悪魔の棲む家 / ライアン・レイノルズ
悪魔の棲む家
/アンドリュー・ダグラス
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(62)
解説・ストーリー
実話を基にした79年の大ヒット・オカルト・ホラーを「テキサス・チェーンソー」のマイケル・ベイ製作によりリメイク。1974年、ニューヨーク州ロングアイランド・アミティビルのとある大邸宅。一家の長男ロナルドは家の中の“声”に操られるように両親と4人の兄弟たちをライフルで次々と射殺する――。それから1年後、ラッツ夫妻は破格の値段で売りに出されたこの大邸宅を購入、夢だった自分たちの家をようやく手にし、さっそく子どもたちと共にこの家へと引っ越してくる。しかし、その直後から一家は家の中で次々と不気味な現象に遭遇していくのだった…。
実話を基にした79年の大ヒット・オカルト・ホラーを「テキサス・チェーンソー」のマイケル・ベイ製作によりリメイク。1974年、ニューヨーク州ロングアイランド・アミティビルのとある大邸宅。一家の長男ロナルドは家の中の“声”に操られるように両親と4人の兄弟たちをライフルで次々と射殺する――。それから1年後、ラッツ夫妻は破格の値段で売りに出されたこの大邸宅を購入、夢だった自分たちの家をようやく手にし、さっそく子どもたちと共にこの家へと引っ越してくる。しかし、その直後から一家は家の中で次々と不気味な現象に遭遇していくのだった…。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「悪魔の棲む家」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
実話を基にした79年の大ヒット・オカルト・ホラーを「テキサス・チェーンソー」のマイケル・ベイ製作によりリメイク。1974年、ニューヨーク州ロングアイランド・アミティビルのとある大邸宅。一家の長男ロナルドは家の中の“声”に操られるように両親と4人の兄弟たちをライフルで次々と射殺する――。それから1年後、ラッツ夫妻は破格の値段で売りに出されたこの大邸宅を購入、夢だった自分たちの家をようやく手にし、さっそく子どもたちと共にこの家へと引っ越してくる。しかし、その直後から一家は家の中で次々と不気味な現象に遭遇していくのだった…。
「悪魔の棲む家」 の作品情報
「悪魔の棲む家」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
悪魔の棲む家(2005)<特別編>の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
90分 |
日本語英語 |
1:ドルビーデジタル//英語 2:ドルビーデジタル//日本語 3:ドルビーデジタル//英(解説)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
PG-12 |
MGBR28959 |
2006年05月24日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
10枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル//英語
2:ドルビーデジタル//日本語
3:ドルビーデジタル//英(解説)
悪魔の棲む家(2005)<特別編>の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
90分 |
日本語英語 |
1:ドルビーデジタル//英語 2:ドルビーデジタル//日本語 3:ドルビーデジタル//英(解説)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
PG-12 |
MGBR28959 |
2006年05月24日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
10枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル//英語
2:ドルビーデジタル//日本語
3:ドルビーデジタル//英(解説)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:62件
神父さん、逃げないで・・・
おすすめ度★★☆☆☆
この映画のオリジナルは今やクラシックとして名作のようだけど、
なんだかかったるい作りで自分はあまり怖いともおもしろいとも思わなかったなあ。
んで、この映画に限らず、いくら名作って言っても昔の映画はテンポも悪いし、
『この映画がいまこの時代に作られてたらなあ〜』って思うことが多い自分にとってはこういったリメイクは大歓迎。
今の撮影技術や画質で再現してもらいたい映画がたくさんある。
リメイク自体は大歓迎だけど、この映画は元々がイマイチなので、
なんか当たり障りのないフツーのお屋敷モノって感じですね。
楽しめなくはないけど、地味すぎかな。
リメイクする作品としてどうしてコレを選んだのかわからないけど、
やっぱり魅力があって、でも当時それを十分に表現できなかった、または今ならそれができる・・・
そういう作品を選んでほしいなあ。
マイケル・ベイのリメイクは元ネタに忠実で、それはそれでいいことなんだけど、
ただの再現じゃなく、映画というショーをエンハンスして原作の名誉を取り戻すような作品を作ってほしいです。
期待し過ぎかな・・・?
でも、こういうのがお好きな方にはオススメです!
このレビューは気に入りましたか?
9人の会員が気に入ったと投稿しています
実話に基づく話は怖いのです
加門七海って作家がいますが、この人は霊感が強いので、実際に見たり体験したことを元に小説にしているんです。だからストーリー的にはちょっとどうかね〜って作品も多いんですけど、仕方ないんですよね。実話が基になって作られた小説や映画はどうしてもそうなってしまいます。
でも荒唐無稽なホラーより、実話に基づく話のほうが私は面白いと思うし、怖い!
だからこの映画も私は評価します。
このレビューは気に入りましたか?
8人の会員が気に入ったと投稿しています
「悪魔の棲む家(1979年)」のリメイク
監督:アンドリュー・ダグラス(2005年・米・90分)
オリジナルは、雰囲気でそれなりに怖がらせてくれました。
でも、ビビリの私でも「怖かった」という印象は持ちませんでした。
さて、リメイクは?
全然、余裕でした。
オリジナルでは姿を見せなかった「ジョディ」がハッキリと姿を現し、
前作で「ベビーシッターがクローゼットに閉じ込められる」シーンは、可哀想で観ていられなかったけど、
今作では、クローゼットのドアの外には、この家の3人の子供たちがいて、一生懸命ドアを開けようとしています。
何より、今回のベビーシッターは嫌な女の子だったから、「自業自得」感が漂います。
オーディオコメンタリーもあり(聞かなかったけど)、特典映像もメイキングやインタビューなど充実しています。
有名な話をよりホラーにしたかった。
末娘に屋根の上を歩かせるのに、高所恐怖症の僕も高い所に登ったよ。
皆さん、語る、語る。どうみても「手前味噌」
こんな“やさぐれた”レビューになってしまいました。
御免なさい。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
陰湿なじゃない、「ビックリハウス」の面白さ
投稿日:2006/07/15
レビュアー:ケチケチ
昨今の日本の影響を受けたホラー映画に対抗するような作りですね。
日本的な陰湿さ漂う精神的な揺さぶりのホラーもいいけど、その分視覚的な恐怖が減少してしまうわけだし、ビックリハウス的なとでも言うか、古典的なアメリカ映画のホラー描写を見直した作品だと思います。
「家は人を殺さない」という台詞が何度か出てきますし、少年のTシャツの文字がカタカナであったり、リメイクの題材をあえて選んだのも、昨今の日本の影響を受けたアメリカホラーを意識した(対抗した?)作品だと思います。
主人公の家族はごく一般的な家族。身近なお話として、遊園地のビックリハウスに入った家族のような位置づけですね。そして必要以上に家族愛だのに拘らない。子供を助けようとヒーローになったり、お涙頂戴に持って行かないところも、ビックリハウス体験には必要のない純粋なホラーへの拘りだと思います。
また専門家が登場して得体の知れない物との大格闘が始まってしまうのが、ある種ホラー映画の構図ですが、これもあっさり否定。ビックリハウス恐怖の描写だけに徹底します。悪魔祓いの途中で、極々一般的に怖がって逃げてしまう神父さん最高です。
そして肝心なビックリハウスの描写の出来はどうかという点ですが、これは結構いい出来だと思います。徹底的に刺激を求めるような映画ではないですから、「ソウ」なんかと比べると物足りなさはありますが、ビックリハウスとしてはちょうどいいさじ加減じゃないかなと思います。古典的な手法なので次が読めてしまうところもあるけれど、次々に繰り出すテンポと言いホラー描写のネタと言い、プロットは煮詰められていると思います。
この映画、「家は人を殺さない」の台詞のとおり、得体の知れない陰湿な物が人を殺したりしません。殺すときはあくまでも人を介して物理的に。でも、拘るならもう一歩拘って欲しかったようにも思います。
登場人物の実際の体験以外の空想がホラー描写されたりしますが、これも排除するくらいの気合いが欲しかったです。
ラストもリセットされて「次の家族いらっしゃい」と言わんばかりのビックリハウスへの徹底ぶり。面倒な宗教的背景、過剰な人間描写も排除。そして陰湿さが残らない爽やかさ。十分平均点をあげていい映画だと思います。でも裏を返せばそれ以上の物がないんだけど。5段階評価は3。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
ホラーは子供時代に
3年ぐらい前に改めて観たんだけど、そしたら全然怖くない。こどもの頃に観たときなんか恐怖で顔ひきつるぐらいだったのに、それがまさかこんなにつまんないとは!やっぱりホラーとかサスペンスは子供のころに観るべき、そして二度と同じのは観ない。そしたらその作品の評価はかわらないんじゃないか。家自体が怖い、家がボス的なことが当時はとても怖かった、一番ゾッとしたのはなんか逃げようとして窓を開けようとしたら開かなくて、なんでかっていうと蜂が密集して(蝿だったかな?)窓の開放部分をふさいでたの。ブーン、グジュグジュと音をたてて。ここが一番強烈に覚えてる。僕は密集してるものが苦手なので余計怖かったんだと思う。改めて見たときもそこがヤだった。
みんなはない?断片的に覚えてる子供のころに観た映画の記憶って。
僕はけっこうあってそれがなんの映画なのか思い出したくても思い出せない。
とくにホラーが多いんだけど、(前にもいったけど子供にはホラーとアクションぐらいしか観れない、カンタンなのしか)一番思い出したいのが、ラストで多分アメリカだと思うけど町じゅうにミイラがあふれて人間では手に負えなくなり二人の主人公が船で逃げるんだけど、すでに船の中にもミイラが!っていうのと、同じ映画なのか違うのかもわからないけど巨大なアリが襲ってくる!それから逃げて地面で一息ついて寝転がっってたら地面からミイラの手がでてきて髪むしられる!この映画たちがどうしても、もう一度観たい!なんとかならないかなぁ。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
神父さん、逃げないで・・・
投稿日
2011/10/05
レビュアー
vanilla coke
おすすめ度★★☆☆☆
この映画のオリジナルは今やクラシックとして名作のようだけど、
なんだかかったるい作りで自分はあまり怖いともおもしろいとも思わなかったなあ。
んで、この映画に限らず、いくら名作って言っても昔の映画はテンポも悪いし、
『この映画がいまこの時代に作られてたらなあ〜』って思うことが多い自分にとってはこういったリメイクは大歓迎。
今の撮影技術や画質で再現してもらいたい映画がたくさんある。
リメイク自体は大歓迎だけど、この映画は元々がイマイチなので、
なんか当たり障りのないフツーのお屋敷モノって感じですね。
楽しめなくはないけど、地味すぎかな。
リメイクする作品としてどうしてコレを選んだのかわからないけど、
やっぱり魅力があって、でも当時それを十分に表現できなかった、または今ならそれができる・・・
そういう作品を選んでほしいなあ。
マイケル・ベイのリメイクは元ネタに忠実で、それはそれでいいことなんだけど、
ただの再現じゃなく、映画というショーをエンハンスして原作の名誉を取り戻すような作品を作ってほしいです。
期待し過ぎかな・・・?
でも、こういうのがお好きな方にはオススメです!
実話に基づく話は怖いのです
投稿日
2006/12/05
レビュアー
100万回生きた猫
加門七海って作家がいますが、この人は霊感が強いので、実際に見たり体験したことを元に小説にしているんです。だからストーリー的にはちょっとどうかね〜って作品も多いんですけど、仕方ないんですよね。実話が基になって作られた小説や映画はどうしてもそうなってしまいます。
でも荒唐無稽なホラーより、実話に基づく話のほうが私は面白いと思うし、怖い!
だからこの映画も私は評価します。
「悪魔の棲む家(1979年)」のリメイク
投稿日
2019/09/16
レビュアー
kazupon
監督:アンドリュー・ダグラス(2005年・米・90分)
オリジナルは、雰囲気でそれなりに怖がらせてくれました。
でも、ビビリの私でも「怖かった」という印象は持ちませんでした。
さて、リメイクは?
全然、余裕でした。
オリジナルでは姿を見せなかった「ジョディ」がハッキリと姿を現し、
前作で「ベビーシッターがクローゼットに閉じ込められる」シーンは、可哀想で観ていられなかったけど、
今作では、クローゼットのドアの外には、この家の3人の子供たちがいて、一生懸命ドアを開けようとしています。
何より、今回のベビーシッターは嫌な女の子だったから、「自業自得」感が漂います。
オーディオコメンタリーもあり(聞かなかったけど)、特典映像もメイキングやインタビューなど充実しています。
有名な話をよりホラーにしたかった。
末娘に屋根の上を歩かせるのに、高所恐怖症の僕も高い所に登ったよ。
皆さん、語る、語る。どうみても「手前味噌」
こんな“やさぐれた”レビューになってしまいました。
御免なさい。
陰湿なじゃない、「ビックリハウス」の面白さ
投稿日
2006/07/15
レビュアー
ケチケチ
昨今の日本の影響を受けたホラー映画に対抗するような作りですね。
日本的な陰湿さ漂う精神的な揺さぶりのホラーもいいけど、その分視覚的な恐怖が減少してしまうわけだし、ビックリハウス的なとでも言うか、古典的なアメリカ映画のホラー描写を見直した作品だと思います。
「家は人を殺さない」という台詞が何度か出てきますし、少年のTシャツの文字がカタカナであったり、リメイクの題材をあえて選んだのも、昨今の日本の影響を受けたアメリカホラーを意識した(対抗した?)作品だと思います。
主人公の家族はごく一般的な家族。身近なお話として、遊園地のビックリハウスに入った家族のような位置づけですね。そして必要以上に家族愛だのに拘らない。子供を助けようとヒーローになったり、お涙頂戴に持って行かないところも、ビックリハウス体験には必要のない純粋なホラーへの拘りだと思います。
また専門家が登場して得体の知れない物との大格闘が始まってしまうのが、ある種ホラー映画の構図ですが、これもあっさり否定。ビックリハウス恐怖の描写だけに徹底します。悪魔祓いの途中で、極々一般的に怖がって逃げてしまう神父さん最高です。
そして肝心なビックリハウスの描写の出来はどうかという点ですが、これは結構いい出来だと思います。徹底的に刺激を求めるような映画ではないですから、「ソウ」なんかと比べると物足りなさはありますが、ビックリハウスとしてはちょうどいいさじ加減じゃないかなと思います。古典的な手法なので次が読めてしまうところもあるけれど、次々に繰り出すテンポと言いホラー描写のネタと言い、プロットは煮詰められていると思います。
この映画、「家は人を殺さない」の台詞のとおり、得体の知れない陰湿な物が人を殺したりしません。殺すときはあくまでも人を介して物理的に。でも、拘るならもう一歩拘って欲しかったようにも思います。
登場人物の実際の体験以外の空想がホラー描写されたりしますが、これも排除するくらいの気合いが欲しかったです。
ラストもリセットされて「次の家族いらっしゃい」と言わんばかりのビックリハウスへの徹底ぶり。面倒な宗教的背景、過剰な人間描写も排除。そして陰湿さが残らない爽やかさ。十分平均点をあげていい映画だと思います。でも裏を返せばそれ以上の物がないんだけど。5段階評価は3。
ホラーは子供時代に
投稿日
2007/12/11
レビュアー
ビンス
3年ぐらい前に改めて観たんだけど、そしたら全然怖くない。こどもの頃に観たときなんか恐怖で顔ひきつるぐらいだったのに、それがまさかこんなにつまんないとは!やっぱりホラーとかサスペンスは子供のころに観るべき、そして二度と同じのは観ない。そしたらその作品の評価はかわらないんじゃないか。家自体が怖い、家がボス的なことが当時はとても怖かった、一番ゾッとしたのはなんか逃げようとして窓を開けようとしたら開かなくて、なんでかっていうと蜂が密集して(蝿だったかな?)窓の開放部分をふさいでたの。ブーン、グジュグジュと音をたてて。ここが一番強烈に覚えてる。僕は密集してるものが苦手なので余計怖かったんだと思う。改めて見たときもそこがヤだった。
みんなはない?断片的に覚えてる子供のころに観た映画の記憶って。
僕はけっこうあってそれがなんの映画なのか思い出したくても思い出せない。
とくにホラーが多いんだけど、(前にもいったけど子供にはホラーとアクションぐらいしか観れない、カンタンなのしか)一番思い出したいのが、ラストで多分アメリカだと思うけど町じゅうにミイラがあふれて人間では手に負えなくなり二人の主人公が船で逃げるんだけど、すでに船の中にもミイラが!っていうのと、同じ映画なのか違うのかもわからないけど巨大なアリが襲ってくる!それから逃げて地面で一息ついて寝転がっってたら地面からミイラの手がでてきて髪むしられる!この映画たちがどうしても、もう一度観たい!なんとかならないかなぁ。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
悪魔の棲む家