サウンド・オブ・ミュージック / ジュリー・アンドリュース
サウンド・オブ・ミュージック
/ロバート・ワイズ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(130)
解説・ストーリー
ロジャース&ハマースタイン・コンビの大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカルの映画化。1938年のオーストリア、院長の命により厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た修道女マリア。彼女の温かい人柄と音楽を用いた教育法で、七人の子供たちはマリアの事が好きになるが、父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶え間なかった。だが、次第に大佐に惹かれている事に気づき悩むマリア。やがて大佐の再婚話が持ち上がり彼女は傷心のまま修道院に戻るのだが……。
ロジャース&ハマースタイン・コンビの大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカルの映画化。1938年のオーストリア、院長の命により厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た修道女マリア。彼女の温かい人柄と音楽を用いた教育法で、七人の子供たちはマリアの事が好きになるが、父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶え間なかった。だが、次第に大佐に惹かれている事に気づき悩むマリア。やがて大佐の再婚話が持ち上がり彼女は傷心のまま修道院に戻るのだが……。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「サウンド・オブ・ミュージック」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
ロジャース&ハマースタイン・コンビの大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカルの映画化。1938年のオーストリア、院長の命により厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た修道女マリア。彼女の温かい人柄と音楽を用いた教育法で、七人の子供たちはマリアの事が好きになるが、父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶え間なかった。だが、次第に大佐に惹かれている事に気づき悩むマリア。やがて大佐の再婚話が持ち上がり彼女は傷心のまま修道院に戻るのだが……。
「サウンド・オブ・ミュージック」 の作品情報
「サウンド・オブ・ミュージック」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
サウンド・オブ・ミュージックの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
175分 |
日本語・英語・日本語吹替え用・音声解説用 |
英:ドルビーデジタル4.1ch、日:ステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXBR1829 |
2002年12月09日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
32枚
|
2人
|
0人
|
【Blu-ray】サウンド・オブ・ミュージック 製作45周年記念HDニューマスター版(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
175分 |
日本語・英語 |
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス) 2:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(1985年バージョン) 3:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(2006年バージョン)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXXR50065 |
2010年12月03日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
11枚
|
3人
|
1人
|
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス)
2:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(1985年バージョン)
3:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(2006年バージョン)
サウンド・オブ・ミュージックの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
175分 |
日本語・英語・日本語吹替え用・音声解説用 |
英:ドルビーデジタル4.1ch、日:ステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXBR1829 |
2002年12月09日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
32枚
|
2人
|
0人
|
【Blu-ray】サウンド・オブ・ミュージック 製作45周年記念HDニューマスター版(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
175分 |
日本語・英語 |
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス) 2:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(1985年バージョン) 3:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(2006年バージョン)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXXR50065 |
2010年12月03日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
11枚
|
3人
|
1人
|
1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス)
2:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(1985年バージョン)
3:DTS/5.1chサラウンド/日本語/(2006年バージョン)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:130件
清らか歌声に感動しますが、実は反ナチス映画!
映画として、当時(1964年制作)とても、お金のかかった大作映画
だったのだと想像します。
総天然色(当たり前ですが・・・)映像が美しい。
トラップ大佐のおうちが、迎賓館みたいに豪華絢爛
(どっか有名な、建築物なのでしょうか?私邸とは思えない!)
歌声が、素晴らしい。子供たちやジュリー・アンドリュースは、
当然として大佐の甘い歌声も素晴らしいです。
(クリストファー・プラマーさんが歌っているのかしら?)
実は私、札幌市のキタラホールで、このミュージカルを、
見たのです。
フル外国人キャストで、この舞台ではマリア役も、有名なオペレッタの
女王と呼ばれる方でした。
この舞台が、楽しかったです。記憶に残る、キタラホールのマイ・ベスト。
それはともかく、最後のコンテスト会場からの脱出場面では、会場が、真っ暗に
なり、懐中電灯だけのナチス親衛隊(?)が、格入り口から、入って来て、
探し回るのが、クライマックスを盛り上げてましたね。
事実、怖かったです。
ですから、この映画は、数々の[ドレミの歌][エーデルワイス]名曲に、耳を奪われ
アルプス山脈の景色に目を奪われますが、実は、反ナチスの大作映画なのです。
ジュリー・アンドリュースも、はまり役でしたが、青い目と冷たい美貌の、
クリストファー・プラマーさんが、とてもセクシーでした。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
鳥肌ものです
投稿日:2005/12/01
レビュアー:ケイアイ
映画館でこの映画を見たときに、背中がゾゾゾとなって、鳥肌がたちました。これは、こんな有名な名作を今、映画館で目にしてるんだという興奮から起こったことだと思っています。「ベンハー」を見たときにもそんな感覚がありました。
どなたでもご存知の有名な話と名曲の数々。一生に一度はだれでも見ておくべき名作の一つだと思います。
学生時代、リュックサックを背負ってヨーロッパを旅したとき、ザルツブルグに行きました。サウンドオブミュージックツアーというバスのツアーが出ていました。あのトラップ大佐の家、ガラスの温室のような小屋、修道院(マリアのいた本物)、河にかかっている青い橋、映画の舞台がそのままでした。感動です。
中学生の英語の教科書にも扱われた物語です。ぜひ見ておくべきです。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
トラップ一家物語!
日曜7時30分からの名作劇場で放映されていた「トラップ一家物語」の元の作品でした。歌もさることながら映像と曲の一致が素晴らしいです。画面構成、切り替わりと歌のタイミングがぴったり。しかも曲にあった動きで、計算し尽くされたミュージカルの教科書のようです。マリア先生のキャラクターの描き方も巧く、瞬時に愛着が沸きます。素晴らしい作品です。前半のキャラクターの描き方が丁寧で素晴らしかっただけに、後半のストーリーを進めなければいけない作り方はちょっと残念。でも、サスペンス感たっぷりで先が心配になる作りだったから没頭していました。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
筆舌に尽くし難い最高傑作、その輝きはいつまでも
ミュージカル嫌いの私としては珍しく、幾度となく観た作品だけれど、テレビで放映があったので、久しぶりに何気なく見始めたら、冒頭シーンから身も心も釘付け。出かける予定があった夫まで足を止めると、見入ってしまい、予定を遅らせる始末。
音楽、脚本、演出、映像、子どもも大人も楽しめるストーリー、誰もが適役の出演者たち、雄大なアルプスの懐に抱かれた作品舞台。どの要素も、ひとつとして遜色なく、すべてがパーフェクト。つまらない曲や無駄なシーンなんてひとつもない。
母を亡くした子どもたちと家庭教師、娘の淡い初恋と父親の再婚、そして、ナチスドイツによるオーストリアの併合という不吉な時代の足音が忍び寄る。甘いだけでなく社会的背景も疎かにせず、これら3つの話を巧みに構成して、緊迫したクライマックスへと至る。最後、山頂で、遥かな青い空を仰ぎ見て、流れる「すべての山に登れ」。壮大で、何という志の高さ。
この世にこんなすてきなものがあっていいのかと、胸がいっぱいになる、いつまでも心に残る、個性的で存在感ある、すばらしいミュージカルナンバーの数々。アルプスの雄大な山々にも負けない、悠々と伸びやかなテーマ曲。思わず自分の好きなものを数えてしまう、チャーミングな「私のお気に入り」。マリアとトラップ家の子どもたちによって自然の中で初めて歌われる、楽しく愛らしい「ドレミの歌」。すてきなドレスやダンス、大人を夢見るちょっぴり背伸びした少女の歌「もうすぐ17才」。子どもたちがにぎやかに楽しく演じる人形劇で歌われる、コミカルな「ひとりぼっちの羊飼い」。聴衆を交えて大合唱となる、祖国への深い愛が込められた、可憐な曲「エーデルワイス」。「マリア」の歌とともに、大聖堂での荘厳な結婚式のシーンも忘れ難い。等々、書き出すときりがない。
陳腐な言い方しかできないのが残念ですが、ミュージカル史上にいつまでも燦然と輝く、名作中の名作です。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
愛と 人生を肯定する ミュージカル映画の 至宝
アルプスの自然と、街並みの美しい風景、「ドレミのうた」を初めとする有名な親しみやすい楽曲で、家族愛、男女の愛、人と人との信頼を描いて、子どもから大人まで長年幅広く支持されてきたミュージカル大作。
セックスも暴力も無く、そして子どもが出てくる家族向けの内容にもかかわらず、スリルもユーモアもロマンスもあって退屈することはない。
人間描写のその美しさ、まっとうさに包容力と気品があって、豊かな感動を与えてくれる・・・・正しく、美しい映画でありながら、楽しくもあり感動的というのは、実は難しく、稀有なことと思います。
殿堂入りともいえる名作、これぞクラシックといえる作品の一つ。 それが本作『 サウンド・オブ・ミュージック 』です。
(ネタバレあり)
原作、モデルとなっているのはマリア・フォン・トラップの自伝で、彼女が中心となったトラップ・ファミリー合唱団はアメリカで成功し、「世界ふしぎ発見!」によれば、私たちが学校で習った縦笛(リコーダーをアメリカに普及させたのは彼らで、それが戦後日本の音楽教育に導入されたそうです。
映画は、一家が第二次大戦前にオーストリアからアメリカに亡命するまでを描きます。
脚本は『 ウェスト・サイド物語 』や『麗しのサブリナ』などのアーネスト・レーマン。
先に映画化された西ドイツ映画『菩提樹』(1956)を観たブロードウェイのプロデューサーが、、『南太平洋』『王様と私』などで有名な、リチャード・ロジャース&オスカー・ハマースタイン2世のコンビでミュージカル化したのが1959年。 メアリー・マーティン主演の舞台は記録的なロングランヒットとなりました。
しかし、映画化は最初ウィリアム・ワイラー監督、デボラ・カー主演で企画されたが流れ、次いでロバート・ワイズ監督、ドリス・デイ主演で企画されたがこれも流れてしまいました。
ジュリー・アンドリュースは4オクターブ以上の音域を持つ抜群の歌唱力もあり、今日から見ればこれ以上ないはまり役と思われますが、マリアの第1候補ではなかったのですね。
「キャメロット」で注目され、「マイ・フェア・レディ」のイライザがあたり役となり、ブロードウェイではトップスターとなりますが、その映画化に際してヒギンズ教授は舞台と同じレックス・ハリスンがなりオスカーも獲るのに対して、当時ジュリーは舞台女優と見なされ映画では無名だったため、イライザ役はオードリー・ヘップバーンになりました。
映画初出演の『メリー・ポピンズ』でアカデミー賞主演女優賞を獲り、ようやく知られるようになり本作が映画出演3作目。 タイトル・クレジットでもトップなもののクリストファー・プラマー(今年のアカデミー賞で82歳、史上最年長で助演男優賞受賞 !! )と両名表記。
助演のリチャード・ヘイドンやエレノア・パーカーのほうが単独表記で、本作は監督や作品のほうが有名で、スターの知名度で客を呼ぶ映画ではなかったのですね。
史実や地理的整合性との違いはいろいろ言われますが、映画がすばらしいので言及は避けます。
改めて観て、そのクオリティの高さに感動したハリウッド映画王道の名作です。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
清らか歌声に感動しますが、実は反ナチス映画!
投稿日
2015/06/22
レビュアー
カマンベール
映画として、当時(1964年制作)とても、お金のかかった大作映画
だったのだと想像します。
総天然色(当たり前ですが・・・)映像が美しい。
トラップ大佐のおうちが、迎賓館みたいに豪華絢爛
(どっか有名な、建築物なのでしょうか?私邸とは思えない!)
歌声が、素晴らしい。子供たちやジュリー・アンドリュースは、
当然として大佐の甘い歌声も素晴らしいです。
(クリストファー・プラマーさんが歌っているのかしら?)
実は私、札幌市のキタラホールで、このミュージカルを、
見たのです。
フル外国人キャストで、この舞台ではマリア役も、有名なオペレッタの
女王と呼ばれる方でした。
この舞台が、楽しかったです。記憶に残る、キタラホールのマイ・ベスト。
それはともかく、最後のコンテスト会場からの脱出場面では、会場が、真っ暗に
なり、懐中電灯だけのナチス親衛隊(?)が、格入り口から、入って来て、
探し回るのが、クライマックスを盛り上げてましたね。
事実、怖かったです。
ですから、この映画は、数々の[ドレミの歌][エーデルワイス]名曲に、耳を奪われ
アルプス山脈の景色に目を奪われますが、実は、反ナチスの大作映画なのです。
ジュリー・アンドリュースも、はまり役でしたが、青い目と冷たい美貌の、
クリストファー・プラマーさんが、とてもセクシーでした。
鳥肌ものです
投稿日
2005/12/01
レビュアー
ケイアイ
映画館でこの映画を見たときに、背中がゾゾゾとなって、鳥肌がたちました。これは、こんな有名な名作を今、映画館で目にしてるんだという興奮から起こったことだと思っています。「ベンハー」を見たときにもそんな感覚がありました。
どなたでもご存知の有名な話と名曲の数々。一生に一度はだれでも見ておくべき名作の一つだと思います。
学生時代、リュックサックを背負ってヨーロッパを旅したとき、ザルツブルグに行きました。サウンドオブミュージックツアーというバスのツアーが出ていました。あのトラップ大佐の家、ガラスの温室のような小屋、修道院(マリアのいた本物)、河にかかっている青い橋、映画の舞台がそのままでした。感動です。
中学生の英語の教科書にも扱われた物語です。ぜひ見ておくべきです。
トラップ一家物語!
投稿日
2004/05/09
レビュアー
ヒロヤ
日曜7時30分からの名作劇場で放映されていた「トラップ一家物語」の元の作品でした。歌もさることながら映像と曲の一致が素晴らしいです。画面構成、切り替わりと歌のタイミングがぴったり。しかも曲にあった動きで、計算し尽くされたミュージカルの教科書のようです。マリア先生のキャラクターの描き方も巧く、瞬時に愛着が沸きます。素晴らしい作品です。前半のキャラクターの描き方が丁寧で素晴らしかっただけに、後半のストーリーを進めなければいけない作り方はちょっと残念。でも、サスペンス感たっぷりで先が心配になる作りだったから没頭していました。
筆舌に尽くし難い最高傑作、その輝きはいつまでも
投稿日
2017/11/13
レビュアー
hinakksk
ミュージカル嫌いの私としては珍しく、幾度となく観た作品だけれど、テレビで放映があったので、久しぶりに何気なく見始めたら、冒頭シーンから身も心も釘付け。出かける予定があった夫まで足を止めると、見入ってしまい、予定を遅らせる始末。
音楽、脚本、演出、映像、子どもも大人も楽しめるストーリー、誰もが適役の出演者たち、雄大なアルプスの懐に抱かれた作品舞台。どの要素も、ひとつとして遜色なく、すべてがパーフェクト。つまらない曲や無駄なシーンなんてひとつもない。
母を亡くした子どもたちと家庭教師、娘の淡い初恋と父親の再婚、そして、ナチスドイツによるオーストリアの併合という不吉な時代の足音が忍び寄る。甘いだけでなく社会的背景も疎かにせず、これら3つの話を巧みに構成して、緊迫したクライマックスへと至る。最後、山頂で、遥かな青い空を仰ぎ見て、流れる「すべての山に登れ」。壮大で、何という志の高さ。
この世にこんなすてきなものがあっていいのかと、胸がいっぱいになる、いつまでも心に残る、個性的で存在感ある、すばらしいミュージカルナンバーの数々。アルプスの雄大な山々にも負けない、悠々と伸びやかなテーマ曲。思わず自分の好きなものを数えてしまう、チャーミングな「私のお気に入り」。マリアとトラップ家の子どもたちによって自然の中で初めて歌われる、楽しく愛らしい「ドレミの歌」。すてきなドレスやダンス、大人を夢見るちょっぴり背伸びした少女の歌「もうすぐ17才」。子どもたちがにぎやかに楽しく演じる人形劇で歌われる、コミカルな「ひとりぼっちの羊飼い」。聴衆を交えて大合唱となる、祖国への深い愛が込められた、可憐な曲「エーデルワイス」。「マリア」の歌とともに、大聖堂での荘厳な結婚式のシーンも忘れ難い。等々、書き出すときりがない。
陳腐な言い方しかできないのが残念ですが、ミュージカル史上にいつまでも燦然と輝く、名作中の名作です。
愛と 人生を肯定する ミュージカル映画の 至宝
投稿日
2012/03/10
レビュアー
ロキュータス
アルプスの自然と、街並みの美しい風景、「ドレミのうた」を初めとする有名な親しみやすい楽曲で、家族愛、男女の愛、人と人との信頼を描いて、子どもから大人まで長年幅広く支持されてきたミュージカル大作。
セックスも暴力も無く、そして子どもが出てくる家族向けの内容にもかかわらず、スリルもユーモアもロマンスもあって退屈することはない。
人間描写のその美しさ、まっとうさに包容力と気品があって、豊かな感動を与えてくれる・・・・正しく、美しい映画でありながら、楽しくもあり感動的というのは、実は難しく、稀有なことと思います。
殿堂入りともいえる名作、これぞクラシックといえる作品の一つ。 それが本作『 サウンド・オブ・ミュージック 』です。
(ネタバレあり)
原作、モデルとなっているのはマリア・フォン・トラップの自伝で、彼女が中心となったトラップ・ファミリー合唱団はアメリカで成功し、「世界ふしぎ発見!」によれば、私たちが学校で習った縦笛(リコーダーをアメリカに普及させたのは彼らで、それが戦後日本の音楽教育に導入されたそうです。
映画は、一家が第二次大戦前にオーストリアからアメリカに亡命するまでを描きます。
脚本は『 ウェスト・サイド物語 』や『麗しのサブリナ』などのアーネスト・レーマン。
先に映画化された西ドイツ映画『菩提樹』(1956)を観たブロードウェイのプロデューサーが、、『南太平洋』『王様と私』などで有名な、リチャード・ロジャース&オスカー・ハマースタイン2世のコンビでミュージカル化したのが1959年。 メアリー・マーティン主演の舞台は記録的なロングランヒットとなりました。
しかし、映画化は最初ウィリアム・ワイラー監督、デボラ・カー主演で企画されたが流れ、次いでロバート・ワイズ監督、ドリス・デイ主演で企画されたがこれも流れてしまいました。
ジュリー・アンドリュースは4オクターブ以上の音域を持つ抜群の歌唱力もあり、今日から見ればこれ以上ないはまり役と思われますが、マリアの第1候補ではなかったのですね。
「キャメロット」で注目され、「マイ・フェア・レディ」のイライザがあたり役となり、ブロードウェイではトップスターとなりますが、その映画化に際してヒギンズ教授は舞台と同じレックス・ハリスンがなりオスカーも獲るのに対して、当時ジュリーは舞台女優と見なされ映画では無名だったため、イライザ役はオードリー・ヘップバーンになりました。
映画初出演の『メリー・ポピンズ』でアカデミー賞主演女優賞を獲り、ようやく知られるようになり本作が映画出演3作目。 タイトル・クレジットでもトップなもののクリストファー・プラマー(今年のアカデミー賞で82歳、史上最年長で助演男優賞受賞 !! )と両名表記。
助演のリチャード・ヘイドンやエレノア・パーカーのほうが単独表記で、本作は監督や作品のほうが有名で、スターの知名度で客を呼ぶ映画ではなかったのですね。
史実や地理的整合性との違いはいろいろ言われますが、映画がすばらしいので言及は避けます。
改めて観て、そのクオリティの高さに感動したハリウッド映画王道の名作です。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
サウンド・オブ・ミュージック