こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
8年目にして妻の自立心から破局を迎えた結婚生活。残された夫は幼い息子の面倒を見るのだが……。離婚と養育権という、現代アメリカが避けて通れない社会問題をハートウォームな人情劇を通して描いた80年の代表作品。ホフマン、ストリープ(助演女優賞)の他、アカデミー作品・監督・脚色賞を受賞。
製作年: |
1979年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
KRAMER VS. KRAMER |
受賞記録: |
1979年 アカデミー賞 作品賞
1979年 ゴールデン・グローブ 作品賞(ドラマ) 1979年 NY批評家協会賞 作品賞 1979年 LA批評家協会賞 作品賞 |
監督: |
ロバート・ベントン |
---|---|
製作: |
スタンリー・R・ジャッフェ 、 スタンリー・R・ジャフェ |
出演: |
ダスティン・ホフマン 、 メリル・ストリープ 、 ジェーン・アレキサンダー 、 ジャスティン・ヘンリー 、 ジョージ・コー 、 ハワード・ダフ 、 ジョベス・ウィリアムズ 、 ジャスティン・ヘンリー 、 ジョージ・コー 、 ジェーン・アレクサンダー |
脚本: |
ロバート・ベントン |
原作: |
アヴェリー・コーマン 、 エイベリー・コーマン |
撮影: |
ネストール・アルメンドロス |
音楽: |
ヘンリー・パーセル |
8年目にして妻の自立心から破局を迎えた結婚生活。残された夫は幼い息子の面倒を見るのだが……。離婚と養育権という、現代アメリカが避けて通れない社会問題をハートウォームな人情劇を通して描いた80年の代表作品。ホフマン、ストリープ(助演女優賞)の他、アカデミー作品・監督・脚色賞を受賞。
製作年: |
1979年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
KRAMER VS. KRAMER |
受賞記録: |
1979年 アカデミー賞 作品賞
1979年 ゴールデン・グローブ 作品賞(ドラマ) 1979年 NY批評家協会賞 作品賞 1979年 LA批評家協会賞 作品賞 |
監督: |
ロバート・ベントン |
---|---|
製作: |
スタンリー・R・ジャッフェ 、 スタンリー・R・ジャフェ |
出演: |
ダスティン・ホフマン 、 メリル・ストリープ 、 ジェーン・アレキサンダー 、 ジャスティン・ヘンリー 、 ジョージ・コー 、 ハワード・ダフ 、 ジョベス・ウィリアムズ 、 ジャスティン・ヘンリー 、 ジョージ・コー 、 ジェーン・アレクサンダー |
脚本: |
ロバート・ベントン |
---|---|
原作: |
アヴェリー・コーマン 、 エイベリー・コーマン |
撮影: |
ネストール・アルメンドロス |
音楽: |
ヘンリー・パーセル |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
105分 | 日本語・英語 | 英:モノラル |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD10038 | 2003年05月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
25枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
105分
字幕:
日本語・英語
音声:
英:モノラル
レイティング:
記番:
RDD10038
レンタル開始日:
2003年05月26日
在庫枚数
25枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
105分 | 日本語・英語 | 英:モノラル |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD10038 | 2003年05月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
25枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
105分
字幕:
日本語・英語
音声:
英:モノラル
レイティング:
記番:
RDD10038
レンタル開始日:
2003年05月26日
在庫枚数
25枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
作りすぎな映画の邦題がどうも気に入らないワタシですが、
これに限って何でこのまんまなんでしょうね。
”クレイマー、クレイマー”って何の事だかわからない。
原題を見て初めてわかりました。
”Kramer VS Kramer" なのね。離婚裁判を意味してるんだ。。
敏腕広告デザイナーが昇進の目前に奥さんに家出(→離婚)
され、残された7歳の息子との生活に悪戦苦闘する映画。
育児と仕事の両立という難題を突然課せられたオトコを
ダスティンホフマンが好演しています。
初めは母親を恋しがって泣く息子(この子役の子、うまかった!)との関係もうまくいかず、家事どころか朝食も
満足に作れないところから始まるのですが、後半は
見違えるようになり、子供とも”男同士の友情”
みたいなものまで生まれてる。
しかし、そんな時これまた子供の養育権で元妻に裁判を
起こされしかも負けちゃうんです。ヒドイ話だ・・・。
ラストでナットク!するのですけどね。
ワタシはとっても楽しめました。名作と言われるだけはある。 (偉そうかしら・・)
多分1979年の日本では、”アメリカのオンナの人はつええな!”という感想で迎え入れられたのではないかなあ。
でも現代の日本にはどんぴしゃ!な感じです。
”ワタシは妻でも母でもない、一人の女よ!”と一念発起した
妻が家出して就職して、夫より稼いじゃう。
20年以上前の日本では(確信はないけれど)夫との生活が
嫌で嫌で仕方なくても、子供のために世間体のためにぐっと
こらえていたのではないでしょうか。
それにしても、”なんとしても息子は俺が育てる!”と高い
弁護士費用をかけ裁判に臨むのに、自分の雇った弁護士に
元奥さんがやりこめられているのを見ると”やりすぎだ・・”と同情しちゃう。(ダスティンの表情を見てると、
”あ、同情してるな・・”とわかるのです)
男の人は優しいね。
いい映画でした。また何年後かに見ます。
それにしてもNYは昔も今もとても素敵な街ですね。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
大好きな映画です(*^o^*)v
夫婦の離婚に伴う子供の親権争いという表立ったストーリーは暗いですが、それでも私がこの作品を好きなのはそれぞれの「愛情」を感じられるところです。決して不幸な映画じゃないと思うのです。
離婚は悲しい出来事ですが、したことで幸せな場合もあるし成長するきっかけになるときもあると思います。
この映画では父親テッドの奔走する姿がいじらしくて可愛くて切ないです。息子の希望でフレンチ・トーストを作るところ(ぐちゃぐちゃになってしまうけど)も一生懸命で好きなシーンです。
テッドは仕事人間で冷たいという印象からスタートしますが、実はとても優しい人なんです!妻が厳しい尋問をされていれば(法廷のシーンで)目線で助け舟を出すし、勝つために息子を法廷に出そうと提案されれば「それだけはしない」ときっぱり否定するし、愛情にあふれているシーンが多くて本当に優しい人なんです。
息子の自転車こぎを応援するシーンとか、怪我した息子を病院にかつぎこむシーンとか何度見ても泣いてしまいます。
もしこの家庭が壊れていなかったとしたら、テッドはあいかわらず仕事人間で息子の成長も妻の苦労もろくに知らない嫌な男だったかもしれません。結果論かもしれないけれど、テッドは幸せになったと思いたいです。
特筆すべきは子役の子の演技!めちゃくちゃかわいいです。
すねたり、泣いたり、怒ったり、演技が本当に素晴らしい。
ダスティン・ホフマンも特典映像のインタビューの中で大絶賛していましたが、本気で演技しないとくわれちゃうぞ!って感じだったんだろうなぁと思います。実際にメリル・ストリープは完全にかすんでました。(演技がどうこうというわけじゃなく、とにかく子役の子が凄かった)
人の優しさとか痛みを感じられる良作の映画だと思います。
吹き替えはありません。字幕のみです。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:104件
投稿日
2007/09/05
レビュアー
ねね※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
作りすぎな映画の邦題がどうも気に入らないワタシですが、
これに限って何でこのまんまなんでしょうね。
”クレイマー、クレイマー”って何の事だかわからない。
原題を見て初めてわかりました。
”Kramer VS Kramer" なのね。離婚裁判を意味してるんだ。。
敏腕広告デザイナーが昇進の目前に奥さんに家出(→離婚)
され、残された7歳の息子との生活に悪戦苦闘する映画。
育児と仕事の両立という難題を突然課せられたオトコを
ダスティンホフマンが好演しています。
初めは母親を恋しがって泣く息子(この子役の子、うまかった!)との関係もうまくいかず、家事どころか朝食も
満足に作れないところから始まるのですが、後半は
見違えるようになり、子供とも”男同士の友情”
みたいなものまで生まれてる。
しかし、そんな時これまた子供の養育権で元妻に裁判を
起こされしかも負けちゃうんです。ヒドイ話だ・・・。
ラストでナットク!するのですけどね。
ワタシはとっても楽しめました。名作と言われるだけはある。 (偉そうかしら・・)
多分1979年の日本では、”アメリカのオンナの人はつええな!”という感想で迎え入れられたのではないかなあ。
でも現代の日本にはどんぴしゃ!な感じです。
”ワタシは妻でも母でもない、一人の女よ!”と一念発起した
妻が家出して就職して、夫より稼いじゃう。
20年以上前の日本では(確信はないけれど)夫との生活が
嫌で嫌で仕方なくても、子供のために世間体のためにぐっと
こらえていたのではないでしょうか。
それにしても、”なんとしても息子は俺が育てる!”と高い
弁護士費用をかけ裁判に臨むのに、自分の雇った弁護士に
元奥さんがやりこめられているのを見ると”やりすぎだ・・”と同情しちゃう。(ダスティンの表情を見てると、
”あ、同情してるな・・”とわかるのです)
男の人は優しいね。
いい映画でした。また何年後かに見ます。
それにしてもNYは昔も今もとても素敵な街ですね。
投稿日
2007/07/22
レビュアー
hiro※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
大好きな映画です(*^o^*)v
夫婦の離婚に伴う子供の親権争いという表立ったストーリーは暗いですが、それでも私がこの作品を好きなのはそれぞれの「愛情」を感じられるところです。決して不幸な映画じゃないと思うのです。
離婚は悲しい出来事ですが、したことで幸せな場合もあるし成長するきっかけになるときもあると思います。
この映画では父親テッドの奔走する姿がいじらしくて可愛くて切ないです。息子の希望でフレンチ・トーストを作るところ(ぐちゃぐちゃになってしまうけど)も一生懸命で好きなシーンです。
テッドは仕事人間で冷たいという印象からスタートしますが、実はとても優しい人なんです!妻が厳しい尋問をされていれば(法廷のシーンで)目線で助け舟を出すし、勝つために息子を法廷に出そうと提案されれば「それだけはしない」ときっぱり否定するし、愛情にあふれているシーンが多くて本当に優しい人なんです。
息子の自転車こぎを応援するシーンとか、怪我した息子を病院にかつぎこむシーンとか何度見ても泣いてしまいます。
もしこの家庭が壊れていなかったとしたら、テッドはあいかわらず仕事人間で息子の成長も妻の苦労もろくに知らない嫌な男だったかもしれません。結果論かもしれないけれど、テッドは幸せになったと思いたいです。
特筆すべきは子役の子の演技!めちゃくちゃかわいいです。
すねたり、泣いたり、怒ったり、演技が本当に素晴らしい。
ダスティン・ホフマンも特典映像のインタビューの中で大絶賛していましたが、本気で演技しないとくわれちゃうぞ!って感じだったんだろうなぁと思います。実際にメリル・ストリープは完全にかすんでました。(演技がどうこうというわけじゃなく、とにかく子役の子が凄かった)
人の優しさとか痛みを感じられる良作の映画だと思います。
吹き替えはありません。字幕のみです。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
クレイマー、クレイマー