バベルの画像・ジャケット写真

バベル / ブラッド・ピット

バベル /アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

平均評価点: 

予告編を検索

全体の平均評価点: (5点満点)

412

DVD

映画賞受賞作品

旧作

お届け率:100%

解説・ストーリー

 「アモーレス・ペロス」「21グラム」の俊英アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が、旧約聖書の“バベルの塔”をモチーフに描き出す衝撃のヒューマン・ドラマ。モロッコ、アメリカ、メキシコ、日本、それぞれの場所で孤独な魂どうしが織りなす愛と哀しみ、再生への希望の物語が同時並行で鮮やかに綴られていく。日本から役所広司とともに参加した菊地凛子が各国の映画賞レースを賑わせ日本でも大きな話題となる。

作品情報

製作年:

2006年

製作国:

メキシコ

原題:

BABEL

受賞記録:

2006年 アカデミー賞 作曲賞
2006年 カンヌ国際映画祭 監督賞
2006年 ゴールデン・グローブ 作品賞(ドラマ)

DVD

映画賞受賞作品

旧作

お届け率:100%

ジャンル :

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

「バベル」 の解説・あらすじ・ストーリー

解説・ストーリー

 「アモーレス・ペロス」「21グラム」の俊英アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が、旧約聖書の“バベルの塔”をモチーフに描き出す衝撃のヒューマン・ドラマ。モロッコ、アメリカ、メキシコ、日本、それぞれの場所で孤独な魂どうしが織りなす愛と哀しみ、再生への希望の物語が同時並行で鮮やかに綴られていく。日本から役所広司とともに参加した菊地凛子が各国の映画賞レースを賑わせ日本でも大きな話題となる。

「バベル」 の作品情報

作品情報

製作年:

2006年

製作国:

メキシコ

原題:

BABEL

受賞記録:

2006年 アカデミー賞 作曲賞
2006年 カンヌ国際映画祭 監督賞
2006年 ゴールデン・グローブ 作品賞(ドラマ)

「バベル」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

洋画・邦画

35,500
タイトル以上

国内ドラマも一部含まれております

国内・海外ドラマ

5,400
タイトル以上

アニメ

9,200
タイトル以上

R-18

210,000
タイトル以上

CD

250,000
タイトル以上

※2022年2月 現在のタイトル数

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

関連作品

関連作品

ほたるの星

笑の大学

イングロリアス・バスターズ

忘れないと誓ったぼくがいた

ユーザーレビュー:412件

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?

1〜 5件 / 全412件

「人の数」÷2だけディスコミュニケーションがある。

投稿日:2007/11/17 レビュアー:JUCE

このレビューは気に入りましたか? 60人の会員が気に入ったと投稿しています

う〜ん、鑑賞が難しい作品だ・・・ ネタバレ

投稿日:2007/11/03 レビュアー:こんちゃん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 どうにも割り切れない気分の残る映画でした。
 気持ちが伝わらない、思いが伝わらない(「バベル」ということで言葉の壁によるものなのでしょうが、言葉の壁に関わらず)もどかしさ、いらつきを描いているのでしょうが・・・。

 
 一発の銃弾が引き起こした事件を軸に4つの国で4つのエピソードが展開されます。時系列通りではありません。日本でのエピソードは、スーザンが打たれてから数日経ってからでしょうし、メキシコのエピソードは、リチャードとスーザンが病院に運び込まれてからの話です。そこらへんの混乱のさせ方は、イニャリトゥ監督の十八番(笑)ですな。


 見終わった後のカタルシスというか、満足感はほとんどありません。
「何じゃ、こりゃ?」
「何が言いたいんだ」
と思った人が大多数ではないでしょうか。正直、私もそう思いましたよ。提起した問題に対して、答えらしい答えは全く出してくれていません。全編を通じて、これは必要なのか?と思うシーンがたくさんありました。疑問も沢山残りました。

 山羊使いの親子はどうなったの?
 チエコが若い刑事に渡した手紙の中身は?
 アメリアは、結局どうなるの?
 サンチャゴはいずこ?
 だいたい、16年も住んでいても不法就労の自覚がある人が、そんな簡単に国境を越えようとしないでしょ?
 何故、リチャードはバスを残らせることに執着したの?
 リチャードとスーザンは、うまくやりなおせるの?
 チエコと父親は、本当に理解し合えたの?
 
 まるで、うまくコミュニケーションが取れずに悶々とし、葛藤する登場人物達を描きながら、イニャリトゥ監督も、それをうまく伝えられないジレンマを体現しているようです。
 もしかしたら、このつかみ所のない消化不良感は、監督による確信犯的なものなのかもしれませんね。そう考えると、無駄と思えたシーンも無駄ではなかったのかなぁ・・・?

 ドラマティックに見せようとすれば、スーザンは結局助からずに、彼女の苦しみをわかってやれなかったとリチャードが咆哮したり、チエコが刑事の胸で嗚咽した後、父親が部屋に入ったら、ベランダから飛び降りてしまい、間一髪間に合わなかった父親が号泣しながら懺悔・後悔するとか、兄を撃たれた山羊使いの弟が、警官に発砲しまくって、彼も射殺されてしまうとか、いろいろなシークエンスが考えられるのに、監督はそうしませんでした。言葉に限らず、神に分けられ、うまくコミュニケーションが取れずにもがいている人間達の閉塞感を描いても、そこにいくばくかの希望を残したかったのかも知れませんね。

  多分、この作品の失敗は(あえて失敗といいますが)ブラッド・ピットやケイト・ブランシェット、役所広司といったビッグネームを使って、ロードショー大作にしてしまったところでしょうか。ブラピが観たくて、映画館に行った人が、
「なんだかよくわかんなかった。つまんない」
と言う感想を述べ、それが口コミとなり、大作としての興行成績は芳しくなかったのでしょう。
 観る人を選ぶというか、映画鑑賞眼がある人ならば、きっと評価できるのでしょう。私は、この作品を傑作であると友人に勧めることは出来ません。でも私のごとき
「映画は娯楽だから・・・」
などとのたまっている輩でも、
「表面上で理解できるほど浅薄な映画ではないのだろう」
と思えるのですから(通り一遍に観ると、全体に散漫で、薄っぺらな印象に思えてしまうのですが・・・)
 ビッグネームの役者を使わずに、ミニシアター系で上演し続けたら、もっともっと盛り上がっていったのではないかと思うのです。たとえば「ホテル・ルワンダ」のように。

 菊池凛子は、頑張っているとは思いましたが・・・目力もあるし、聾唖者の感情の機微をうまく演じているとは思うのですが、オスカーに値するかというと、今ひとつ・・・。これくらいの演技力の女優は、たくさんいるのです。
 これは彼女の責任ではありませんが、彼女の行動のメンタリティがわからんのです。何でパンツ脱いでるのかわからないし、刑事の前で全裸になるのも、その意味がわかりません。ただの変態色ぼけ(あ、私がよく言われている!)女子高生にしか見えんのですが・・・
 演技としては、本当に聾唖の女子高校生に見えて素晴らしいのに、脱いでしまうと年齢なりでしかなく、しかもそれが貧弱と来てしまっては・・・・もったいない。





 

このレビューは気に入りましたか? 24人の会員が気に入ったと投稿しています

難しいシネマですか ネタバレ

投稿日:2008/03/05 レビュアー:裸足のラヴァース

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

たまった話題作をランダムに今頃観てます なんだかわかりやすすぎて 娯楽映画として良く出来ていますね イリニャトはどうも「シティ・オブ・ゴッド」の監督と混同してるようで 「アモーレ・ペロス」なんかそうですね ワンちゃんがかわいそうで 不快なシネマでした 「バベル」は商業主義的センスがずっと洗練されています

冒頭から 銃をめぐる兄弟のアベルとカインのような確執 暴力にさらされる子供達 最近のシネマの世界的傾向で 子供達の諸問題が急速に主題化しています 映画の描写は子供をもろに標的にし オナニーが射殺がこの映画でも平気で描写されます これは趨勢とゆうやつで ボクが前々から指摘していたことなのですが 憂慮を越えすでに前景化していますね もう止められません 映画の描写のモラルの流動化の典型です

イニリャトの皮肉は 貧しい人々の受難やその行動に対し アメリカ人は勝手で態度がでかい おとなしい日本人は表面は穏やかだけど 銃を提供してしまうような 善意ながら不注意な行動が世界に悲劇を知らないうちに広げてしまう 少女が聾唖者で裸になるのは 裸で無防備な日本人は 世界に語り掛けない 語れないってことだろうか そんな作為は感じてしまうのだけど

異質な諸世界の物語でも 日本はさらに異質 通俗的な「バベル」に見るべきところがあるとすれば やはりこの日本パートが優れているからでしょう このシネマが凡庸さから免れているのは その異質で鈍い光を放っている日本編 それをささえる菊池凛子の演技あってゆえだと思います アカデミー賞ノミネートは珍しく慧眼ではないでしょうか そしてこのパートは銃が社会にあって浸透してないので 暴力の主題からエロスに移行しているのも 異質なゆえなのです

モロッコ編の子供はオナニーも射殺されるのも ただ演技をしているだけなのですが 日本編のノーパンと全裸もまた イニリャトの恣意的で唐突な演出であるのですが 菊池凛子は自身の演技によって 監督の演出意図以上のものを表出しているのであり とても見事でありました このシネマでは彼女が通俗性の殻を破り突出しているのです パロちゃんが菊池凛子に涙したなら ボクはモロッコ弟の 高らかな態度表明のそれに 通俗的な演出ながら 思わず「ヨシッ!」と叫んでしまったことを書き添えましょう

      

 

このレビューは気に入りましたか? 20人の会員が気に入ったと投稿しています

マイノリティーの慟哭 ネタバレ

投稿日:2007/09/28 レビュアー:masamune

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

本作ほど今年の映画で評価が割れる作品も無い・・・壮大なテーマに対し感動するか違和感を憶えるか、二者択一の余地しか残さない監督も罪深い。「バベル」とは、神様が天にも昇る人工塔を画策した人間の傲慢さを糾弾すべく、地上に居る者へ雑多な言語を与え、コミュニケーションを阻害したと言う旧約聖書「バベルの塔」が由来だが、このテーマの散漫さも分かり辛い要因。

本作は言葉が伝わらない「もどかしさ」が物語の素地。それが映画として上手く昇華出来てないから、見る側も戸惑い、難解な考察を放棄する・・・スリラー好きの私も、映像で咀嚼する事を棄権した。
では何で咀嚼するかと言えば「音楽」だと思う。よく「行間を読む」と表現するが、本作はソレを音楽で成し遂げてる。これはもの凄い高等戦術だが、しかし観客へ伝える事は至難の技。Oscarで作品賞を含む6部門にノミニーしながら、受賞は「作曲賞」のみ。逆に言えばハリウッドも物語の行間を埋める秀逸な音楽だけは認めざる負えなかった・・・なぜハリウッドが本作を黙殺したかは後程。

混乱させるもう一つの要因は、手法にドキュメンタリー要素を加味した点だ。手持ちカメラで撮影する事は良く有るが、監督は撮り方が上手過ぎる・・・故に観客を引き込む手腕に長けても、説明不足は拭えない。
本作では言語や人種が違う、3つの家族が登場するが、映画としての作劇を放棄し、ニュース映像の如く撮る手法は敢て疑問符を付けたい。鑑賞後の充足感が薄い・・・つまり「どう感動して良いか分からない」風に感じるのは、作品のテーマ性と娯楽映画としての整合性の無さに尽きる。
物語の最後のピースが「あの手紙」と咀嚼出来た人が大多数とは、とても思えない。

では駄作かと言えば絶対違う。私なら作品賞は本作に与えたろう・・・それは本作を「なに目線で見るか」で異なる。私はメキシコ人のAlejandro G. Inarritu監督の比類無い才能を尊敬するが、彼が描きたかったのは常に隣国のメキシコを蔑む、アメリカ人への魂の叫びと思う。
彼らヒスパニックが蒙った鬱積した感情と、隣国のアメリカの混沌を憂う視点を本作で痛烈に叩き付けた。そしてハリウッドは監督の示唆が真実ゆえに、受け止める事に拒否反応を示し、尽く賞レースから黙殺した。これは本作の思慮が正答で有る事の、ハリウッドからのアンサーとも言える。

日本が第三者の視点で描かれる理由も、此れだ。アメリカとメキシコの双方と友好関係に有る先進国の中立的視点が有って、初めて本作は成立する。それは物語が実質的に日本で始まり、日本で終わる点でも明らかだ。大袈裟に言えばバベルの塔とは、菊地凛子とも言えるし、だからノミニーされたと思う。
人類が脈々と築いた文明を、たった一発の銃弾で打ち砕く・・・その苛烈な描写と秀逸なヴィジュアルで圧倒し、肝心のテーマさえ打ち砕いた点は残念だ。

菊地凛子について。私は聾唖者の方が本作を見てどう思ったか考えると、とてもOscarを与える気に為らない。確かに言語で表現出来ない制約下で、素晴らしい演技を見せてくれた。其の事とは別に、強い嫌悪感を抱いた点も否めない。
職業柄、多くの障がい者(障害者と言う表記は改めるべき)の方と接するが、意思疎通が不出来な描き方は他に幾らでも有る筈。彼女に何の罪も無いが、この点だけは監督のセンスを疑う。

本作を一言で言うと「詰めが甘い」此れに尽きる。秀逸なテーマと流麗な映像で素晴らしい映画で有る一方で、観客を置き去りにした脚本と演出が災いし、多くの人々の共感を得たとは言い難い。
私は本作を何度でも繰り返して見たくなる一人だが、作品の本質を考えると同時期に公開された「スパイダーマン3」の様に、大劇場で興行すべき作品では無いと思う。何故なら本作は娯楽作品では無いからだ。
配給元のギャガの広告手法にも猛省を促がしたい(何時もの事だが)。

このレビューは気に入りましたか? 20人の会員が気に入ったと投稿しています

負の連鎖に打ちのめされつつ・・・・

投稿日:2007/11/29 レビュアー:オタエドン

このレビューは気に入りましたか? 17人の会員が気に入ったと投稿しています

1〜 5件 / 全412件

ユーザーレビュー

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

ユーザーレビュー:412件

「人の数」÷2だけディスコミュニケーションがある。

投稿日

2007/11/17

レビュアー

JUCE

う〜ん、鑑賞が難しい作品だ・・・

投稿日

2007/11/03

レビュアー

こんちゃん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 どうにも割り切れない気分の残る映画でした。
 気持ちが伝わらない、思いが伝わらない(「バベル」ということで言葉の壁によるものなのでしょうが、言葉の壁に関わらず)もどかしさ、いらつきを描いているのでしょうが・・・。

 
 一発の銃弾が引き起こした事件を軸に4つの国で4つのエピソードが展開されます。時系列通りではありません。日本でのエピソードは、スーザンが打たれてから数日経ってからでしょうし、メキシコのエピソードは、リチャードとスーザンが病院に運び込まれてからの話です。そこらへんの混乱のさせ方は、イニャリトゥ監督の十八番(笑)ですな。


 見終わった後のカタルシスというか、満足感はほとんどありません。
「何じゃ、こりゃ?」
「何が言いたいんだ」
と思った人が大多数ではないでしょうか。正直、私もそう思いましたよ。提起した問題に対して、答えらしい答えは全く出してくれていません。全編を通じて、これは必要なのか?と思うシーンがたくさんありました。疑問も沢山残りました。

 山羊使いの親子はどうなったの?
 チエコが若い刑事に渡した手紙の中身は?
 アメリアは、結局どうなるの?
 サンチャゴはいずこ?
 だいたい、16年も住んでいても不法就労の自覚がある人が、そんな簡単に国境を越えようとしないでしょ?
 何故、リチャードはバスを残らせることに執着したの?
 リチャードとスーザンは、うまくやりなおせるの?
 チエコと父親は、本当に理解し合えたの?
 
 まるで、うまくコミュニケーションが取れずに悶々とし、葛藤する登場人物達を描きながら、イニャリトゥ監督も、それをうまく伝えられないジレンマを体現しているようです。
 もしかしたら、このつかみ所のない消化不良感は、監督による確信犯的なものなのかもしれませんね。そう考えると、無駄と思えたシーンも無駄ではなかったのかなぁ・・・?

 ドラマティックに見せようとすれば、スーザンは結局助からずに、彼女の苦しみをわかってやれなかったとリチャードが咆哮したり、チエコが刑事の胸で嗚咽した後、父親が部屋に入ったら、ベランダから飛び降りてしまい、間一髪間に合わなかった父親が号泣しながら懺悔・後悔するとか、兄を撃たれた山羊使いの弟が、警官に発砲しまくって、彼も射殺されてしまうとか、いろいろなシークエンスが考えられるのに、監督はそうしませんでした。言葉に限らず、神に分けられ、うまくコミュニケーションが取れずにもがいている人間達の閉塞感を描いても、そこにいくばくかの希望を残したかったのかも知れませんね。

  多分、この作品の失敗は(あえて失敗といいますが)ブラッド・ピットやケイト・ブランシェット、役所広司といったビッグネームを使って、ロードショー大作にしてしまったところでしょうか。ブラピが観たくて、映画館に行った人が、
「なんだかよくわかんなかった。つまんない」
と言う感想を述べ、それが口コミとなり、大作としての興行成績は芳しくなかったのでしょう。
 観る人を選ぶというか、映画鑑賞眼がある人ならば、きっと評価できるのでしょう。私は、この作品を傑作であると友人に勧めることは出来ません。でも私のごとき
「映画は娯楽だから・・・」
などとのたまっている輩でも、
「表面上で理解できるほど浅薄な映画ではないのだろう」
と思えるのですから(通り一遍に観ると、全体に散漫で、薄っぺらな印象に思えてしまうのですが・・・)
 ビッグネームの役者を使わずに、ミニシアター系で上演し続けたら、もっともっと盛り上がっていったのではないかと思うのです。たとえば「ホテル・ルワンダ」のように。

 菊池凛子は、頑張っているとは思いましたが・・・目力もあるし、聾唖者の感情の機微をうまく演じているとは思うのですが、オスカーに値するかというと、今ひとつ・・・。これくらいの演技力の女優は、たくさんいるのです。
 これは彼女の責任ではありませんが、彼女の行動のメンタリティがわからんのです。何でパンツ脱いでるのかわからないし、刑事の前で全裸になるのも、その意味がわかりません。ただの変態色ぼけ(あ、私がよく言われている!)女子高生にしか見えんのですが・・・
 演技としては、本当に聾唖の女子高校生に見えて素晴らしいのに、脱いでしまうと年齢なりでしかなく、しかもそれが貧弱と来てしまっては・・・・もったいない。





 

難しいシネマですか

投稿日

2008/03/05

レビュアー

裸足のラヴァース

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

たまった話題作をランダムに今頃観てます なんだかわかりやすすぎて 娯楽映画として良く出来ていますね イリニャトはどうも「シティ・オブ・ゴッド」の監督と混同してるようで 「アモーレ・ペロス」なんかそうですね ワンちゃんがかわいそうで 不快なシネマでした 「バベル」は商業主義的センスがずっと洗練されています

冒頭から 銃をめぐる兄弟のアベルとカインのような確執 暴力にさらされる子供達 最近のシネマの世界的傾向で 子供達の諸問題が急速に主題化しています 映画の描写は子供をもろに標的にし オナニーが射殺がこの映画でも平気で描写されます これは趨勢とゆうやつで ボクが前々から指摘していたことなのですが 憂慮を越えすでに前景化していますね もう止められません 映画の描写のモラルの流動化の典型です

イニリャトの皮肉は 貧しい人々の受難やその行動に対し アメリカ人は勝手で態度がでかい おとなしい日本人は表面は穏やかだけど 銃を提供してしまうような 善意ながら不注意な行動が世界に悲劇を知らないうちに広げてしまう 少女が聾唖者で裸になるのは 裸で無防備な日本人は 世界に語り掛けない 語れないってことだろうか そんな作為は感じてしまうのだけど

異質な諸世界の物語でも 日本はさらに異質 通俗的な「バベル」に見るべきところがあるとすれば やはりこの日本パートが優れているからでしょう このシネマが凡庸さから免れているのは その異質で鈍い光を放っている日本編 それをささえる菊池凛子の演技あってゆえだと思います アカデミー賞ノミネートは珍しく慧眼ではないでしょうか そしてこのパートは銃が社会にあって浸透してないので 暴力の主題からエロスに移行しているのも 異質なゆえなのです

モロッコ編の子供はオナニーも射殺されるのも ただ演技をしているだけなのですが 日本編のノーパンと全裸もまた イニリャトの恣意的で唐突な演出であるのですが 菊池凛子は自身の演技によって 監督の演出意図以上のものを表出しているのであり とても見事でありました このシネマでは彼女が通俗性の殻を破り突出しているのです パロちゃんが菊池凛子に涙したなら ボクはモロッコ弟の 高らかな態度表明のそれに 通俗的な演出ながら 思わず「ヨシッ!」と叫んでしまったことを書き添えましょう

      

 

マイノリティーの慟哭

投稿日

2007/09/28

レビュアー

masamune

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

本作ほど今年の映画で評価が割れる作品も無い・・・壮大なテーマに対し感動するか違和感を憶えるか、二者択一の余地しか残さない監督も罪深い。「バベル」とは、神様が天にも昇る人工塔を画策した人間の傲慢さを糾弾すべく、地上に居る者へ雑多な言語を与え、コミュニケーションを阻害したと言う旧約聖書「バベルの塔」が由来だが、このテーマの散漫さも分かり辛い要因。

本作は言葉が伝わらない「もどかしさ」が物語の素地。それが映画として上手く昇華出来てないから、見る側も戸惑い、難解な考察を放棄する・・・スリラー好きの私も、映像で咀嚼する事を棄権した。
では何で咀嚼するかと言えば「音楽」だと思う。よく「行間を読む」と表現するが、本作はソレを音楽で成し遂げてる。これはもの凄い高等戦術だが、しかし観客へ伝える事は至難の技。Oscarで作品賞を含む6部門にノミニーしながら、受賞は「作曲賞」のみ。逆に言えばハリウッドも物語の行間を埋める秀逸な音楽だけは認めざる負えなかった・・・なぜハリウッドが本作を黙殺したかは後程。

混乱させるもう一つの要因は、手法にドキュメンタリー要素を加味した点だ。手持ちカメラで撮影する事は良く有るが、監督は撮り方が上手過ぎる・・・故に観客を引き込む手腕に長けても、説明不足は拭えない。
本作では言語や人種が違う、3つの家族が登場するが、映画としての作劇を放棄し、ニュース映像の如く撮る手法は敢て疑問符を付けたい。鑑賞後の充足感が薄い・・・つまり「どう感動して良いか分からない」風に感じるのは、作品のテーマ性と娯楽映画としての整合性の無さに尽きる。
物語の最後のピースが「あの手紙」と咀嚼出来た人が大多数とは、とても思えない。

では駄作かと言えば絶対違う。私なら作品賞は本作に与えたろう・・・それは本作を「なに目線で見るか」で異なる。私はメキシコ人のAlejandro G. Inarritu監督の比類無い才能を尊敬するが、彼が描きたかったのは常に隣国のメキシコを蔑む、アメリカ人への魂の叫びと思う。
彼らヒスパニックが蒙った鬱積した感情と、隣国のアメリカの混沌を憂う視点を本作で痛烈に叩き付けた。そしてハリウッドは監督の示唆が真実ゆえに、受け止める事に拒否反応を示し、尽く賞レースから黙殺した。これは本作の思慮が正答で有る事の、ハリウッドからのアンサーとも言える。

日本が第三者の視点で描かれる理由も、此れだ。アメリカとメキシコの双方と友好関係に有る先進国の中立的視点が有って、初めて本作は成立する。それは物語が実質的に日本で始まり、日本で終わる点でも明らかだ。大袈裟に言えばバベルの塔とは、菊地凛子とも言えるし、だからノミニーされたと思う。
人類が脈々と築いた文明を、たった一発の銃弾で打ち砕く・・・その苛烈な描写と秀逸なヴィジュアルで圧倒し、肝心のテーマさえ打ち砕いた点は残念だ。

菊地凛子について。私は聾唖者の方が本作を見てどう思ったか考えると、とてもOscarを与える気に為らない。確かに言語で表現出来ない制約下で、素晴らしい演技を見せてくれた。其の事とは別に、強い嫌悪感を抱いた点も否めない。
職業柄、多くの障がい者(障害者と言う表記は改めるべき)の方と接するが、意思疎通が不出来な描き方は他に幾らでも有る筈。彼女に何の罪も無いが、この点だけは監督のセンスを疑う。

本作を一言で言うと「詰めが甘い」此れに尽きる。秀逸なテーマと流麗な映像で素晴らしい映画で有る一方で、観客を置き去りにした脚本と演出が災いし、多くの人々の共感を得たとは言い難い。
私は本作を何度でも繰り返して見たくなる一人だが、作品の本質を考えると同時期に公開された「スパイダーマン3」の様に、大劇場で興行すべき作品では無いと思う。何故なら本作は娯楽作品では無いからだ。
配給元のギャガの広告手法にも猛省を促がしたい(何時もの事だが)。

負の連鎖に打ちのめされつつ・・・・

投稿日

2007/11/29

レビュアー

オタエドン

1〜 5件 / 全412件

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

@ 会員登録

申し込みフォームへ記入

申し込みフォームへ記入したら登録完了!

A 作品をレンタル

作品をレンタル

借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。

B ポストに返却

ポストに返却

商品をポストに投函すればOK!

よくあるご質問

よくあるご質問

もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。

無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。

定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。

各プランはこちら

各プランはこちら

  • 宅配レンタル 定額8プラン
    月額2,052円税込
    • 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
    新規登録する
  • 宅配レンタル 定額4プラン
    月額1,026円税込
    • DVD/CDが定額で月4枚レンタルできる!※1
    新規登録する
  • 都度課金 プラン
    無料会員 月額0円税込 ※都度レンタル時の費用は発生します
    • 月額無料で単品レンタルを楽しみたい方におすすめ!
    新規登録する

※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。

※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。

バベル