こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「アカルイミライ」「ドッペルゲンガー」の黒沢清監督が、ミイラをモチーフに描くサスペンス・ホラー。スランプ中の女性作家が、新天地で思いがけず1000年前の女性のミイラと遭遇、次第にミイラをめぐる謎に取り憑かれていく恐怖を描く。主演は中谷美紀、共演に豊川悦司。将来を嘱望されている女性作家・春名礼子はスランプに陥り、担当編集者・木島の勧めで、東京郊外の緑に囲まれた洋館に引っ越しをする。やがて彼女は、大学教授の吉岡が向かいの建物にミイラ化した1000年前の女性を極秘に保管していることを知るのだったが…。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
原題: |
LOFT |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
115分 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNBR1428 | 2007年02月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
115分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
GNBR1428
レンタル開始日:
2007年02月09日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
115分 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNBR1428 | 2007年02月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
115分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
GNBR1428
レンタル開始日:
2007年02月09日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ラヴァ様にいち早く鑑賞報告をされてしまった黒沢清の新作『叫』ですが、わたくしも昨年のフィルメックスでかかった時にはあっという間に券が売り切れてしまい見そびれたため、初日初回の原則に則り土曜日に新宿で観てきました。ラヴァ様がおっしゃる通り必見の傑作で、そのわかりやすさと万人受けする間口の広さという点では『勝手にしやがれ』シリーズと似ており、直接的な怖さを提示しているという点では『CURE』や『回路』にも似ていると感じました。そして何よりも凄い(?)のは、この作品、黒沢清の作品としては驚異と言っても良いほどの明確な解答と結末が準備されていると言うことです。黒沢自身は本作を必ずしもホラーではないと語ってはいますが、幽霊が頻繁に出現するところはホラー以外の何ものでもなく、一方でこの作品は日本の怪談を下敷きとしているとも語っているのですから、まずは充分以上に恐いホラーとして楽しむことができるでしょう。ただし、黒沢清自身は、日本映画の伝統的な怪談は、故ある恨み辛みから化け出て、その恨みが晴らされて物語が完了すると言う起承転結が明確な構造であり、それは必ずしもホラーとは言えないじゃないかとも語っていますから、黒沢流ホラー、すなわち解決や解明が不可能な訳のわからない怖さの提示というタイプのものではないと言うことなのかもしれません。
さて前置きが長くなりましたが、『叫』がわかりやすい一般的な意味合いのに近いホラーだとするなら、その前作である『LOFT』は黒沢流ホラーの王道(?)的な作品と言えるでしょう。ただし、この作品を撮る前には、そろそろJホラーは限界に来ているんじゃないかなどと語っていることを裏付けるかのように、自身が隘路に踏み込んでしまった感がある作品だと思います。黒沢清にとって最も不得意と思われる恋愛の要素を持ち込むことにより、作品をより重層化することを、ホラーに対して別なテイストを持ち込むことを企図したとも思われるのですが、多くの方が指摘されている通りその試みは必ずしも成功しているとは言えないように思います。
私は失敗作だとか成功だとかということがよくわからないので、本作を失敗作だなどと断じることはできませんし、一般的な観点から見れば失敗との烙印を押されかねない『アカルイミライ』などは黒沢清作品のうち指折りの傑作だと思っていますので、むしろ上記のような企図があるが故に妙にこぢんまりしてしまったことの方にちょっとした違和感を感じました。作品内の人格的統一などは無視していきなりキレる西島秀俊や、表情からしてイっちゃってる安達祐実などは充分に黒沢的なハチャメチャさを体現していると思いますし、ラストシーンの唐突さを始めとする恋愛的な要素の居心地の悪さなどは作品全体に対して良くも悪くも楔を打ち込んでいると思うのですが、なんかこう、こぢんまりとしてしまった印象があるのです。
それでもちんぷんかんぷんなラストシーンや、「ミイラ、預かってくれませんか?」などという台詞は充分に刺激的かつ衝撃的であり、そしてラヴァ様ご指摘の二台のデジタルカメラを用いた「視線原理の蹂躙」など、容易には嚥下し得ないものを粘着物のように残してくれる黒沢節はやはり健在なわけですし、次作には一転して見透しの良い作品を創り上げてしまうところなど、黒沢清の底知れぬ可能性と底力とを感じます。
と言うわけで、本作の訳のわからなさに途方が暮れてしまった方は、『叫』を劇場で観て、その後に改めて本作を見直すことをお勧めします。そうすれば、本作における「謎」が解けると言う訳ではないし、もちろん何かがわかるってものでもありませんが、黒沢清が単に思い付きレベルでこの作品を創っている訳ではないことが感じ取れるでしょう。
P.S.以前、黒沢清は二本の作品を同時期に違うアプローチで創っていると説明したことがありますが、公開時期や制作時期を考えると、『LOFT』と『叫』もこの延長線上にあると言えるのかもしれません。とするなら、もちろん『LOFT』は『アカルイミライ』の系統にある作品と言えるでしょう。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
訳がわからない。何度見てもわからない。誰かわかった人がいたら教えてくれ。こんな作品のレビューなんてどう書けばいいのだ?そう考えてしまうほど難解な作品だ。「CURE」「ドッペルゲンガー」と比べてもその難解さは半端じゃない。黒沢清監督作品のおもしろさは「怖さ」と美しい映像だと僕は考えるが、確かにこの作品でも監督らしい映像はあったが、ストーリーが難解すぎて全てをぶち壊してしまっているように感じる。黒沢清監督作品の怖さは見た目の恐怖ではない。映像からくる恐怖とは全く違うのだ。背筋が凍るようなゾォっとくるあの恐怖感と生理的嫌悪感。それらによって作品から目が離せなくなってしまうのだが、今作にはそれがない。一体どうしてしまったのか?新たな境地を見いだそうとして失敗してしまったのか?作品の成功、不成功は視聴者が作品を理解できるか否かが大きな比重をしめるはずなのにこんなに難解な作品にしてしまったのか理由が知りたくなった。僕は正直、この作品について行けなかった。何度見てもダメだった。
ホラーと恋愛を同じ土俵で作り上げようとしたのかもしれない。しかし、ホラーも恋愛も中途半端である意味、どう転ぶかわからないので目が離せなかったとも言える。監督独特の場面転換によってますます現実なのか幻想なのか「俺が見ているこの映像は現実なのか?夢幻なのか?どっちだぁ〜!」と叫びたくなるほどのストレスを感じ混乱し、それに輪をかけて殺人事件の真相の謎が僕を襲った。もう頭はパニックでフリーズ気味となってしまった(^^;。恋愛・・・恋愛・・・吉岡教授(豊川悦司)と春名礼子(中谷美紀)の恋愛感情もいつ芽生えたのかもわからなかった。台詞も演技も舞台劇を見るかのようにやや大げさな感じがしたし、主人公である礼子にも感情移入することは出来なかった。
とにかく謎が多すぎるし、殺人事件とミイラの話といったい何の関係があるのだ?殺人事件に何故吉岡教授が関わってしまったのか?その理由にミイラが関係しているのか?そもそも吉岡教授は大学からミイラを何故研修所へ持ってこなければいけなかったのか?礼子は何故、いつ、吉岡教授と共感し始めたのか?とにかく黒沢清監督は一体何をどうしようと考えていたのか?視聴者に何を訴え何をアピールしたかったのか?考えれば考えるほど理解不能に陥ってしまう。怖さもなくただ難しいだけの作品では見るものはついてこれない。
この難解な作品に出演した俳優たちはどうやって演技したのだろう?役作りしたのだろう?作品を理解出来てから役作りに入ったのだろうか?監督とのディスカッションはもちろん必須だろうし、たとえ監督の説明を聞いても理解できたのだろうか?中谷美紀の演技はいつものごとく素晴らしく、安定感に満ちている。驚きだったのは安達祐実である。彼女は幽霊役として登場するが演技に冴えを見せてくれる。汚れ役なのによく頑張ったのではないだろうか?そして僕が一番ストレスを感じたのは木島編集長を演じた西島秀俊の演技だ。たぶん持ち味を十分だしたのだろうが、僕にはただの台詞棒読みにしか思えなかったが、それが木島編集長が本性を現したときに恐怖の一端を担うとは考えもしなかった。この作品は春名礼子役をどんな女優が演じるかで印象がかなり変わってくるはずだが、中谷美紀の演技のお陰で最後まで見れたような気がする。
この作品のテーマは永遠の愛と永遠の美ということだが、誰もがこの作品を見て永遠の愛、永遠の美というものを感じることが出来たのだろうか?僕は作品を理解することに努めていてそれどころじゃなかった(笑)。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:82件
投稿日
2007/02/26
レビュアー
parole※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ラヴァ様にいち早く鑑賞報告をされてしまった黒沢清の新作『叫』ですが、わたくしも昨年のフィルメックスでかかった時にはあっという間に券が売り切れてしまい見そびれたため、初日初回の原則に則り土曜日に新宿で観てきました。ラヴァ様がおっしゃる通り必見の傑作で、そのわかりやすさと万人受けする間口の広さという点では『勝手にしやがれ』シリーズと似ており、直接的な怖さを提示しているという点では『CURE』や『回路』にも似ていると感じました。そして何よりも凄い(?)のは、この作品、黒沢清の作品としては驚異と言っても良いほどの明確な解答と結末が準備されていると言うことです。黒沢自身は本作を必ずしもホラーではないと語ってはいますが、幽霊が頻繁に出現するところはホラー以外の何ものでもなく、一方でこの作品は日本の怪談を下敷きとしているとも語っているのですから、まずは充分以上に恐いホラーとして楽しむことができるでしょう。ただし、黒沢清自身は、日本映画の伝統的な怪談は、故ある恨み辛みから化け出て、その恨みが晴らされて物語が完了すると言う起承転結が明確な構造であり、それは必ずしもホラーとは言えないじゃないかとも語っていますから、黒沢流ホラー、すなわち解決や解明が不可能な訳のわからない怖さの提示というタイプのものではないと言うことなのかもしれません。
さて前置きが長くなりましたが、『叫』がわかりやすい一般的な意味合いのに近いホラーだとするなら、その前作である『LOFT』は黒沢流ホラーの王道(?)的な作品と言えるでしょう。ただし、この作品を撮る前には、そろそろJホラーは限界に来ているんじゃないかなどと語っていることを裏付けるかのように、自身が隘路に踏み込んでしまった感がある作品だと思います。黒沢清にとって最も不得意と思われる恋愛の要素を持ち込むことにより、作品をより重層化することを、ホラーに対して別なテイストを持ち込むことを企図したとも思われるのですが、多くの方が指摘されている通りその試みは必ずしも成功しているとは言えないように思います。
私は失敗作だとか成功だとかということがよくわからないので、本作を失敗作だなどと断じることはできませんし、一般的な観点から見れば失敗との烙印を押されかねない『アカルイミライ』などは黒沢清作品のうち指折りの傑作だと思っていますので、むしろ上記のような企図があるが故に妙にこぢんまりしてしまったことの方にちょっとした違和感を感じました。作品内の人格的統一などは無視していきなりキレる西島秀俊や、表情からしてイっちゃってる安達祐実などは充分に黒沢的なハチャメチャさを体現していると思いますし、ラストシーンの唐突さを始めとする恋愛的な要素の居心地の悪さなどは作品全体に対して良くも悪くも楔を打ち込んでいると思うのですが、なんかこう、こぢんまりとしてしまった印象があるのです。
それでもちんぷんかんぷんなラストシーンや、「ミイラ、預かってくれませんか?」などという台詞は充分に刺激的かつ衝撃的であり、そしてラヴァ様ご指摘の二台のデジタルカメラを用いた「視線原理の蹂躙」など、容易には嚥下し得ないものを粘着物のように残してくれる黒沢節はやはり健在なわけですし、次作には一転して見透しの良い作品を創り上げてしまうところなど、黒沢清の底知れぬ可能性と底力とを感じます。
と言うわけで、本作の訳のわからなさに途方が暮れてしまった方は、『叫』を劇場で観て、その後に改めて本作を見直すことをお勧めします。そうすれば、本作における「謎」が解けると言う訳ではないし、もちろん何かがわかるってものでもありませんが、黒沢清が単に思い付きレベルでこの作品を創っている訳ではないことが感じ取れるでしょう。
P.S.以前、黒沢清は二本の作品を同時期に違うアプローチで創っていると説明したことがありますが、公開時期や制作時期を考えると、『LOFT』と『叫』もこの延長線上にあると言えるのかもしれません。とするなら、もちろん『LOFT』は『アカルイミライ』の系統にある作品と言えるでしょう。
投稿日
2007/09/16
レビュアー
RUSH※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
訳がわからない。何度見てもわからない。誰かわかった人がいたら教えてくれ。こんな作品のレビューなんてどう書けばいいのだ?そう考えてしまうほど難解な作品だ。「CURE」「ドッペルゲンガー」と比べてもその難解さは半端じゃない。黒沢清監督作品のおもしろさは「怖さ」と美しい映像だと僕は考えるが、確かにこの作品でも監督らしい映像はあったが、ストーリーが難解すぎて全てをぶち壊してしまっているように感じる。黒沢清監督作品の怖さは見た目の恐怖ではない。映像からくる恐怖とは全く違うのだ。背筋が凍るようなゾォっとくるあの恐怖感と生理的嫌悪感。それらによって作品から目が離せなくなってしまうのだが、今作にはそれがない。一体どうしてしまったのか?新たな境地を見いだそうとして失敗してしまったのか?作品の成功、不成功は視聴者が作品を理解できるか否かが大きな比重をしめるはずなのにこんなに難解な作品にしてしまったのか理由が知りたくなった。僕は正直、この作品について行けなかった。何度見てもダメだった。
ホラーと恋愛を同じ土俵で作り上げようとしたのかもしれない。しかし、ホラーも恋愛も中途半端である意味、どう転ぶかわからないので目が離せなかったとも言える。監督独特の場面転換によってますます現実なのか幻想なのか「俺が見ているこの映像は現実なのか?夢幻なのか?どっちだぁ〜!」と叫びたくなるほどのストレスを感じ混乱し、それに輪をかけて殺人事件の真相の謎が僕を襲った。もう頭はパニックでフリーズ気味となってしまった(^^;。恋愛・・・恋愛・・・吉岡教授(豊川悦司)と春名礼子(中谷美紀)の恋愛感情もいつ芽生えたのかもわからなかった。台詞も演技も舞台劇を見るかのようにやや大げさな感じがしたし、主人公である礼子にも感情移入することは出来なかった。
とにかく謎が多すぎるし、殺人事件とミイラの話といったい何の関係があるのだ?殺人事件に何故吉岡教授が関わってしまったのか?その理由にミイラが関係しているのか?そもそも吉岡教授は大学からミイラを何故研修所へ持ってこなければいけなかったのか?礼子は何故、いつ、吉岡教授と共感し始めたのか?とにかく黒沢清監督は一体何をどうしようと考えていたのか?視聴者に何を訴え何をアピールしたかったのか?考えれば考えるほど理解不能に陥ってしまう。怖さもなくただ難しいだけの作品では見るものはついてこれない。
この難解な作品に出演した俳優たちはどうやって演技したのだろう?役作りしたのだろう?作品を理解出来てから役作りに入ったのだろうか?監督とのディスカッションはもちろん必須だろうし、たとえ監督の説明を聞いても理解できたのだろうか?中谷美紀の演技はいつものごとく素晴らしく、安定感に満ちている。驚きだったのは安達祐実である。彼女は幽霊役として登場するが演技に冴えを見せてくれる。汚れ役なのによく頑張ったのではないだろうか?そして僕が一番ストレスを感じたのは木島編集長を演じた西島秀俊の演技だ。たぶん持ち味を十分だしたのだろうが、僕にはただの台詞棒読みにしか思えなかったが、それが木島編集長が本性を現したときに恐怖の一端を担うとは考えもしなかった。この作品は春名礼子役をどんな女優が演じるかで印象がかなり変わってくるはずだが、中谷美紀の演技のお陰で最後まで見れたような気がする。
この作品のテーマは永遠の愛と永遠の美ということだが、誰もがこの作品を見て永遠の愛、永遠の美というものを感じることが出来たのだろうか?僕は作品を理解することに努めていてそれどころじゃなかった(笑)。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
LOFT ロフト