こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ヨーロッパ最古の王室の王位継承者であるアン王女は、欧州各国を親善旅行で訪れていた。ローマでも公務を無難にこなしていくアン。だが実は、彼女はこれまでのハードスケジュールで疲れやストレスが溜まっていた。主治医に鎮静剤を投与されるものの、気の高ぶりからか逆に目が冴えてしまった彼女は、こっそり夜のローマの街へ繰り出すことに。やがて、薬が効いてくるとベンチで寝入ってしまうアン。そこへ偶然通りかかったアメリカ人の新聞記者ジョーは、彼女を一国の王女であることも知らずに自分のアパートで休ませるのだが…。
製作年: |
1953年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
ROMAN HOLIDAY |
受賞記録: |
1953年 アカデミー賞 主演女優賞
1953年 ゴールデン・グローブ 女優賞(ドラマ) 1953年 NY批評家協会賞 女優賞 |
監督: |
ウィリアム・ワイラー |
---|---|
製作: |
ウィリアム・ワイラー |
出演: |
グレゴリー・ペック 、 オードリー・ヘプバーン 、 エディ・アルバート 、 ハーコート・ウィリアムズ 、 テュリオ・カルミナティ 、 パオロ・カルリーニ |
脚本: |
イアン・マクレラン・ハンター 、 ダルトン・トランボ 、 イアン・マクレラン・ハンター 、 ジョン・ダイトン 、 ダルトン・トランボ |
---|---|
原作: |
ダルトン・トランボ |
撮影: |
フランク・F・プラナー |
音楽: |
ジョルジュ・オーリック |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
118分 | 日本語英語吹き替え用 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PDSV202 | 2003年12月17日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
24枚 | 1人 | 1人 |
収録時間:
118分
字幕:
日本語英語吹き替え用
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
レイティング:
記番:
PDSV202
レンタル開始日:
2003年12月17日
在庫枚数
24枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
1人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
118分 | 日本語英語吹き替え用 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PDSV202 | 2003年12月17日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
24枚 | 1人 | 1人 |
収録時間:
118分
字幕:
日本語英語吹き替え用
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
レイティング:
記番:
PDSV202
レンタル開始日:
2003年12月17日
在庫枚数
24枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
1人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
だと思いましたね。これから先も本作はいじらないで欲しいと願います。
ロマンス映画は、あまり好んで見ない私です。でも、たまには古い名作でも見るかぁ・・・と軽い気持ちでレンタルしたみたところ・・・予想外にハマってしまいましたね。
オードリーがヒロインじゃなかったら、まずヒットはしなかったと思います。小顔でキュート!! しかも気品のある顔立ち。王女役にぴったりですね。彼女を抜擢したことは◎でした。
シナリオは、ありがちな物語なんです。時代劇でも大名の姫がこっそり城を抜け出して、町で知り合った若侍に惚れてしまうなんてエピソードはよく見かけますしね。でも本作は別格ですが。当たり前かぁ(笑
ローマを舞台に描かれたオードリー&ペックの出逢いと別れ。ラストの二人の表情も良かったです。
学生時代に本作を見て後に、ローマに行きました。しかしスペイン広場は修繕中で立ち入り禁止。ガーン・・・
コロッセオに着いた時はもう夕方で、あっという間に真っ暗に・・・結局、ポンペイで見たミイラが一番印象に残ってしまいました・・・(汗
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
恐らくあたしが初めて観た映画であり、初めて「映画って素敵だなぁ」って思った作品。
大学時代にイタリア語を選択したのも、一番好きな外国がイタリアなのも、
今思えば今作に出会ったからで、幼いあたしに影響を与えた映画ですね。
ヨーロッパ各国を訪問中の王女アンが、こっそり抜け出したローマの街でジョーに出会い、
アンは窮屈な毎日を忘れ、ジョーと二人でローマと自由を満喫する。
そして、二人は次第に心を寄せていくっていうラブストーリー。
スペイン広場もコロッセオも真実の口も、どのシーンも印象深くて卒業旅行で周りましたもん!
とにかくオードリーが可愛らしいですよねぇ〜♪
長い髪をバッサリと切り落として、さらに生き生きしてとびっきりキュートに。
それに合わせて、よくよく見たら衣装もちょっとずつチェンジしてるんですよ!
最初はおしとやかに長袖のブラウス姿だけど、袖をまくったり、開襟にしてみたり、
スカーフを首に巻いてみたり、襟を閉じてスカーフをタイにしてみたり、
たった一日を描いているのに、それがオードリーの魅力を効果的に引き出してます。
小さい頃のあたしには、なんで二人は結ばれないのぉ〜って
不思議だったけれど、今ならわかる素敵なラストですねぇ。
ジョーの優しい眼差しと、それを全て受け止めるアンの瞳。
叶わぬ恋だけど、すごく素敵!!
何度観ても幸せな気持ちにしてくれる永遠の名作。
1000レビュー目はあたしの中で記念すべき最初の一歩『ローマの休日』にしてみました!
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
アルバトロスやクソホラーばかりでなく、たまにはこんな映画のレビューも書いてみたくなりました。イタリアに旅行で行ったとき、やっぱりこの映画の場面を思い出しながら巡ってゆきました。いまさら「面白い」とか「いい」とか、私ごとき平リーマンが付け加える必要もない名作であります。新聞記者ってこうじゃないだろう、などと文句をつけてみたところで、この完璧な映画の価値をひとかけらも貶めることは出来ないでしょう。この世には奇跡があることが分かります。オードリー・ヘップバーンはまあ現実にも綺麗なのでしょうし、この映画以外でも綺麗なのですが、この映画での美しさはやはり奇跡としかいいようがなく、人類の財産であるといえましょう。「名作」なんていまさら、と思っている人がいるかも知れませんが、短い人生、この映画はやっぱり見なきゃ死にきれないでしょう。ローマはバスで巡るより、やっぱりスクーターに乗って回らなきゃいけませんよね。しかしただ褒めるしか能がないのも書いていてむなしいですね。やっぱり私にはアルバトロスがほっとする気もいたします。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
今年はまずこの映画からと、気合いを入れて久しぶりに見る大好きな名作。何度見ても飽きないです。アン王女(オードリー・ヘプバーン)の気品に、たった一日の休日を楽しむ奔放さに、彼女の愛らしい笑顔に、永遠に惹かれ続けます。
今更レビューもあまり書くことがないのでちょっと裏話を…。
この映画、元々はグレゴリー・ペックのための映画で、アン王女役に起用されたオードリー・ヘプバーンは当時無名の新人。スクリーンテストの最後にワイラー監督に贈ったウィンクが起用の決め手になったとか…。また、無名の新人の名前がクレジットで2番目に出るのも異例で、彼女の素質を見抜いたグレゴリー・ペックが、自分の名前の後に彼女の名前を入れるようにスタジオに要請したらしいです。
とはいえ、やはり初主演の新人女優。ぎこちない演技を見せるオードリー・ヘプバーンをリラックスさせるために、グレゴリー・ペックが考え出したのが「真実の口」のシーン。袖の中に手を隠すことを内緒にして、彼女の自然なリアクションを引き出したそうです。
また、脚本面でも逸話が残されています。53年のアカデミー賞では、オードリー・ヘプバーンが主演女優賞を獲得し、イアン・マクレラン・ハンターが脚本賞を受賞しましたが、後になって脚本は、当時ハリウッド・テンの一人としてハリウッドから閉め出されていたダルトン・トランボによって書かれたという事がわかり、後にトランボにオスカー像が贈られました。
また撮影当時、この映画のラストシーンはなかなか決まらず、脚本では二人が結ばれるバージョンもあったそうですが、最終的にはオリジナルの脚本にあった現在のラストシーンに落ち着いたそうです。このちょっとほろ苦いラストシーンがあってこそ、この映画はいいと思いますけどね。
今回、デジタル・ニューマスターで見て、こんなに綺麗に甦るんだと驚きです。技術の進歩にも感心しますが、不朽の名作が訴える映画本来の力もすごいです。5段階評価は、もちろん5。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
昔、憧れませんでしたか?
できるならソッチが欲しくなかったですか?
金色と銀色が付いている色エンピツ。
その二色が増えるだけで、ゴジャス感が増したもんです。
アンはきっと、これまでの人生で、金色と銀色しか持ってなかった。
皆が憧れる色エンピツだけど。
彼女にはそれしかなく。
それしかないことがとても寂しくて、つまらなくて。
だけどその二色しかないから。
その二色で塗るしかなかった。
そんな彼女に訪れるローマの休日。
彼女が掴んだローマの休日。
そこで触れる「生きる喜び」。
様々な色彩が心を満たして塗り替えていく。
色んな色が彼女を喜ばせていく。
たくさんの色エンピツを手にした彼女は。
心に虹を描いた。
今まで描けなかった虹を。
ちゃんと、虹色で描いた。
彼女の心にかかった虹は永遠に消えることはない。
永遠の一日を手にした彼女。
その永遠の時間の中で見せた笑顔。
それは、これこそエターナル・スマイルだと感じずにはいられない。
永遠の一日。
永遠の笑顔。
この映画は永遠に人々の心に焼きつく宿命なのだと思う。
初めて観たのは中学校の時。
忘れもしない。
文化祭での出来事。
体育館で巨大スクリーンで上映していた。
皆で観る「ローマの休日」
体育館の暗さと、外の明るさ、陽射し。
そんな特別なシチュエーションで観た「ローマの休日」
それはやはり、ボクにとっても永遠に忘れられない思い出のひとつ。
オードリーの笑顔がまぶしすぎて、泣きそうになった。
あの笑顔は、きっとダイヤモンドより美しい。
とても美しい物語。
そして美しすぎるほどに切ない。
モノクロ映画をそんなにたくさん観てるわけじゃないけど。
モノクロ映画の中では間違いなく一番大好きです。
それはこれからもきっと変わらないでしょう。
それにしても凄いウェストだね、オードリー。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
ローマの休日
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:119件
投稿日
2010/11/25
レビュアー
エコエコアザラク※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
だと思いましたね。これから先も本作はいじらないで欲しいと願います。
ロマンス映画は、あまり好んで見ない私です。でも、たまには古い名作でも見るかぁ・・・と軽い気持ちでレンタルしたみたところ・・・予想外にハマってしまいましたね。
オードリーがヒロインじゃなかったら、まずヒットはしなかったと思います。小顔でキュート!! しかも気品のある顔立ち。王女役にぴったりですね。彼女を抜擢したことは◎でした。
シナリオは、ありがちな物語なんです。時代劇でも大名の姫がこっそり城を抜け出して、町で知り合った若侍に惚れてしまうなんてエピソードはよく見かけますしね。でも本作は別格ですが。当たり前かぁ(笑
ローマを舞台に描かれたオードリー&ペックの出逢いと別れ。ラストの二人の表情も良かったです。
学生時代に本作を見て後に、ローマに行きました。しかしスペイン広場は修繕中で立ち入り禁止。ガーン・・・
コロッセオに着いた時はもう夕方で、あっという間に真っ暗に・・・結局、ポンペイで見たミイラが一番印象に残ってしまいました・・・(汗
投稿日
2008/12/31
レビュアー
ゆみゆみ恐らくあたしが初めて観た映画であり、初めて「映画って素敵だなぁ」って思った作品。
大学時代にイタリア語を選択したのも、一番好きな外国がイタリアなのも、
今思えば今作に出会ったからで、幼いあたしに影響を与えた映画ですね。
ヨーロッパ各国を訪問中の王女アンが、こっそり抜け出したローマの街でジョーに出会い、
アンは窮屈な毎日を忘れ、ジョーと二人でローマと自由を満喫する。
そして、二人は次第に心を寄せていくっていうラブストーリー。
スペイン広場もコロッセオも真実の口も、どのシーンも印象深くて卒業旅行で周りましたもん!
とにかくオードリーが可愛らしいですよねぇ〜♪
長い髪をバッサリと切り落として、さらに生き生きしてとびっきりキュートに。
それに合わせて、よくよく見たら衣装もちょっとずつチェンジしてるんですよ!
最初はおしとやかに長袖のブラウス姿だけど、袖をまくったり、開襟にしてみたり、
スカーフを首に巻いてみたり、襟を閉じてスカーフをタイにしてみたり、
たった一日を描いているのに、それがオードリーの魅力を効果的に引き出してます。
小さい頃のあたしには、なんで二人は結ばれないのぉ〜って
不思議だったけれど、今ならわかる素敵なラストですねぇ。
ジョーの優しい眼差しと、それを全て受け止めるアンの瞳。
叶わぬ恋だけど、すごく素敵!!
何度観ても幸せな気持ちにしてくれる永遠の名作。
1000レビュー目はあたしの中で記念すべき最初の一歩『ローマの休日』にしてみました!
投稿日
2006/01/29
レビュアー
勝王アルバトロスやクソホラーばかりでなく、たまにはこんな映画のレビューも書いてみたくなりました。イタリアに旅行で行ったとき、やっぱりこの映画の場面を思い出しながら巡ってゆきました。いまさら「面白い」とか「いい」とか、私ごとき平リーマンが付け加える必要もない名作であります。新聞記者ってこうじゃないだろう、などと文句をつけてみたところで、この完璧な映画の価値をひとかけらも貶めることは出来ないでしょう。この世には奇跡があることが分かります。オードリー・ヘップバーンはまあ現実にも綺麗なのでしょうし、この映画以外でも綺麗なのですが、この映画での美しさはやはり奇跡としかいいようがなく、人類の財産であるといえましょう。「名作」なんていまさら、と思っている人がいるかも知れませんが、短い人生、この映画はやっぱり見なきゃ死にきれないでしょう。ローマはバスで巡るより、やっぱりスクーターに乗って回らなきゃいけませんよね。しかしただ褒めるしか能がないのも書いていてむなしいですね。やっぱり私にはアルバトロスがほっとする気もいたします。
投稿日
2005/01/01
レビュアー
ケチケチ今年はまずこの映画からと、気合いを入れて久しぶりに見る大好きな名作。何度見ても飽きないです。アン王女(オードリー・ヘプバーン)の気品に、たった一日の休日を楽しむ奔放さに、彼女の愛らしい笑顔に、永遠に惹かれ続けます。
今更レビューもあまり書くことがないのでちょっと裏話を…。
この映画、元々はグレゴリー・ペックのための映画で、アン王女役に起用されたオードリー・ヘプバーンは当時無名の新人。スクリーンテストの最後にワイラー監督に贈ったウィンクが起用の決め手になったとか…。また、無名の新人の名前がクレジットで2番目に出るのも異例で、彼女の素質を見抜いたグレゴリー・ペックが、自分の名前の後に彼女の名前を入れるようにスタジオに要請したらしいです。
とはいえ、やはり初主演の新人女優。ぎこちない演技を見せるオードリー・ヘプバーンをリラックスさせるために、グレゴリー・ペックが考え出したのが「真実の口」のシーン。袖の中に手を隠すことを内緒にして、彼女の自然なリアクションを引き出したそうです。
また、脚本面でも逸話が残されています。53年のアカデミー賞では、オードリー・ヘプバーンが主演女優賞を獲得し、イアン・マクレラン・ハンターが脚本賞を受賞しましたが、後になって脚本は、当時ハリウッド・テンの一人としてハリウッドから閉め出されていたダルトン・トランボによって書かれたという事がわかり、後にトランボにオスカー像が贈られました。
また撮影当時、この映画のラストシーンはなかなか決まらず、脚本では二人が結ばれるバージョンもあったそうですが、最終的にはオリジナルの脚本にあった現在のラストシーンに落ち着いたそうです。このちょっとほろ苦いラストシーンがあってこそ、この映画はいいと思いますけどね。
今回、デジタル・ニューマスターで見て、こんなに綺麗に甦るんだと驚きです。技術の進歩にも感心しますが、不朽の名作が訴える映画本来の力もすごいです。5段階評価は、もちろん5。
投稿日
2012/02/22
レビュアー
ビンス昔、憧れませんでしたか?
できるならソッチが欲しくなかったですか?
金色と銀色が付いている色エンピツ。
その二色が増えるだけで、ゴジャス感が増したもんです。
アンはきっと、これまでの人生で、金色と銀色しか持ってなかった。
皆が憧れる色エンピツだけど。
彼女にはそれしかなく。
それしかないことがとても寂しくて、つまらなくて。
だけどその二色しかないから。
その二色で塗るしかなかった。
そんな彼女に訪れるローマの休日。
彼女が掴んだローマの休日。
そこで触れる「生きる喜び」。
様々な色彩が心を満たして塗り替えていく。
色んな色が彼女を喜ばせていく。
たくさんの色エンピツを手にした彼女は。
心に虹を描いた。
今まで描けなかった虹を。
ちゃんと、虹色で描いた。
彼女の心にかかった虹は永遠に消えることはない。
永遠の一日を手にした彼女。
その永遠の時間の中で見せた笑顔。
それは、これこそエターナル・スマイルだと感じずにはいられない。
永遠の一日。
永遠の笑顔。
この映画は永遠に人々の心に焼きつく宿命なのだと思う。
初めて観たのは中学校の時。
忘れもしない。
文化祭での出来事。
体育館で巨大スクリーンで上映していた。
皆で観る「ローマの休日」
体育館の暗さと、外の明るさ、陽射し。
そんな特別なシチュエーションで観た「ローマの休日」
それはやはり、ボクにとっても永遠に忘れられない思い出のひとつ。
オードリーの笑顔がまぶしすぎて、泣きそうになった。
あの笑顔は、きっとダイヤモンドより美しい。
とても美しい物語。
そして美しすぎるほどに切ない。
モノクロ映画をそんなにたくさん観てるわけじゃないけど。
モノクロ映画の中では間違いなく一番大好きです。
それはこれからもきっと変わらないでしょう。
それにしても凄いウェストだね、オードリー。