こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ジャンル : HOWTO ドキュメント/その他
1〜 10件 / 全10件
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第1弾。東京への一極集中が始まった昭和30年。住宅の大量供給の中、人々の人気を集めた「ステレンレス流し台付き公団住宅」のプロジェクトを追う。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8442 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
2枚 | 0人 | 1人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第2弾。わずか15ヵ月という驚異的な早さで完成し、世界を驚愕させた高さ333mの自立鉄塔・東京タワー。この建設に携わったある技術者の完成秘話とは…。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8443 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
1枚 | 1人 | 0人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第3弾。20年前、わずか数年で急速に力をつけ全国制覇を果たした伝説のチーム・京都市立伏見工業高校ラグビー部。そこでの生徒と教師の奮闘物語を描く。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8444 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 2人 | 1人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第4弾。平成9年1月、日本海沿岸を襲ったドラム缶約3万本分もの重油。日本海を蘇らせるため30万人ものボランティアが地元の青年の指揮の下で立ち上がる。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8445 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 3人 | 1人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第5弾。世界中で品質の高さが知られる日本の工業製品だが、その先駆けとなったソニーの「トランジスタラジオ」が完成するまでの男たちの奮闘記。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8446 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
2枚 | 0人 | 2人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第6弾。平成8年12月3日、日本初の画期的な外科手術が神奈川県の病院で行われた。心臓病の画期的な手術に挑む医師と患者の姿を通して命の尊さを描く。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8447 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
1枚 | 0人 | 0人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第7弾。昭和30年、18年の歳月を経て1,000mを越える瀬戸大橋が完成する。相次ぐ失敗や石油ショックによる着工凍結にも立ち向かう技術者たちの苦悩を伝える。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8448 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
6枚 | 0人 | 1人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第8弾。昭和28年、北海道襟裳で森が広大な砂漠と化し、砂で海の昆布が死滅寸前となった。一から始まった森づくりという自然再生のドラマが展開する。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8449 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 2人 | 0人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第9弾。昭和30年東大理学部教授の下に、世界各国共同で南極の観測を行う参加要請が届く。予算も時間もない中、前進困難な場所に老朽船「宗谷」が突き進む。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8450 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
2枚 | 2人 | 0人 |
熱い情熱を抱き“夢”を成し遂げてきた人々のドラマを描くNHK「プロジェクトX」の第2期シリーズ第10弾。昭和基地において急遽、越冬観測を行うことになった男たち。生きるのがやっとの状況下で隊員たちは創意工夫し自然現象の観測に成功する。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR8451 | 2005年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
2枚 | 1人 | 1人 |
1〜 10件 / 全10件
DVD
1〜 10件 / 全10件
1〜 10件 / 全10件
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
北極探索に身近な人で二人居る。
一人はこの1回目の航海に参加し副隊長となった人
一人は後々の航海時に料理人として出向いた人
酷く身近なのに北極の事は分からない。
「最近」は当たり前の様に北極に行ってて
関係ある人達でしかその意味が分からないと思う。
子供が小銭を持って募金に行く姿は
確かに一代イベントであって、未知への世界に興味持つ子供ならでは
自然の行為だと思った。
当時は宇宙へ行く事の様に盛り上がったんだなと
企業は無償で物を投資したり
ソレは自分達の専門分野をそれぞれが屈指して
送り出した物で
北極に行く彼らの役にも立つし
自分たちの技術の向上にも誇れる事に繋がる事だったと思う。
中でも私は母船に興味があった。
宗谷は給油や物資船として戦中使われ、
船造から17年目に北極行きの任務が渡る船だけども
見てくれはボロボロ
しかし戦中に受けた弾は不発弾であったり
艦隊が沈む中、傷を受けながらも、悪天候の中でも沈まなかった幸運の船。
この船を戦艦大和の設計者が流氷や氷山に耐えれる構造に設計し直すのだが
モノの持つ幸運って言うのは
作り出す人と扱った人の気持が作り出す物だと思う。
宗谷の設計者やその船の船長や航海士、
彼らの中にもドラマがあったと思える。
北極行きの話しとそれたが
改造の際にも
時間が無かった為、短い工程での突貫工事
職人が足らず近場から駆り集めての徹夜作業。
厚い鉄板をガチガチに溶接していき
本体の元の歪みから更に歪みが生じ
それを調整する技術。
北極行きには色んな人間が携わったとの話しだけど
全てがその人達それぞれの分野で出せる最高の技術を出して
送り出したのが良く分かった。
モノを生み出すのには必ず壁に当たり色んな閃きとドラマがある。
このドキュメンタリーの主題は宗谷に乗り北極探索に出向く事であるが
伏線にある描かれず当時携わった人のみが知るドラマも
相当な物だったんだろうと思った。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
妻へ贈ったダイニングキッチン 〜勝負は一坪・住宅革命の秘密〜
当たり前に使っているキッチンが、ひとりの官僚のおかげで生まれたんですね。全然知りませんでした。
官僚っていうと、庶民の対局にあるイメージで、官僚のひとりがこんなにも東奔西走、時には
対立してくる人間と戦いながら勝ち得たのが今のわたしたちのキッチン。
確かに、この方が登場するまでの台所は封建社会の映し鏡で、
北側の狭苦しい暗い場所においやられ、家電もない時代、女たちはひたすら
水仕事、炊事をこなしてきた。
ひとりの官僚の、妻の過酷な労働する姿へのいたわりのきもちが、国を動かす。
すごいなあ。こんなに貢献し、現在のキッチンの姿の原型がこの人の設計にあるんだから、
もっとこの人は評価され、名前も残っていいと思うんだけど、
ただ、わたしもこの心やさしき官僚の名前をもう、忘れてしまいました。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
一体いつになったら借りれるんだる。半年以上待ってるのに・・・。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
科学界のスーパースター達が、科学的素養だけでなく気力、体力、チームワークを最大限に発揮して、悲願の南極到着を達成したエピソードは、安穏とした日々を送りがちな我々現代人に情熱の大切さを喚起させてくれます。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
数あるエピソードの内、2話構成になっているのはこれ以外ほとんどありません。ぜひ前後半続けて観て欲しい。信じられないほど強い意志で、不可能を可能にした人々の熱い思いが突き刺さります。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
プロジェクトX 挑戦者たち 第II期
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:23件
投稿日
2005/10/17
レビュアー
PPP※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
北極探索に身近な人で二人居る。
一人はこの1回目の航海に参加し副隊長となった人
一人は後々の航海時に料理人として出向いた人
酷く身近なのに北極の事は分からない。
「最近」は当たり前の様に北極に行ってて
関係ある人達でしかその意味が分からないと思う。
子供が小銭を持って募金に行く姿は
確かに一代イベントであって、未知への世界に興味持つ子供ならでは
自然の行為だと思った。
当時は宇宙へ行く事の様に盛り上がったんだなと
企業は無償で物を投資したり
ソレは自分達の専門分野をそれぞれが屈指して
送り出した物で
北極に行く彼らの役にも立つし
自分たちの技術の向上にも誇れる事に繋がる事だったと思う。
中でも私は母船に興味があった。
宗谷は給油や物資船として戦中使われ、
船造から17年目に北極行きの任務が渡る船だけども
見てくれはボロボロ
しかし戦中に受けた弾は不発弾であったり
艦隊が沈む中、傷を受けながらも、悪天候の中でも沈まなかった幸運の船。
この船を戦艦大和の設計者が流氷や氷山に耐えれる構造に設計し直すのだが
モノの持つ幸運って言うのは
作り出す人と扱った人の気持が作り出す物だと思う。
宗谷の設計者やその船の船長や航海士、
彼らの中にもドラマがあったと思える。
北極行きの話しとそれたが
改造の際にも
時間が無かった為、短い工程での突貫工事
職人が足らず近場から駆り集めての徹夜作業。
厚い鉄板をガチガチに溶接していき
本体の元の歪みから更に歪みが生じ
それを調整する技術。
北極行きには色んな人間が携わったとの話しだけど
全てがその人達それぞれの分野で出せる最高の技術を出して
送り出したのが良く分かった。
モノを生み出すのには必ず壁に当たり色んな閃きとドラマがある。
このドキュメンタリーの主題は宗谷に乗り北極探索に出向く事であるが
伏線にある描かれず当時携わった人のみが知るドラマも
相当な物だったんだろうと思った。
投稿日
2013/05/04
レビュアー
真妻へ贈ったダイニングキッチン 〜勝負は一坪・住宅革命の秘密〜
当たり前に使っているキッチンが、ひとりの官僚のおかげで生まれたんですね。全然知りませんでした。
官僚っていうと、庶民の対局にあるイメージで、官僚のひとりがこんなにも東奔西走、時には
対立してくる人間と戦いながら勝ち得たのが今のわたしたちのキッチン。
確かに、この方が登場するまでの台所は封建社会の映し鏡で、
北側の狭苦しい暗い場所においやられ、家電もない時代、女たちはひたすら
水仕事、炊事をこなしてきた。
ひとりの官僚の、妻の過酷な労働する姿へのいたわりのきもちが、国を動かす。
すごいなあ。こんなに貢献し、現在のキッチンの姿の原型がこの人の設計にあるんだから、
もっとこの人は評価され、名前も残っていいと思うんだけど、
ただ、わたしもこの心やさしき官僚の名前をもう、忘れてしまいました。
投稿日
2009/06/16
レビュアー
post_blackjack科学界のスーパースター達が、科学的素養だけでなく気力、体力、チームワークを最大限に発揮して、悲願の南極到着を達成したエピソードは、安穏とした日々を送りがちな我々現代人に情熱の大切さを喚起させてくれます。
投稿日
2008/05/27
レビュアー
こじか数あるエピソードの内、2話構成になっているのはこれ以外ほとんどありません。ぜひ前後半続けて観て欲しい。信じられないほど強い意志で、不可能を可能にした人々の熱い思いが突き刺さります。