未知との遭遇 / リチャード・ドレイファス
未知との遭遇
/スティーブン・スピルバーグ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(59)
解説・ストーリー
ある日、ラコーム率いる調査団がメキシコの砂漠で第二次大戦時の戦闘機を発見する。それは、消失当時と変わらぬ姿で残っていた。一方アメリカのインディアナ州では、町一帯の停電を調べていた電気技師ロイがUFOのような光を発見。以来、彼はこの不思議な光にすっかり魅了され、その正体を探っていく。やがて、光が行き着く先はワイオミング州のデビルズ・タワーという山だと判明するのだが…。<BR>未知との遭遇 オリジナル劇場版 (約135分)、未知との遭遇 特別編 (約132分)、未知との遭遇 ファイナル・カット版 (約137分)
ある日、ラコーム率いる調査団がメキシコの砂漠で第二次大戦時の戦闘機を発見する。それは、消失当時と変わらぬ姿で残っていた。一方アメリカのインディアナ州では、町一帯の停電を調べていた電気技師ロイがUFOのような光を発見。以来、彼はこの不思議な光にすっかり魅了され、その正体を探っていく。やがて、光が行き着く先はワイオミング州のデビルズ・タワーという山だと判明するのだが…。<BR>未知との遭遇 オリジナル劇場版 (約135分)、未知との遭遇 特別編 (約132分)、未知との遭遇 ファイナル・カット版 (約137分)
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「未知との遭遇」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
ある日、ラコーム率いる調査団がメキシコの砂漠で第二次大戦時の戦闘機を発見する。それは、消失当時と変わらぬ姿で残っていた。一方アメリカのインディアナ州では、町一帯の停電を調べていた電気技師ロイがUFOのような光を発見。以来、彼はこの不思議な光にすっかり魅了され、その正体を探っていく。やがて、光が行き着く先はワイオミング州のデビルズ・タワーという山だと判明するのだが…。<BR>未知との遭遇 オリジナル劇場版 (約135分)、未知との遭遇 特別編 (約132分)、未知との遭遇 ファイナル・カット版 (約137分)
「未知との遭遇」 の作品情報
「未知との遭遇」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
未知との遭遇の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
137分 |
日本語・英語 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
RDD26501 |
2003年05月26日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
【Blu-ray】未知との遭遇 スペシャル・エディション(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
137分 |
日本語・英語 |
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語 2:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語 3:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
BRR26501*B |
2009年12月23日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語
2:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語
3:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/日本語
未知との遭遇の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
137分 |
日本語・英語 |
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
RDD26501 |
2003年05月26日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
【Blu-ray】未知との遭遇 スペシャル・エディション(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
137分 |
日本語・英語 |
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語 2:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語 3:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
BRR26501*B |
2009年12月23日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語
2:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語
3:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/日本語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:59件
★★★★★ オブセッション
投稿日:2012/08/30
レビュアー:ガラリーナ
<SFファンの息子と巡るSF名作の旅 その2>
(Blu-rayにて観賞)
恥ずかしながら初めての観賞。
あまりに説明の少ない、省略的な手法の映画で驚きました。
もっと説明的なセリフの多いエンタメ映画だとばかり思っていたものですから、ちょっと衝撃。
これを見ると今のSF映画はおしゃべり過ぎですね。
宇宙人が人類に接触を試みようとしているという事態そのものよりも、
その裏でうごめく人々の心理に最もスポットが当てられている。そのことに非常に感動しました。
特に主人公のロイ。
ごく普通の平凡な男が宇宙人に何としても会いたいという考えに取り憑かれてしまう。
ロイは宇宙人によって導かれているのかも知れませんが、
神秘体験をした人がすっかりその存在に魂を奪われてしまうのは誰しも理解できることではないでしょうか。
人は自分の知見を超えたものの存在を認識した時、一体どのような心理状態になるのか。
実に根源的な問題だと思います。
その宇宙人がどこからやってきて、何が目的で、どんな文化を持っているかということよりも、
我々は我々の想像を超えたものを受け入れる心の準備ができるのかということです。
私の好きなSF作品にジョディ・フォスター主演の「コンタクト」があるのですが、
いざ本当に宇宙人のいる惑星に行けるとなった時、本当にそれでいいのかと逡巡するくだりがあります。
人間としてそれは当然の反応であって、こういう心理描写がきちんとされているSF作品でないと私は楽しめません。
取り憑かれてしまったロイと共に我々観客もまだかまだかと宇宙船との遭遇を待ちわび、
ついに現れたマザーシップのまばゆいほどのきらめき。
これはBlu-Rayで見た甲斐がありました。
そして、ロイが最後に取る行動。
彼の選択は、私にとっては恐怖でしかないのですが、取り憑かれた者にとっては恍惚の瞬間。
まさに未知との遭遇が「畏れ」と「興奮」をもたらすことを示すラストシークエンスでした。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
「会いたい人がいる 待っている人がいる」
↑現在劇場公開中の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』のキャッチコピーですが 山崎 貴監督が語っていましたね。 クリエーターになろうと思ったきっかけは『未知との遭遇』を観たことだと。
『未知との遭遇:原題Close Encounters of the Third Kind』なんだか このキャッチコピーにピッタリじゃないですか?
ストーリーの骨子の部分が『十戒』であることはよく知られています。 誰でも経験があるでしょう。 子供の頃 未知のものへの憧れそして畏れ そんな懐かしい感じがるんですよね。
学校に馴染めず ひ弱ないじめられっ子だった一人の少年ロイ。 彼は父親の仕事の都合で 各地を転々とした。 やがて家族を捨て家を出た父親との思い出を胸に空を見つめていた。 「どこか遠くへ行きたい。誰かに遠くへ連れて行ってもらいたい」と。
大人になって電気技師となった彼は ある時UFOを目撃する。
そこからドラマは 思わぬ方向へ展開していくのです。 ミステリー・タッチの衝撃的エピソードの果てに辿り着いた 壮大な音と光で演出された“降臨シーン”で得られるカタルシスは 長く語り継がれることになりました。
【Steven Spielberg】の名前を記憶の底に刻み込んだ傑作だと思います。
当然特撮も未成熟で CG技術もまだまだではあります。 しかしながら 古い価値観に対し反抗を始めた60年代。 既成の価値観がボロボロになり新たな神 新たな信仰を模索していた70年代の人々に“宇宙人=人類を導くもの”という考えが受け入れられるという下地の上に 創造された新世界観! これを傑作と言わずして 何が傑作なのか?
最後に 【We are not alone.(俺たちは一人じゃない)】
Aliceも歌っていました! すっごい影響力を持った作品です!
(独白 オレンジ編集部員)
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
光の映画
初期のスピルバーグ作品には有名な作品が多く、“ジョーズ”や“激突”なんかも素晴らしい作品だと思うけどね、監督の思いが一番多く詰まっているのが本作なんだろう。
今更改めて言う事でもないんだろうけど、やたらと光が印象的な映画ですな。
光が幻想、恐怖、畏怖心、そして優しさまでもを醸し出す。
マザーシップのライトやUFOのリング状の光、消える街の照明、満点の星、逆光を効果的に使ったシーンが多いのも記憶に残る。
映像もシナリオも結構シンプルで、今のSF娯楽大作を期待して観ると物足りないと感じる人も多いのかもね。
おいらはDVDでも十分興奮しました。
他の“宇宙物”と違い、あくまで受動的なところが彼の宇宙観。
子供心を忘れないのもスピルバーグ印かな。
・・まぁでもブッシュなら戦争かもね〜
星★★★★☆ もうちょっと早く生まれてリアルタイムに映画館で観たかった一本。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
永遠に語り継がれる驚異のラスト映像
投稿日:2022/01/13
レビュアー:趣味は洋画
未知との遭遇(1977年・アメリカ、カラー、137分)
この映画のクライマックスに深い感銘を受けた方は、おそらく劇場でご覧になられたことでしょう。
輝くばかりのUFOの母船、そして光と音の一大ページェントに、魂まで清められるほどでした。
異星人との交信に使われた「5つの連音(5音音階)」のメロディーも、心地よく耳に残っています。
インディアナ州の人里離れた一軒家。3歳のバリーは周囲の物が振動するので目を覚まし、何者かに引かれるように家を飛び出していった。やがてインディアナポリス一帯に原因不明の大停電が発生し、電気技師のロイ(リチャード・ドレイファス)はすぐに調査に向かう。その途中、小高い丘の上を通過していくUFOを目撃した彼は、その日から何かに憑かれたように山の形の模型を作り始める。同じ頃、インディアナポリス航空管制センターには、TWA機から不思議な物体を見たという連絡が入っていた。又、メキシコのソノラ砂漠では、1945年に行方不明になった戦闘機が真新しいまま発見される。相次ぐ不思議な現象を受け、調査団のリーダーであるラコーム教授(フランソワ・トリュフォー)やデヴィッド・ローリン(ボブ・バラバン)らは、インドで記録された天からの不思議な音楽を分析し、それを使ってUFOとの交信を試みていた。ロイは、その現場デビルスタワーこそが、自分が作ろうとしていた山とそっくりであることに気づき、そこへ向けて出発する...。
この映画が公開された1977年は、ジョージ・ルーカスが手掛けたスペース・オペラの記念すべき第1作「スター・ウォーズ」の存在がありました。そのルーカスの盟友スティーヴン・スピルバーグが監督(脚本も)したのが本作であります。
UFOが夜空を乱舞する場面をはじめ、様々な幻想的な映像が特殊技術を駆使して作られているのは、当時として驚異的なことだったと思います。
圧巻は、マザー・シップ(UFOの母船)が降臨するシーンで、思わず息を飲んでしまいそう。
撮影は、スピルバーグの劇場映画デビュー作「続・激突!カー・ジャック」で組んだヴィルモス・ジグモンド。本作でアカデミー賞・撮影賞を受賞しました。
又、友好的な異星人との交流で、音楽によるコミュニケーションが使われたのが素晴らしい。
音楽監督は第一人者のジョン・ウィリアムスです。
スピルバーグは5歳の時に流星がシャワーのように夜空を流れていくのを見て以来、星に取り憑かれたそうです。本作は秘密裡に撮影され、撮影中キャンピングカーで寝泊まりしていたスピルバーグは、オフの時間にはスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を見続けていたようです。クライマックスのシーンは、アラバマ州モビールにある第二次世界大戦中に使われた巨大な飛行船格納庫(広さはフットボールのフィールド2つ分)で撮影されたとのこと。又、宇宙人は50人に及ぶ6〜7歳の少女がカルロ・ランバルディのデザインしたコスチュームを纏って演じていたようです。(某・映画専門誌参照)
特筆すべきは、フランス人科学者役でフランソワ・トリュフォー監督が出演していること。
何故彼が出演したかについては、検索すれば載っていますし、書きたい人に委ねましょう。
リチャード・ドレイファスは童顔なので若く見られがちですが、本作出演時は29歳。
同年、ハーバート・ロス監督のコメディ「グッバイガール」でアカデミー主演男優賞を受賞しました。
その彼もすでに74歳になっています。
大スクリーンを有する劇場でリバイバル再上映...夢また夢ですね。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
ファンタジーSFの金字塔 孤高な存在感
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
劇場公開当時、まだ中学生だったので、夫婦関係など分からず
「基地」でのコンタクトのシーンしか記憶になかったので
改めてDVDで鑑賞しました。実に30年ぶりの鑑賞。
映像に加工が施されているようで、ノイズのないとてもクリアな
映像は、全く古さを感じませんでした。
音声もDTSサラウンドで迫力満点でした。
スピルバーグ監督とジョン・ウィリアムスの黄金コンビ。
「音」や「音楽」がキーとなっている作品なので、ことさら
このコンビの本領発揮、というところでしょう。
個人的に大好きなリチャード・ドレイファス。
ハリウッドの超大物俳優という位置づけではありませんが、
俳優然り、という感じがなくナチュラルな演技がリアルです。
子役の演出も見事です。やらされてる感がありません。
ストーリーは一見、単純に見えますが、色々な解釈のできる
懐の深い、メッセージ色もあるしっかりとしたものです。
本編は時間的には意外と長いですが、冒頭からつかみはOKで
無駄だと思われるシーンやエピソードもほとんどありません。
言わずもがなのラストシーンに向けてどんどん加速しながら
ストーリーが展開して行くので一気に観られます。
基地の設備の作り込みやエイリアンの姿はさすがに30年の
時代を感じるもので、現代の宇宙SFものとの比較は適切では
ないでしょうが、さらっと楽に観られて、それでいて
ワクワク感をたっぷり楽しめるという点では決して
あなどる事のできない名作です。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
★★★★★ オブセッション
投稿日
2012/08/30
レビュアー
ガラリーナ
<SFファンの息子と巡るSF名作の旅 その2>
(Blu-rayにて観賞)
恥ずかしながら初めての観賞。
あまりに説明の少ない、省略的な手法の映画で驚きました。
もっと説明的なセリフの多いエンタメ映画だとばかり思っていたものですから、ちょっと衝撃。
これを見ると今のSF映画はおしゃべり過ぎですね。
宇宙人が人類に接触を試みようとしているという事態そのものよりも、
その裏でうごめく人々の心理に最もスポットが当てられている。そのことに非常に感動しました。
特に主人公のロイ。
ごく普通の平凡な男が宇宙人に何としても会いたいという考えに取り憑かれてしまう。
ロイは宇宙人によって導かれているのかも知れませんが、
神秘体験をした人がすっかりその存在に魂を奪われてしまうのは誰しも理解できることではないでしょうか。
人は自分の知見を超えたものの存在を認識した時、一体どのような心理状態になるのか。
実に根源的な問題だと思います。
その宇宙人がどこからやってきて、何が目的で、どんな文化を持っているかということよりも、
我々は我々の想像を超えたものを受け入れる心の準備ができるのかということです。
私の好きなSF作品にジョディ・フォスター主演の「コンタクト」があるのですが、
いざ本当に宇宙人のいる惑星に行けるとなった時、本当にそれでいいのかと逡巡するくだりがあります。
人間としてそれは当然の反応であって、こういう心理描写がきちんとされているSF作品でないと私は楽しめません。
取り憑かれてしまったロイと共に我々観客もまだかまだかと宇宙船との遭遇を待ちわび、
ついに現れたマザーシップのまばゆいほどのきらめき。
これはBlu-Rayで見た甲斐がありました。
そして、ロイが最後に取る行動。
彼の選択は、私にとっては恐怖でしかないのですが、取り憑かれた者にとっては恍惚の瞬間。
まさに未知との遭遇が「畏れ」と「興奮」をもたらすことを示すラストシークエンスでした。
「会いたい人がいる 待っている人がいる」
投稿日
2007/11/12
レビュアー
徒然蜜柑白書
↑現在劇場公開中の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』のキャッチコピーですが 山崎 貴監督が語っていましたね。 クリエーターになろうと思ったきっかけは『未知との遭遇』を観たことだと。
『未知との遭遇:原題Close Encounters of the Third Kind』なんだか このキャッチコピーにピッタリじゃないですか?
ストーリーの骨子の部分が『十戒』であることはよく知られています。 誰でも経験があるでしょう。 子供の頃 未知のものへの憧れそして畏れ そんな懐かしい感じがるんですよね。
学校に馴染めず ひ弱ないじめられっ子だった一人の少年ロイ。 彼は父親の仕事の都合で 各地を転々とした。 やがて家族を捨て家を出た父親との思い出を胸に空を見つめていた。 「どこか遠くへ行きたい。誰かに遠くへ連れて行ってもらいたい」と。
大人になって電気技師となった彼は ある時UFOを目撃する。
そこからドラマは 思わぬ方向へ展開していくのです。 ミステリー・タッチの衝撃的エピソードの果てに辿り着いた 壮大な音と光で演出された“降臨シーン”で得られるカタルシスは 長く語り継がれることになりました。
【Steven Spielberg】の名前を記憶の底に刻み込んだ傑作だと思います。
当然特撮も未成熟で CG技術もまだまだではあります。 しかしながら 古い価値観に対し反抗を始めた60年代。 既成の価値観がボロボロになり新たな神 新たな信仰を模索していた70年代の人々に“宇宙人=人類を導くもの”という考えが受け入れられるという下地の上に 創造された新世界観! これを傑作と言わずして 何が傑作なのか?
最後に 【We are not alone.(俺たちは一人じゃない)】
Aliceも歌っていました! すっごい影響力を持った作品です!
(独白 オレンジ編集部員)
光の映画
投稿日
2006/04/27
レビュアー
雲黒斎
初期のスピルバーグ作品には有名な作品が多く、“ジョーズ”や“激突”なんかも素晴らしい作品だと思うけどね、監督の思いが一番多く詰まっているのが本作なんだろう。
今更改めて言う事でもないんだろうけど、やたらと光が印象的な映画ですな。
光が幻想、恐怖、畏怖心、そして優しさまでもを醸し出す。
マザーシップのライトやUFOのリング状の光、消える街の照明、満点の星、逆光を効果的に使ったシーンが多いのも記憶に残る。
映像もシナリオも結構シンプルで、今のSF娯楽大作を期待して観ると物足りないと感じる人も多いのかもね。
おいらはDVDでも十分興奮しました。
他の“宇宙物”と違い、あくまで受動的なところが彼の宇宙観。
子供心を忘れないのもスピルバーグ印かな。
・・まぁでもブッシュなら戦争かもね〜
星★★★★☆ もうちょっと早く生まれてリアルタイムに映画館で観たかった一本。
永遠に語り継がれる驚異のラスト映像
投稿日
2022/01/13
レビュアー
趣味は洋画
未知との遭遇(1977年・アメリカ、カラー、137分)
この映画のクライマックスに深い感銘を受けた方は、おそらく劇場でご覧になられたことでしょう。
輝くばかりのUFOの母船、そして光と音の一大ページェントに、魂まで清められるほどでした。
異星人との交信に使われた「5つの連音(5音音階)」のメロディーも、心地よく耳に残っています。
インディアナ州の人里離れた一軒家。3歳のバリーは周囲の物が振動するので目を覚まし、何者かに引かれるように家を飛び出していった。やがてインディアナポリス一帯に原因不明の大停電が発生し、電気技師のロイ(リチャード・ドレイファス)はすぐに調査に向かう。その途中、小高い丘の上を通過していくUFOを目撃した彼は、その日から何かに憑かれたように山の形の模型を作り始める。同じ頃、インディアナポリス航空管制センターには、TWA機から不思議な物体を見たという連絡が入っていた。又、メキシコのソノラ砂漠では、1945年に行方不明になった戦闘機が真新しいまま発見される。相次ぐ不思議な現象を受け、調査団のリーダーであるラコーム教授(フランソワ・トリュフォー)やデヴィッド・ローリン(ボブ・バラバン)らは、インドで記録された天からの不思議な音楽を分析し、それを使ってUFOとの交信を試みていた。ロイは、その現場デビルスタワーこそが、自分が作ろうとしていた山とそっくりであることに気づき、そこへ向けて出発する...。
この映画が公開された1977年は、ジョージ・ルーカスが手掛けたスペース・オペラの記念すべき第1作「スター・ウォーズ」の存在がありました。そのルーカスの盟友スティーヴン・スピルバーグが監督(脚本も)したのが本作であります。
UFOが夜空を乱舞する場面をはじめ、様々な幻想的な映像が特殊技術を駆使して作られているのは、当時として驚異的なことだったと思います。
圧巻は、マザー・シップ(UFOの母船)が降臨するシーンで、思わず息を飲んでしまいそう。
撮影は、スピルバーグの劇場映画デビュー作「続・激突!カー・ジャック」で組んだヴィルモス・ジグモンド。本作でアカデミー賞・撮影賞を受賞しました。
又、友好的な異星人との交流で、音楽によるコミュニケーションが使われたのが素晴らしい。
音楽監督は第一人者のジョン・ウィリアムスです。
スピルバーグは5歳の時に流星がシャワーのように夜空を流れていくのを見て以来、星に取り憑かれたそうです。本作は秘密裡に撮影され、撮影中キャンピングカーで寝泊まりしていたスピルバーグは、オフの時間にはスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を見続けていたようです。クライマックスのシーンは、アラバマ州モビールにある第二次世界大戦中に使われた巨大な飛行船格納庫(広さはフットボールのフィールド2つ分)で撮影されたとのこと。又、宇宙人は50人に及ぶ6〜7歳の少女がカルロ・ランバルディのデザインしたコスチュームを纏って演じていたようです。(某・映画専門誌参照)
特筆すべきは、フランス人科学者役でフランソワ・トリュフォー監督が出演していること。
何故彼が出演したかについては、検索すれば載っていますし、書きたい人に委ねましょう。
リチャード・ドレイファスは童顔なので若く見られがちですが、本作出演時は29歳。
同年、ハーバート・ロス監督のコメディ「グッバイガール」でアカデミー主演男優賞を受賞しました。
その彼もすでに74歳になっています。
大スクリーンを有する劇場でリバイバル再上映...夢また夢ですね。
ファンタジーSFの金字塔 孤高な存在感
投稿日
2007/04/09
レビュアー
退会済
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
劇場公開当時、まだ中学生だったので、夫婦関係など分からず
「基地」でのコンタクトのシーンしか記憶になかったので
改めてDVDで鑑賞しました。実に30年ぶりの鑑賞。
映像に加工が施されているようで、ノイズのないとてもクリアな
映像は、全く古さを感じませんでした。
音声もDTSサラウンドで迫力満点でした。
スピルバーグ監督とジョン・ウィリアムスの黄金コンビ。
「音」や「音楽」がキーとなっている作品なので、ことさら
このコンビの本領発揮、というところでしょう。
個人的に大好きなリチャード・ドレイファス。
ハリウッドの超大物俳優という位置づけではありませんが、
俳優然り、という感じがなくナチュラルな演技がリアルです。
子役の演出も見事です。やらされてる感がありません。
ストーリーは一見、単純に見えますが、色々な解釈のできる
懐の深い、メッセージ色もあるしっかりとしたものです。
本編は時間的には意外と長いですが、冒頭からつかみはOKで
無駄だと思われるシーンやエピソードもほとんどありません。
言わずもがなのラストシーンに向けてどんどん加速しながら
ストーリーが展開して行くので一気に観られます。
基地の設備の作り込みやエイリアンの姿はさすがに30年の
時代を感じるもので、現代の宇宙SFものとの比較は適切では
ないでしょうが、さらっと楽に観られて、それでいて
ワクワク感をたっぷり楽しめるという点では決して
あなどる事のできない名作です。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
未知との遭遇