お葬式 / 山崎努
全体の平均評価点: (5点満点)
(26)
解説・ストーリー
俳優・伊丹十三の記念すべき監督デビュー作にして大ヒットを記録した傑作コメディ。突然、妻の父がなくなったことで初めてお葬式を出すことになった一家の途方に暮れるさまと、お葬式に集まった多彩な人々の生態をアイロニーを交えてユーモラスに描く。俳優の夫婦である井上佗助と雨宮千鶴子は、二人でCF撮影中に千鶴子の父の訃報を聞く。さっそく家族で父のいた別荘へ向かった佗助だったが、お葬式を出すのは初めてとあって、何もかも勝手が分からないことばかりだった……。
俳優・伊丹十三の記念すべき監督デビュー作にして大ヒットを記録した傑作コメディ。突然、妻の父がなくなったことで初めてお葬式を出すことになった一家の途方に暮れるさまと、お葬式に集まった多彩な人々の生態をアイロニーを交えてユーモラスに描く。俳優の夫婦である井上佗助と雨宮千鶴子は、二人でCF撮影中に千鶴子の父の訃報を聞く。さっそく家族で父のいた別荘へ向かった佗助だったが、お葬式を出すのは初めてとあって、何もかも勝手が分からないことばかりだった……。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「お葬式」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
俳優・伊丹十三の記念すべき監督デビュー作にして大ヒットを記録した傑作コメディ。突然、妻の父がなくなったことで初めてお葬式を出すことになった一家の途方に暮れるさまと、お葬式に集まった多彩な人々の生態をアイロニーを交えてユーモラスに描く。俳優の夫婦である井上佗助と雨宮千鶴子は、二人でCF撮影中に千鶴子の父の訃報を聞く。さっそく家族で父のいた別荘へ向かった佗助だったが、お葬式を出すのは初めてとあって、何もかも勝手が分からないことばかりだった……。
「お葬式」 の作品情報
「お葬式」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
お葬式の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
124分 |
日(大)日(小)英語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
GNBR1061 |
2004年12月20日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
3人
|
4人
|
お葬式の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
124分 |
日(大)日(小)英語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
GNBR1061 |
2004年12月20日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
3人
|
4人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:26件
今まで無かった日本映画!
伊丹十三のような監督は、後にも先にも居ない。
似た作品も無ければ、彼の思考で撮る監督も居ないのだ!
あふれる知識。あふれる知性。
私は、その著書「女たちよ!」で、エルメスのスカーフを、グッチの
馬蹄形ロゴを、シャルル・ジョルダンの靴・・・などなど。
ヨーロッパの文化、ブランド名を、知った。
彼の監督デビュー作は、以外にも、妻(宮本信子)の父親の葬儀を出した経験が、
映画になった。
凡庸な者が、思いつきもしない題材「お葬式」だった。
実に面白い。撮影現場となった伊丹十三監督の、湯河原の別荘。
縁側の広いお洒落な、オシャレな日本家屋。
彼はヨーロッパ被れなのに、映画は、順日本式である。
葬式の一日が、2時間の映画になるなんて、日本人の誰が、想像しただろうか?
喪服姿でブランコを漕ぐ妻(宮本信子も、目に焼き付いているが、
淫乱な愛人の良子(高瀬春奈)のシーンが、無ければ、この映画は(この映画に限らず)
魅力が2割は、減ったことだろう。
映画とは、そういうもの・・・なのかも知れない。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
会館でのお葬式では画にならないかも
投稿日:2006/01/27
レビュアー:横浜のタマ
伊丹十三はこの作品で父伊丹万作のお葬式をだしたのだ、と公開当時週刊新潮の連載エッセイ「男性自身」の中で山口瞳が書いていました。父万作が亡くなった時13歳の伊丹少年は父のお葬式を、ただ見ているしかなかったでしょう。
伊丹十三は山口家の間借り人であった事があり、その後も家族ぐるみの交際があった作家のこの言葉は、穿った感も無いではないのですがはずれてはいないと思います。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
ひさびさの再見 2度目のレビュー
ひさびさの再見で、本作のレビューは2回目になります。
そして、後半かなりネタばれとなっています。
( かなりネタばれあり )
今回、まず気づいたのは冒頭の配給会社ATGの表記。
ATGという会社は、日本映画界の母ともいうべき川喜多かしこの提唱で作られたのであり、伊丹十三の先妻・川喜多和子はその長女( 伊丹と離婚後、再婚した柴田駿とフランス映画社
を創設。)でした。 さらにトリビアを書くと、ATGのロゴをデザインしたのは伊丹十三で、まさに映画のファミリーの作品として本作は始まるのです。
山崎努、宮本信子演じる主人公夫妻はCM制作中に訃報を受けますが、その現場で「 お静かに 」という助監督を演じるのは黒沢清。
この時すでに監督デビューしていて、『 ドレミファ娘の血は騒ぐ 』には伊丹十三も出演。
また彼の師である蓮見重彦を伊丹も敬愛していたが、本作を直に酷評されたことで絶縁。
黒沢清は伊丹十三プロデュースで『 スウィート・ホーム 』を撮りますが、ビデオ化にあたって監督としての追加報酬と著作権侵害で提訴。 黒沢は敗訴するが、その後同作はDVD化されていない。 ( VHSビデオ持っています。 )
前にも書きましたが、伊丹十三はなぜ芸名に13という欧米では不吉とされている数字をつけたのでしょうか。 定説では大映社長・永田雅一から父・伊丹万作と小林一三から伊丹一三と名付けられたのを、「 マイナスをプラス 」に転じるから「 十三 」にしたということです。
ただ僕は父・伊丹万作が亡くなったのが13の歳だったからではないかと個人的に邪推しています。
生前、自作に出演した後亡くなった人たちの追悼の会を開いてますし、作品を観ても「 死 」が伊丹映画の重要なテーマであることは間違いない。
また、「 自分はカラッポな容れもの 」というのが伊丹十三を語るキーワードとされていますが、これは彼の生きた時代の思想・実存主義的な人生観なのでしょうか。
彼の最期と合わせて考えると、神経質で暗く死に執着していたイメージを抱いてしまいそうになりますが、人間には必ずいろんな面があり、伊丹十三は「 明るいニヒリズム 」ともいうべきキャラの人だったのではないか、と今は考えています。
前回のレビューにも書きましたが、母と二人で松山に旅行したことがあります。 道後温泉と伊丹十三記念館が目当てで、いい思い出です。
そのとき、伊丹十三から受けた印象はとても人生に肯定的なものでした。
ここからは、がっつりネタばれになりますが、
本作の最後半で菅井きん演じる母親は喪主あいさつで、こう言います。
「 今日、こうして皆さんが賑やかに集まっていただいたお陰げで、今、この人はまた、仏さんになって、私のところへ、また戻ってきてくれたような気がします。
これからは 仏さんになったこの人と 生きとる私とで
また次の暮らしを 始めるんだな、と そんな気が しています 」
そして葬儀が終わり、帰る参列者を見送る山崎努と宮本信子演じる夫婦は手を握り合います。
そう、人は亡くなっても、記憶し想う人がいる限り、まだ終わりではないのですね。
本作は人生肯定の映画だという思いを新たにしました。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
山崎努の靴下は男もの? 女もの?
投稿日:2022/04/21
レビュアー:趣味は洋画
お葬式(1984年、日本アート・シアター・ギルド、カラー及び一部モノクロ、124分)
伊丹十三が自らの企画・脚本により本作を監督、日本アカデミー賞・作品賞を受賞しています。
父親の葬儀を出すことになった俳優夫婦の慌てぶりを描いた作品で、人間の悲喜こもごもを鮮やかに映し出しています。
女優の雨宮千鶴子(宮本信子)と俳優の井上侘助(山崎努)は夫婦である。ある日、夫婦共演のCMを撮影中、千鶴子の父・真吉(奥村公延)が急死したという知らせが入る。まさかの事態に驚いた2人は、マネージャーの里見(財津一郎)と共に病院に安置されている亡き父と対面した。そこには既に真吉の妻・きく江(菅井きん)や、千鶴子の妹・綾子(友里千賀子)、真吉の兄・正吉(大滝秀治)らが駆け付けていた。侘助にとって葬式は初めてのことで全てが分からず、葬儀屋の海老原(江戸家猫八)に教えてもらう。葬儀は真吉夫妻が住んでいる侘助の伊豆の別荘で行うこととなり、喪主はきく江が務めることに。遺体は別荘に運ばれ、お通夜の準備に取り掛かる。一方、一族の出世頭である正吉は、侘助や千鶴子の進行にいちいち口を挟む。地元の人々や親戚中が集まり、いよいよお通夜が始まるという折、参列者のなかに斎藤良子(高瀬春奈)という女性がいた。彼女は侘助の愛人だったが...。
とにかく人間の心理としての些細な部分が、実に丁寧に、且つコミカルに描かれています。
大滝秀治演ずる正吉は、納棺の方法について三河のやり方と違うと言って食い下がります。更に、北枕の方角についても合点がいかない様子、この老人のこだわりがユーモラスです。
又、葬儀の際の弔問客への挨拶を知ろうと、葬式の案内ビデオを見ながら練習する侘助夫婦が面白い。
お坊さん役が笠智衆で、まさに適役です。読経が実に見事で、演技とはとても思えないほどです。
読経が長いので、正座している参列者はみな足がシビレています。丁度そのとき電話のベルが鳴るのですが、受話器を取ろうと立ち上がりかけたマネージャーの里見が、よろけて立ち上がれません。これは演じた財津一郎が上手いです。
ほかにも、お坊さんが来たときのもてなし方などを得意げに説明する葬儀屋の海老原や、葬式の日、強風で葬儀受付台が倒れ、香典袋や大量の紙幣が宙を舞うシーンなど、よくもこれだけネタ(材料)を見出したものだと感心しました。しかも、そのすべてが実際に起りうるハナシなので、説得力があります。
宮本信子が一躍トップ女優の仲間入りを果たしたのが本作でしょうか。
初めて主役を務めた彼女は、作品の良さもあったものの、経験に裏付けられた確かな演技力を感じました。特に、整然とした表情でブランコに立ち乗りし、左右に揺らしながら一点を見つめる姿が印象的でした。本作後も伊丹作品で主演を続け、「マルサの女」(87年)のリアリティな演技で日本アカデミー賞・主演女優賞を受賞しています。
クレジット3位の菅井きんは、本編最後のセリフが決め手となっています。
ふりかえってみると、実は、菅井きんが主演といってもよかったのかもしれません。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
やはり伊丹十三の映画って面白いゾ
人の死を描いた映画は多々ありますが、この作品は、人が亡くなったあとに必ず執り行われる「お葬式」にスポットライトを当てたユニークな秀作。
故人は存知することはできない自分自身の葬式で、織り成される人間模様をコミカルに描いたシチュエーション・ドラマ。
「お葬式」という式自体を滞りなく進行させなくてはいけないと必死になる遺族。そして、故人へのそれぞれ異なる思い入れを抱いて参列する人々…。
大往生を遂げ人生を終えた男を偲ぶ人々の心理描写が上手く、観ていても「不謹慎な!」と、眉をひそめる思いをさせない優しさを感じました。
「お葬式」というといかにも悲劇っぽい響きの題材を、見事な喜劇に作り上げた伊丹十三監督の衝撃的なデビュー作。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
今まで無かった日本映画!
投稿日
2015/07/04
レビュアー
カマンベール
伊丹十三のような監督は、後にも先にも居ない。
似た作品も無ければ、彼の思考で撮る監督も居ないのだ!
あふれる知識。あふれる知性。
私は、その著書「女たちよ!」で、エルメスのスカーフを、グッチの
馬蹄形ロゴを、シャルル・ジョルダンの靴・・・などなど。
ヨーロッパの文化、ブランド名を、知った。
彼の監督デビュー作は、以外にも、妻(宮本信子)の父親の葬儀を出した経験が、
映画になった。
凡庸な者が、思いつきもしない題材「お葬式」だった。
実に面白い。撮影現場となった伊丹十三監督の、湯河原の別荘。
縁側の広いお洒落な、オシャレな日本家屋。
彼はヨーロッパ被れなのに、映画は、順日本式である。
葬式の一日が、2時間の映画になるなんて、日本人の誰が、想像しただろうか?
喪服姿でブランコを漕ぐ妻(宮本信子も、目に焼き付いているが、
淫乱な愛人の良子(高瀬春奈)のシーンが、無ければ、この映画は(この映画に限らず)
魅力が2割は、減ったことだろう。
映画とは、そういうもの・・・なのかも知れない。
会館でのお葬式では画にならないかも
投稿日
2006/01/27
レビュアー
横浜のタマ
伊丹十三はこの作品で父伊丹万作のお葬式をだしたのだ、と公開当時週刊新潮の連載エッセイ「男性自身」の中で山口瞳が書いていました。父万作が亡くなった時13歳の伊丹少年は父のお葬式を、ただ見ているしかなかったでしょう。
伊丹十三は山口家の間借り人であった事があり、その後も家族ぐるみの交際があった作家のこの言葉は、穿った感も無いではないのですがはずれてはいないと思います。
ひさびさの再見 2度目のレビュー
投稿日
2021/09/15
レビュアー
ロキュータス
ひさびさの再見で、本作のレビューは2回目になります。
そして、後半かなりネタばれとなっています。
( かなりネタばれあり )
今回、まず気づいたのは冒頭の配給会社ATGの表記。
ATGという会社は、日本映画界の母ともいうべき川喜多かしこの提唱で作られたのであり、伊丹十三の先妻・川喜多和子はその長女( 伊丹と離婚後、再婚した柴田駿とフランス映画社
を創設。)でした。 さらにトリビアを書くと、ATGのロゴをデザインしたのは伊丹十三で、まさに映画のファミリーの作品として本作は始まるのです。
山崎努、宮本信子演じる主人公夫妻はCM制作中に訃報を受けますが、その現場で「 お静かに 」という助監督を演じるのは黒沢清。
この時すでに監督デビューしていて、『 ドレミファ娘の血は騒ぐ 』には伊丹十三も出演。
また彼の師である蓮見重彦を伊丹も敬愛していたが、本作を直に酷評されたことで絶縁。
黒沢清は伊丹十三プロデュースで『 スウィート・ホーム 』を撮りますが、ビデオ化にあたって監督としての追加報酬と著作権侵害で提訴。 黒沢は敗訴するが、その後同作はDVD化されていない。 ( VHSビデオ持っています。 )
前にも書きましたが、伊丹十三はなぜ芸名に13という欧米では不吉とされている数字をつけたのでしょうか。 定説では大映社長・永田雅一から父・伊丹万作と小林一三から伊丹一三と名付けられたのを、「 マイナスをプラス 」に転じるから「 十三 」にしたということです。
ただ僕は父・伊丹万作が亡くなったのが13の歳だったからではないかと個人的に邪推しています。
生前、自作に出演した後亡くなった人たちの追悼の会を開いてますし、作品を観ても「 死 」が伊丹映画の重要なテーマであることは間違いない。
また、「 自分はカラッポな容れもの 」というのが伊丹十三を語るキーワードとされていますが、これは彼の生きた時代の思想・実存主義的な人生観なのでしょうか。
彼の最期と合わせて考えると、神経質で暗く死に執着していたイメージを抱いてしまいそうになりますが、人間には必ずいろんな面があり、伊丹十三は「 明るいニヒリズム 」ともいうべきキャラの人だったのではないか、と今は考えています。
前回のレビューにも書きましたが、母と二人で松山に旅行したことがあります。 道後温泉と伊丹十三記念館が目当てで、いい思い出です。
そのとき、伊丹十三から受けた印象はとても人生に肯定的なものでした。
ここからは、がっつりネタばれになりますが、
本作の最後半で菅井きん演じる母親は喪主あいさつで、こう言います。
「 今日、こうして皆さんが賑やかに集まっていただいたお陰げで、今、この人はまた、仏さんになって、私のところへ、また戻ってきてくれたような気がします。
これからは 仏さんになったこの人と 生きとる私とで
また次の暮らしを 始めるんだな、と そんな気が しています 」
そして葬儀が終わり、帰る参列者を見送る山崎努と宮本信子演じる夫婦は手を握り合います。
そう、人は亡くなっても、記憶し想う人がいる限り、まだ終わりではないのですね。
本作は人生肯定の映画だという思いを新たにしました。
山崎努の靴下は男もの? 女もの?
投稿日
2022/04/21
レビュアー
趣味は洋画
お葬式(1984年、日本アート・シアター・ギルド、カラー及び一部モノクロ、124分)
伊丹十三が自らの企画・脚本により本作を監督、日本アカデミー賞・作品賞を受賞しています。
父親の葬儀を出すことになった俳優夫婦の慌てぶりを描いた作品で、人間の悲喜こもごもを鮮やかに映し出しています。
女優の雨宮千鶴子(宮本信子)と俳優の井上侘助(山崎努)は夫婦である。ある日、夫婦共演のCMを撮影中、千鶴子の父・真吉(奥村公延)が急死したという知らせが入る。まさかの事態に驚いた2人は、マネージャーの里見(財津一郎)と共に病院に安置されている亡き父と対面した。そこには既に真吉の妻・きく江(菅井きん)や、千鶴子の妹・綾子(友里千賀子)、真吉の兄・正吉(大滝秀治)らが駆け付けていた。侘助にとって葬式は初めてのことで全てが分からず、葬儀屋の海老原(江戸家猫八)に教えてもらう。葬儀は真吉夫妻が住んでいる侘助の伊豆の別荘で行うこととなり、喪主はきく江が務めることに。遺体は別荘に運ばれ、お通夜の準備に取り掛かる。一方、一族の出世頭である正吉は、侘助や千鶴子の進行にいちいち口を挟む。地元の人々や親戚中が集まり、いよいよお通夜が始まるという折、参列者のなかに斎藤良子(高瀬春奈)という女性がいた。彼女は侘助の愛人だったが...。
とにかく人間の心理としての些細な部分が、実に丁寧に、且つコミカルに描かれています。
大滝秀治演ずる正吉は、納棺の方法について三河のやり方と違うと言って食い下がります。更に、北枕の方角についても合点がいかない様子、この老人のこだわりがユーモラスです。
又、葬儀の際の弔問客への挨拶を知ろうと、葬式の案内ビデオを見ながら練習する侘助夫婦が面白い。
お坊さん役が笠智衆で、まさに適役です。読経が実に見事で、演技とはとても思えないほどです。
読経が長いので、正座している参列者はみな足がシビレています。丁度そのとき電話のベルが鳴るのですが、受話器を取ろうと立ち上がりかけたマネージャーの里見が、よろけて立ち上がれません。これは演じた財津一郎が上手いです。
ほかにも、お坊さんが来たときのもてなし方などを得意げに説明する葬儀屋の海老原や、葬式の日、強風で葬儀受付台が倒れ、香典袋や大量の紙幣が宙を舞うシーンなど、よくもこれだけネタ(材料)を見出したものだと感心しました。しかも、そのすべてが実際に起りうるハナシなので、説得力があります。
宮本信子が一躍トップ女優の仲間入りを果たしたのが本作でしょうか。
初めて主役を務めた彼女は、作品の良さもあったものの、経験に裏付けられた確かな演技力を感じました。特に、整然とした表情でブランコに立ち乗りし、左右に揺らしながら一点を見つめる姿が印象的でした。本作後も伊丹作品で主演を続け、「マルサの女」(87年)のリアリティな演技で日本アカデミー賞・主演女優賞を受賞しています。
クレジット3位の菅井きんは、本編最後のセリフが決め手となっています。
ふりかえってみると、実は、菅井きんが主演といってもよかったのかもしれません。
やはり伊丹十三の映画って面白いゾ
投稿日
2005/12/06
レビュアー
京
人の死を描いた映画は多々ありますが、この作品は、人が亡くなったあとに必ず執り行われる「お葬式」にスポットライトを当てたユニークな秀作。
故人は存知することはできない自分自身の葬式で、織り成される人間模様をコミカルに描いたシチュエーション・ドラマ。
「お葬式」という式自体を滞りなく進行させなくてはいけないと必死になる遺族。そして、故人へのそれぞれ異なる思い入れを抱いて参列する人々…。
大往生を遂げ人生を終えた男を偲ぶ人々の心理描写が上手く、観ていても「不謹慎な!」と、眉をひそめる思いをさせない優しさを感じました。
「お葬式」というといかにも悲劇っぽい響きの題材を、見事な喜劇に作り上げた伊丹十三監督の衝撃的なデビュー作。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
お葬式