天国にちがいない / タリク・コプティ
天国にちがいない
/エリア・スレイマン
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(11)
解説・ストーリー
「消えゆくものたちの年代記」「D.I.」で知られるイスラエルに住むパレスチナ人監督エリア・スレイマンが、自ら新作の企画を手に世界を旅する映画監督を演じた風刺コメディ。イスラエルのナザレに暮らす映画監督ESがふと思い立ち、新作映画の企画を売り込むべく訪れたパリとニューヨークで目の当たりにする不条理な日常の風景が軽妙かつエレガントな筆致で描かれていく。 JAN:4941565120238
「消えゆくものたちの年代記」「D.I.」で知られるイスラエルに住むパレスチナ人監督エリア・スレイマンが、自ら新作の企画を手に世界を旅する映画監督を演じた風刺コメディ。イスラエルのナザレに暮らす映画監督ESがふと思い立ち、新作映画の企画を売り込むべく訪れたパリとニューヨークで目の当たりにする不条理な日常の風景が軽妙かつエレガントな筆致で描かれていく。 JAN:4941565120238
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「天国にちがいない」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
「消えゆくものたちの年代記」「D.I.」で知られるイスラエルに住むパレスチナ人監督エリア・スレイマンが、自ら新作の企画を手に世界を旅する映画監督を演じた風刺コメディ。イスラエルのナザレに暮らす映画監督ESがふと思い立ち、新作映画の企画を売り込むべく訪れたパリとニューヨークで目の当たりにする不条理な日常の風景が軽妙かつエレガントな筆致で描かれていく。 JAN:4941565120238
「天国にちがいない」 の作品情報
「天国にちがいない」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
天国にちがいないの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
102分 |
日・日(大字幕) |
オリジナル:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
NSD7880 |
2021年07月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
4枚
|
0人
|
1人
|
天国にちがいないの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
102分 |
日・日(大字幕) |
オリジナル:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
NSD7880 |
2021年07月02日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
4枚
|
0人
|
1人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:11件
Perfect Stranger
驚くべき傑作。ただし、そう感じる人は必ずしも多くないはず。
3〜4分程度の短いエピソードを積み重ねるコメディ。これを面白おかしく感じ、その裏にあるコスモポリタンとしても感覚を共有するには、観る側もある程度Strangerであることが求められよう。
自虐的に映画の中で言っているように、この映画にパレスチナ色は薄い。だが、自然とスレイマンのパレスチナ人としての信条を慮ってしまう。パレスチナ人であるスレイマンと日本人である私の違いは、最後に帰るべきところの安定性だと思う。Strangerを自認していた私ももう10年以上日本に住んでいる。マンションも買ってしまったし、今後海外で暮らす可能性は低い。いや、もちろんこの性格だから、人生に悔いないようにとか言って急にとんでもない所に行ってしまうかもしれないが。
私のことはさておき、世界の至る所でいわゆるノマド的に自分の意思で生活すると、すべてのことを相対化することで圧倒的な客観性を手にすることになる。それは圧倒的な孤独という意味でもあり、究極的な喜劇でもある。喜劇の笑いは、基本的にある種の悲しさを何らかのギャップとともに見せるものだから。
正面から人物をとらえる構図が多いが、同時に背景が大きく、画面が広いというか景色が大きいというか、写っているものが多すぎる。これがStrangerにとっての世界の大きさ、とんでもなく大きすぎて手に負えないのだが、大きいが故に自分も紛れ込むことができているという事実を暗喩しているようでグッとくる。
飄々としていて深いつもりもないくせに深く、この上なく非現実的なシーンなのに感じる世界は圧倒的に現実的。そんな作品。恐らく、スレイマンという人はそんな人。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
そう、これが天国なのだ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
もうどうしようもなくなったパレスチナ問題。それを一歩下がって、ユーモアで表現した作品(かな?)・・・キレる神父様 善意のレモン泥棒 襲撃団 ワインソースの酸味 ヘビの恩返し 瓶を投げつける青年 小便が止まらぬ老人 どっちもどっちの父子ケンカ 二つのタライ 兵士のサングラス 飛行機の揺れる主翼 花束を車の下に隠して逃げる青年 ホームレスと救急車 日本人カップル 地下鉄の兄ちゃん 空き缶ホッケー 公園のイス取り合戦 なついた小鳥 テラス席の検査 サックスおやじ タクシー 街中銃だらけ セントラルパークの天使 パレスチナの英雄たち タロット占い 保安検査場・・・それぞれのエピソードに寓意があるのかもしれないが、ちょっと難しかった。いろいろあるけど、これが天国よ、ってことかな。パリにやってきた日本人が、世間知らずでピントがずれている人種として描かれているのはわかった。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
これがパレスチナ?!
パレスチナ人であることが、そんなに珍しいことかい?
僕、普通でしょ?
パレスチナも普通でしょ?
とこちらに語りかけてくる。
と言っても、ほぼ無言。
エリア・スレイマン監督。
初見だな、と思っていたけど「セブンディズ・イン・ハバナ」の木曜日の監督か。
レビューを読み直すとなんとなく思い出した。
確かにこの映画とテイスト似てる。
スレイマン監督からすればなんでパレスチナ人ってだけで珍しがられるんだって毎回
めんどくさいんだろうけど、日本人のわたしからするとパレスチナって世界で一番ややこしい場所で、
昔から争いが絶えなくてずっと取り合いされてる場所、危険地帯ってイメージしかない。
しかもナザレって。
ナザレこそイエス・キリストが育ったと聖書で語られ、無宗教のわたしでも
なんか凄そうな場所って感じがする。
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教がぶつかる紛争地帯。
中東戦争だってもう第何次か分からないほどに繰り返されている。
現在パレスチナはユダヤ人のイスラエル国家。
元々住んでいたパレスチナ人(そのまた昔はパレスチナ人ではないのだけど)は
行き場を失っている。
パレスチナ人は国を失って貧困や紛争に喘いでいる人、それがわたしのイメージだった。
それが、全く覆される。
こんな優雅なパレスチナ人がいるんだ!
というか、日本に入ってくるパレスチナの話が紛争のことばかりだもんね。
ちょっと前まで、イスラエルの若い人のファッションを見て日本と変わらないって
驚いたことがあったけど。
日本の報道が偏っているんだろう。
ここに登場するナザレはすごく静かでのどか。
ヘンテコな隣人たちにくすりと笑わされる。
亡くなった母親のものだと思われる部屋は飴色になった木のベッドや椅子が美しく、
壁には素晴らしい油彩や写真が飾られている。
分厚い系のインテリア雑誌に登場するようなかっこいい住まい。
スレイマン監督(自身が自身役で登場)もパナマ帽を被りいつもかっこいい。
監督自身が主役で、小洒落てて、メガネかけたインテリ風情。
これ、どこかで見たぞと思いきや、ウディ・アレン。
片方は無口、片方はしゃべりすぎなとこが違うくらいでほんとにホリゾンタル。
しかもパレスチナ人とユダヤ系。
面白いなあ。
ややこしい背景を背負って生まれてくると、自然とシニカルになっちゃうのかね。
パリ、ニューヨークと監督は移動する。
パリのエピソードがどれも好き。
やっぱり行ったことのある街が出てくると、そうそう!
って共感できるからだろうか。
パリだよー!
わ。
もう、どれもパリでかっこいい!
って思えるのは初日くらいで、生活者となるとパリだってかっこいいばかりではない。
社会奉仕活動する人、無賃乗車、ホームレス、場所の取り合い(!)。
光と反転した側のパリの描き方がほんとに楽しくて笑える。
絵的にもシンメトリーになっていたり美しい。
なんだろう。
パレスチナってすごく暗いネガティブな印象しかなかったのが、
この映画でガラリとイメージが変わった。
パレスチナ人の印象も。
ウィットに富んでいて、面白い。
嫌な目にあって、キレるんじゃなくて、
もうー。
なんなんだよー。
困ったなぁ。
くらいに描いているから嫌味にならないんだろう。
でもこの映画がパレスチナの全てじゃないし、パレスチナ人やパレスチナに暮らす人は
この映画を見てどういう感想を持つのだろう。
そこが気になる。
あ、日本人の描き方は相変わらず嫌だったな。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
色々と考えさせられました。
投稿日:2022/04/29
レビュアー:スヌーピー
コメディというよりドキュメンタリーを見てるような色々と考えさせられました。パレスチナと聞くとパレスチナ問題を思い浮かべてしまい色々と考えさせられました。その監督さんが異国の地ではこういう風に思うんだとかこういう風に見えるんだと思いながら見てました。この監督さんから見たら日本はどんな風に映るんだろうと思いました。
自分もパリやニューヨークに行った気分になりました。
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
雰囲気で楽しめ
投稿日:2021/10/18
レビュアー:Yohey
雰囲気だけで見ることを決め、そして、ぼんやりとながめるように見る作品です。主人公の監督はまったくしゃべらない。周りが変な行動としゃべりをして状況説明をしてくれる。
トータルでいえば不条理のありえない日常世界を描いていて、見終わると「だからどうなの」としか思わない作品ですが、監督のとぼけた感じと全体的にオシャレな美しい映像で、まあなんとか見れます。
ただこの手の日常のなにげないシーンにちょっと違和感がある、というコンセプトだと、コロナの時代になるとどうしても全てが非日常に見えてしまう。ちょっとしたズレを楽しむ作品なんだけど、日常の方が今までとズレまくっているから、なんか違うんだなと思ってしまいます。
この手のものが普通にみえて、そのズレをおかしく見れる時代に戻ってほしいものです。
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
Perfect Stranger
投稿日
2022/01/30
レビュアー
icy
驚くべき傑作。ただし、そう感じる人は必ずしも多くないはず。
3〜4分程度の短いエピソードを積み重ねるコメディ。これを面白おかしく感じ、その裏にあるコスモポリタンとしても感覚を共有するには、観る側もある程度Strangerであることが求められよう。
自虐的に映画の中で言っているように、この映画にパレスチナ色は薄い。だが、自然とスレイマンのパレスチナ人としての信条を慮ってしまう。パレスチナ人であるスレイマンと日本人である私の違いは、最後に帰るべきところの安定性だと思う。Strangerを自認していた私ももう10年以上日本に住んでいる。マンションも買ってしまったし、今後海外で暮らす可能性は低い。いや、もちろんこの性格だから、人生に悔いないようにとか言って急にとんでもない所に行ってしまうかもしれないが。
私のことはさておき、世界の至る所でいわゆるノマド的に自分の意思で生活すると、すべてのことを相対化することで圧倒的な客観性を手にすることになる。それは圧倒的な孤独という意味でもあり、究極的な喜劇でもある。喜劇の笑いは、基本的にある種の悲しさを何らかのギャップとともに見せるものだから。
正面から人物をとらえる構図が多いが、同時に背景が大きく、画面が広いというか景色が大きいというか、写っているものが多すぎる。これがStrangerにとっての世界の大きさ、とんでもなく大きすぎて手に負えないのだが、大きいが故に自分も紛れ込むことができているという事実を暗喩しているようでグッとくる。
飄々としていて深いつもりもないくせに深く、この上なく非現実的なシーンなのに感じる世界は圧倒的に現実的。そんな作品。恐らく、スレイマンという人はそんな人。
そう、これが天国なのだ
投稿日
2021/08/28
レビュアー
daichan
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
もうどうしようもなくなったパレスチナ問題。それを一歩下がって、ユーモアで表現した作品(かな?)・・・キレる神父様 善意のレモン泥棒 襲撃団 ワインソースの酸味 ヘビの恩返し 瓶を投げつける青年 小便が止まらぬ老人 どっちもどっちの父子ケンカ 二つのタライ 兵士のサングラス 飛行機の揺れる主翼 花束を車の下に隠して逃げる青年 ホームレスと救急車 日本人カップル 地下鉄の兄ちゃん 空き缶ホッケー 公園のイス取り合戦 なついた小鳥 テラス席の検査 サックスおやじ タクシー 街中銃だらけ セントラルパークの天使 パレスチナの英雄たち タロット占い 保安検査場・・・それぞれのエピソードに寓意があるのかもしれないが、ちょっと難しかった。いろいろあるけど、これが天国よ、ってことかな。パリにやってきた日本人が、世間知らずでピントがずれている人種として描かれているのはわかった。
これがパレスチナ?!
投稿日
2021/08/17
レビュアー
真
パレスチナ人であることが、そんなに珍しいことかい?
僕、普通でしょ?
パレスチナも普通でしょ?
とこちらに語りかけてくる。
と言っても、ほぼ無言。
エリア・スレイマン監督。
初見だな、と思っていたけど「セブンディズ・イン・ハバナ」の木曜日の監督か。
レビューを読み直すとなんとなく思い出した。
確かにこの映画とテイスト似てる。
スレイマン監督からすればなんでパレスチナ人ってだけで珍しがられるんだって毎回
めんどくさいんだろうけど、日本人のわたしからするとパレスチナって世界で一番ややこしい場所で、
昔から争いが絶えなくてずっと取り合いされてる場所、危険地帯ってイメージしかない。
しかもナザレって。
ナザレこそイエス・キリストが育ったと聖書で語られ、無宗教のわたしでも
なんか凄そうな場所って感じがする。
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教がぶつかる紛争地帯。
中東戦争だってもう第何次か分からないほどに繰り返されている。
現在パレスチナはユダヤ人のイスラエル国家。
元々住んでいたパレスチナ人(そのまた昔はパレスチナ人ではないのだけど)は
行き場を失っている。
パレスチナ人は国を失って貧困や紛争に喘いでいる人、それがわたしのイメージだった。
それが、全く覆される。
こんな優雅なパレスチナ人がいるんだ!
というか、日本に入ってくるパレスチナの話が紛争のことばかりだもんね。
ちょっと前まで、イスラエルの若い人のファッションを見て日本と変わらないって
驚いたことがあったけど。
日本の報道が偏っているんだろう。
ここに登場するナザレはすごく静かでのどか。
ヘンテコな隣人たちにくすりと笑わされる。
亡くなった母親のものだと思われる部屋は飴色になった木のベッドや椅子が美しく、
壁には素晴らしい油彩や写真が飾られている。
分厚い系のインテリア雑誌に登場するようなかっこいい住まい。
スレイマン監督(自身が自身役で登場)もパナマ帽を被りいつもかっこいい。
監督自身が主役で、小洒落てて、メガネかけたインテリ風情。
これ、どこかで見たぞと思いきや、ウディ・アレン。
片方は無口、片方はしゃべりすぎなとこが違うくらいでほんとにホリゾンタル。
しかもパレスチナ人とユダヤ系。
面白いなあ。
ややこしい背景を背負って生まれてくると、自然とシニカルになっちゃうのかね。
パリ、ニューヨークと監督は移動する。
パリのエピソードがどれも好き。
やっぱり行ったことのある街が出てくると、そうそう!
って共感できるからだろうか。
パリだよー!
わ。
もう、どれもパリでかっこいい!
って思えるのは初日くらいで、生活者となるとパリだってかっこいいばかりではない。
社会奉仕活動する人、無賃乗車、ホームレス、場所の取り合い(!)。
光と反転した側のパリの描き方がほんとに楽しくて笑える。
絵的にもシンメトリーになっていたり美しい。
なんだろう。
パレスチナってすごく暗いネガティブな印象しかなかったのが、
この映画でガラリとイメージが変わった。
パレスチナ人の印象も。
ウィットに富んでいて、面白い。
嫌な目にあって、キレるんじゃなくて、
もうー。
なんなんだよー。
困ったなぁ。
くらいに描いているから嫌味にならないんだろう。
でもこの映画がパレスチナの全てじゃないし、パレスチナ人やパレスチナに暮らす人は
この映画を見てどういう感想を持つのだろう。
そこが気になる。
あ、日本人の描き方は相変わらず嫌だったな。
色々と考えさせられました。
投稿日
2022/04/29
レビュアー
スヌーピー
コメディというよりドキュメンタリーを見てるような色々と考えさせられました。パレスチナと聞くとパレスチナ問題を思い浮かべてしまい色々と考えさせられました。その監督さんが異国の地ではこういう風に思うんだとかこういう風に見えるんだと思いながら見てました。この監督さんから見たら日本はどんな風に映るんだろうと思いました。
自分もパリやニューヨークに行った気分になりました。
雰囲気で楽しめ
投稿日
2021/10/18
レビュアー
Yohey
雰囲気だけで見ることを決め、そして、ぼんやりとながめるように見る作品です。主人公の監督はまったくしゃべらない。周りが変な行動としゃべりをして状況説明をしてくれる。
トータルでいえば不条理のありえない日常世界を描いていて、見終わると「だからどうなの」としか思わない作品ですが、監督のとぼけた感じと全体的にオシャレな美しい映像で、まあなんとか見れます。
ただこの手の日常のなにげないシーンにちょっと違和感がある、というコンセプトだと、コロナの時代になるとどうしても全てが非日常に見えてしまう。ちょっとしたズレを楽しむ作品なんだけど、日常の方が今までとズレまくっているから、なんか違うんだなと思ってしまいます。
この手のものが普通にみえて、そのズレをおかしく見れる時代に戻ってほしいものです。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
天国にちがいない