舟を編む
- ※画質は本編映像とは異なります。
「舟を編む」 の解説・あらすじ・ストーリー
2012年本屋大賞第1位に輝いた三浦しをんの同名ベストセラーを松田龍平主演で映画化した感動ドラマ。新しい辞書の編纂に取り組む新米編集者の青年が、個性豊かな編集部員たちと織り成す人間模様と、板前を目指す下宿先の孫娘との恋の行方をユーモラスかつハートウォーミングに綴る。共演は宮崎あおい、オダギリジョー。監督は「川の底からこんにちは」の石井裕也。1995年。玄武書房に勤める真面目で不器用な青年・馬締光也は、浮いた存在だった営業部から辞書編集部に異動となる。迎えたのは、定年間近のベテラン編集者・荒木やお調子者の西岡ら個性あふれる面々。新しい辞書『大渡海』の編纂という難事業に取り組む彼らに辞書の世界の奥深さを教えられ、辞書作りに没頭していく馬締だったが…。
「舟を編む」 の作品情報
製作年: | 2013年 |
---|---|
製作国: | 日本 |
「舟を編む」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
舟を編むの詳細
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
133分 | 聴覚障がい者用日本語字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(視覚障がい者用音声ガイド) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DB9727 | 2013年11月08日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
67枚 | 7人 | 9人 |
【Blu-ray】舟を編む(ブルーレイ)の詳細
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
133分 | 聴覚障がい者用日本語字幕 | 1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語 2:DTS-HD Master Audio/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語/(視覚障がい者用音声ガイド) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
SHBR9197 | 2013年11月08日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
25枚 | 6人 | 1人 |
関連作品
ユーザーレビュー:89件
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
- 入力内容に誤りがあります。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
地道な作業と淡々と進む日々が深い感動を呼ぶ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
辞書を作るという、実に地道な作業を10年以上も続けるということは、想像を絶する根気がなければできないでしょうが、たとえば喫茶店で女子高校生の会話を盗み聞きして最近の若者言葉を編集したりと、ひとつひとつの作業を半ば楽しみながら進めている姿が、何かほっとするあたたかさを感じました。それに、松田龍平演じる無口な主人公が下宿やの娘を好きになって告白しようとする時のもどかしさや、やがて妻となって、彼をささえていく笑顔(宮崎あおい)もすごくよかったです。また、長年辞書編纂に学者の立場からかかわってきた方が途中でなくなっていくという、時の移りかわりと継承しようとする責任感、また最後の追い込みの時の迫力など、どのシーンをとっても良いものをみさせてもらったという充実感がのこりました。何かの賞にノミネートされていると聞きましたが、自分の中では、2013年の最高の傑作だと思います。
このレビューは気に入りましたか? はい 1人の会員が気に入ったと投稿しています
地味な作業の続く地味な作品だが、心に染みる
感想・総評:辞書がどのように作られるかなんて考えた事もなかったが、こんなに大変な作業とは知らなかった。当たり前と思っていた事を言葉で表現する事の難しさを知った
対象年齢:中学生以上(ある程度いろいろな言葉の意味がわかる年齢にならないと楽しめないと思う)
食事中に見られるか:問題なし
このレビューは気に入りましたか? はい 1人の会員が気に入ったと投稿しています
静かに船を漕ぐ
この映画の予告編を見た時、はたして辞書作りという地味な作業が映画になるのだろうかという疑問がわいたのですが、その予想は見事に裏切られました。
ストーリーも描写も淡々と予定調和に進んでいき、突然、誰かが叫んだり、走りだしたりもせず、もし今の時代に小津安二郎監督が作品を作ったらこのようなものになるのかも、とふっと頭をよぎりました。
主演の松田龍平さんが、辞書作りのために生まれてきたかのような、対人関係は苦手でもその純朴さで周囲から愛されるキャラクターに見事になりきっていました。
「探偵はバーにいる2」の空手有段者という設定での立ち回りでは、回し蹴りの腰が入っていないので、ちょっと無理した感がありましたが、「まほろ駅前〜」でのヘタれた感じとか、今回のようなオタク的な役だと彼は冴えています。
ところで「風立ちぬ」の堀越二郎もこんな感じなのでしょうか、あれを観る気はありませんが。
脇役では、小林薫さんとオダギリ・ジョーさんが「深夜食堂」のコンビで、あまり二人の絡みはありませんが、主役を盛り立てています。
少し残念なのは、妻になった宮崎あおいさんの心理描写と、いやいやファッション雑誌の編集から廻されてきた女性編集者が辞書の編纂に魅せられていく過程が薄かった気がします。
加藤剛さんの編集顧問というのも加藤さんらしい知的な役で、奥さんが八千草薫さんというのも魅力的でした。その辺に小津を感じたのかもしれません。
加藤さんが段々、老けこんで衰えて聞く過程(あるいは若づくり)も特殊メイクだと思いますが秀逸です。
最近はどんなアクション映画でも途中で寝てしまうのですが、静かな映画なのに、久々に最後まで眠くならずに観られた映画でした。
このレビューは気に入りましたか? はい 1人の会員が気に入ったと投稿しています
たんたんと
たんたんとしているが最後で見られる。
辞書作りのスパンの長さに感じ入る。
新機種が半年毎に出る昨今では、別世界の話だ。
このレビューは気に入りましたか? はい 0人の会員が気に入ったと投稿しています
舟を編む