- DVDレンタルTOP
- すべてのジャンル
-
洋画のDVDレンタル
-
アクションのDVDレンタル
-
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション / ブルーノ・ガンツ
全体の平均評価点: (5点満点)
(39)
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション
/オリヴァー・ヒルシュビーゲル
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
1942年、トラウドゥル・ユンゲは数人の候補の中からヒトラー総統の個人秘書に抜擢された。1945年4月20日、ベルリン。第二次大戦は佳境を迎え、ドイツ軍は連合軍に追い詰められつつあった。ヒトラーは身内や側近と共に首相官邸の地下要塞へ潜り、ユンゲもあとに続く。そこで彼女は、冷静さを失い狂人化していくヒトラーを目の当たりにするのだった。ベルリン市内も混乱を極め、民兵は武器も持たずに立ち向かい、戦争に参加しない市民は親衛隊に射殺されていく。そして側近たちも次々と逃亡する中、ヒトラーは敗北を認めず最終決戦を決意するが…。
「ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション」 の作品情報
「ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディションの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
175分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
NKDF2128 |
2006年11月10日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
4枚
|
2人
|
2人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディションの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
175分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
NKDF2128 |
2006年11月10日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
4枚
|
2人
|
2人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:39件
あくまでも「証言者」の回想に基づいた、首都陥落前夜の群像劇
ヒトラーの秘書をやっていたトラウドゥル・ユンゲという人物(最近まで存命だったそうで、本作の最後にも本人のインタビュー映像が入っています)の回想を基に、そこにいくつかの他の視点も織り込んで再構成した、ベルリン陥落をめぐる群像劇です。日本語タイトルだと何だかヒトラーが主人公のような誤解が生じそうなのですが、あくまでも群像劇です。ヒトラー自殺の後の重要事件(ゲッベルスの心中や対赤軍交渉等)も、きちんと描かれています。
驚くべきことはこの作品、資本がドイツ・オーストリア・イタリアから出ている映画であるということで、まさに旧枢軸国側が、二次大戦の映画を、しかもドイツ語圏の俳優さんたちを使って撮影した大作といえます。
敗戦国側が第二次世界大戦の映画を撮ることがいかに難しく、歴史認識の問題に触れなければならないという点でいかに厳しい批判に晒されることを覚悟しなければならないかは、やはり敗戦国である僕ら日本人にはよくわかることですが、本作はドイツ映画でヒトラーとその側近たちのドラマを描くという挑戦をしていて、戦後60年という時間が経ってやっとこういう映画も撮れるようになった、という節目のような感もあります。
とはいえ、あくまでも「証言者」の回想に基づいた映画。ここに出て来るヒトラー像も、複雑怪奇な心理を持っていたヒトラーの、あくまでも一解釈でしかないことには注意しておくべきでしょう(実際ヒトラーは料理人や秘書にはとても優しい人物であったと聞きます)。
特筆すべきなのは、証言者のトラウドゥル・ユンゲ自身が女性な為か、エヴァ・ブラウンやゲッベルス夫人といった、女性たちの描写が実に細やかで見事であったことでしょうか。エヴァ・ブラウンを演じた女優さんは初見の方ですが、地下壕にも砲弾音が到達するようになってきた最終局面に至っても笑顔を絶やさず、凛とした態度を崩さないその姿が、強い印象を残します。
三時間に近い大作ですが、濃厚な内容で、見ごたえがありました。
とはいえ、ドイツ映画だけに、ゲッベルスやらヒムラーやらといったナチスの高官たちの名前については、観客も「当然知っているもの」として作られていて、説明も紹介もなくゾロゾロと登場してきますので、人物名についてはある程度、前知識を仕込んでおいてから鑑賞したほうが良いかもしれません。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
独裁者の苦悩
先の戦争で敗戦国となったドイツの降伏当時の様子が描かれていますが、同じく祖国が敗戦国である日本人には興味深い作品ではないでしょうか。
いろいろな人物が登場するので、ヒトラーの傍にいた人達やナチスの事をちょっと調べてから観た方が、収録時間の3時間があっという間に過ぎてしまうほど楽しめると思います。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
狂気と正気に翻弄された人々
投稿日:2008/04/05
レビュアー:くろんぱぱ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
確かに長い映画でしたがそんなに苦痛じゃなかったかも。
地下壕に残った人たちと、地上で逃げ惑う人々との
ギャップが激しすぎ。
戦争ってどうしてなくならないんだろう。
人が二人以上いれば争いが起こるものだけど、
同様に国が二つ以上あったら戦争は起こるもの
なのかもしれない。
あの地下壕で繰り広げられていたことは
もしかしたら日本でもあったのかもしれないとも感じた。
ドイツ人と日本人って気質が似ている。
プライドを守るために自決したり、どこかネガティブなところ、
自らの生き方を正当化するために死を選ぶところなんかが。
劇中で一番印象に残ったのはゲッペルス夫人。
「反ナチス社会では育てられない。」と
眠らせた子供たち一人ひとりに毒薬を噛ませ絶命させていく。
そして自分も夫ゲッペルスに胸を撃たれるのだが
その姿の美しさには圧巻。
決して彼女を肯定しているのではない。
自分が信じた生き方を全うするために自らの命を断つ
ことを決意した女性の美しさが最後の姿に
反映されていたように思う。
最後にユンゲさんが話した
「若かったから、知らなかったからでは済まされないのだと
いうことに気づかなかった。」
「生きる」と言うことの意味を、人の「命」というものを
生々しく感じさせる言葉だった。
自分が知らないということを知るのは、
本当に大切なことなんだと痛感した。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
戦争の狂気
投稿日:2008/02/22
レビュアー:ruiko
175分だそうですが、その割には短く感じました(でも途中でタイトルロールが流れたりして、「もう終わりかな」と思ってしまいました。危ないところでした。)
「ヒトラー、妻と自殺」「ナチス崩壊」という結末はわかってはいても、詳しいことはよく知らなかったので、「ああ、そうなのか」と思いながら見て、全然退屈などはしませんでした。
見終わったばかりのときは、あまりに内容が大きすぎて、この映画のことを自分がどう感じたのかすら、まとまらずにいました。でも夜中にふと目が覚めて、ベッドの中で思い出すのはやはり、あの子供たちを一人ずつ静かにお母さんが死なせるシーン。真っ暗な寝室で思い出したとき、本当に悲しく、つらかったです。しっかりして、意志が強かった女性だからこその悲劇、悲しみ。あの母親の強い凛とした表情が何度もよみがえります。彼女は多分誰よりも真剣に考えて、正しいと信じてやったことなのでしょう。でも、だからこそ深い悲しみがそこにあります。やりきれない気持ちで何度も何度も思い出しました。
ペーター少年の家族が最後の最後に殺されているシーンも印象的ですね。戦争の狂気。日本の戦時中と同じですね。
人間ってなんて恐ろしいんだろう、と思いました。
「何万人もの若い兵士がすでに命を落としています」という訴えを受けて、「だってそれが若者の使命だろう?」と言ったヒトラーの言葉も、すごく印象的でした。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
女は強い。
投稿日:2007/11/03
レビュアー:せきやん
本作品は最初、映画館で観ましたが・・・途中でトイレに行っちゃったぐらい長いです。
唯一かわいそうだったのはゲッペルスの子供たちと妻。
ゲッペルスは子供好きだったのかな。妻との間も不仲だった模様。最後は夫に従って、自分の子供を殺める女の「強さ」が印象的。男はあそこまで強くなれない。
最後に裏切る、ゲーリング、ヒムラーらの側近たち。
エヴァ・ブラウンが裏切らなかったのも女の強さ?
そうそう、この作品の著者(秘書)も女性だった。
それに比べると、ヒトラー(男)の弱さが浮き彫りにされる。
死ぬときは一人という原理を犯すんだから。
ところで、ヒトラー病人説がある。
パーキンソン病だったという説。
(上手く手の震えを演じていた。)
覚醒剤中毒説。
(モレル博士の秘薬は実は覚醒剤)
なにはともあれ、基本的には空想に生きる認知の歪んだ人間、異常なナルシストであることは間違いない。それに上記2説が併発したのか。
若かりし頃の異常さは、「アドルフの画集」で表現されている。
ドイツが負けることは、オーストリア人の復讐だったのか。
それが究極の目的だったとすれば、ヒトラーは満足だっただろう。
余談
ゲッペルスのそっくりさんを探すのは難しいだろうが、似ていなくて残念。
ゲッペルスの本音はナンだったのだろう。最後までヒトラーについていくつもりだったのか。それとも捕まるくらいなら死んだ方が良かったのか。
ゲッペルスの丸焦げ遺体が衆目に晒されることになろうとは。
なにはともあれ、いろいろな人間模様が描かれており、なかなか面白いです。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
あくまでも「証言者」の回想に基づいた、首都陥落前夜の群像劇
投稿日
2009/04/01
レビュアー
ばしゅらある
ヒトラーの秘書をやっていたトラウドゥル・ユンゲという人物(最近まで存命だったそうで、本作の最後にも本人のインタビュー映像が入っています)の回想を基に、そこにいくつかの他の視点も織り込んで再構成した、ベルリン陥落をめぐる群像劇です。日本語タイトルだと何だかヒトラーが主人公のような誤解が生じそうなのですが、あくまでも群像劇です。ヒトラー自殺の後の重要事件(ゲッベルスの心中や対赤軍交渉等)も、きちんと描かれています。
驚くべきことはこの作品、資本がドイツ・オーストリア・イタリアから出ている映画であるということで、まさに旧枢軸国側が、二次大戦の映画を、しかもドイツ語圏の俳優さんたちを使って撮影した大作といえます。
敗戦国側が第二次世界大戦の映画を撮ることがいかに難しく、歴史認識の問題に触れなければならないという点でいかに厳しい批判に晒されることを覚悟しなければならないかは、やはり敗戦国である僕ら日本人にはよくわかることですが、本作はドイツ映画でヒトラーとその側近たちのドラマを描くという挑戦をしていて、戦後60年という時間が経ってやっとこういう映画も撮れるようになった、という節目のような感もあります。
とはいえ、あくまでも「証言者」の回想に基づいた映画。ここに出て来るヒトラー像も、複雑怪奇な心理を持っていたヒトラーの、あくまでも一解釈でしかないことには注意しておくべきでしょう(実際ヒトラーは料理人や秘書にはとても優しい人物であったと聞きます)。
特筆すべきなのは、証言者のトラウドゥル・ユンゲ自身が女性な為か、エヴァ・ブラウンやゲッベルス夫人といった、女性たちの描写が実に細やかで見事であったことでしょうか。エヴァ・ブラウンを演じた女優さんは初見の方ですが、地下壕にも砲弾音が到達するようになってきた最終局面に至っても笑顔を絶やさず、凛とした態度を崩さないその姿が、強い印象を残します。
三時間に近い大作ですが、濃厚な内容で、見ごたえがありました。
とはいえ、ドイツ映画だけに、ゲッベルスやらヒムラーやらといったナチスの高官たちの名前については、観客も「当然知っているもの」として作られていて、説明も紹介もなくゾロゾロと登場してきますので、人物名についてはある程度、前知識を仕込んでおいてから鑑賞したほうが良いかもしれません。
独裁者の苦悩
投稿日
2008/08/16
レビュアー
栗頭
先の戦争で敗戦国となったドイツの降伏当時の様子が描かれていますが、同じく祖国が敗戦国である日本人には興味深い作品ではないでしょうか。
いろいろな人物が登場するので、ヒトラーの傍にいた人達やナチスの事をちょっと調べてから観た方が、収録時間の3時間があっという間に過ぎてしまうほど楽しめると思います。
狂気と正気に翻弄された人々
投稿日
2008/04/05
レビュアー
くろんぱぱ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
確かに長い映画でしたがそんなに苦痛じゃなかったかも。
地下壕に残った人たちと、地上で逃げ惑う人々との
ギャップが激しすぎ。
戦争ってどうしてなくならないんだろう。
人が二人以上いれば争いが起こるものだけど、
同様に国が二つ以上あったら戦争は起こるもの
なのかもしれない。
あの地下壕で繰り広げられていたことは
もしかしたら日本でもあったのかもしれないとも感じた。
ドイツ人と日本人って気質が似ている。
プライドを守るために自決したり、どこかネガティブなところ、
自らの生き方を正当化するために死を選ぶところなんかが。
劇中で一番印象に残ったのはゲッペルス夫人。
「反ナチス社会では育てられない。」と
眠らせた子供たち一人ひとりに毒薬を噛ませ絶命させていく。
そして自分も夫ゲッペルスに胸を撃たれるのだが
その姿の美しさには圧巻。
決して彼女を肯定しているのではない。
自分が信じた生き方を全うするために自らの命を断つ
ことを決意した女性の美しさが最後の姿に
反映されていたように思う。
最後にユンゲさんが話した
「若かったから、知らなかったからでは済まされないのだと
いうことに気づかなかった。」
「生きる」と言うことの意味を、人の「命」というものを
生々しく感じさせる言葉だった。
自分が知らないということを知るのは、
本当に大切なことなんだと痛感した。
戦争の狂気
投稿日
2008/02/22
レビュアー
ruiko
175分だそうですが、その割には短く感じました(でも途中でタイトルロールが流れたりして、「もう終わりかな」と思ってしまいました。危ないところでした。)
「ヒトラー、妻と自殺」「ナチス崩壊」という結末はわかってはいても、詳しいことはよく知らなかったので、「ああ、そうなのか」と思いながら見て、全然退屈などはしませんでした。
見終わったばかりのときは、あまりに内容が大きすぎて、この映画のことを自分がどう感じたのかすら、まとまらずにいました。でも夜中にふと目が覚めて、ベッドの中で思い出すのはやはり、あの子供たちを一人ずつ静かにお母さんが死なせるシーン。真っ暗な寝室で思い出したとき、本当に悲しく、つらかったです。しっかりして、意志が強かった女性だからこその悲劇、悲しみ。あの母親の強い凛とした表情が何度もよみがえります。彼女は多分誰よりも真剣に考えて、正しいと信じてやったことなのでしょう。でも、だからこそ深い悲しみがそこにあります。やりきれない気持ちで何度も何度も思い出しました。
ペーター少年の家族が最後の最後に殺されているシーンも印象的ですね。戦争の狂気。日本の戦時中と同じですね。
人間ってなんて恐ろしいんだろう、と思いました。
「何万人もの若い兵士がすでに命を落としています」という訴えを受けて、「だってそれが若者の使命だろう?」と言ったヒトラーの言葉も、すごく印象的でした。
女は強い。
投稿日
2007/11/03
レビュアー
せきやん
本作品は最初、映画館で観ましたが・・・途中でトイレに行っちゃったぐらい長いです。
唯一かわいそうだったのはゲッペルスの子供たちと妻。
ゲッペルスは子供好きだったのかな。妻との間も不仲だった模様。最後は夫に従って、自分の子供を殺める女の「強さ」が印象的。男はあそこまで強くなれない。
最後に裏切る、ゲーリング、ヒムラーらの側近たち。
エヴァ・ブラウンが裏切らなかったのも女の強さ?
そうそう、この作品の著者(秘書)も女性だった。
それに比べると、ヒトラー(男)の弱さが浮き彫りにされる。
死ぬときは一人という原理を犯すんだから。
ところで、ヒトラー病人説がある。
パーキンソン病だったという説。
(上手く手の震えを演じていた。)
覚醒剤中毒説。
(モレル博士の秘薬は実は覚醒剤)
なにはともあれ、基本的には空想に生きる認知の歪んだ人間、異常なナルシストであることは間違いない。それに上記2説が併発したのか。
若かりし頃の異常さは、「アドルフの画集」で表現されている。
ドイツが負けることは、オーストリア人の復讐だったのか。
それが究極の目的だったとすれば、ヒトラーは満足だっただろう。
余談
ゲッペルスのそっくりさんを探すのは難しいだろうが、似ていなくて残念。
ゲッペルスの本音はナンだったのだろう。最後までヒトラーについていくつもりだったのか。それとも捕まるくらいなら死んだ方が良かったのか。
ゲッペルスの丸焦げ遺体が衆目に晒されることになろうとは。
なにはともあれ、いろいろな人間模様が描かれており、なかなか面白いです。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ヒトラー 〜最期の12日間〜 エクステンデッド・エディション