マラソン / チョ・スンウ
全体の平均評価点: (5点満点)
(150)
マラソン
/チョン・ユンチョル
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「マラソン」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
シマウマとチョコパイが何より好きなユン・チョウォンは、自閉症のため5歳児並みの知能しかない20歳の青年。感情がコントロールできずいつも周囲に騒動を巻き起こしてしまう。そんなチョウォンに人一倍の愛情を注ぐ母キョンスク。“息子より一日だけ長く生きることが願い”と語るキョンスクは、チョウォンにマラソンの才能があると気づき、それを伸ばしてあげようと元有名ランナーのチョンウクにコーチを依頼する。最初はまともに指導する気のなかったチョンウクだったが、チョウォンの純真さに次第に心動かされていく。
「マラソン」 の作品情報
「マラソン」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
マラソンの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
117分 |
日本語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕・聴覚障害者用日本語字幕 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/韓国語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/韓国語/(音声解説) 4:ドルビーデジタル//(聴覚障害者用ボイスオーバー)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
ASBX3258 |
2006年01月27日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
9枚
|
0人
|
0人
|
日本語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕・聴覚障害者用日本語字幕
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/韓国語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/韓国語/(音声解説)
4:ドルビーデジタル//(聴覚障害者用ボイスオーバー)
マラソンの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
117分 |
日本語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕・聴覚障害者用日本語字幕 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/韓国語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/韓国語/(音声解説) 4:ドルビーデジタル//(聴覚障害者用ボイスオーバー)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
ASBX3258 |
2006年01月27日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
9枚
|
0人
|
0人
|
日本語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕・聴覚障害者用日本語字幕
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/韓国語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/韓国語/(音声解説)
4:ドルビーデジタル//(聴覚障害者用ボイスオーバー)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:150件
自閉症である主人公が一歩自立する物語
投稿日:2006/07/22
レビュアー:ケチケチ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
また韓国お得意のお涙頂戴かと思いつつ、とりあえずは"見ずして何の映画かな"と見始めましたが、失礼しました。これはいいですねぇ。自閉症である主人公の成長を正面から描いています。
脚本的には、父や弟の描写をはじめ細かな構成の部分で、プロットの甘さを感じるところはありますが、全体の構成はいいです。
前半は自閉症とはどのような物かを紹介しつつ、母親の献身的な接し方を見せる。しかしそれも主人公にとって好ましいものではなく、母親の過去の過ちから来る心の穴埋めであったり、エゴによるものが大だと突き放す。そして主人公が、母親からのお仕着せでなく、自ら選び自らが体で学んだ走る術によってマラソンを完走する。感情表現の出来ない主人公が最後に見せる笑顔は、小さな一歩かもしれないけど、主人公の自立を語り感動的でした。
でも、演出には少々不満が残ります。
母親の入院によって不安に陥る主人公をきっかけに、観客に主人公に踏み込ませていくのはなかなかいい。がしかし、クライマックスである完走後の笑顔に持って行くまでの演出が物足らないです。
感情表現の出来ない主人公ですから、マラソンに出場するまでの主人公の心の内を表現するために、演出は時間を費やします。しかしその割には、主人公の心の開放感の演出が盛り上がりに欠ける。
スーパーマーケットや駅のホームを走るというのはやめて欲しかったですねぇ。それまでに大衆の面前で主人公を罵倒する民衆を描いているわけだし、めちゃめちゃ偽善的に感じられました。絵的にもスーパーやホームでは全然感動的な絵じゃないですし。
健常者と分け隔てのない心の触れ合いを描きたかったんだろうけど、沿道の人たちとのタッチ程度に留めておいて欲しかったです。望遠で捉えたショットは綺麗でしたしね。
また、予算的に厳しいのだろうけど、このストーリーからすれば、草原を走るシマウマの姿をもっと重ねて欲しかった。できれば主人公がシマウマの群れとともに草原を幻想的に走ってもいいし、親の足元で立ち上がるシマウマを見せても良かったのではと思います。
マラソンを走りながら、母親から独立し一歩自立する主人公。そんな主人公にカタルシスを感じるだけに、演出の物足りなさが残念でもありました。5段階評価は4。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
感動しました
私にも自閉症の兄がいてます。この作品を見て私の兄とかぶってしまいました。主人公の演技には驚きました。自閉症の役をものすごく演じてたのに感動してしまいました。見てると兄が作品に出演してるみたいに思えてきました。兄にお母さんがかかりっきりで弟はあまりかまってもらえないこととかは痛いほどつ伝わってきました。思春期の頃私はものすごく兄を嫌って憎みましたが今は周りに障害を持つ知り合いが何人か出来て皆頑張ってることを知り兄を嫌う事はなくなりました。今改めて親の大変さを知りました。この作品は実際に障害を持った家族にしかわからないと思いますが,この作品を見て障害をもつ家族の大変さを知って欲しいと思います。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
暗闇のなかの光
最近、心の風邪をひいてしまい現在療養中なので、この映画は正直しんどいかな?と心配しながら観ましたが、なんとか最後までみることができました。
いい映画ですね。
私の場合は、こんなに深刻ではないですが(本人的にはかなり深刻ですが)家族は大変だと思います。
家族に支えられ、最近足元がやっと見えてきた感じですが、この映画の主人公はどんな気持ちなんだろうか?と考えながらみていました。
こういう映画は暗くなりがちですが、割と明るく描かれていて、私のような状況の人間がみても大丈夫でした。
周りの家族も、どこかで休憩をとれたらいいですね。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
投稿日:2006/03/08
レビュアー:ぴぐぽぐ
簡単にただ感動したとはいえません。
それは、あまりにも身につまされることが多かったからです。
母親の大変さ、こんなものではないでしょう。
自分の息子より1日長く生きることが願いだという母親をコーチが怒りますが、あんないい加減な男に怒られたくない!
どんな思いでそんなことを言うのか、本当にはわからないでしょう。私の年老いた母も、そんな気持ちで、毎日を生きてます。
そして、かまってもらえなかった弟。これは自分に重なります。
50にもなって、いまだに1度もものごころついてから母親に抱いてもらったという記憶がないのを恨んでいます。私のトラウマです。だから、最初から、なんでもないシーンでも常にうるうるしてしまいました。
そして、母としても自分にどうしても重なってしまうのです。
この映画は、さわやかに終わりますが、本当の家族には終わりはないんですよね。
日本では、あまりこういう話は映画にしないですよね。
もっとどんどんして欲しい。そして障害者を理解する助けになればいいと思います。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
子育ては難しいんです。
自閉症の子を持つ家族の話を通して、子育てに対する自分の意識を再認識させられました。私にとってはそんな作品。
子供の勉強も、スポーツも、始める動機は子供自身の意思であったり、親の意思であったり…
子供が興味を持ち、好きになって続けるか、嫌になって辞めたがるか、その決断を子がするのか親がするのか…
個々の意思の尊重も必要だが、忍耐を教える事も必要だし…
勉強にしてもスポーツにしても、ある程度、親のエゴの介入は避けられない現状があり、私自身が自答自問しました。
結局、そこに答えなどありませんでした。あるのは、いかに個々を理解するかであり、個性を尊重するかではないかとの結論に。
自閉症という、物言わぬ子供ではあるが、健常な子供でも言葉の理解は難しい。
実際に自閉症の子を持つ親の苦労は、想像を絶するでしょう。しかし、3人の子持ちである私には、子育て全般に当てはまる問題であると認識しました。
作品では一人のコーチも重要な役割を果たすのですが、学校の教師等も同じ立場で観る事ができるのではないでしょうか。
親ではない他人の子供でも、教師たるものその個々を個性を理解する努力が必要だと再認識するべきです。
本人、親(家族)、コーチ(教師)が三位一体となって、はじめて開ける道があるというべきか…あっ、社会の認識もね。
なんか難しい話になってきましたが、昨今の虐めや自殺問題にも関係するんじゃないかと思います。
さて、子育てなどまだまだ先!という若者には、とうてい理解できない作品中の母親の言動。
確かにエゴや、自分勝手な言動なのですが、一生懸命な親ほどそうなんだと理解してほしいです。
その中で親なりに苦悩している姿をこの作品は現しています。完璧な親など存在しません。皆悩んでいるんです。
この映画観て、自分の親に理解示す若者がいたら、貴重な存在だと思います。
でも社会における弱者への対応を考えるテーマもありますから。友の立場で虐めを考えられたらよいのではないでしょうか。
作品そのものは、重くなりがちなテーマですが、ユーモアも交えて案外さらりと描いています。
俳優陣の演技も素晴らしく、特に主役のチョ・スンウは嫌味のない爽やかささえ感じる演技だったと思います。
脚本もまとめられた感じで、キーワードや小道具等でも、無駄のないストーリーの繋がりがありました。
「泣くぞ!」と気合入れると肩透かしくらいます。私は泣きませんでした。
良い映画には間違いありませんが、力抜いて観て下さい。
長文スミマセン(汗;)
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
自閉症である主人公が一歩自立する物語
投稿日
2006/07/22
レビュアー
ケチケチ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
また韓国お得意のお涙頂戴かと思いつつ、とりあえずは"見ずして何の映画かな"と見始めましたが、失礼しました。これはいいですねぇ。自閉症である主人公の成長を正面から描いています。
脚本的には、父や弟の描写をはじめ細かな構成の部分で、プロットの甘さを感じるところはありますが、全体の構成はいいです。
前半は自閉症とはどのような物かを紹介しつつ、母親の献身的な接し方を見せる。しかしそれも主人公にとって好ましいものではなく、母親の過去の過ちから来る心の穴埋めであったり、エゴによるものが大だと突き放す。そして主人公が、母親からのお仕着せでなく、自ら選び自らが体で学んだ走る術によってマラソンを完走する。感情表現の出来ない主人公が最後に見せる笑顔は、小さな一歩かもしれないけど、主人公の自立を語り感動的でした。
でも、演出には少々不満が残ります。
母親の入院によって不安に陥る主人公をきっかけに、観客に主人公に踏み込ませていくのはなかなかいい。がしかし、クライマックスである完走後の笑顔に持って行くまでの演出が物足らないです。
感情表現の出来ない主人公ですから、マラソンに出場するまでの主人公の心の内を表現するために、演出は時間を費やします。しかしその割には、主人公の心の開放感の演出が盛り上がりに欠ける。
スーパーマーケットや駅のホームを走るというのはやめて欲しかったですねぇ。それまでに大衆の面前で主人公を罵倒する民衆を描いているわけだし、めちゃめちゃ偽善的に感じられました。絵的にもスーパーやホームでは全然感動的な絵じゃないですし。
健常者と分け隔てのない心の触れ合いを描きたかったんだろうけど、沿道の人たちとのタッチ程度に留めておいて欲しかったです。望遠で捉えたショットは綺麗でしたしね。
また、予算的に厳しいのだろうけど、このストーリーからすれば、草原を走るシマウマの姿をもっと重ねて欲しかった。できれば主人公がシマウマの群れとともに草原を幻想的に走ってもいいし、親の足元で立ち上がるシマウマを見せても良かったのではと思います。
マラソンを走りながら、母親から独立し一歩自立する主人公。そんな主人公にカタルシスを感じるだけに、演出の物足りなさが残念でもありました。5段階評価は4。
感動しました
投稿日
2006/03/29
レビュアー
レビュアー名未設定
私にも自閉症の兄がいてます。この作品を見て私の兄とかぶってしまいました。主人公の演技には驚きました。自閉症の役をものすごく演じてたのに感動してしまいました。見てると兄が作品に出演してるみたいに思えてきました。兄にお母さんがかかりっきりで弟はあまりかまってもらえないこととかは痛いほどつ伝わってきました。思春期の頃私はものすごく兄を嫌って憎みましたが今は周りに障害を持つ知り合いが何人か出来て皆頑張ってることを知り兄を嫌う事はなくなりました。今改めて親の大変さを知りました。この作品は実際に障害を持った家族にしかわからないと思いますが,この作品を見て障害をもつ家族の大変さを知って欲しいと思います。
暗闇のなかの光
投稿日
2006/03/14
レビュアー
KEE
最近、心の風邪をひいてしまい現在療養中なので、この映画は正直しんどいかな?と心配しながら観ましたが、なんとか最後までみることができました。
いい映画ですね。
私の場合は、こんなに深刻ではないですが(本人的にはかなり深刻ですが)家族は大変だと思います。
家族に支えられ、最近足元がやっと見えてきた感じですが、この映画の主人公はどんな気持ちなんだろうか?と考えながらみていました。
こういう映画は暗くなりがちですが、割と明るく描かれていて、私のような状況の人間がみても大丈夫でした。
周りの家族も、どこかで休憩をとれたらいいですね。
投稿日
2006/03/08
レビュアー
ぴぐぽぐ
簡単にただ感動したとはいえません。
それは、あまりにも身につまされることが多かったからです。
母親の大変さ、こんなものではないでしょう。
自分の息子より1日長く生きることが願いだという母親をコーチが怒りますが、あんないい加減な男に怒られたくない!
どんな思いでそんなことを言うのか、本当にはわからないでしょう。私の年老いた母も、そんな気持ちで、毎日を生きてます。
そして、かまってもらえなかった弟。これは自分に重なります。
50にもなって、いまだに1度もものごころついてから母親に抱いてもらったという記憶がないのを恨んでいます。私のトラウマです。だから、最初から、なんでもないシーンでも常にうるうるしてしまいました。
そして、母としても自分にどうしても重なってしまうのです。
この映画は、さわやかに終わりますが、本当の家族には終わりはないんですよね。
日本では、あまりこういう話は映画にしないですよね。
もっとどんどんして欲しい。そして障害者を理解する助けになればいいと思います。
子育ては難しいんです。
投稿日
2006/11/13
レビュアー
Bikke兄
自閉症の子を持つ家族の話を通して、子育てに対する自分の意識を再認識させられました。私にとってはそんな作品。
子供の勉強も、スポーツも、始める動機は子供自身の意思であったり、親の意思であったり…
子供が興味を持ち、好きになって続けるか、嫌になって辞めたがるか、その決断を子がするのか親がするのか…
個々の意思の尊重も必要だが、忍耐を教える事も必要だし…
勉強にしてもスポーツにしても、ある程度、親のエゴの介入は避けられない現状があり、私自身が自答自問しました。
結局、そこに答えなどありませんでした。あるのは、いかに個々を理解するかであり、個性を尊重するかではないかとの結論に。
自閉症という、物言わぬ子供ではあるが、健常な子供でも言葉の理解は難しい。
実際に自閉症の子を持つ親の苦労は、想像を絶するでしょう。しかし、3人の子持ちである私には、子育て全般に当てはまる問題であると認識しました。
作品では一人のコーチも重要な役割を果たすのですが、学校の教師等も同じ立場で観る事ができるのではないでしょうか。
親ではない他人の子供でも、教師たるものその個々を個性を理解する努力が必要だと再認識するべきです。
本人、親(家族)、コーチ(教師)が三位一体となって、はじめて開ける道があるというべきか…あっ、社会の認識もね。
なんか難しい話になってきましたが、昨今の虐めや自殺問題にも関係するんじゃないかと思います。
さて、子育てなどまだまだ先!という若者には、とうてい理解できない作品中の母親の言動。
確かにエゴや、自分勝手な言動なのですが、一生懸命な親ほどそうなんだと理解してほしいです。
その中で親なりに苦悩している姿をこの作品は現しています。完璧な親など存在しません。皆悩んでいるんです。
この映画観て、自分の親に理解示す若者がいたら、貴重な存在だと思います。
でも社会における弱者への対応を考えるテーマもありますから。友の立場で虐めを考えられたらよいのではないでしょうか。
作品そのものは、重くなりがちなテーマですが、ユーモアも交えて案外さらりと描いています。
俳優陣の演技も素晴らしく、特に主役のチョ・スンウは嫌味のない爽やかささえ感じる演技だったと思います。
脚本もまとめられた感じで、キーワードや小道具等でも、無駄のないストーリーの繋がりがありました。
「泣くぞ!」と気合入れると肩透かしくらいます。私は泣きませんでした。
良い映画には間違いありませんが、力抜いて観て下さい。
長文スミマセン(汗;)
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
マラソン