ロープ / ジェームス・スチュワート
ロープ
/アルフレッド・ヒッチコック
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(41)
解説・ストーリー
1924年、シカゴで実際に起きたローブ&レオポルト事件を題材に、ヒッチコックが映画内の時間進行と現実の時間進行を同じに進めながら描いた実験的作品。舞台はマンハッタンにある、とあるアパートの一室。完全犯罪を完結させることにより、自分たちの優位を示すために殺人を犯したフィリップとブランドン。彼らは、殺人を犯した部屋に人を呼んでパーティを開く、というスリルを楽しみさえするが……。
1924年、シカゴで実際に起きたローブ&レオポルト事件を題材に、ヒッチコックが映画内の時間進行と現実の時間進行を同じに進めながら描いた実験的作品。舞台はマンハッタンにある、とあるアパートの一室。完全犯罪を完結させることにより、自分たちの優位を示すために殺人を犯したフィリップとブランドン。彼らは、殺人を犯した部屋に人を呼んでパーティを開く、というスリルを楽しみさえするが……。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「ロープ」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
1924年、シカゴで実際に起きたローブ&レオポルト事件を題材に、ヒッチコックが映画内の時間進行と現実の時間進行を同じに進めながら描いた実験的作品。舞台はマンハッタンにある、とあるアパートの一室。完全犯罪を完結させることにより、自分たちの優位を示すために殺人を犯したフィリップとブランドン。彼らは、殺人を犯した部屋に人を呼んでパーティを開く、というスリルを楽しみさえするが……。
「ロープ」 の作品情報
「ロープ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
ロープの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
81分 |
日本語英語スペイン語ポルトガル中国 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/スペイン語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
UJRD34089 |
2003年05月26日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
6枚
|
1人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/スペイン語
ロープの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
81分 |
日本語英語スペイン語ポルトガル中国 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/スペイン語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
UJRD34089 |
2003年05月26日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
6枚
|
1人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/スペイン語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:41件
倒叙式 ヒッチッコックの舞台劇的作品
ありえない展開ですが、ヒッチコックは挑発しています。私にヒッチコック指南をしてくれたT夫人が、「嫌い」と言った映画です。犯人たちが最初から分かり、アリバイ崩しもない。ああ、それでT夫人は「嫌い」と言ったのだ。
「ロープ」(1948、米国、カラー、80分)。米国時代のヒッチッコック作品。
ニューヨークの高級アパートのフロアで、一人の男が「ロープ」で首を絞められ悲鳴をあげています。ロープを両側からぐいぐい引っ張る男二人は、死体を大きな葛籠(つづら)のようなチェストに隠します。やがて、この場でパーティーが始まります。絞殺ですから血は流れません。殺された男一人も、殺した男二人も、このパーティーの客ではなかろうか──いえいえ片方がこのフロアを所有する親の我儘息子であったでしょう。でないと成り立たないドラマです。
「フィリップ」(ファーリー・グレンジャー)と「ブラントン」(ジョン・ドール)が殺した男の名前は「デイヴィッド」。二人は「ニーチェ思想の曲がった解釈による殺人」を犯したのだが、インチキ賭博ポーカーが発覚し、被害者から負金の返還を請求されていたにちがいない。裏の卑しい動機を「ニーチェ」で韜晦しようとするのが、生意気で頭でっかちな金持の豚児のすることだ。
正義とスリルを重んじるT夫人がこの展開を許せなかったのは分かるような気がした。貧困が原因の殺人を許せた夫人は、富裕層の優秀な法学士(実は豚児)の殺人実験を許せなかったのだ。
パーティーには、法学部教授「ルパート・カデル」(ジェームズ・スチュワート)が来たが、彼は教え子・三人の関係を把握していた。「デイヴィッド」がいない、というさざめきがあり、まず「フィリップ」がびびりだす。教授は察知。「ブランドン」は腹が据わっていて、死体が入っているチェストの上に酒・料理を運んできて、さあ歓談と嘯くが、その眼の虚ろを見て教授は察知する。
ジェームズ・スチュワートが演じた「カデル」は、「刑事コロンボ」以上の働きをしています。殺人が行われたかどうかも分からない──死体が見つからぬ前に、犯人を追い詰めるのですから。T夫人、そんなに悪い映画ではないですよ。「汚名」と比べてはいけませんよ。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
・・・・
う〜ん、なかなかコメントが難しい作品ね。
本作はヒッチコック作品の中でも映画史に於いても画期的な撮影法で撮られた実験作品で、その試み自体に意義がある!革命的だ!・・なんていう事を書ける人なら良いんだけど。
残念ながらあんまりそんな事には興味がなくて、一本の映画としてしか観れないんです。
勿論、その手法が作品に於いて成功していると感じ取れたら絶賛もするんだけれど、ヒッチコック作品の良さは、空間や時間を自在に操る編集、モンタージュにもあると感じるおいらは、どうも本作はのっぺりとした印象を受け、はっきり言って退屈さすら感じる事もあった。
そんな中でもサスペンスとして“唸らせる様な巧さ”が散りばめられているのはさすがだとは思ったんだけれど、個人的にはヒッチコック作品の中では最低レベルの
星2,5 色んなタイプの作品を観たいという方はどうぞ。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
押し付けがましさを一切感じさせない実験的映画
演劇のような構成で作られたアルフレッド・ヒッチコックの実験的作品。
ひとつのアパートがこの物語の唯一の舞台。そして、総カット数はたったの10回そこそこ。それでいて、この物語をスリルがぎっしりと詰まった作品に仕上げるとは…。
今更ながらといいますか、改めてといいますか、恐れ入りました、ヒッチコック監督。
「あんな表現、こんな描写を映画で試してみたい!」と作られた実験的な映画の大半は“企画倒れ”か“独り善がり”になりがちですが、この作品はヒッチコック監督の他の名作と同様に、胸をドキドキさせながら楽しむことができる映画でした。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
死体入りの衣装箱の上に御馳走を並べ...
投稿日:2017/03/12
レビュアー:趣味は洋画
兎にも角にも「ワン・カット」に関するレビューが渦巻いているわけで、10分間をカットなしに一気に撮影しているテクニックの裏には、様々な編集の妙が存在しているのかもしれない。
レビューを書くにあたって、それよりも気になったことが...
DISCASさんの作品情報に記載されているキャスト・スタッフの名前です。
エロール・フリン、オリビア・デ・ハヴィランド、クロード・レインズ、レイモンド・バー等は出演していないと思いますし、監督の項にあるマイケル・カーティスも何かの間違いだと思います。
(別にどうでもいいことなのかもしれませんが、小生のように俳優の名前で映画を選ぶ人がいるかもしれません)
「サスペンスの神様」として映画界に大きな影響を与えたヒッチコック監督作品ですが、芸術性と娯楽性を両立させた完成度の高い作品群の中で、この48年「ロープ」は、やや中弛みの感がしないでもない。当時、イングリッド・バーグマンがロベルト・ロッセリーニ監督のもとに走り、お気に入りの女優を失ったことがショックだったのかもしれない。(バーグマンは、ヒッチコック監督の45年「白い恐怖」、46年「汚名」に出演している)
しかし、常に「新しい恐怖」を追求するヒッチコック監督としては、60年「サイコ」や63年「鳥」、64年「マーニー」等のように、まったく異なるスタイルや奇怪な題材の映画を発表していく前段として、本作は位置づけされるのかもしれない。
何しろ、死体入りの衣装箱の上に御馳走を並べて晩餐会を催すのだから...。
殺人を犯した2人の青年のうち、ブラントン(ジョン・ドール)は冷静沈着で自己顕示欲が強く、大胆な振る舞いをする男。一方のフィリップ(ファーリー・グレンジャー)は、罪の恐怖から落ち着きをなくし、徐々に取り乱していく。
この2人の対比がスリルを盛り上げ、そこに付け入るルパート教授(ジェームス・スチュアート)が心理的に犯人を徐々に追い詰めていく流れがサスペンスの醍醐味として描かれる。
ヒッチコック監督初のカラー作品ということも、「実験的撮影方」といわれた要因の一つなのかもしれない。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
これもまた映画の夢
こちらもBSでやってたのを録画して鑑賞。
予備知識なしに観始めて、開巻15分くらいで「おや」と気付く。友人を殺した青年2人の室内でのやり取りがずっと続いていたのが、隣の部屋へ移動するときにカメラが追ってきたので、もしやずっと長回しだった?と、そこで巻き戻して確認してしまった。「ロープ」がヒッチコックの実験映画ということを全く知らなかったところが、映画ファンとしてどーよって感じだが(苦笑)、そうして見ると窓外の風景は書き割りだし、なるほど一幕物の舞台のような意匠なわけねとそのスリルも加味して観ていったのだが、う〜む、なんとも評しにくい映画だなぁという印象。
ニーチェの超人思想にかぶれた若者たちが、優れた人間は古い慣習や道徳に縛られない、殺人さえ許されるってなアホな理屈で人殺しをして、優越感に浸るために死体のある部屋でパーティを行うという、オハナシ自体がかなり奇天烈で入り込みにくい。彼らが尊敬している教授と悪趣味な殺人肯定論を交わすシーンでは、「ついて行けない」と席を立つ老紳士に激しく同調し、いやはやこの映画自体がずっとこの論調で来てて、もちろん最後にケリがつくのだろうけど、しんどいよな〜ってな気分で。ひょっとすると、ワンカットの「作り」の方に観客も集中できるように、敢えて物語に入り込みにくい題材を選んだんだろうか。う〜む、まさかねぇ。
なにしろ徹頭徹尾、映画人のための作品って気がしてしまった。現場がものすごい苦労しただろうなって事は、素人の自分でもなんとなく想像がつく。例えば、勢い良く開け放った扉が、戻ってきて閉まりきらずに反対側にまた開くと、その向こうで主人公がものすごく重要な動きを見せてる、なんてシーンは、「巧くいった!」ってあの瞬間にスタッフたちが「YES!」ってガッツポーズ作ってた姿が目に浮かぶ。どうか知らんけど。他にもグラスで手を怪我するところ、いつの間にか背景が黄昏どきに変わっているところ、などなどカメラのフレームの外で色んなことが絶妙のタイミングで行われていたであろうことが伺われ、そっちの方がスリリングだった。
そういう意味で、これは「映画」としてどうなんだろうかと、ふと考えてしまうのですね。自分としては、その一体感もまた映画の夢の一部ではあるのだけど。ただ、映画の作り手に「誇り」と「自負」があったことだけは確かだなぁと思います。こういうの作っちゃうって、観客も信頼されてたってことかな。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
倒叙式 ヒッチッコックの舞台劇的作品
投稿日
2022/02/08
レビュアー
ちゅく
ありえない展開ですが、ヒッチコックは挑発しています。私にヒッチコック指南をしてくれたT夫人が、「嫌い」と言った映画です。犯人たちが最初から分かり、アリバイ崩しもない。ああ、それでT夫人は「嫌い」と言ったのだ。
「ロープ」(1948、米国、カラー、80分)。米国時代のヒッチッコック作品。
ニューヨークの高級アパートのフロアで、一人の男が「ロープ」で首を絞められ悲鳴をあげています。ロープを両側からぐいぐい引っ張る男二人は、死体を大きな葛籠(つづら)のようなチェストに隠します。やがて、この場でパーティーが始まります。絞殺ですから血は流れません。殺された男一人も、殺した男二人も、このパーティーの客ではなかろうか──いえいえ片方がこのフロアを所有する親の我儘息子であったでしょう。でないと成り立たないドラマです。
「フィリップ」(ファーリー・グレンジャー)と「ブラントン」(ジョン・ドール)が殺した男の名前は「デイヴィッド」。二人は「ニーチェ思想の曲がった解釈による殺人」を犯したのだが、インチキ賭博ポーカーが発覚し、被害者から負金の返還を請求されていたにちがいない。裏の卑しい動機を「ニーチェ」で韜晦しようとするのが、生意気で頭でっかちな金持の豚児のすることだ。
正義とスリルを重んじるT夫人がこの展開を許せなかったのは分かるような気がした。貧困が原因の殺人を許せた夫人は、富裕層の優秀な法学士(実は豚児)の殺人実験を許せなかったのだ。
パーティーには、法学部教授「ルパート・カデル」(ジェームズ・スチュワート)が来たが、彼は教え子・三人の関係を把握していた。「デイヴィッド」がいない、というさざめきがあり、まず「フィリップ」がびびりだす。教授は察知。「ブランドン」は腹が据わっていて、死体が入っているチェストの上に酒・料理を運んできて、さあ歓談と嘯くが、その眼の虚ろを見て教授は察知する。
ジェームズ・スチュワートが演じた「カデル」は、「刑事コロンボ」以上の働きをしています。殺人が行われたかどうかも分からない──死体が見つからぬ前に、犯人を追い詰めるのですから。T夫人、そんなに悪い映画ではないですよ。「汚名」と比べてはいけませんよ。
・・・・
投稿日
2006/03/10
レビュアー
雲黒斎
う〜ん、なかなかコメントが難しい作品ね。
本作はヒッチコック作品の中でも映画史に於いても画期的な撮影法で撮られた実験作品で、その試み自体に意義がある!革命的だ!・・なんていう事を書ける人なら良いんだけど。
残念ながらあんまりそんな事には興味がなくて、一本の映画としてしか観れないんです。
勿論、その手法が作品に於いて成功していると感じ取れたら絶賛もするんだけれど、ヒッチコック作品の良さは、空間や時間を自在に操る編集、モンタージュにもあると感じるおいらは、どうも本作はのっぺりとした印象を受け、はっきり言って退屈さすら感じる事もあった。
そんな中でもサスペンスとして“唸らせる様な巧さ”が散りばめられているのはさすがだとは思ったんだけれど、個人的にはヒッチコック作品の中では最低レベルの
星2,5 色んなタイプの作品を観たいという方はどうぞ。
押し付けがましさを一切感じさせない実験的映画
投稿日
2005/11/22
レビュアー
京
演劇のような構成で作られたアルフレッド・ヒッチコックの実験的作品。
ひとつのアパートがこの物語の唯一の舞台。そして、総カット数はたったの10回そこそこ。それでいて、この物語をスリルがぎっしりと詰まった作品に仕上げるとは…。
今更ながらといいますか、改めてといいますか、恐れ入りました、ヒッチコック監督。
「あんな表現、こんな描写を映画で試してみたい!」と作られた実験的な映画の大半は“企画倒れ”か“独り善がり”になりがちですが、この作品はヒッチコック監督の他の名作と同様に、胸をドキドキさせながら楽しむことができる映画でした。
死体入りの衣装箱の上に御馳走を並べ...
投稿日
2017/03/12
レビュアー
趣味は洋画
兎にも角にも「ワン・カット」に関するレビューが渦巻いているわけで、10分間をカットなしに一気に撮影しているテクニックの裏には、様々な編集の妙が存在しているのかもしれない。
レビューを書くにあたって、それよりも気になったことが...
DISCASさんの作品情報に記載されているキャスト・スタッフの名前です。
エロール・フリン、オリビア・デ・ハヴィランド、クロード・レインズ、レイモンド・バー等は出演していないと思いますし、監督の項にあるマイケル・カーティスも何かの間違いだと思います。
(別にどうでもいいことなのかもしれませんが、小生のように俳優の名前で映画を選ぶ人がいるかもしれません)
「サスペンスの神様」として映画界に大きな影響を与えたヒッチコック監督作品ですが、芸術性と娯楽性を両立させた完成度の高い作品群の中で、この48年「ロープ」は、やや中弛みの感がしないでもない。当時、イングリッド・バーグマンがロベルト・ロッセリーニ監督のもとに走り、お気に入りの女優を失ったことがショックだったのかもしれない。(バーグマンは、ヒッチコック監督の45年「白い恐怖」、46年「汚名」に出演している)
しかし、常に「新しい恐怖」を追求するヒッチコック監督としては、60年「サイコ」や63年「鳥」、64年「マーニー」等のように、まったく異なるスタイルや奇怪な題材の映画を発表していく前段として、本作は位置づけされるのかもしれない。
何しろ、死体入りの衣装箱の上に御馳走を並べて晩餐会を催すのだから...。
殺人を犯した2人の青年のうち、ブラントン(ジョン・ドール)は冷静沈着で自己顕示欲が強く、大胆な振る舞いをする男。一方のフィリップ(ファーリー・グレンジャー)は、罪の恐怖から落ち着きをなくし、徐々に取り乱していく。
この2人の対比がスリルを盛り上げ、そこに付け入るルパート教授(ジェームス・スチュアート)が心理的に犯人を徐々に追い詰めていく流れがサスペンスの醍醐味として描かれる。
ヒッチコック監督初のカラー作品ということも、「実験的撮影方」といわれた要因の一つなのかもしれない。
これもまた映画の夢
投稿日
2011/07/18
レビュアー
ポッシュ(卒業)
こちらもBSでやってたのを録画して鑑賞。
予備知識なしに観始めて、開巻15分くらいで「おや」と気付く。友人を殺した青年2人の室内でのやり取りがずっと続いていたのが、隣の部屋へ移動するときにカメラが追ってきたので、もしやずっと長回しだった?と、そこで巻き戻して確認してしまった。「ロープ」がヒッチコックの実験映画ということを全く知らなかったところが、映画ファンとしてどーよって感じだが(苦笑)、そうして見ると窓外の風景は書き割りだし、なるほど一幕物の舞台のような意匠なわけねとそのスリルも加味して観ていったのだが、う〜む、なんとも評しにくい映画だなぁという印象。
ニーチェの超人思想にかぶれた若者たちが、優れた人間は古い慣習や道徳に縛られない、殺人さえ許されるってなアホな理屈で人殺しをして、優越感に浸るために死体のある部屋でパーティを行うという、オハナシ自体がかなり奇天烈で入り込みにくい。彼らが尊敬している教授と悪趣味な殺人肯定論を交わすシーンでは、「ついて行けない」と席を立つ老紳士に激しく同調し、いやはやこの映画自体がずっとこの論調で来てて、もちろん最後にケリがつくのだろうけど、しんどいよな〜ってな気分で。ひょっとすると、ワンカットの「作り」の方に観客も集中できるように、敢えて物語に入り込みにくい題材を選んだんだろうか。う〜む、まさかねぇ。
なにしろ徹頭徹尾、映画人のための作品って気がしてしまった。現場がものすごい苦労しただろうなって事は、素人の自分でもなんとなく想像がつく。例えば、勢い良く開け放った扉が、戻ってきて閉まりきらずに反対側にまた開くと、その向こうで主人公がものすごく重要な動きを見せてる、なんてシーンは、「巧くいった!」ってあの瞬間にスタッフたちが「YES!」ってガッツポーズ作ってた姿が目に浮かぶ。どうか知らんけど。他にもグラスで手を怪我するところ、いつの間にか背景が黄昏どきに変わっているところ、などなどカメラのフレームの外で色んなことが絶妙のタイミングで行われていたであろうことが伺われ、そっちの方がスリリングだった。
そういう意味で、これは「映画」としてどうなんだろうかと、ふと考えてしまうのですね。自分としては、その一体感もまた映画の夢の一部ではあるのだけど。ただ、映画の作り手に「誇り」と「自負」があったことだけは確かだなぁと思います。こういうの作っちゃうって、観客も信頼されてたってことかな。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ロープ