「閉ざされた森」 の解説・あらすじ・ストーリー
ある夜、訓練中のレンジャー隊7名が、嵐の密林地帯で消息を絶つ。17時間後ヽ名の生存者が発見されるものの、彼らは味方同士で撃ち合っていた。そして、一人が捜索隊の目の前で殺される。結局、重傷者を含む2名が救助され、いまなお隊長のウエストを含む4名が行方不明のまま。間もなく、ジュリー・オズボーン大尉が調査を開始するが、救助された兵士は彼女の尋問に黙秘を続けた。そこで、オズボーンの上官スタイルズ大佐は、かつてウエストに訓練を受けていた元レンジャー隊員で尋問術に長けた麻薬捜査官トム・ハーディを呼び寄せる。
「閉ざされた森」 の作品情報
製作年: | 2003年 |
---|---|
製作国: | アメリカ |
原題: | BASIC |
「閉ざされた森」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
監督: | ジョン・マクティアナン |
---|---|
製作: | マイク・メダヴォイ 、 アーニー・メッサー 、 マイケル・タドロス 、 ジェームズ・ヴァンダービルト 、 モリッツ・ボーマン |
製作総指揮: | モリッツ・ボーマン 、 ベイジル・イヴァニク 、 ジョナサン・D・クレイン 、 ナイジェル・シンクレア |
出演: | コニー・ニールセン 、 ジョン・トラボルタ 、 サミュエル・L・ジャクソン 、 ジョバンニ・リビジ 、 ブライアン・バン・ホルト 、 テイ・ディグス 、 ティム・デイリー |
脚本: | ジェームズ・ヴァンダービルト |
---|---|
撮影: | スティーヴ・メイソン |
音楽: | クラウス・バデルト |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
98分 | 日本語・英語・音声解説用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD32649 | 2004年02月25日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 41人 | 21人 |
収録時間:
98分
字幕:
日本語・英語・音声解説用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
RDD32649
レンタル開始日:
2004年02月25日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
41人
2位登録者:
21人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
98分 | 日本語・英語・音声解説用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD32649 | 2004年02月25日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 41人 | 21人 |
収録時間:
98分
字幕:
日本語・英語・音声解説用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
RDD32649
レンタル開始日:
2004年02月25日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
41人
2位登録者:
21人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
ああ、もう、わけがわからなく。面白すぎるw
これは以前、友人宅でアルコール入りで観た結果、ワケが分からないけど面白かった映画。
この映画は、そんななめた体勢で鑑賞してはいけない。
とても複雑な展開で、理解したつもりの話しが何度も簡単にひっくり返るので
台詞を一言も聞き漏らさないつもりでしっかり身構えて観ましょう。
レンジャー隊にイジメに近い訓練を課す隊長ウエストに、サミュエル・L・ジャクソン。ほんっとに殺されても仕方がないと思うくらい憎々しい。
嵐の夜にジャングルで強行された訓練で隊長と隊員4名が行方不明となり、救出された2名の供述を手がかりに、訓練中の殺人を含めた真相を追求する。
隊長ウエストは誰に殺されたのか?
なぜ隊員同士の撃ち合いに至ったのか?
外部から尋問官として招かれた元レンジャー隊員ハーディに、ジョン・トラボルタ。彼は別件で不正容疑がかかっており、信用のおけない部外者に自分の仕事を横取りされた女性大尉オズボーンは反発するが、ともに調査を進めるうちに、ハーディーの実力を見直し始める。
隊員二人の供述を元に事件の流れが映像化されるが・・・二人の供述は食い違い、元レンジャー隊員による影の部隊の噂だとか、ドラッグがらみの様相も呈し、どんどん複雑になっていく。
おお、そうだったのかと納得しかけたところで、とんでもないドンデン。
そうきたか! いや、もう、驚かされる。
面白いです。
このレビューは気に入りましたか? 10人の会員が気に入ったと投稿しています
終わりよければ全てよし。
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
手に汗握るサスペンス。と言いたい所だが、これはいささか反則だ。嘘の証言に
対してそのとおりの回想シーンが流されるのだから観ているものは混乱する。
だがリアルな部分で微妙にちりばめられていくキーワード。これをつないでいくと
犯人が次から次にめまぐるしく変わっていく。そしてボスへめでたく到達。そして
その彼らの正体は。。。。軍を舞台にした麻薬組織を暴くためという設定ではあ
あるが終わってみればオーシャンズ12のノリ。そうまさにオーシャンズ12だ。
しかもずっとその影は見えないのだがラスト5分で思いっきりシンクロする感じだ。
謎が2つ、なぜあのボスはトムを呼んだのか?呼んでいなければこの話自体が
あり得ないことになるがそこの関連性が弱い。それと最後にトムが疑われる理由
となった言葉は意識的なのかどうか。これは意識的と解釈しておこう。
嫌いではない作品、終わってみればトラボルタにぴったりの役だった。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
好き嫌いの別れる映画
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
示された情報を元に自力で推理して制作側に打ち勝つのが好きな観客はこの作品に怒りを覚えるだろう。あえて騙されるのが好きな、あるいは気にならない観客はこの作品を好むと思う。私は後者です。
制作側は平均的に見てかなり公平に情報を提示していると思うので、その姿勢が評価できる。かなりトンデモ的な脚本をこのレベルまで噛み砕いて映像化した監督の手腕に敬意を表したい。
ジョン・トラボルタは撮影時45歳と言ってましたけど、キャリア長い割に若いですねえ。「サタデー・ナイト・フィーバー」が77年、この閉ざされた森が2003年、20数年経っていてもこの若々しさと魅力、脱帽です。コニー・ニールセンはショートカットが似合って、「グラディエーター」よりもセクシーでした。
「どんでん返しがあるよ」という情報だけでもネタバレに値する(とくにこの作品は)と思うので、ネタバレ表示します。うーん、どんな映画でも鑑賞する前にはレビューはひとつも読まないほうがいいですね、と改めて認識させられる作品でもありましたね。
特典は予告編集、フィルモグラフィ、ジョン・マクティアナン監督の音声解説(得意げにべらべら喋るタイプの解説じゃないので好感持てます)、メイキング・ドキュメンタリー「監督の狙い」、脚本家から見た「閉ざされた森」。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
観客の優越感を完全に打ち砕く、最悪の大どんでん返し
観客が持つ優越感を完全に打ち砕くクライマックスです。
「しまった、その手があったか」「なるほどね」とは決して思えない、「そんなのありかよ」と思えるクライマックス。こんなクライマックス、不快感しか残らないです。
たとえば、画面の隅っこに映ってたエキストラが犯人だったなんていわれるのと同じじゃないの?「ほら、このシーンにも映ってる」「ここにも」なんて言われても納得できるものじゃない。
不快感を感じながら、検証のためにもう一度見ました。
それぞれの証言の検証じゃなくて、各シーンでの登場人物の行動と言動の必然性をメモしながら検証してみたんですが、私には"つじつま"あわないんじゃない?と思えるところが多数。考えてみれば、そもそも黒幕が解ってて、そこまで証拠が挙がってるなら、こんな手の込んだことする必然性ないでしょ。
この映画の脚本家が、各シーンの登場人物の心理まで書き込んだハコ書きを出版してくれるなら是非読んでみたい。
1度目で「そんなのありかよ」と思って、
2度目で「つじつまあわないよ」と思って、
3度目は決して見たくない映画。
さすがジョン・マクティアナン監督と思わせる、クライマックスに至るまでの演出手腕は高く評価するけれどもそれだけの映画。5段階評価は2。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
トラボルタワールドへようこそ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ラストカットのトラボルタのニタリ顔がたまらん!
この映画、ミステリーやサスペンスとして見るよりも、トラボルタのただのデタラメワールドとして見た方が楽しめるんじゃないでしょうか。
トラボルタファンには冥利に尽きる映画なのでは。
結局、全部トラボルタの自作自演だったわけですが、演出がなかなか憎いのです。
「隣では寝たくない」とか
「結果辻褄が合えばいいんだよ」
など合言葉を散りばめたり
途中ウィンクで合図なんかしてる所もあったり
元々黒幕も証拠も分かっていたんだから
わざわざ、軍隊訓練とか森とか出さなくても麻薬組織を摘発できたはずなのに
「いや、こうやって摘発してほうがオレかっこいいし、
この台本で行こうぜ!」
的なノリで
あんなに複雑な摘発方法にしたのかなぁなんて思うと、またトラボルタが憎いわけです。
最後にオズホーンにわざと気づかせる所も憎い。
付けて来ているのも分かっている上で、余裕綽々している所も憎い。
トラボルタワールドに散々錯乱させられ見終わった後、
この人何でこんなにカッコイイんだろうか・・
としみじみ思ったのでした。
最後にツイストダンスでも踊って欲しかったですね。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
閉ざされた森
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:221件
2009/03/29
これは以前、友人宅でアルコール入りで観た結果、ワケが分からないけど面白かった映画。
この映画は、そんななめた体勢で鑑賞してはいけない。
とても複雑な展開で、理解したつもりの話しが何度も簡単にひっくり返るので
台詞を一言も聞き漏らさないつもりでしっかり身構えて観ましょう。
レンジャー隊にイジメに近い訓練を課す隊長ウエストに、サミュエル・L・ジャクソン。ほんっとに殺されても仕方がないと思うくらい憎々しい。
嵐の夜にジャングルで強行された訓練で隊長と隊員4名が行方不明となり、救出された2名の供述を手がかりに、訓練中の殺人を含めた真相を追求する。
隊長ウエストは誰に殺されたのか?
なぜ隊員同士の撃ち合いに至ったのか?
外部から尋問官として招かれた元レンジャー隊員ハーディに、ジョン・トラボルタ。彼は別件で不正容疑がかかっており、信用のおけない部外者に自分の仕事を横取りされた女性大尉オズボーンは反発するが、ともに調査を進めるうちに、ハーディーの実力を見直し始める。
隊員二人の供述を元に事件の流れが映像化されるが・・・二人の供述は食い違い、元レンジャー隊員による影の部隊の噂だとか、ドラッグがらみの様相も呈し、どんどん複雑になっていく。
おお、そうだったのかと納得しかけたところで、とんでもないドンデン。
そうきたか! いや、もう、驚かされる。
面白いです。
2009/01/04
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
手に汗握るサスペンス。と言いたい所だが、これはいささか反則だ。嘘の証言に
対してそのとおりの回想シーンが流されるのだから観ているものは混乱する。
だがリアルな部分で微妙にちりばめられていくキーワード。これをつないでいくと
犯人が次から次にめまぐるしく変わっていく。そしてボスへめでたく到達。そして
その彼らの正体は。。。。軍を舞台にした麻薬組織を暴くためという設定ではあ
あるが終わってみればオーシャンズ12のノリ。そうまさにオーシャンズ12だ。
しかもずっとその影は見えないのだがラスト5分で思いっきりシンクロする感じだ。
謎が2つ、なぜあのボスはトムを呼んだのか?呼んでいなければこの話自体が
あり得ないことになるがそこの関連性が弱い。それと最後にトムが疑われる理由
となった言葉は意識的なのかどうか。これは意識的と解釈しておこう。
嫌いではない作品、終わってみればトラボルタにぴったりの役だった。
2004/11/30
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
示された情報を元に自力で推理して制作側に打ち勝つのが好きな観客はこの作品に怒りを覚えるだろう。あえて騙されるのが好きな、あるいは気にならない観客はこの作品を好むと思う。私は後者です。
制作側は平均的に見てかなり公平に情報を提示していると思うので、その姿勢が評価できる。かなりトンデモ的な脚本をこのレベルまで噛み砕いて映像化した監督の手腕に敬意を表したい。
ジョン・トラボルタは撮影時45歳と言ってましたけど、キャリア長い割に若いですねえ。「サタデー・ナイト・フィーバー」が77年、この閉ざされた森が2003年、20数年経っていてもこの若々しさと魅力、脱帽です。コニー・ニールセンはショートカットが似合って、「グラディエーター」よりもセクシーでした。
「どんでん返しがあるよ」という情報だけでもネタバレに値する(とくにこの作品は)と思うので、ネタバレ表示します。うーん、どんな映画でも鑑賞する前にはレビューはひとつも読まないほうがいいですね、と改めて認識させられる作品でもありましたね。
特典は予告編集、フィルモグラフィ、ジョン・マクティアナン監督の音声解説(得意げにべらべら喋るタイプの解説じゃないので好感持てます)、メイキング・ドキュメンタリー「監督の狙い」、脚本家から見た「閉ざされた森」。
2004/11/25
観客が持つ優越感を完全に打ち砕くクライマックスです。
「しまった、その手があったか」「なるほどね」とは決して思えない、「そんなのありかよ」と思えるクライマックス。こんなクライマックス、不快感しか残らないです。
たとえば、画面の隅っこに映ってたエキストラが犯人だったなんていわれるのと同じじゃないの?「ほら、このシーンにも映ってる」「ここにも」なんて言われても納得できるものじゃない。
不快感を感じながら、検証のためにもう一度見ました。
それぞれの証言の検証じゃなくて、各シーンでの登場人物の行動と言動の必然性をメモしながら検証してみたんですが、私には"つじつま"あわないんじゃない?と思えるところが多数。考えてみれば、そもそも黒幕が解ってて、そこまで証拠が挙がってるなら、こんな手の込んだことする必然性ないでしょ。
この映画の脚本家が、各シーンの登場人物の心理まで書き込んだハコ書きを出版してくれるなら是非読んでみたい。
1度目で「そんなのありかよ」と思って、
2度目で「つじつまあわないよ」と思って、
3度目は決して見たくない映画。
さすがジョン・マクティアナン監督と思わせる、クライマックスに至るまでの演出手腕は高く評価するけれどもそれだけの映画。5段階評価は2。
2009/05/25
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ラストカットのトラボルタのニタリ顔がたまらん!
この映画、ミステリーやサスペンスとして見るよりも、トラボルタのただのデタラメワールドとして見た方が楽しめるんじゃないでしょうか。
トラボルタファンには冥利に尽きる映画なのでは。
結局、全部トラボルタの自作自演だったわけですが、演出がなかなか憎いのです。
「隣では寝たくない」とか
「結果辻褄が合えばいいんだよ」
など合言葉を散りばめたり
途中ウィンクで合図なんかしてる所もあったり
元々黒幕も証拠も分かっていたんだから
わざわざ、軍隊訓練とか森とか出さなくても麻薬組織を摘発できたはずなのに
「いや、こうやって摘発してほうがオレかっこいいし、
この台本で行こうぜ!」
的なノリで
あんなに複雑な摘発方法にしたのかなぁなんて思うと、またトラボルタが憎いわけです。
最後にオズホーンにわざと気づかせる所も憎い。
付けて来ているのも分かっている上で、余裕綽々している所も憎い。
トラボルタワールドに散々錯乱させられ見終わった後、
この人何でこんなにカッコイイんだろうか・・
としみじみ思ったのでした。
最後にツイストダンスでも踊って欲しかったですね。