鉄道員の画像・ジャケット写真

鉄道員 / ピエトロ・ジェルミ

鉄道員 /ピエトロ・ジェルミ

平均評価点: 

予告編を検索

全体の平均評価点: (5点満点)

27

DVD

映画賞受賞作品

旧作

解説・ストーリー

第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。

鉄道員の画像・ジャケット写真

最新巻情報 旧作

レンタル開始日:2009年11月06日

DVD

映画賞受賞作品

旧作

ジャンル :

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

「鉄道員」 の解説・あらすじ・ストーリー

解説・ストーリー

第2次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の人生の歓びや哀しみを、ある一人の初老の鉄道機関士の姿を通して描いた感動作。50歳のクリスマスを迎えたイタリアの鉄道機関士アンドレア・マルコッチは、末っ子のサンドロから英雄のように慕われていたが、長女のジュリアと長男のマルチェロからは、その厳格さや律儀で一徹な態度から敬遠されていた。しかしそんな彼らもやさしく献身的な母サーラがいるおかげで毎日平穏に暮らしていた。

「鉄道員」 の作品情報

作品情報

製作年:

1956年

製作国:

イタリア

原題:

IL FERROVIERE

受賞記録:

1956年 カンヌ国際映画祭 国際カトリック映画事務局賞

「鉄道員」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ

鉄道員の画像・ジャケット写真

最新巻情報 旧作

レンタル開始日:2009年11月06日

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

洋画・邦画

35,500
タイトル以上

国内ドラマも一部含まれております

国内・海外ドラマ

5,400
タイトル以上

アニメ

9,200
タイトル以上

R-18

210,000
タイトル以上

CD

250,000
タイトル以上

※2022年2月 現在のタイトル数

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

関連作品

関連作品

ヘラクレス

キッスは殺しのサイン

イタリア式離婚狂想曲

脱走大作戦

戦場を駆ける女

ユーザーレビュー:27件

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?

6〜 10件 / 全27件

末っ子サンドロの瞳が今も目に焼きついています

投稿日:2004/10/26 レビュアー:オタエドン

このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています

クリスマスから始まる家族の物語 ネタバレ

投稿日:2011/04/15 レビュアー:さっちゃん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 昔から哀愁を帯びたテーマ曲は気に入ってよく聴いていましたが、観るのは初めてでした。若い頃は暗い映画だと思って(まぁ、そういう場面もありますが。)敬遠していました。今回、じっくりと観て、やはり名作だなぁとしみじみ味わったところです。
 何がいいといって、それがいくつも挙げられるのが名作の名作たる所以でしょう(トートロジーだな。)まず、監督・主演のピエトロ・ジェルミ、いい顔してますよね。本当に身体を張って働いてきたようなリアリティがあります。頑固で不器用で、でも仕事に誇りを持っている。自分の年齢とかぶるもので、つい感情移入が強くなってしまいます。
 この夫に従い、子供を育てる母親役のルイザ・デラ・ノーチェも、ちょっと哀しそうな目元が印象的な女性です。でしゃばることはないけれど実は気丈な人で、この人がいなければ一家は早々に空中分解していたんじゃないかと思わせられます。
 あと上の息子や娘は、少し美男美女過ぎるかなと思いますが、下の幼い息子がそんなに可愛い々々してなくて良いと思います。この子はくるくると表情が変わり、それが活き活きとした魅力になっています。
また、中盤辺りで家族がバラバラになりかけたときに、この子が仲立ちをして心を通わせるきっかけがつかめる一種のキーになっているのもニクイ演出だと感じました。
 そういえば、父親がストの最中に乗務を外されていた特急の運転をして、他の組合員に対して距離を置くようになったときにも、この末っ子と一緒に馴染みの酒場を訪れて、昔のように仲間に迎えられるという描写もあります。
 この子の名前はサンドロなのに劇中ではサンドリーノと呼ばれているので、あれと思ったのですが、これはサッカーのロナウドがロナウジーニョと呼ばれるのと同じなんですね。日本で言えばサンちゃんといったところでしょうか。
 このように本作の見所はいくつも挙げられますが、本作の一番の魅力は家族の物語である点です。家族の心、夫婦の心、そういった結びつきが壊れかける寸前までいって、再生する。それを戦後のイタリアの風景の中でリアルに描いています。
 その始まりはクリスマスの夜、そしてラストの大団円もまたクリスマスの夜、聖夜に始まり、次の聖夜で家族がまた一つになる。先にリアルに描いていると書きましたが、そこに少しおとぎ話というかファンタジックな要素が混ざっている。その絶妙なバランスも魅力の一つです。
泣いたり笑ったりケンカしたり、人生というのは実に忙しく哀しく、そして愛おしいものだと感じさせてくれる映画でした。
 最後に余談ですが、良くCDで聴いている本作のテーマ曲はラストシーンで流れたサウンドトラックなのだと映画を観て知りました。

(ykk1976さんの映画会:第7回)

このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています

素晴らしい母親像に憧れる

投稿日:2011/04/15 レビュアー:まりこ

このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています

B  名作と言われているが…… ネタバレ

投稿日:2011/04/16 レビュアー:かづしげ

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

(ykk1976映画会テーマ作品として鑑賞)

 印象はほとんど古典的邦画を見てるみたいだ。沿線に団地が並ぶ鉄道風景も実に日本的。作品は一家族の崩壊の始まりから和解までを描写してる。
 家長アンドレアは今見ると鉄道の運転士としては絶対失格! 相棒と酒飲みながら運転するなんて、こんな列車の乗客に決してなりたくない。小さな子が迎えに行って家族が勢ぞろいして待ってると告げてるのに、クリスマスイブに閉店まで飲んで帰るなど仲間には好い顔を見せるが、自分勝手なこの男は父親としても夫としても失格だ。スト破りの動機も単なる八つ当たり気味で、相棒の友情が無ければそのまま行き倒れの末路だった筈。
 対照的に妻は愛情深き良妻賢母として描かれる。娘夫婦の不仲や長男のダメ男ぶりはその為の存在に見えてしまうほど。それでも崩壊家族の和解までは平凡ではあるがよく描写されており、途中から好意的に見てたのにラストが悪い。安っぽ過ぎるシナリオにどっちらけた、、、同じイタリア映画でも8年古い「自転車泥棒」の方が、単純ではあるにしてもずっと深いね。
 主演は監督を兼ねるピエトロ・ジェルミ、特別巧いとは思わないが味は好い。その親友役は文句なし。悩める母役はうまい。娘役シルヴァは美しく魅力的。子役の少年は可愛いらしいが、思い起こすと少年にナレーションさせる話運びも稚拙だった。
 テーマ曲は叙情的で素晴らしいし、荒削りだが印象的な映画ではある。


※レーティングは、A+,A,A->B+,B,B->C+,C,C- の9段階。

このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています

イタリア映画三大Tearjerker(泣かされた映画)のひとつ

投稿日:2008/08/08 レビュアー:bokensdorf

このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています

6〜 10件 / 全27件

ユーザーレビュー

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

ユーザーレビュー:27件

末っ子サンドロの瞳が今も目に焼きついています

投稿日

2004/10/26

レビュアー

オタエドン

クリスマスから始まる家族の物語

投稿日

2011/04/15

レビュアー

さっちゃん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 昔から哀愁を帯びたテーマ曲は気に入ってよく聴いていましたが、観るのは初めてでした。若い頃は暗い映画だと思って(まぁ、そういう場面もありますが。)敬遠していました。今回、じっくりと観て、やはり名作だなぁとしみじみ味わったところです。
 何がいいといって、それがいくつも挙げられるのが名作の名作たる所以でしょう(トートロジーだな。)まず、監督・主演のピエトロ・ジェルミ、いい顔してますよね。本当に身体を張って働いてきたようなリアリティがあります。頑固で不器用で、でも仕事に誇りを持っている。自分の年齢とかぶるもので、つい感情移入が強くなってしまいます。
 この夫に従い、子供を育てる母親役のルイザ・デラ・ノーチェも、ちょっと哀しそうな目元が印象的な女性です。でしゃばることはないけれど実は気丈な人で、この人がいなければ一家は早々に空中分解していたんじゃないかと思わせられます。
 あと上の息子や娘は、少し美男美女過ぎるかなと思いますが、下の幼い息子がそんなに可愛い々々してなくて良いと思います。この子はくるくると表情が変わり、それが活き活きとした魅力になっています。
また、中盤辺りで家族がバラバラになりかけたときに、この子が仲立ちをして心を通わせるきっかけがつかめる一種のキーになっているのもニクイ演出だと感じました。
 そういえば、父親がストの最中に乗務を外されていた特急の運転をして、他の組合員に対して距離を置くようになったときにも、この末っ子と一緒に馴染みの酒場を訪れて、昔のように仲間に迎えられるという描写もあります。
 この子の名前はサンドロなのに劇中ではサンドリーノと呼ばれているので、あれと思ったのですが、これはサッカーのロナウドがロナウジーニョと呼ばれるのと同じなんですね。日本で言えばサンちゃんといったところでしょうか。
 このように本作の見所はいくつも挙げられますが、本作の一番の魅力は家族の物語である点です。家族の心、夫婦の心、そういった結びつきが壊れかける寸前までいって、再生する。それを戦後のイタリアの風景の中でリアルに描いています。
 その始まりはクリスマスの夜、そしてラストの大団円もまたクリスマスの夜、聖夜に始まり、次の聖夜で家族がまた一つになる。先にリアルに描いていると書きましたが、そこに少しおとぎ話というかファンタジックな要素が混ざっている。その絶妙なバランスも魅力の一つです。
泣いたり笑ったりケンカしたり、人生というのは実に忙しく哀しく、そして愛おしいものだと感じさせてくれる映画でした。
 最後に余談ですが、良くCDで聴いている本作のテーマ曲はラストシーンで流れたサウンドトラックなのだと映画を観て知りました。

(ykk1976さんの映画会:第7回)

素晴らしい母親像に憧れる

投稿日

2011/04/15

レビュアー

まりこ

B  名作と言われているが……

投稿日

2011/04/16

レビュアー

かづしげ

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

(ykk1976映画会テーマ作品として鑑賞)

 印象はほとんど古典的邦画を見てるみたいだ。沿線に団地が並ぶ鉄道風景も実に日本的。作品は一家族の崩壊の始まりから和解までを描写してる。
 家長アンドレアは今見ると鉄道の運転士としては絶対失格! 相棒と酒飲みながら運転するなんて、こんな列車の乗客に決してなりたくない。小さな子が迎えに行って家族が勢ぞろいして待ってると告げてるのに、クリスマスイブに閉店まで飲んで帰るなど仲間には好い顔を見せるが、自分勝手なこの男は父親としても夫としても失格だ。スト破りの動機も単なる八つ当たり気味で、相棒の友情が無ければそのまま行き倒れの末路だった筈。
 対照的に妻は愛情深き良妻賢母として描かれる。娘夫婦の不仲や長男のダメ男ぶりはその為の存在に見えてしまうほど。それでも崩壊家族の和解までは平凡ではあるがよく描写されており、途中から好意的に見てたのにラストが悪い。安っぽ過ぎるシナリオにどっちらけた、、、同じイタリア映画でも8年古い「自転車泥棒」の方が、単純ではあるにしてもずっと深いね。
 主演は監督を兼ねるピエトロ・ジェルミ、特別巧いとは思わないが味は好い。その親友役は文句なし。悩める母役はうまい。娘役シルヴァは美しく魅力的。子役の少年は可愛いらしいが、思い起こすと少年にナレーションさせる話運びも稚拙だった。
 テーマ曲は叙情的で素晴らしいし、荒削りだが印象的な映画ではある。


※レーティングは、A+,A,A->B+,B,B->C+,C,C- の9段階。

イタリア映画三大Tearjerker(泣かされた映画)のひとつ

投稿日

2008/08/08

レビュアー

bokensdorf

6〜 10件 / 全27件

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

@ 会員登録

申し込みフォームへ記入

申し込みフォームへ記入したら登録完了!

A 作品をレンタル

作品をレンタル

借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。

B ポストに返却

ポストに返却

商品をポストに投函すればOK!

よくあるご質問

よくあるご質問

もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。

無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。

定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。

各プランはこちら

各プランはこちら

  • 宅配レンタル 定額8プラン
    月額2,052円税込
    • 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
    新規登録する
  • 宅配レンタル 定額4プラン
    月額1,026円税込
    • DVD/CDが定額で月4枚レンタルできる!※1
    新規登録する
  • 都度課金 プラン
    無料会員 月額0円税込 ※都度レンタル時の費用は発生します
    • 月額無料で単品レンタルを楽しみたい方におすすめ!
    新規登録する

※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。

※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。

鉄道員