こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
“ダンチ”と呼ばれる東京郊外のニュータウン。そこに暮らす京橋家では、“家族の間で隠し事をつくらない”というのが一家のルール。だが内実は、それぞれ誰にも言えない秘密を抱えていた。娘のマナは学校をサボってショッピングセンターや見知らぬ男とラブホテルに行き、弟のコウも学校をサボりがち。また父の貴史は浮気に走り、妻の絵里子はベランダのガーデニングにいそしみながら、母との長年の因縁に悩んでいた。そんなある日、ひょんなことから貴史の愛人ミーナがコウの家庭教師として京橋家にやって来る…。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PCBG70938 | 2006年05月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
114分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
PCBG70938
レンタル開始日:
2006年05月26日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PCBG70938 | 2006年05月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
114分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
PCBG70938
レンタル開始日:
2006年05月26日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
作られた家族像にはとても共感。
面白そうだなぁと思って観てたけど、観終わった後とても疲れました。ぐったりです。
問題ばっかり浮き彫りで品がないし。
セフレがいて別に愛人もいる父親に家族の愛を語られても、困ります。
全体的に毒々しいなぁ。
思い込みのとこはちょっとあてはまったけど。
私にはダメでした〜。
でもさっちゃん役の大楠道代さんはとても素敵でしたね。
格好よかったです。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
アメリカ出張中に見て、見止められなくて
ついつい会議に遅刻した作品。はっはっは。
(映画の内容と相まって、ハラハラしながら
見ていました)
正直、各キャラクターの設定はシーンシーンで
バラバラで曖昧で、そういう心境には
ならへんやろ!と思いながら見ていました。
ただ、そのシーンシーンはどれもかなり秀逸で
かなり真実をついているように思いました。
やりなおし、くりかえし、と念仏のように唱えるさっちゃんの
シーンがとても印象的。
やりなおしても、結局繰り返していく人生の中で
少しでも幸せのほうへ近づいていきたいと願う
主人公の狂気と破綻、そしてラストシーン。
さっちゃんの「おめでとう」とカレンダーの赤丸の
シーンは素直に泣きそうになりました。うまい!
人は自分が思っているより不幸じゃないんだよ、
と思える作品なのかな?
(と思いたいのは自分のような気もするが)
でも、ラストシーンで家族の表情が写らないのが
不気味でした。やっぱり、その表情は演技していると
いうことなのでしょうか????
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
秘密を持たない仲良し家族。
実際には隠し事だらけ。
仲良し家族なんて嘘くさくて気持ちが悪いと思う。
でも、できることなら仲良し家族を作りたいと思う。
家族の理想像を持ち、作り上げてゆく。
嘘をついてでも守り、見ないふりをして暮らす。
家族っていうものは、逃れられない個人の集団だ。
同じ時間を過ごしながらも、同じ思い出を紡いでるわけではない。
子供が親になり、その子供がまた親となり・・・
繰り返し繰り返し続く、不思議な家族。
人はひとりだ。
でも、誰かの元に帰ったり、誰かを迎えたり・・・
その繰り返しが家族というものを作るのだろうか。
オープニング、これから起こる崩壊を予感させる演出が良かった。
しかし・・・
シャイニングとキャリーを彷彿させるシーンは、なんだか失笑してしまったなー。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
モラルに必要なのは『恥ずかしい』という感情。
たちが悪いのはそれに鈍い、又はそれが欠落している人間
つまりあなたよ。
永作博美演じる愛人の台詞が残った。
小泉今日子演じる絵里子の狂気ともいえる感情は
まったくもって自然。あたりまえの衝動。
自分の中にも隠し持っている秘密。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
『家族の間では、秘密をつくらず、タブーをつくらず、何でもさらけ出し、共有する。』
まさに絵に書いたような幸せな家族だ。でも、そんな家族があったら会ってみたい。そんな家族像は、空中に漂う美しい庭園のようにファンタジーであり、絵空事なのだと思う。
人間と人間が一緒に生活していく以上、始終笑顔で過ごすことなんて出来ない。仮面を家庭でも着けてしまったら、どこで脱げばいいのだろう。無防備になれる場所をどこに見つければいいのだろう。
しかし、そんな理想の家庭を築こうと頑張っている主人公の気持ちはよくわかる。理想の妻、理想の母になろうとして必死になる姿は家庭を大事に、一番に考えようとしているからだ。しかし、家庭という器を理想的に考え、その中で暮らしている一人一人の人間と向き合っていないと、見てくれがいい空っぽの器になってしまうと思う。
理想の会社、理想の学校、理想の日本...そういう大きな分類で人間を見ていたら危険だと、なんだかそんなことを感じた。大切なのは個人であり、集合体ではないのではないかと...。
ストーリー自体は、人間の表裏、理想と現実、家族の概念など興味深いものを描いていて、色々考えさせられた。
「思い込んでいると、本当の物が見えない」とか、「これは学芸会だ」とか、「人は誰でも皆、血まみれで泣き叫びながら生まれてくる」など、余韻が残るいい台詞も多い。
しかし、ホラーなのか、コメディなのか...自然でない強調表現的な演出は場違いな気がした。
役者、題材が良かっただけに残念だ。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
空中庭園
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:82件
投稿日
2006/09/11
レビュアー
neko作られた家族像にはとても共感。
面白そうだなぁと思って観てたけど、観終わった後とても疲れました。ぐったりです。
問題ばっかり浮き彫りで品がないし。
セフレがいて別に愛人もいる父親に家族の愛を語られても、困ります。
全体的に毒々しいなぁ。
思い込みのとこはちょっとあてはまったけど。
私にはダメでした〜。
でもさっちゃん役の大楠道代さんはとても素敵でしたね。
格好よかったです。
投稿日
2006/09/05
レビュアー
♪アメリカ出張中に見て、見止められなくて
ついつい会議に遅刻した作品。はっはっは。
(映画の内容と相まって、ハラハラしながら
見ていました)
正直、各キャラクターの設定はシーンシーンで
バラバラで曖昧で、そういう心境には
ならへんやろ!と思いながら見ていました。
ただ、そのシーンシーンはどれもかなり秀逸で
かなり真実をついているように思いました。
やりなおし、くりかえし、と念仏のように唱えるさっちゃんの
シーンがとても印象的。
やりなおしても、結局繰り返していく人生の中で
少しでも幸せのほうへ近づいていきたいと願う
主人公の狂気と破綻、そしてラストシーン。
さっちゃんの「おめでとう」とカレンダーの赤丸の
シーンは素直に泣きそうになりました。うまい!
人は自分が思っているより不幸じゃないんだよ、
と思える作品なのかな?
(と思いたいのは自分のような気もするが)
でも、ラストシーンで家族の表情が写らないのが
不気味でした。やっぱり、その表情は演技していると
いうことなのでしょうか????
投稿日
2009/05/18
レビュアー
カメラ湯ミカミラ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
秘密を持たない仲良し家族。
実際には隠し事だらけ。
仲良し家族なんて嘘くさくて気持ちが悪いと思う。
でも、できることなら仲良し家族を作りたいと思う。
家族の理想像を持ち、作り上げてゆく。
嘘をついてでも守り、見ないふりをして暮らす。
家族っていうものは、逃れられない個人の集団だ。
同じ時間を過ごしながらも、同じ思い出を紡いでるわけではない。
子供が親になり、その子供がまた親となり・・・
繰り返し繰り返し続く、不思議な家族。
人はひとりだ。
でも、誰かの元に帰ったり、誰かを迎えたり・・・
その繰り返しが家族というものを作るのだろうか。
オープニング、これから起こる崩壊を予感させる演出が良かった。
しかし・・・
シャイニングとキャリーを彷彿させるシーンは、なんだか失笑してしまったなー。
投稿日
2007/04/30
レビュアー
tomioモラルに必要なのは『恥ずかしい』という感情。
たちが悪いのはそれに鈍い、又はそれが欠落している人間
つまりあなたよ。
永作博美演じる愛人の台詞が残った。
小泉今日子演じる絵里子の狂気ともいえる感情は
まったくもって自然。あたりまえの衝動。
自分の中にも隠し持っている秘密。
投稿日
2007/04/13
レビュアー
サファイア『家族の間では、秘密をつくらず、タブーをつくらず、何でもさらけ出し、共有する。』
まさに絵に書いたような幸せな家族だ。でも、そんな家族があったら会ってみたい。そんな家族像は、空中に漂う美しい庭園のようにファンタジーであり、絵空事なのだと思う。
人間と人間が一緒に生活していく以上、始終笑顔で過ごすことなんて出来ない。仮面を家庭でも着けてしまったら、どこで脱げばいいのだろう。無防備になれる場所をどこに見つければいいのだろう。
しかし、そんな理想の家庭を築こうと頑張っている主人公の気持ちはよくわかる。理想の妻、理想の母になろうとして必死になる姿は家庭を大事に、一番に考えようとしているからだ。しかし、家庭という器を理想的に考え、その中で暮らしている一人一人の人間と向き合っていないと、見てくれがいい空っぽの器になってしまうと思う。
理想の会社、理想の学校、理想の日本...そういう大きな分類で人間を見ていたら危険だと、なんだかそんなことを感じた。大切なのは個人であり、集合体ではないのではないかと...。
ストーリー自体は、人間の表裏、理想と現実、家族の概念など興味深いものを描いていて、色々考えさせられた。
「思い込んでいると、本当の物が見えない」とか、「これは学芸会だ」とか、「人は誰でも皆、血まみれで泣き叫びながら生まれてくる」など、余韻が残るいい台詞も多い。
しかし、ホラーなのか、コメディなのか...自然でない強調表現的な演出は場違いな気がした。
役者、題材が良かっただけに残念だ。