こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
美しくてかわいく、それでいてどこか謎めいたところのあるリズボン家の5人姉妹。ヘビトンボが、美しい郊外の街を覆いつくす6月、そんな5人姉妹の末妹セシリアが聖母マリアの写真を胸に抱きながら、剃刀で腕を切った。一命はとりとめたものの、彼女は数日後、自宅で開かれたパーティーの最中、窓から身を投げて命を落とす。繊細でかつ危うさを秘めた思春期の少女達の揺れ動く心情を、巨匠・F・コッポラの娘にしてこれが監督デビュー作のソフィア・コッポラが瑞々しいタッチで描いたドラマ。
製作年: |
1999年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE VIRGIN SUICIDES |
監督: |
ソフィア・コッポラ |
---|---|
製作: |
フランシス・フォード・コッポラ 、 ジュリー・コンスタンゾ 、 ダン・ハルステッド 、 クリス・ハンレイ 、 ジュリー・コスタンゾ 、 ダン・ハルステッド 、 クリス・ハンレイ |
製作総指揮: |
フレッド・フックス 、 ウィリ・バール |
出演: |
ハンナ・ホール 、 ジョナサン・タッカー 、 A.J.クック 、 ジェームズ・ウッズ 、 キャスリーン・ターナー 、 キルステン・ダンスト 、 ジョシュ・ハートネット 、 ダニー・デヴィート 、 ハンナ・ハル 、 チェルシュ・スウェイン 、 キルステン・ダンスト 、 キルスティン・ダンスト |
脚本: |
ソフィア・コッポラ |
---|---|
原作: |
ジェフリー・ユージェニデス 、 ジェフリー・ユージェニデス |
撮影: |
エドワード・ラックマン 、 エドワード・ラックマン |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
98分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
THD13111 | 2002年10月01日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
6枚 | 11人 | 3人 |
収録時間:
98分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
THD13111
レンタル開始日:
2002年10月01日
在庫枚数
6枚
1位登録者:
11人
2位登録者:
3人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
98分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
THD13111 | 2002年10月01日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
6枚 | 11人 | 3人 |
収録時間:
98分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
THD13111
レンタル開始日:
2002年10月01日
在庫枚数
6枚
1位登録者:
11人
2位登録者:
3人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
すごくはかない
ほんの一瞬の印象を作品にしたような映画
その印象とは10代の女の子の空気
女の子の部屋にいる感じ
服と肌の間にある空気
香水のような甘い匂いがする
逆に弱点としては致命的に説明がなく、あっさりしすぎ。
まったく分析的な手がかりは与えられない。
視点がものすごく引いている。
映画としてのボリュームを考えると内容が薄く食べたりない。
雰囲気を楽しみたい人向け。
学生時代に女の子を好きになったことのある人には
なつかしい感触。
もういちど学生時代のあの空間に戻りたくなる。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
鬱屈したもの、放出できない苦しみが、5人姉妹の中で淀み、母親の厳格な教育と相まって、新鮮な空気が入ってこない環境を作り出し、閉塞感が増す。
池の藻が腐ってそこらじゅうに臭気を漂わせる、あの「窒息」という名のパーティに象徴される雰囲気だ。緑がかってぼやけたあのパーティと同質のものが5人の少女達を「窒息」へと追い込んでいったのだろう。
精神的にどうしても少女達に追いつけない少年達のメッセージは少女達には届かない。
『ロスト・イン・トランスレーション』もそうだったが、今ひとつわからないのに、雰囲気でわかったような気がしてきて、そのイメージが心のどこかに棲みついてしまう。ソフィア・コッポラの映画の特徴なのかもしれない。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
女のひとにしか描けないのかもしれないなぁ
女の子のこういう質感は・・・キルステンダンスト、いい顔だったなぁ
はまり役だった
少年には少年で同じような時期があるのかもしれないが
やはり、それはホルモンの違いなのか、性質が異なるように思う。
ジョシュハートネットが演じる少年(いい年だが)は、
肉体的な交合を果たしたとたんに少女から歩み去っている。
しかし彼はのちの回想の中で、あんな愛はもうどこにもない、
最上の愛だった、というような表現で、彼の少女に対する想いを語る。
私が非常に面白く思った部分だ。
この感性はいったい男性のものなのか
あるいはやはりSコッポラが強く反映されているのだろうか
あやうさとあやうさのもつれあいが、青春とよばれる日々なのかもしれない
ただそのあやうさとは幼稚さであり繊細さであり傲慢であり甘えであり焦燥であり妄想であり、、、
若さということに特別の価値を置きたがる人びとは、
青春の日々を、そんな視点から見つめることがあるのだろうか
美しさ以上に醜さを、はらんでいるのだと私は思っているのだが・・
そしてそれのあるひとつの側面・事件を見事に描ききった
映画作家ソフィアはやはり才能の人なのだと思う
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
込み上げてくる作品ですね。
冒頭のせシリアの台詞が
短いけど、的をえていると思います。
「だって、先生は13才じゃないもの」
5人とも心から母親を愛していたんでしょうね。
だから、こうするしかなかった…
というのが本当に悲しいです。
見た直後より、
次の日くらいにじわじわきます。
…子供をお持ちの方のほうが
この作品の意味がわかるのかもしれません。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
10代の思春期真っ只中にある女の子達の繊細さと不安定さを女性らしい視線で描いた映画。コッポラ監督の愛娘ソフィア・コッポラの初監督作品だが、ヘビーな題材にもかかわらず重たく描いていないところに、彼女の主人公たちへの愛情がほのみえる感じがした。
今振り返れば、思春期とはいかに短い時間だったろうと思う。でも、その短い時間こそがティーンエイジャーにとっては、非常に生き難く、悩み多きものなのだ。誰でも一度や二度は、若い自分の人生に絶望し、将来に希望が持てずに自分を持て余したことがあるのではないだろうか。思春期は誰にとっても死と紙一重の危うさをもっている…そんなメッセージをこの映画から感じた。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
ヴァージン・スーサイズ
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:113件
投稿日
2005/02/19
レビュアー
number 6すごくはかない
ほんの一瞬の印象を作品にしたような映画
その印象とは10代の女の子の空気
女の子の部屋にいる感じ
服と肌の間にある空気
香水のような甘い匂いがする
逆に弱点としては致命的に説明がなく、あっさりしすぎ。
まったく分析的な手がかりは与えられない。
視点がものすごく引いている。
映画としてのボリュームを考えると内容が薄く食べたりない。
雰囲気を楽しみたい人向け。
学生時代に女の子を好きになったことのある人には
なつかしい感触。
もういちど学生時代のあの空間に戻りたくなる。
投稿日
2007/02/22
レビュアー
ちんとん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
鬱屈したもの、放出できない苦しみが、5人姉妹の中で淀み、母親の厳格な教育と相まって、新鮮な空気が入ってこない環境を作り出し、閉塞感が増す。
池の藻が腐ってそこらじゅうに臭気を漂わせる、あの「窒息」という名のパーティに象徴される雰囲気だ。緑がかってぼやけたあのパーティと同質のものが5人の少女達を「窒息」へと追い込んでいったのだろう。
精神的にどうしても少女達に追いつけない少年達のメッセージは少女達には届かない。
『ロスト・イン・トランスレーション』もそうだったが、今ひとつわからないのに、雰囲気でわかったような気がしてきて、そのイメージが心のどこかに棲みついてしまう。ソフィア・コッポラの映画の特徴なのかもしれない。
投稿日
2006/01/18
レビュアー
apul女のひとにしか描けないのかもしれないなぁ
女の子のこういう質感は・・・キルステンダンスト、いい顔だったなぁ
はまり役だった
少年には少年で同じような時期があるのかもしれないが
やはり、それはホルモンの違いなのか、性質が異なるように思う。
ジョシュハートネットが演じる少年(いい年だが)は、
肉体的な交合を果たしたとたんに少女から歩み去っている。
しかし彼はのちの回想の中で、あんな愛はもうどこにもない、
最上の愛だった、というような表現で、彼の少女に対する想いを語る。
私が非常に面白く思った部分だ。
この感性はいったい男性のものなのか
あるいはやはりSコッポラが強く反映されているのだろうか
あやうさとあやうさのもつれあいが、青春とよばれる日々なのかもしれない
ただそのあやうさとは幼稚さであり繊細さであり傲慢であり甘えであり焦燥であり妄想であり、、、
若さということに特別の価値を置きたがる人びとは、
青春の日々を、そんな視点から見つめることがあるのだろうか
美しさ以上に醜さを、はらんでいるのだと私は思っているのだが・・
そしてそれのあるひとつの側面・事件を見事に描ききった
映画作家ソフィアはやはり才能の人なのだと思う
投稿日
2005/03/18
レビュアー
レビュアー名未設定込み上げてくる作品ですね。
冒頭のせシリアの台詞が
短いけど、的をえていると思います。
「だって、先生は13才じゃないもの」
5人とも心から母親を愛していたんでしょうね。
だから、こうするしかなかった…
というのが本当に悲しいです。
見た直後より、
次の日くらいにじわじわきます。
…子供をお持ちの方のほうが
この作品の意味がわかるのかもしれません。
投稿日
2003/02/23
レビュアー
milkyQP10代の思春期真っ只中にある女の子達の繊細さと不安定さを女性らしい視線で描いた映画。コッポラ監督の愛娘ソフィア・コッポラの初監督作品だが、ヘビーな題材にもかかわらず重たく描いていないところに、彼女の主人公たちへの愛情がほのみえる感じがした。
今振り返れば、思春期とはいかに短い時間だったろうと思う。でも、その短い時間こそがティーンエイジャーにとっては、非常に生き難く、悩み多きものなのだ。誰でも一度や二度は、若い自分の人生に絶望し、将来に希望が持てずに自分を持て余したことがあるのではないだろうか。思春期は誰にとっても死と紙一重の危うさをもっている…そんなメッセージをこの映画から感じた。