倍速で再生。
うん、サクサク進んでイイ感じ♪内容もジョーイと馬友のトップソーンが、オーナーを変えながら
戦地を転々としていくだけの薄〜い話なので内容の理解も全く問題なかった。
ラストも大方予想通り。実はアルバートも超人だったことがビックリなくらいかな。
あと、特筆すべきなのは馬の表情の演技がスゴイ!!(部分CG?)
本当に「大砲引くのはツラいっす」「じゃあ僕がやるよ」と思っているように見えた。
それから・・・
良く考えるとジョーイは「呪いの馬」かも。
彼にかかわった人達は、みんな何らかの不幸に見舞われてたから・・。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
馬の好きな人向け
スピルバーグはお金持ちの家に生まれたお坊ちゃんだったんだな、って感じがした。我々一般庶民には馬なんてものとは縁がなく、馬を愛する人の気持ちなんてのも実感として湧かない。なにやら筋骨隆々とした馬が出ていたが、あれがフェラーリとかポルシェならばどうだったろう? なんて考えてもみたが、やはりわからん。スピルバーグもいい歳になって、一般庶民の感覚がつかみきれなくなっているのかなと思った。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
ウルウルしちゃいました・・・。
投稿日
2012/08/24
レビュアー
レイちゃん
子供と動物が出てる映画に外れはない・・・。
なんて軽い気持ちで見始めましたが
ジョーイの可愛いこと♪
人間に勇気と愛も教えてくれました。
ジョーイが出会う人々。
みんなそれぞれの立場でジョーイを
愛してくれます。
スランス人の可愛い女の子
もう一つのエンディングで
ジョーイと再会して
アルバートと仲良くなったら
素敵・・・。
なんて思っちゃいました。
ハリウッドの戦争マインドをやんわり否定
投稿日
2013/10/05
レビュアー
港のマリー
馬、少年、生きる勇気、原作は子ども向け小説、などの断片情報から連想されるイメージゆえ、さして期待はしていませんでした。
見てびっくり、ずいぶん肝の据わった反戦映画ではないの!
ユーチューブでイラクやアフガンから帰還したアメリカ兵たちが次々と「従軍メダル」を投げ捨て、自国の戦争を激しく批判する映像を見ました。「こんな安っぽいメダルで良心の穴を埋めろというのか」
主人公アルバートの父がまさにこのとおりでした。ボーア戦争という南アフリカでの植民地争奪戦に義勇軍の軍曹として従軍した父親は、勇敢に戦って戦友を救ったということで貰ったメダルを帰還後捨てようとします。母親が拾って納屋に隠しておいたのですが、「勇敢に戦うのは誇らしいじゃないか」といぶかる息子にこたえて母親は、
「(それを)誇りに思わないのは勇気のいることよ」と諭す。「父さんは人を殺したことを恥じている」とも。
「勇敢に戦うこと」はハリウッドの、というかアメリカ映画全般を貫く基本イデオロギーだと思いますが、そこを最初から否定しています。しかも夢のように美しい映像、親子の絆、馬との神秘的な心の交流、みたいな甘い舞台装置のなかで。
スピルバーグのこの姿勢はバリエーションを変えて何度もリフレインされます。
たとえば、4番目のオーナーだったか、エミリーという少女のお祖父さん、この人「預言者」のセザール役だったがここでもよかった、の「伝書バト」についての話。やはり孫娘におじいさんはなぜ敵と戦わないの?と問われて。
勇敢さにもいろいろある。前線でハトはうちに帰れと命じられて放たれる。苦痛と恐怖に満ちた戦場の上を、ただ前を見据えて生きて帰るために飛び続ける、これ以上の勇敢さはあるだろうか、と。
弟を無事に軍隊から帰還させるという母との約束を守るために、例の馬に弟を乗せて「敵前逃亡」をしたドイツ兵兄弟も登場した。
突撃だ、塹壕に戻ってきたら撃ち殺すぞと言われても、戻ってくる兵士は一人じゃなかった。撃ち殺せと命じられた兵士も引き金を引けない。みんな生きて帰りたいし、人を撃ち殺したくはない。
英軍の勝利が伝えられても兵士は躍り上がって喜ぶわけではない。このあたりにも戦争讃美はするもんかの意地を感じました。
有刺鉄線にからまった馬を対峙する塹壕から英独の兵士が出てきて共同作戦で救出する、あまりにファンタスティックなシーン、私は「ビルマの竪琴」の埴生の宿日英男声合唱を反射的に思い出しましたが、あの馬のような存在、ひととき対立を解消し、同じ人間であることを思い出させてくれ、戦争を忘れさせてくれる存在を戦場の兵士は欲している、その願いの形象化であると思いました。
兵を動かす国家の首脳、お偉いさんたちは、安全な場所でいつ戦争を終わらせれば有利か、常に探っている、秘かに相手国に密使を送ったりもしている。
前線の兵たちが美しい無垢な動物に触発されて、自主的に休戦したとていっこうにかまわないではありませんか。
まるで終末の世界のような荒涼として黒々と暗い戦場を駆け抜けるジョーイの姿は「蒼ざめた馬」そのものでしたが、それを再び命の光のなかへ導くスピルバーグのハッピーエンド創出力には目をみはるものがありました。
スコットランドにいた頃の雄大な風景描写はジョン・フォードのよう。「帰還」がテーマの王道のストーリーは「捜索者」にも似てそこは伝統の踏襲です。
塹壕と戦闘場面はキューブリックのようでした。兵士の横移動にも切れ味と迫力がありました。色合いをがらりと変えて戦場の禍々しさを表現しているところもすばらしかった。
天才も円熟したという感じです。
戦争は大切なものを奪うものだ
投稿日
2012/12/22
レビュアー
こうさま
評価81点(100点満点)
スピルバーグ作品、第一次世界大戦で「奇跡の馬」と呼ばれたジョーイを描いたなかなか感動的な作品。
人と人との出会いがあるように人と動物との出会いもある。戦争直前のイギリスの農村地帯、アルバート少年のオヤジは何故か一頭のサラブレッドを大金で落札してしまう。どう見ても脚の太い農耕場ではない、小作料に窮しているオヤジがなんでと思うのだがこれが運命的な出会いというものなのだろう。
馬の世話を任されたアルバートは馬に「ジョーイ」と命名、彼とジョーイの絆は深まってゆく。
しかし、やがてドイツと開戦、ジョーイは軍馬として英騎馬隊へと売られてしまう。アルバートと悲しい別れをしたジョーイは数奇な運命を辿ることになるのだが、ジョーイには敵味方の区別はつかないけれどその目を通して語られる戦争の愚かさ、残酷さ、人間のエゴがメッセージとして充分伝わってくる。
軍馬を愛するイギリスの将校、脱走する少年兵、祖父と暮らす少女、ジョーイを一緒に助けるドイツ兵士などジョーイに関わる種々の人間模様ももの悲しい。
そして感動の再会へとストーリーは進んで行くが、なんといっても「馬」の演技は秀逸、馬同士の友情を見ているとこちらが恥ずかしくなってしまう。
実際には十万頭を超える馬が戦線に送られ、そのほとんどが死んだと伝えられるが本作はそんな中を生き抜いた「奇跡の馬」を描くことで人間の都合で死んでいった罪もない馬達へのせめてもの感謝の気持ちも込められていると思いたい。
堂々たる作品ではあり、映像的にものどかな田園風景と戦場の対比と素晴らしいシーンが満載だが、今ひとつ何かが足らないと思うのは私だけだろうか。
実は呪いの馬?
投稿日
2012/08/03
レビュアー
QWERTY
「戦火の馬」なんて邦題が付いているもんだから、
「弾丸飛び交う戦地を駆け抜ける馬」みたいなのを想像してしまったが、
実際は、そういうスペクタクルなシーンは少な目で人間同士でウダウダしゃべってるシーンが多く、少々退屈。
会話シーンの長さの割に個々の人物描写が浅かったし・・。
まあ、映像面は幻想的で良かったけど。
飲んだくれのダメ親父がその場のノリで競り落としてきた馬“ジョーイ”
「農場でサラブレッドなんか役に立たないでしょ!!」とママは大激怒だったが、
息子のアルバートは一目でジョーイを気に入り根気強く調教する。するとジョーイは
メッチャ賢く、鋤を引けば岩を真っ二つにするパワーを持ち、走れば車より速い、というスーパーホースへと成長する。
が、その後なんだかんだで借金の返済のためジョーイは二束三文で軍に売り飛ばされ、戦地へ・・・
と、ここまでで45分近く使う超スローペースのお話なので、もう我慢できずここからは倍速で再生。
うん、サクサク進んでイイ感じ♪内容もジョーイと馬友のトップソーンが、オーナーを変えながら
戦地を転々としていくだけの薄〜い話なので内容の理解も全く問題なかった。
ラストも大方予想通り。実はアルバートも超人だったことがビックリなくらいかな。
あと、特筆すべきなのは馬の表情の演技がスゴイ!!(部分CG?)
本当に「大砲引くのはツラいっす」「じゃあ僕がやるよ」と思っているように見えた。
それから・・・
良く考えるとジョーイは「呪いの馬」かも。
彼にかかわった人達は、みんな何らかの不幸に見舞われてたから・・。
馬の好きな人向け
投稿日
2012/07/28
レビュアー
勇光
スピルバーグはお金持ちの家に生まれたお坊ちゃんだったんだな、って感じがした。我々一般庶民には馬なんてものとは縁がなく、馬を愛する人の気持ちなんてのも実感として湧かない。なにやら筋骨隆々とした馬が出ていたが、あれがフェラーリとかポルシェならばどうだったろう? なんて考えてもみたが、やはりわからん。スピルバーグもいい歳になって、一般庶民の感覚がつかみきれなくなっているのかなと思った。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
戦火の馬