鉄道員 / ピエトロ・ジェルミ
鉄道員
/ピエトロ・ジェルミ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(27)
解説・ストーリー
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
もっと見る▼
最新巻情報
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「鉄道員」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
「鉄道員」 の作品情報
「鉄道員」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
最新巻情報
鉄道員のシリーズ商品
鉄道員
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
収録時間: |
字幕: |
音声: |
110分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
PCBH70098 |
2004年10月20日 |
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
3枚 |
0人 |
0人 |
商品の詳細を表示する
鉄道員 デジタル・リマスター版
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
収録時間: |
字幕: |
音声: |
110分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
OPSDR886 |
2009年11月06日 |
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚 |
0人 |
0人 |
商品の詳細を表示する
鉄道員のシリーズ商品
鉄道員
作品詳細を開く
- 収録時間:
110分
- 字幕:
日本語
- 音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
- レイティング:
- 記番:
PCBH70098
- レンタル開始日:
2004年10月20日
- 在庫枚数
3枚
- 1位登録者:
0人
- 2位登録者:
0人
解説・ストーリーを見る
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
鉄道員 デジタル・リマスター版
作品詳細を開く
- 収録時間:
110分
- 字幕:
日本語
- 音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/イタリア語
- レイティング:
- 記番:
OPSDR886
- レンタル開始日:
2009年11月06日
- 在庫枚数
7枚
- 1位登録者:
0人
- 2位登録者:
0人
解説・ストーリーを見る
第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:27件
末っ子のサンドロ坊やが、全てさらう可愛らしさ。
1956年の映画です。
監督、主演のピエトロ・ジェルミは中々の美男子です。
「刑事」というサスペンスでもピエトロ・ジェルミは監督、主演してて、こちらも面白かったのですが、
この映画ではちょっぴり頑固一徹で、飲んだくれの鉄道員(機関士)を、存在感タップリに演じています。
長女の妊娠、結婚、流産そして不倫。
父親と対立する長男。
お父さんのストライク破り(理由が良く理解出来なかった?)
そして小さな心を痛める末っ子のサンドロ。
第二次世界大戦も終わり高度成長期にかかるイタリアはフィレンツェの、
市井の人々、鉄道員の家族。
有名なテーマ曲とともに、不器用で時代から取り残されそうな父親とその家族の再生を、暖かいタッチで描かれています。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
子はかすがい
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
午前10時の映画祭」のラインナップの中では、不覚にも未見だったのものの1本。
「自転車泥棒」と並ぶ、イタリアのホームドラマの傑作といわれている作品です。
長年仕事一筋に生きていた頑固な鉄道員一家の、年の離れた末っ子の坊やの目を通して、一家に起こる様々な出来事が描かれます。
過酷な労働条件の下で事故を起こしてしまった上に、ストライキ破りという汚名を着せられた父親。今でいう「できちゃった結婚」をするも、流産してしまい夫婦仲がうまくいかなくなった長女。定職につかず、ガラの悪い友達とつるんでいる長男。
バラバラになってしまいそうな家族の、接着剤の役割を果たす無邪気な末っ子。
この子がいなければ、この家族は心が離れたままだったのではないかと思うくらいです。全く「子はかすがい」とはよく言ったものだと思いました。
末っ子役の少年は、ぽっちゃり体型のどこにでもいそうな男の子なのですが、とにかく声がかわいらしい。
そして、家族が危機にあるときにも、学校の成績が悪いことをいちばん気にしているところが、とても子どもらしくていいです。成績表をそっと引き出しに隠して、父親の目に触れないようにするところなんか、ほんとにほほえましかったです。
父親のストライキ破りの経緯や、長女の不倫?と思えるような一件は、あまり説明されていないのでわかりづらいのですが、古さはほとんど感じませんでした。
家族に囲まれて静かで充実した最期を迎える父親の姿に、すすり泣きの声があちこちから聞えていました。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
家族の崩壊と再生の物語
投稿日:2010/07/20
レビュアー:chiro
『自転車泥棒』(48年)などイタリア・ネオリアリズムの流れを汲む佳作。『自転車泥棒』と同様に可愛い男の子が主役で、男の子の視点で父親とその家族に起きた出来事が語られていく。時代背景は、『自転車泥棒』が敗戦後の混乱期であったのに対し、『鉄道員』は戦後10年以上を経過しているため意外と家の中の内装や広さは立派で、過剰労働やスト破りの職場環境も描かれている。
映画のテーマは「家族愛」あるいは「家族の崩壊と再生」だ。仕事は真面目だが家庭を顧みない頑固一徹な父と、ニートで借金を抱えている情けない長男、家出・妊娠・離婚・不倫に悩む長女、皆に可愛がられ家族の悩みを聞き回る小学生の次男、そして亭主と子供たちに気配りと愛情を注ぐ母親による ある家族の悲喜こもごもが丁寧に描かれている。このマルコッチ一家の日常が綴られる前半部分は特に素晴らしい。
「家族の崩壊と再生」といえばすぐに小津安二郎を思い出すが、確かに似ている。当時イタリアと日本は、同じ敗戦国として高度経済成長期の入口にあり、歴史的背景は同じだ。頑固おやじと反発する子供、その間で心を砕く母親という構図は、邦画のホームドラマでもお馴染みだろう。家族が崩壊・別離し、家長の死などで一時的に家族の絆を取り戻すというサイクルは、小津映画のテーマでもある。
小津はこの時、『東京物語』(53年)を完成させ、『鉄道員』と同じ年に『早春』(56年)を公開している。『早春』も電車と通勤風景が度々映し出され、労働者階級の悲愁を含んだ群像劇といった側面がみられる。『鉄道員』の終盤で、子供たちを見送った後に見せる母親の一瞬の喪失感は、『晩春』(49年)のラスト・シーンで父親がリンゴの皮を剥き うなだれるシーンと同じだ。
この映画は1958年に日本で公開され大ヒットし、キネマ旬報読者部門の1位に輝いている。私は当時、ラジオでサントラ盤をさんざん聞かされ、今も耳の奥底に残っている。カルロ・ルスティケリ作曲のあの哀愁を含んだメロディーとサイレンの音、そして "Dai, ragazzi" という声。
そのシーンを確認できるのを楽しみにしていたが、それはエンディングにあった。サイレンの後、「来いよ、マルコッチ」と級友たちとアンドレアが駆け出して学校へ向かうシーンだ。新しい未来へ向け、希望に満ちたいいエンディングだった。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
哀しみの色
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
先日見た「刑事」にも出ていたピエトロ・ジェルミ監督・主演作です。
こちらの方が3年先に作られているから、むしろ「鉄道員」の
ピエトロ・ジェルミと言った方がいいのでしょう。
イタリア版・渡る世間は・・・みたいなホームドラマです。
30年鉄道一筋で働き続けてきたアンドレア。
大酒のみで頑固だけれど、実直に仕事をこなしてきた・・・
なのに、息子は仕事もせずブラブラ、娘は出来ちゃった婚の上
その結婚も上手くいかない・・・
仕事もひとつの事故を機に悪い方へ悪い方へ・・・
優しく辛抱強い妻、サラと幼いサンドロの存在が救い。
「刑事」よりもシリアスで哀しみの色が濃いです。
ラストは周りの人の人情で温かさを感じられるのですが
それまでに哀しいことがたくさんあり過ぎて
ちょっと見ていて辛かったです。
サンドロを演じた子役の子が本当に可愛いです。
この家族を癒す役割を果たしているサンドロですが
映画を観ている人の辛い気持ちも癒してくれるようです。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
一運転機関士として生きた男
「鉄道員(1956、イタリア、白黒、115分)。
監督は、ピエトロ・ジェルミ(1914〜1964)、音楽はカルロ・ルスティケリ(1916〜2004)。監督の映画としては、これを第一に挙げるかたも多いのではないでしょうか。
カメラマンについて忘却していましたが、「鉄道員」「刑事」「わらの男」「越境者」「イタリア式離婚狂想曲」を撮っているのが、レオニーダ・バルボーニというカメラマン。室内撮影の非常に明るい照明を当てたハイ・コントラストの画面──多分、ジェルミ監督の志向と思うのですが──屋外もハイ・コントラストです。自分もカメラで遊んでいたことがありますが、こういう絞り込んだ映像に魅かれます。
イタリア映画らしい、と思うのは、結婚式の場面です。「ゴッド・ファーザー」は米国映画ですが、こういうイタリアの家族情景を描くのは共通しています。シチリアの「ドン・コルオローネ」と異なるのは、ローマの鉄道機関士「アンドレア」(ピエトロ・ジェルミ)は30年以上、鉄路一筋に生きた一徹な男で、職人、金銭や権力へは無欲な男ということでしょうか。
彼にも老いが迫り来て、事故を起こしかけたあと、遂に引退せねばならん、と自分で確信したときに、一気に哀しみが寄せて来ます。そのときの「アンドレア」の表情は、実に見事です。そして、彼につらい期間が来ます。今まで一徹で家族を仕切ってきたのだが、箍(たが)が外れて一家は急に崩壊しようとします。
救ってくれたのは、孫のような、末の息子「サンドロ」(エドアルド・ネヴォラ)でした。子供たちの中で、ただ一人、「鉄道員」としての父親を尊敬してくれたのでした。
「アンドレア」はストライキをしている同僚に反対し、機関車を運転するが、やがて、仲間から孤立してしまい、酒に溺れていく。末子「サンドロ」は父を昔の鉄道仲間の退職者のいる酒場に連れて行き、得意のギターと歌を演奏させた。けれども、「アンドレア」の寿命は尽きかけていた。美しい長女「ジュリア」(シルヴァ・コシナ)は父と隔絶していた。我慢を重ねて付き添ってきた妻「サラ」と末子「サンドロ」に見守られて、彼は去っていく。
今月は、「鉄道員」という題名の映画を二本観ました。高倉健・主演の「鉄道員(ぽっぽや)」(1999)と、この「鉄道員(てつどういん)」でした。このジェルミ監督の原典版(1956)を見ると、降旗監督、健さん、原作(1995)の浅田次郎の三人は、この映画を見ていて、しっかり繋がって作っていた、ということが、はっきり、わかりました。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
末っ子のサンドロ坊やが、全てさらう可愛らしさ。
投稿日
2016/07/30
レビュアー
カマンベール
1956年の映画です。
監督、主演のピエトロ・ジェルミは中々の美男子です。
「刑事」というサスペンスでもピエトロ・ジェルミは監督、主演してて、こちらも面白かったのですが、
この映画ではちょっぴり頑固一徹で、飲んだくれの鉄道員(機関士)を、存在感タップリに演じています。
長女の妊娠、結婚、流産そして不倫。
父親と対立する長男。
お父さんのストライク破り(理由が良く理解出来なかった?)
そして小さな心を痛める末っ子のサンドロ。
第二次世界大戦も終わり高度成長期にかかるイタリアはフィレンツェの、
市井の人々、鉄道員の家族。
有名なテーマ曲とともに、不器用で時代から取り残されそうな父親とその家族の再生を、暖かいタッチで描かれています。
子はかすがい
投稿日
2010/08/16
レビュアー
パープルローズ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
午前10時の映画祭」のラインナップの中では、不覚にも未見だったのものの1本。
「自転車泥棒」と並ぶ、イタリアのホームドラマの傑作といわれている作品です。
長年仕事一筋に生きていた頑固な鉄道員一家の、年の離れた末っ子の坊やの目を通して、一家に起こる様々な出来事が描かれます。
過酷な労働条件の下で事故を起こしてしまった上に、ストライキ破りという汚名を着せられた父親。今でいう「できちゃった結婚」をするも、流産してしまい夫婦仲がうまくいかなくなった長女。定職につかず、ガラの悪い友達とつるんでいる長男。
バラバラになってしまいそうな家族の、接着剤の役割を果たす無邪気な末っ子。
この子がいなければ、この家族は心が離れたままだったのではないかと思うくらいです。全く「子はかすがい」とはよく言ったものだと思いました。
末っ子役の少年は、ぽっちゃり体型のどこにでもいそうな男の子なのですが、とにかく声がかわいらしい。
そして、家族が危機にあるときにも、学校の成績が悪いことをいちばん気にしているところが、とても子どもらしくていいです。成績表をそっと引き出しに隠して、父親の目に触れないようにするところなんか、ほんとにほほえましかったです。
父親のストライキ破りの経緯や、長女の不倫?と思えるような一件は、あまり説明されていないのでわかりづらいのですが、古さはほとんど感じませんでした。
家族に囲まれて静かで充実した最期を迎える父親の姿に、すすり泣きの声があちこちから聞えていました。
家族の崩壊と再生の物語
投稿日
2010/07/20
レビュアー
chiro
『自転車泥棒』(48年)などイタリア・ネオリアリズムの流れを汲む佳作。『自転車泥棒』と同様に可愛い男の子が主役で、男の子の視点で父親とその家族に起きた出来事が語られていく。時代背景は、『自転車泥棒』が敗戦後の混乱期であったのに対し、『鉄道員』は戦後10年以上を経過しているため意外と家の中の内装や広さは立派で、過剰労働やスト破りの職場環境も描かれている。
映画のテーマは「家族愛」あるいは「家族の崩壊と再生」だ。仕事は真面目だが家庭を顧みない頑固一徹な父と、ニートで借金を抱えている情けない長男、家出・妊娠・離婚・不倫に悩む長女、皆に可愛がられ家族の悩みを聞き回る小学生の次男、そして亭主と子供たちに気配りと愛情を注ぐ母親による ある家族の悲喜こもごもが丁寧に描かれている。このマルコッチ一家の日常が綴られる前半部分は特に素晴らしい。
「家族の崩壊と再生」といえばすぐに小津安二郎を思い出すが、確かに似ている。当時イタリアと日本は、同じ敗戦国として高度経済成長期の入口にあり、歴史的背景は同じだ。頑固おやじと反発する子供、その間で心を砕く母親という構図は、邦画のホームドラマでもお馴染みだろう。家族が崩壊・別離し、家長の死などで一時的に家族の絆を取り戻すというサイクルは、小津映画のテーマでもある。
小津はこの時、『東京物語』(53年)を完成させ、『鉄道員』と同じ年に『早春』(56年)を公開している。『早春』も電車と通勤風景が度々映し出され、労働者階級の悲愁を含んだ群像劇といった側面がみられる。『鉄道員』の終盤で、子供たちを見送った後に見せる母親の一瞬の喪失感は、『晩春』(49年)のラスト・シーンで父親がリンゴの皮を剥き うなだれるシーンと同じだ。
この映画は1958年に日本で公開され大ヒットし、キネマ旬報読者部門の1位に輝いている。私は当時、ラジオでサントラ盤をさんざん聞かされ、今も耳の奥底に残っている。カルロ・ルスティケリ作曲のあの哀愁を含んだメロディーとサイレンの音、そして "Dai, ragazzi" という声。
そのシーンを確認できるのを楽しみにしていたが、それはエンディングにあった。サイレンの後、「来いよ、マルコッチ」と級友たちとアンドレアが駆け出して学校へ向かうシーンだ。新しい未来へ向け、希望に満ちたいいエンディングだった。
哀しみの色
投稿日
2009/07/15
レビュアー
ムーミンママ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
先日見た「刑事」にも出ていたピエトロ・ジェルミ監督・主演作です。
こちらの方が3年先に作られているから、むしろ「鉄道員」の
ピエトロ・ジェルミと言った方がいいのでしょう。
イタリア版・渡る世間は・・・みたいなホームドラマです。
30年鉄道一筋で働き続けてきたアンドレア。
大酒のみで頑固だけれど、実直に仕事をこなしてきた・・・
なのに、息子は仕事もせずブラブラ、娘は出来ちゃった婚の上
その結婚も上手くいかない・・・
仕事もひとつの事故を機に悪い方へ悪い方へ・・・
優しく辛抱強い妻、サラと幼いサンドロの存在が救い。
「刑事」よりもシリアスで哀しみの色が濃いです。
ラストは周りの人の人情で温かさを感じられるのですが
それまでに哀しいことがたくさんあり過ぎて
ちょっと見ていて辛かったです。
サンドロを演じた子役の子が本当に可愛いです。
この家族を癒す役割を果たしているサンドロですが
映画を観ている人の辛い気持ちも癒してくれるようです。
一運転機関士として生きた男
投稿日
2021/11/28
レビュアー
ちゅく
「鉄道員(1956、イタリア、白黒、115分)。
監督は、ピエトロ・ジェルミ(1914〜1964)、音楽はカルロ・ルスティケリ(1916〜2004)。監督の映画としては、これを第一に挙げるかたも多いのではないでしょうか。
カメラマンについて忘却していましたが、「鉄道員」「刑事」「わらの男」「越境者」「イタリア式離婚狂想曲」を撮っているのが、レオニーダ・バルボーニというカメラマン。室内撮影の非常に明るい照明を当てたハイ・コントラストの画面──多分、ジェルミ監督の志向と思うのですが──屋外もハイ・コントラストです。自分もカメラで遊んでいたことがありますが、こういう絞り込んだ映像に魅かれます。
イタリア映画らしい、と思うのは、結婚式の場面です。「ゴッド・ファーザー」は米国映画ですが、こういうイタリアの家族情景を描くのは共通しています。シチリアの「ドン・コルオローネ」と異なるのは、ローマの鉄道機関士「アンドレア」(ピエトロ・ジェルミ)は30年以上、鉄路一筋に生きた一徹な男で、職人、金銭や権力へは無欲な男ということでしょうか。
彼にも老いが迫り来て、事故を起こしかけたあと、遂に引退せねばならん、と自分で確信したときに、一気に哀しみが寄せて来ます。そのときの「アンドレア」の表情は、実に見事です。そして、彼につらい期間が来ます。今まで一徹で家族を仕切ってきたのだが、箍(たが)が外れて一家は急に崩壊しようとします。
救ってくれたのは、孫のような、末の息子「サンドロ」(エドアルド・ネヴォラ)でした。子供たちの中で、ただ一人、「鉄道員」としての父親を尊敬してくれたのでした。
「アンドレア」はストライキをしている同僚に反対し、機関車を運転するが、やがて、仲間から孤立してしまい、酒に溺れていく。末子「サンドロ」は父を昔の鉄道仲間の退職者のいる酒場に連れて行き、得意のギターと歌を演奏させた。けれども、「アンドレア」の寿命は尽きかけていた。美しい長女「ジュリア」(シルヴァ・コシナ)は父と隔絶していた。我慢を重ねて付き添ってきた妻「サラ」と末子「サンドロ」に見守られて、彼は去っていく。
今月は、「鉄道員」という題名の映画を二本観ました。高倉健・主演の「鉄道員(ぽっぽや)」(1999)と、この「鉄道員(てつどういん)」でした。このジェルミ監督の原典版(1956)を見ると、降旗監督、健さん、原作(1995)の浅田次郎の三人は、この映画を見ていて、しっかり繋がって作っていた、ということが、はっきり、わかりました。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
鉄道員