こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「ライトスタッフ」で一躍有名になったP・カウフマンが69年のチェコ動乱、いわゆる“プラハの春”を題材にして描いた超大作。若者の間に芽生えた民主化要求の波がソ連軍の軍事介入で圧殺されていく中、プレイボーイの医師と二人の女の青春が鮮烈に描かれる。古いニュース・フィルムと本編の画調を完璧に合わせるという離れ技を、ベルイマン作品で鳴らした名カメラマン、スヴェン・ニクヴィストが見事にやってのけている。
製作年: |
1988年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE UNBEARABLE LIGHTNESS OF BEING |
監督: |
フィリップ・カウフマン |
---|---|
製作: |
ソウル・ゼインツ 、 ソウル・ゼインツ |
製作総指揮: |
ソウル・ペインツ 、 ベルティル・オルソン |
出演: |
ダニエル・デイ=ルイス 、 ジュリエット・ビノシュ 、 レナ・オリン 、 デレク・デ・リント 、 ステラン・スカルスゲールド 、 エルランド・ヨセフソン 、 ドナルド・モファット 、 ステラン・スカルスガルド 、 ダニエル・デイ・ルイス |
脚本: |
ジャン・クロード・カリエール 、 フィリップ・カウフマン |
原作: |
ミラン・クンデラ 、 ミラン・クンデラ |
撮影: |
スヴェン・ニクヴィスト 、 スヴェン・ニクヴィスト |
音楽: |
レオシュ・ヤナーチェク 、 アラン・スプレット 、 マーク・アドラー 、 レオシュ・ヤナーチェク 、 マーク・アドラー |
「ライトスタッフ」で一躍有名になったP・カウフマンが69年のチェコ動乱、いわゆる“プラハの春”を題材にして描いた超大作。若者の間に芽生えた民主化要求の波がソ連軍の軍事介入で圧殺されていく中、プレイボーイの医師と二人の女の青春が鮮烈に描かれる。古いニュース・フィルムと本編の画調を完璧に合わせるという離れ技を、ベルイマン作品で鳴らした名カメラマン、スヴェン・ニクヴィストが見事にやってのけている。
製作年: |
1988年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE UNBEARABLE LIGHTNESS OF BEING |
監督: |
フィリップ・カウフマン |
---|---|
製作: |
ソウル・ゼインツ 、 ソウル・ゼインツ |
製作総指揮: |
ソウル・ペインツ 、 ベルティル・オルソン |
出演: |
ダニエル・デイ=ルイス 、 ジュリエット・ビノシュ 、 レナ・オリン 、 デレク・デ・リント 、 ステラン・スカルスゲールド 、 エルランド・ヨセフソン 、 ドナルド・モファット 、 ステラン・スカルスガルド 、 ダニエル・デイ・ルイス |
脚本: |
ジャン・クロード・カリエール 、 フィリップ・カウフマン |
---|---|
原作: |
ミラン・クンデラ 、 ミラン・クンデラ |
撮影: |
スヴェン・ニクヴィスト 、 スヴェン・ニクヴィスト |
音楽: |
レオシュ・ヤナーチェク 、 アラン・スプレット 、 マーク・アドラー 、 レオシュ・ヤナーチェク 、 マーク・アドラー |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
173分 | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・インドネシア語・中国語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR36226 | 2003年06月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
2枚 | 4人 | 2人 |
収録時間:
173分
字幕:
日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・インドネシア語・中国語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
レイティング:
記番:
DLR36226
レンタル開始日:
2003年06月09日
在庫枚数
2枚
1位登録者:
4人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
173分 | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・インドネシア語・中国語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR36226 | 2003年06月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
2枚 | 4人 | 2人 |
収録時間:
173分
字幕:
日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・インドネシア語・中国語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
レイティング:
記番:
DLR36226
レンタル開始日:
2003年06月09日
在庫枚数
2枚
1位登録者:
4人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
男にとっての二人の女、社会主義の大国にとっての民衆。
このふたつの「存在の耐えられない軽さ」について、描かれています。
一見、難しく、哲学的な香り漂う作品ですし、ある意味パッケージの悩殺的なカットによりエロティックな作品ととられると思います。
しかし、わたしにとっては、静かでひたすらロマンティックな感じで肌ざわりのよい作品でした。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
カウフマン監督、難しい視点でよくこんな映画を作ったなぁと思いました。
最初の方はそう思えないかもしれませんけど、
後からなんだか考えさせられる哲学的な映画でした。
人間個人の「存在」とはいかに耐えられないくらい軽いものであるか。
この映画の舞台が動乱の中にあるプラハであり、その点を考えると
命や人生に対してこういった一種絶望感を感じるような視点を持つことも
頷ける気がします。
つまらない事で簡単に人が殺されたり、裏切られたりする世界。
始終みんな誰かに密告されやしないかとびくびくしていて、個人の存在なんて
なんと軽いことでしょう。
といっても最初の方は、トマシュの色男(?)ぶりが炸裂で、
特に考えさせられるわけでもなかったんですが。
一言では言えない、見る人によって様々な捉え方ができる
映画なんじゃないかなぁと思いました。
↓ネタバレ有り
トマシュという男はいわゆる単なる軽い男、という見方もできますが、
女以外の物事にも一貫して捉われない姿勢は羽のように軽やかで
興味深かったです。
脳外科医の地位を捨てて、窓ふきをしながら生計を立て、
求められればテレザと田舎へ移り住む事も厭わないトマシュ。
人生というものを達観し、悟りきった非常に大人な男なのだとさえ思えました。
共産主義の中で誰もが権力や恐怖にひれ伏していても、そんな物には
捉われないトマシュの生き方は、一種独特なもので少し憧れを感じました。
それとは対照的にテレザは常にフラストレーションを感じています。
自分自身の存在意義を見いだそうとしているともとれ、激しい動乱の中でも
逃げた先のスイスでも、戻ってきたプラハでも、常に迷い悩み、
行きつ戻りつしながら生き方を模索しています。
トマシュの行動に傷つき、時には自分を責め、様々な物に
繋ぎ止められているような生き方は、トマシュとは対照的に重たい感じでした。
でもどこかへ行ってしまいそうなトマシュを繋ぎ止めたのは、テレザであり、
様々な葛藤を経て、ようやく田舎で安定した生活を手にした…なのに…
見終わってから結末から考えてみたら、破滅的な映画な気がしました。
まるで2人が存在しなかったかのようにふっと消えるようなラストは、
あれ?ここで終わりなの?という疑問とともに、生命の儚さを見たような
気がします。
それまで少し変わった恋愛映画っぽい流れだったのが、ラストで一気に
哲学的な意味を帯びたように思いました。
結局最後までプラハで生きた二人とアメリカの自由社会へ移り住んだサビーナ。
2人の結末をサビーナがアメリカで知るという点も、なにやら意味ありげに
感じます。
アメリカにいるサビーナの存在がこの映画の救いになっているのかなと思いました。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:70件
投稿日
2009/04/11
レビュアー
ykk1976※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
男にとっての二人の女、社会主義の大国にとっての民衆。
このふたつの「存在の耐えられない軽さ」について、描かれています。
一見、難しく、哲学的な香り漂う作品ですし、ある意味パッケージの悩殺的なカットによりエロティックな作品ととられると思います。
しかし、わたしにとっては、静かでひたすらロマンティックな感じで肌ざわりのよい作品でした。
投稿日
2008/02/20
レビュアー
Maxim※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
カウフマン監督、難しい視点でよくこんな映画を作ったなぁと思いました。
最初の方はそう思えないかもしれませんけど、
後からなんだか考えさせられる哲学的な映画でした。
人間個人の「存在」とはいかに耐えられないくらい軽いものであるか。
この映画の舞台が動乱の中にあるプラハであり、その点を考えると
命や人生に対してこういった一種絶望感を感じるような視点を持つことも
頷ける気がします。
つまらない事で簡単に人が殺されたり、裏切られたりする世界。
始終みんな誰かに密告されやしないかとびくびくしていて、個人の存在なんて
なんと軽いことでしょう。
といっても最初の方は、トマシュの色男(?)ぶりが炸裂で、
特に考えさせられるわけでもなかったんですが。
一言では言えない、見る人によって様々な捉え方ができる
映画なんじゃないかなぁと思いました。
↓ネタバレ有り
トマシュという男はいわゆる単なる軽い男、という見方もできますが、
女以外の物事にも一貫して捉われない姿勢は羽のように軽やかで
興味深かったです。
脳外科医の地位を捨てて、窓ふきをしながら生計を立て、
求められればテレザと田舎へ移り住む事も厭わないトマシュ。
人生というものを達観し、悟りきった非常に大人な男なのだとさえ思えました。
共産主義の中で誰もが権力や恐怖にひれ伏していても、そんな物には
捉われないトマシュの生き方は、一種独特なもので少し憧れを感じました。
それとは対照的にテレザは常にフラストレーションを感じています。
自分自身の存在意義を見いだそうとしているともとれ、激しい動乱の中でも
逃げた先のスイスでも、戻ってきたプラハでも、常に迷い悩み、
行きつ戻りつしながら生き方を模索しています。
トマシュの行動に傷つき、時には自分を責め、様々な物に
繋ぎ止められているような生き方は、トマシュとは対照的に重たい感じでした。
でもどこかへ行ってしまいそうなトマシュを繋ぎ止めたのは、テレザであり、
様々な葛藤を経て、ようやく田舎で安定した生活を手にした…なのに…
見終わってから結末から考えてみたら、破滅的な映画な気がしました。
まるで2人が存在しなかったかのようにふっと消えるようなラストは、
あれ?ここで終わりなの?という疑問とともに、生命の儚さを見たような
気がします。
それまで少し変わった恋愛映画っぽい流れだったのが、ラストで一気に
哲学的な意味を帯びたように思いました。
結局最後までプラハで生きた二人とアメリカの自由社会へ移り住んだサビーナ。
2人の結末をサビーナがアメリカで知るという点も、なにやら意味ありげに
感じます。
アメリカにいるサビーナの存在がこの映画の救いになっているのかなと思いました。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
存在の耐えられない軽さ