こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
"グレゴリー・ペックが主演を務めたドラマ。スペイン内戦から20年後、国境を越えてフランスへと逃れたマヌエルと、そんな彼に逮捕心を燃やす男との奮闘劇が展開する。
製作年: |
1964年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
BEHOLD A PALE HORSE |
監督: |
フレッド・ジンネマン |
---|---|
製作: |
フレッド・ジンネマン |
出演: |
グレゴリー・ペック 、 アンソニー・クイン 、 オマー・シャリフ 、 パオロ・ストッパ 、 レイモン・ベルグラン 、 ミルドレッド・ダンノック 、 ペレット・プラディエ 、 クリスチャン・マルカン 、 ミシェル・ロンズデール |
脚本: |
J・P・ミラー |
原作: |
エメリック・プレスバーガー 、 エメリック・プレスバーガー |
撮影: |
ジャン・バダル 、 ジャン・バダル |
音楽: |
モーリス・ジャール |
"グレゴリー・ペックが主演を務めたドラマ。スペイン内戦から20年後、国境を越えてフランスへと逃れたマヌエルと、そんな彼に逮捕心を燃やす男との奮闘劇が展開する。
製作年: |
1964年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
BEHOLD A PALE HORSE |
監督: |
フレッド・ジンネマン |
---|---|
製作: |
フレッド・ジンネマン |
出演: |
グレゴリー・ペック 、 アンソニー・クイン 、 オマー・シャリフ 、 パオロ・ストッパ 、 レイモン・ベルグラン 、 ミルドレッド・ダンノック 、 ペレット・プラディエ 、 クリスチャン・マルカン 、 ミシェル・ロンズデール |
脚本: |
J・P・ミラー |
---|---|
原作: |
エメリック・プレスバーガー 、 エメリック・プレスバーガー |
撮影: |
ジャン・バダル 、 ジャン・バダル |
音楽: |
モーリス・ジャール |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
118分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD17481 | 2004年07月30日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
118分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
レイティング:
記番:
RDD17481
レンタル開始日:
2004年07月30日
在庫枚数
3枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
118分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD17481 | 2004年07月30日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
118分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
レイティング:
記番:
RDD17481
レンタル開始日:
2004年07月30日
在庫枚数
3枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1939年に終結したスペイン内戦から約20年後を背景に、元共和国軍兵士でゲリラの男を巡るヒューマンドラマ。戦争映画コレクションとしてDVDが発売されているが、正確には戦争映画の範疇ではなく、ドロドロとした暗めの人情ドラマだ。
主人公はスペイン内戦時には共和国軍の兵士で、敵(フランコ軍)の勝利の後にフランスに亡命し、その後もスペインに潜入しては政府機関や銀行を襲い続けたゲリラ首謀者という設定で、スペインの共和体制派からは英雄視されている人物となっている。
ちなみに、スペイン内戦はかなり複雑な内戦であり、ソヴィエトが支援する社会主義・人民戦線(共和国軍)とドイツが支援するフランコ将軍派(反乱軍)が対立した戦争で、1937年から約3年間続いた。破れた共和国軍派は戦後にフランスに亡命した者も多く、主人公もその一人である。彼らはゲリラとして活動を続け、いわゆる左派テロの母体が形成された契機とも言えるものである。なお、スペイン内戦を扱った作品としては「誰がために鐘は鳴る(1943)」、「大地と自由(1995)」などがある。
邦題名はエメリック・プレスバーガーの原作小説「killing a mouse on sunday」に依ってるらしいが、意味は良くわからない。
主演のグレゴリー・ペックは、元ゲリラ首謀者とはいえ、すでに戦意も意欲も喪失した主人公を演じる。それが故に、序盤からグレゴリー・ペックらしからぬ、実にネガティブな暗い内容として進んでいく。宿敵の警察署長殺害を頼まれるが、まるでやる気がなく、反対に署長の罠にかけられていくのだ。モノクロ映像の雰囲気も何やら陰湿さを増している。
ストーリー自体は駆け引きや葛藤などそれなりの緊迫感を保って進み、サスペンス的には悪くない。だが、いかんせん暗いのだ。何にしても全てがネガティブなのだ。とにかく苛つく。そういう設定なのだから仕方ないのだが、神父の言葉を信じずに手紙を破ってしまうお馬鹿な子供や、臆病風に吹かれた主人公の行動は、見ていてとてもイライラする。登場人物も、設定もみんなネガティブなのだ(笑)。
また、ネガティブストーリーの極めつけはラストシーンだろう。サスペンスやヒューマンドラマとしてきちんと起承転結を付けてくれればいいのだが、ネガティブついでに実に抽象的なエンディング。主人公はダラダラとした展開の末、ようやく臆病を克服?して、最後の戦いに挑むのだが、なんともあっけない終結劇。母と並んで横たわるシーンが全てを物語っているのであろうが、全てが無情なのだ。執拗に主人公を逮捕しようとした警察署長ですら最後は無情感なのである。ストーリーでイライラさせられた挙げ句に、締めもそうくるか、という不完全燃焼感を強く感じた。
まあ、ここまですればこういう作品が好きという人もいるのだろうが、私には如何せん耐えきれなかった(笑)。ラストの「お母さーん」という叫び声がこだましているような雰囲気も嫌いだ。
本作には政治的、社会的な風刺は入っておらず、単純に人の欲望や弱さを感じる作りとなっている。重厚で骨太な作品であることには間違いないので、イライラしてみたい人にはお勧めだ(笑)。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「日曜日には鼠を殺せ」?なかなかそそられてしまうネーミングだ。
スペインの内乱で敗北しフランコ政権から逃れフランスへ亡命した政府軍の英雄マヌエル。彼を慕ってスペインから国境を越えてきたかつてのゲリラ仲間の息子。
警察署長の拷問でフランコの情報を守った父親を殺され、彼に復讐してくれと頼む。
タイトルからも、始まりから強い確執を持つ敵同士のマヌエルと署長の、最後は一騎打ち?裏切り者をやっつける爽快な活劇なのかと思えば予想は外れる。なんだか年を取ったマヌエルはかつての勇敢なゲリラのヒーローではなく自堕落な生活を送る中年になっていたのだ。では、その子どもと老いたヒーローの深い絆を描く感動人間ドラマかしら?と思うとそうでもない。苦楽をともにした同僚の息子をも案外ないがしろに扱うのだ。
そう思っている間はなんだかあまり面白く無いのだ。このマヌエルと言う男、かつての雄姿は影を潜め、正義感も包容力もない、だらしない姿になってしまっている。逃亡生活ゆえに母親にも会えず身を潜め、宿敵にも遠くから棒でつつくような鼻明かしを仕掛けるくらいでお茶を濁し、裏切り者を見抜く眼力も衰えている。
だが、そんな彼が決意の行動を起す。その原動力となったのはある気づきだったのだ。牧師と過した一夜に彼の決心は固まった。命がけで母親に会いに罠の待つスペインへと向かう。
きっと彼を無気力にしていたのは信念の揺らぎだったのだと思う。ヒーローなのかアンチヒーローなのか、その曖昧にされた人物像や、同じように父親を殺された少年と牧師が、片や復讐を誓い、片や争いを拒むセッティングといい、戦いでの殺戮に何の違いがあるのか問いかけることを通して、紙面や映像で知る歴史の1ページを多角的な視点で捉えたところに面白みがあった。
大仰ではないカスタネットのリズムも心地よく、サッカーボールに表現される少年性や純真さ、希望を大切にする思いが伝わる気がしました。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
タイトルだけは昔から知っていて気になっている映画でした。
この映画、僕の世代は心引かれるものがあると思いますが(少し上の世代は心が痛むのかな)、何でもテロで片づけてしまう昨今、若い方々はどういうふうに感じるのでしょうか。
アンソニー・クインの警察署長とかつての人民戦線の闘士ペックとの対決物風の作りになっていて、それが西部劇を思わせてしまうのはどんなもんでしょうか。警察署長の部分を少し削り、ペックと神父の描写を増やした方がテーマが鮮明になったと思います。
大物レビュアーお二人の後なので早々に店じまいをしますが、一つだけ。
気になったのがこのタイトル、原題は「蒼ざめた馬を見よ」、ヨハネの黙示録で映画の冒頭に引用されています。僕以前の世代だとロープシンを思い浮かべるのではないでしょうか。
この原題は納得がいくのですが、邦題の「日曜日には鼠を殺せ」とは一体何なんだろう。
ネットのありがたさですぐに発見。内田樹氏のおとぼけ映画批評のなかにありました。これは原作小説のタイトルということだそうで、戯詩からの引用されたものだと書かれています。
引用するのもなんなので、興味がある方はttp://movie.tatsuru.com/archives/001120.htmlを。
「戦争は終わった」をもう一度見たいけどレンタルはないのか。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:15件
投稿日
2009/02/16
レビュアー
カポーン※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1939年に終結したスペイン内戦から約20年後を背景に、元共和国軍兵士でゲリラの男を巡るヒューマンドラマ。戦争映画コレクションとしてDVDが発売されているが、正確には戦争映画の範疇ではなく、ドロドロとした暗めの人情ドラマだ。
主人公はスペイン内戦時には共和国軍の兵士で、敵(フランコ軍)の勝利の後にフランスに亡命し、その後もスペインに潜入しては政府機関や銀行を襲い続けたゲリラ首謀者という設定で、スペインの共和体制派からは英雄視されている人物となっている。
ちなみに、スペイン内戦はかなり複雑な内戦であり、ソヴィエトが支援する社会主義・人民戦線(共和国軍)とドイツが支援するフランコ将軍派(反乱軍)が対立した戦争で、1937年から約3年間続いた。破れた共和国軍派は戦後にフランスに亡命した者も多く、主人公もその一人である。彼らはゲリラとして活動を続け、いわゆる左派テロの母体が形成された契機とも言えるものである。なお、スペイン内戦を扱った作品としては「誰がために鐘は鳴る(1943)」、「大地と自由(1995)」などがある。
邦題名はエメリック・プレスバーガーの原作小説「killing a mouse on sunday」に依ってるらしいが、意味は良くわからない。
主演のグレゴリー・ペックは、元ゲリラ首謀者とはいえ、すでに戦意も意欲も喪失した主人公を演じる。それが故に、序盤からグレゴリー・ペックらしからぬ、実にネガティブな暗い内容として進んでいく。宿敵の警察署長殺害を頼まれるが、まるでやる気がなく、反対に署長の罠にかけられていくのだ。モノクロ映像の雰囲気も何やら陰湿さを増している。
ストーリー自体は駆け引きや葛藤などそれなりの緊迫感を保って進み、サスペンス的には悪くない。だが、いかんせん暗いのだ。何にしても全てがネガティブなのだ。とにかく苛つく。そういう設定なのだから仕方ないのだが、神父の言葉を信じずに手紙を破ってしまうお馬鹿な子供や、臆病風に吹かれた主人公の行動は、見ていてとてもイライラする。登場人物も、設定もみんなネガティブなのだ(笑)。
また、ネガティブストーリーの極めつけはラストシーンだろう。サスペンスやヒューマンドラマとしてきちんと起承転結を付けてくれればいいのだが、ネガティブついでに実に抽象的なエンディング。主人公はダラダラとした展開の末、ようやく臆病を克服?して、最後の戦いに挑むのだが、なんともあっけない終結劇。母と並んで横たわるシーンが全てを物語っているのであろうが、全てが無情なのだ。執拗に主人公を逮捕しようとした警察署長ですら最後は無情感なのである。ストーリーでイライラさせられた挙げ句に、締めもそうくるか、という不完全燃焼感を強く感じた。
まあ、ここまですればこういう作品が好きという人もいるのだろうが、私には如何せん耐えきれなかった(笑)。ラストの「お母さーん」という叫び声がこだましているような雰囲気も嫌いだ。
本作には政治的、社会的な風刺は入っておらず、単純に人の欲望や弱さを感じる作りとなっている。重厚で骨太な作品であることには間違いないので、イライラしてみたい人にはお勧めだ(笑)。
投稿日
2008/06/30
レビュアー
花ちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「日曜日には鼠を殺せ」?なかなかそそられてしまうネーミングだ。
スペインの内乱で敗北しフランコ政権から逃れフランスへ亡命した政府軍の英雄マヌエル。彼を慕ってスペインから国境を越えてきたかつてのゲリラ仲間の息子。
警察署長の拷問でフランコの情報を守った父親を殺され、彼に復讐してくれと頼む。
タイトルからも、始まりから強い確執を持つ敵同士のマヌエルと署長の、最後は一騎打ち?裏切り者をやっつける爽快な活劇なのかと思えば予想は外れる。なんだか年を取ったマヌエルはかつての勇敢なゲリラのヒーローではなく自堕落な生活を送る中年になっていたのだ。では、その子どもと老いたヒーローの深い絆を描く感動人間ドラマかしら?と思うとそうでもない。苦楽をともにした同僚の息子をも案外ないがしろに扱うのだ。
そう思っている間はなんだかあまり面白く無いのだ。このマヌエルと言う男、かつての雄姿は影を潜め、正義感も包容力もない、だらしない姿になってしまっている。逃亡生活ゆえに母親にも会えず身を潜め、宿敵にも遠くから棒でつつくような鼻明かしを仕掛けるくらいでお茶を濁し、裏切り者を見抜く眼力も衰えている。
だが、そんな彼が決意の行動を起す。その原動力となったのはある気づきだったのだ。牧師と過した一夜に彼の決心は固まった。命がけで母親に会いに罠の待つスペインへと向かう。
きっと彼を無気力にしていたのは信念の揺らぎだったのだと思う。ヒーローなのかアンチヒーローなのか、その曖昧にされた人物像や、同じように父親を殺された少年と牧師が、片や復讐を誓い、片や争いを拒むセッティングといい、戦いでの殺戮に何の違いがあるのか問いかけることを通して、紙面や映像で知る歴史の1ページを多角的な視点で捉えたところに面白みがあった。
大仰ではないカスタネットのリズムも心地よく、サッカーボールに表現される少年性や純真さ、希望を大切にする思いが伝わる気がしました。
投稿日
2007/04/14
レビュアー
いつも眠たい馬※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
タイトルだけは昔から知っていて気になっている映画でした。
この映画、僕の世代は心引かれるものがあると思いますが(少し上の世代は心が痛むのかな)、何でもテロで片づけてしまう昨今、若い方々はどういうふうに感じるのでしょうか。
アンソニー・クインの警察署長とかつての人民戦線の闘士ペックとの対決物風の作りになっていて、それが西部劇を思わせてしまうのはどんなもんでしょうか。警察署長の部分を少し削り、ペックと神父の描写を増やした方がテーマが鮮明になったと思います。
大物レビュアーお二人の後なので早々に店じまいをしますが、一つだけ。
気になったのがこのタイトル、原題は「蒼ざめた馬を見よ」、ヨハネの黙示録で映画の冒頭に引用されています。僕以前の世代だとロープシンを思い浮かべるのではないでしょうか。
この原題は納得がいくのですが、邦題の「日曜日には鼠を殺せ」とは一体何なんだろう。
ネットのありがたさですぐに発見。内田樹氏のおとぼけ映画批評のなかにありました。これは原作小説のタイトルということだそうで、戯詩からの引用されたものだと書かれています。
引用するのもなんなので、興味がある方はttp://movie.tatsuru.com/archives/001120.htmlを。
「戦争は終わった」をもう一度見たいけどレンタルはないのか。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
日曜日には鼠を殺せ