こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第7巻。第25話「悪魔ッ子」第26話「燃えろ栄光」第27話「206便消滅す」第28話「あけてくれ!」の4話を収録。
製作年: |
1966年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
1〜 7件 / 全7件
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第1巻。第1話「ゴメスを倒せ!」第2話「五郎とゴロー」第3話「宇宙からの贈りもの」第4話「マンモスフラワー」を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2399 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 4人 | 2人 |
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第2巻。第5話「ペギラが来た!」第6話「育てよ!カメ」第7話「SOS富士山」第8話「甘い蜜の恐怖」を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2400 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 1人 | 3人 |
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第3巻。第9話「クモ男爵」第10話「地底超特急西へ」第11話「バルンガ」第12話「鳥を見た」の4話を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2401 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 0人 | 1人 |
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第4巻。第13話「ガラダマ」第14話「東京氷河期」第15話「カネゴンの繭」第16話「ガラモンの逆襲」の4話を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2402 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第5巻。第17話「1/8計画」第18話「虹の卵」第19話「2020年の挑戦」第20話「海底原人ラゴン」を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2403 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 1人 | 0人 |
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第6巻。第21話「宇宙指令M774」第22話「変身」第23話「南海の怒り」第24話「ゴーガの像」の4話を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2404 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
4枚 | 1人 | 1人 |
1966年からTBS系列で放映された、円谷プロのウルトラシリーズ第1弾。セリフの一語一句や不鮮明な映像をクリアに再現してDVD化する第7巻。第25話「悪魔ッ子」第26話「燃えろ栄光」第27話「206便消滅す」第28話「あけてくれ!」の4話を収録。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
110分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
BCDR2405 | 2004年09月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 1人 | 1人 |
1〜 7件 / 全7件
DVD
1〜 7件 / 全7件
1〜 7件 / 全7件
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
見たいんです!「クモ男爵」!
ずっとレンタル候補に入れてるのに……。
子供のとき「クモ男爵」を観て直後、道端を横切る蜘蛛が怖くなって逃げたんです。
それから、蜘蛛をふんずけてしまったり、夜グモを見たときなんか、夜怖くて眠れなくなっちゃったんですから。
早くレンタルさせてください!
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
「ウルトラQ](1966)全28話は、すべて傑作です。
怪物造型の斬新さから言うと、僕は次の10体を、順不同、放映順で選びます。
「ナメゴン」「ジュラン(マンモスフラワー)」「ペギラ」「バルンガ」「ガラモン」「カネゴン」「ケムール人」「ラゴン」「ゴーガ」「トドラ」です。
この中で、最もネバネバして気持ち悪いのが、ナメゴンです。この照りは、何を塗ったのでしょうか。ヌルヌルしていて、目の長い突起は光線を発している。
ナメクジだからと言って、潮に弱すぎる。しかし、もう一回現れるのが面白い。
1話・30分で、このレベルは凄い。
「Q]シリーズは、日本のSFドラマのTVでのパイオニアです。独立峰と言ってよいかもしれませんね。
「ゴジラ」から継承されている円谷プロの特撮技術、怪獣造型の独創力、音楽のモダンさ、石坂浩二のナレーション。
これをカラーで見たいと思う人は多く、CG版もレンタルされ全て見ましたが、結論は白黒が良いです。
今、NHKのBS4Kで見ているのですが、これは見事です。原典白黒ですが画面の密度が圧倒的に対応4KTVでは目鱗です。
ということは、「Q」の視聴は、DVDやブルーレイのような傷つきやすい現物ではなく、確実に動画配信になるでしょう。
鮮明、細密再生を最初から見た「Q」新世代は、初期の老中連とはちがう印象で見るかもしれません。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
ウルトラQ全28話は、実は製作順と実際の放映順が異なっています。第1巻のレビューにも書いたのですが、当初SFドラマ的な色彩の「アンバランス」として企画されたものの、TBSの意向で怪獣を前面に出したシリーズに変更され、いくつかのシナリオはお蔵入りとなり、派手な怪獣が登場するエピソードが優先されて放映されたためです。
しかし、特撮と言われた時代から撮影技術が飛躍的に進歩した今日の目で見ると、怪獣を中心に据えたエピソードは映像的にはどうしても見劣りするのも事実。それに対して、シリーズ後半にラインナップされたSFドラマ的な数々の作品(例えば「あけてくれ」「1/8計画」「変身」「悪魔っ子」など)は、いわゆるセンスオブワンダーに満ちていて、今見ても大変面白く感じられると思います。
第1巻のレビューで脚本家金城哲夫氏の名前を紹介しましたが、第2巻では「SOS富士山」と「甘い蜜の恐怖」が彼の脚本。「何かにとりつかれた男」や、アウトサイダーであったり、マイノリティ的な位置づけのキャラクターの視点で世の中を見つめるというのが彼の脚本の特徴といえます。
そして、初期ウルトラシリーズで、もう一人忘れてはならない名前、それはウルトラQの途中から多くの怪獣デザインを手がけた彫刻家の成田亮氏。それまでの怪獣デザインは、恐竜のアレンジであったり、現代の生き物を巨大化させただけのものがほとんどだったのに対し、彼の手になる怪獣は、生物非生物あらゆるものをモチーフとしながら、「何かに似たもの」ではなく、新たな生き物としての確かな存在感を感じさせる画期的なものでした。
その成田デザイン第1号であって最高傑作と評する人も多いのが、今回登場する「ペギラ」。このあたりは小林晋一郎氏の著書「バルタン星人はなぜ美しいか−形態学的怪獣論−」(うーんスゴくマニアックな題名だ。)の中でも多くのページを割いて解説されていますので興味がある方は御一読を。吹雪の中に忽然と姿を現す、その眠たげな半開きの眼を評して、氏はペギラをこう呼びます…「微睡(まどろみ)の客」と。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
リアルタイムのとき幼稚園にいく前でした。
記憶があいまいで書くのが恐縮ですが、脇役の配役が売れている役者さんを使っているのでもわかるとおり、当時の注目番組でした。小学生の兄は当時、ゴメスのビニール貯金箱を持っていました。プラモデルとか駄菓子屋のピンナップ写真やら、当時は怪獣ブームでした。
製作前に、ネタ作りにSF作家の星新一さんや半村良さんに話がいったそうで、当初は日本版「トワイライトゾーン」を作る予定だったそうです。
一作目で、こんなもんかもういいや、と思った方、しんぼうしてもう少し見てください。人間と等身大の生物が出る回は、もっと色っぽかったり、怪奇色が強くなり、おもしろくなります。ガラモンの回やケムール星人の回などです。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
白黒はいいですね。
郷愁を感じます。
よく考えると大変なことが起こっているのに、
(大きなサルやナメクジが大暴れしたり、
でっかい植物にビルが壊されたり。)
登場人物に緊迫感がありません。
それがいい。
もう、矛盾だらけなのですが、
まぁ、いいや。と思ってしまう。
30分で強引にまとめてしまう。
それもいい。
続きも見ます。
DVDにしてくれて、ありがとう。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
ウルトラQ
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:65件
投稿日
2006/05/13
レビュアー
琴線見たいんです!「クモ男爵」!
ずっとレンタル候補に入れてるのに……。
子供のとき「クモ男爵」を観て直後、道端を横切る蜘蛛が怖くなって逃げたんです。
それから、蜘蛛をふんずけてしまったり、夜グモを見たときなんか、夜怖くて眠れなくなっちゃったんですから。
早くレンタルさせてください!
投稿日
2020/05/13
レビュアー
ちゅく「ウルトラQ](1966)全28話は、すべて傑作です。
怪物造型の斬新さから言うと、僕は次の10体を、順不同、放映順で選びます。
「ナメゴン」「ジュラン(マンモスフラワー)」「ペギラ」「バルンガ」「ガラモン」「カネゴン」「ケムール人」「ラゴン」「ゴーガ」「トドラ」です。
この中で、最もネバネバして気持ち悪いのが、ナメゴンです。この照りは、何を塗ったのでしょうか。ヌルヌルしていて、目の長い突起は光線を発している。
ナメクジだからと言って、潮に弱すぎる。しかし、もう一回現れるのが面白い。
1話・30分で、このレベルは凄い。
「Q]シリーズは、日本のSFドラマのTVでのパイオニアです。独立峰と言ってよいかもしれませんね。
「ゴジラ」から継承されている円谷プロの特撮技術、怪獣造型の独創力、音楽のモダンさ、石坂浩二のナレーション。
これをカラーで見たいと思う人は多く、CG版もレンタルされ全て見ましたが、結論は白黒が良いです。
今、NHKのBS4Kで見ているのですが、これは見事です。原典白黒ですが画面の密度が圧倒的に対応4KTVでは目鱗です。
ということは、「Q」の視聴は、DVDやブルーレイのような傷つきやすい現物ではなく、確実に動画配信になるでしょう。
鮮明、細密再生を最初から見た「Q」新世代は、初期の老中連とはちがう印象で見るかもしれません。
投稿日
2008/01/15
レビュアー
spiderウルトラQ全28話は、実は製作順と実際の放映順が異なっています。第1巻のレビューにも書いたのですが、当初SFドラマ的な色彩の「アンバランス」として企画されたものの、TBSの意向で怪獣を前面に出したシリーズに変更され、いくつかのシナリオはお蔵入りとなり、派手な怪獣が登場するエピソードが優先されて放映されたためです。
しかし、特撮と言われた時代から撮影技術が飛躍的に進歩した今日の目で見ると、怪獣を中心に据えたエピソードは映像的にはどうしても見劣りするのも事実。それに対して、シリーズ後半にラインナップされたSFドラマ的な数々の作品(例えば「あけてくれ」「1/8計画」「変身」「悪魔っ子」など)は、いわゆるセンスオブワンダーに満ちていて、今見ても大変面白く感じられると思います。
第1巻のレビューで脚本家金城哲夫氏の名前を紹介しましたが、第2巻では「SOS富士山」と「甘い蜜の恐怖」が彼の脚本。「何かにとりつかれた男」や、アウトサイダーであったり、マイノリティ的な位置づけのキャラクターの視点で世の中を見つめるというのが彼の脚本の特徴といえます。
そして、初期ウルトラシリーズで、もう一人忘れてはならない名前、それはウルトラQの途中から多くの怪獣デザインを手がけた彫刻家の成田亮氏。それまでの怪獣デザインは、恐竜のアレンジであったり、現代の生き物を巨大化させただけのものがほとんどだったのに対し、彼の手になる怪獣は、生物非生物あらゆるものをモチーフとしながら、「何かに似たもの」ではなく、新たな生き物としての確かな存在感を感じさせる画期的なものでした。
その成田デザイン第1号であって最高傑作と評する人も多いのが、今回登場する「ペギラ」。このあたりは小林晋一郎氏の著書「バルタン星人はなぜ美しいか−形態学的怪獣論−」(うーんスゴくマニアックな題名だ。)の中でも多くのページを割いて解説されていますので興味がある方は御一読を。吹雪の中に忽然と姿を現す、その眠たげな半開きの眼を評して、氏はペギラをこう呼びます…「微睡(まどろみ)の客」と。
投稿日
2007/08/20
レビュアー
シニソーヤ リアルタイムのとき幼稚園にいく前でした。
記憶があいまいで書くのが恐縮ですが、脇役の配役が売れている役者さんを使っているのでもわかるとおり、当時の注目番組でした。小学生の兄は当時、ゴメスのビニール貯金箱を持っていました。プラモデルとか駄菓子屋のピンナップ写真やら、当時は怪獣ブームでした。
製作前に、ネタ作りにSF作家の星新一さんや半村良さんに話がいったそうで、当初は日本版「トワイライトゾーン」を作る予定だったそうです。
一作目で、こんなもんかもういいや、と思った方、しんぼうしてもう少し見てください。人間と等身大の生物が出る回は、もっと色っぽかったり、怪奇色が強くなり、おもしろくなります。ガラモンの回やケムール星人の回などです。
投稿日
2005/05/31
レビュアー
トヨ吉※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
白黒はいいですね。
郷愁を感じます。
よく考えると大変なことが起こっているのに、
(大きなサルやナメクジが大暴れしたり、
でっかい植物にビルが壊されたり。)
登場人物に緊迫感がありません。
それがいい。
もう、矛盾だらけなのですが、
まぁ、いいや。と思ってしまう。
30分で強引にまとめてしまう。
それもいい。
続きも見ます。
DVDにしてくれて、ありがとう。