ピアニストを撃て / シャルル・アズナブール
ピアニストを撃て
/フランソワ・トリュフォー
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(23)
解説・ストーリー
フランスの巨匠、フランソワ・トリュフォー監督の傑作選シリーズ第5弾となる悲喜劇。かつては名ピアニストとして名を馳せながら、妻の自殺によるショックで現在は場末の店でピアノ弾きをする男。彼は自分に好意を抱く女性と共に事件に巻き込まれる。
フランスの巨匠、フランソワ・トリュフォー監督の傑作選シリーズ第5弾となる悲喜劇。かつては名ピアニストとして名を馳せながら、妻の自殺によるショックで現在は場末の店でピアノ弾きをする男。彼は自分に好意を抱く女性と共に事件に巻き込まれる。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「ピアニストを撃て」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
フランスの巨匠、フランソワ・トリュフォー監督の傑作選シリーズ第5弾となる悲喜劇。かつては名ピアニストとして名を馳せながら、妻の自殺によるショックで現在は場末の店でピアノ弾きをする男。彼は自分に好意を抱く女性と共に事件に巻き込まれる。
「ピアニストを撃て」 の作品情報
「ピアニストを撃て」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
ピアニストを撃ての詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
78分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/フランス語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
PCBH70105 |
2004年12月15日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
2枚
|
1人
|
1人
|
ピアニストを撃ての詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
78分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/フランス語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
PCBH70105 |
2004年12月15日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
2枚
|
1人
|
1人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:23件
楽しい!
投稿日:2006/02/22
レビュアー:よふかし
ちょっと落ち込んで、気分を晴らしたくて、『ピアニストを撃て』と『ナバロンの要塞』を借りました。二本立ての名画座ぽくていいかな。
これまた久しぶりですが、楽しかった。
若きトリュフォーの稚気溢れる数々のアイディアに彩られた、ハードボイルドなフィルム・ノワールです(なんか表現変ですね、すみません)。意外なほどアクション(ハリウッド的な意味合いではありませんが)も豊富であることを再認識しました。
冒頭の愉快な「おっぱいの歌」(?)や、アズナブール演じるピアニストの気弱な独白、時折混じる細かなギャグが気になって、どこがハードボイルドだと思われる方もいるかもしれませんが、全体のトーンを乱すほどではありませんし、映画の面白さをこれでもかと詰め込んだ結果と思ってほしいところです。
ファム・ファタルのように記憶していたマリー・デュボワが案外に小娘然として見え、ラストの主人公に悲しみというより諦念を感じたのは、こちらが年をとったからでしょうか。
できれば、このページのイントロダクションなどを読まずに、たとえば主人公の過去が明かされていく鮮やかな語り口を楽しんでほしいものです。
気分? もちろん晴れましたとも。85点。
このレビューは気に入りましたか?
19人の会員が気に入ったと投稿しています
昔、むか〜しある酒場でひとりの男がピアノを弾いていました。
投稿日:2005/06/25
レビュアー:ひきむすび
すごく一貫性がない映画です。
深刻であったり、コメディ的な一面があったり。
主人公も臆病のようでもありしたたかのようでもあり。
話のテンポも緩急がめまぐるしく落ち着かない。
ある種のズレというか揺らぎを面白がる映画です。
ただ最後に待っているのは 瞳の中の本当の暗闇。
赤い靴に踊らされるように 愉快な曲を奏でながらも
何も感じない本当の真っ暗闇・・・。
そして男はいつまでも いつまで〜もピアノを弾いていました、とさ。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
人生の光と影
投稿日:2005/06/20
レビュアー:neko
人生に臆病で不器用な男の話。彼の過去と現在が女性を巡り、またギャングに追われながら、サスペンスタッチで描かれています。淡々と静かに、そして緊張感をもってストーリーは進んでいきます。
ほろ苦くて、渋い大人の映画ですね。愛って本当に奥深い。
最後にまた場末の店でピアノを弾いている主人公の顔がとても印象的でした。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
あーこりゃこりゃ。
投稿日:2014/06/15
レビュアー:さっちゃん
うーん、タイトルからしてフィルム・ノワールかなと思ったんですけど、こりゃ、ぴよさんが「厄介なやつ」と仰ってたのに納得です。考えてみればヌーベルバーグの中でも若き才人、フランソワ・トリュフォーの作品。一筋縄で行く訳もありませんね。
プロット自体は、かつては高名なピアニストだった男が妻の自殺をきっかけに、場末の酒場のピアノ弾きとして金を稼ぎ、末弟と一緒にパリの街でひっそりと暮らしていたところに、長兄と次男の兄二人が関わった犯罪に巻き込まれていくというものだから、いくらでもサスペンスフルに出来た筈だし、フィルム・ノワールになってもおかしくなかったのですが、多分、台詞のせいでしょうね。不思議な印象を残して終わりました。
冒頭から追われている次兄のシコ(アルベール・レミー)が、出会った年配の男と長い結婚談義を始めてしまい、何となく調子が変かなと感じてました。しかも、主人公のシャルリ/エドゥアール(シャルル・アズナブール)の独白が多い。行動は少ないくせに心の中では饒舌なので、もたもたした印象を受けます。もっとも饒舌なのは彼だけじゃなく、シコを追っかけている強盗犯のモモ(クロード・マンサール)とエルネスト(ダニエル・ブーランジュ)の二人組みも、酒場の主人も饒舌ですね。しゃべり過ぎるがゆえに逆に、それぞれの人物が本当は何を考えているのかが分からなくなってきます。
こうした脚本と演出のせいで登場人物の意思とは関係なく状況だけがどんどん進んでいくような印象が強くなっていきます。観客は誰かに感情移入することが難しくなり、主人公と同様、ただ眼をきょろきょろさせて事態の推移に追いていくだけであります。特にエドゥアールが妻のテレサ(ニコル・ベルジュ)の告白の後、頭では理解してる“今、取るべき行動”と逆の行動をすることが悲劇に繋がっていくことからも、人間が自分でも自分の感情をコントロールできない存在であると言いたいかのようです。
一応、クライマックスと見るべきサローヤン兄弟の実家での撃ち合いにしても、まぁアクションとして見れば盛り上がらないこと夥しい。ほとんどロングで撮っているものだからニュースを見ているかのような感覚です。だから、ヒロインであるレナ(マリー・デュボア)の最期もあっけないことこの上ない。兄2人も車で逃げた後の消息は描かれないし、追って行った強盗2人組の運命も明らかにされません。
この辺りのドラマ性の希薄さがトリュフォーの特徴なのでしょうか。主人公の心の在り様がまずあって、それを中心に物語が展開していくようにも思えます。その際に女性との関係において彼自身の心が照らし出される。妻のテレサが彼に言う「あなたも不幸なのね」という台詞にも、それが窺えます。
あと、どうしてシャルル・アズナブールにしろイヴ・モンタンにしろシャンソンの歌い手というのは演技にも長けているんでしょう。シャンソンが人生を歌うものだからでしょうか。
終わりにykk1976さん、1日も早いご平癒をお祈りしております。
(ykk1976さんの映画会:第45回)
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
「お店からのお願い。ピアニストを撃たないで下さい」
投稿日:2014/06/15
レビュアー:ぴよさん
ちょっと変な例えだけど…武の『ソナチネ』に原作小説が存在していた、と想像してみる。
東京のヤクザが沖縄で暴れるという、ごく普通のノワール小説があったとして、それが北野武に
よってアレンジされ、あの映画が作り出される。
私達がそれを観て「原作と同じだけど、ぜんぜん別物」と思うところまで想像してみて…そうか
この『ピアニストを撃て』も、そういう感じなんじゃないかと思うのだ。
(いや、わかりにくいかな)
冒頭のシークエンスで、この映画のベクトルが知れる。原作は真っ当なノワール小説で、もちろん
あの妙な会話は存在しない。つまりトリュフォーの「崩しちゃうからね」宣言なのだ。その後も散見
される妙な要素の全てが、トリュフォーが絶妙なバランスの縁で遊ぶ「悪戯」だ。
流れるように話は進むが、どこか違和感をはらむ。それは物語性からの逸脱、とも見える。
そも、現実が映画的であるわけはない。無駄があり、余白だらけだ。一貫性なんてものは、全体を
大きく均した時に、ツジツマ合わせのように現れるものにすぎない。
事件のようなものが進行してるというのに、男達は「自分」と「愛」にしか興味が無い。女もまた、
物事の核心には触れずにいる。一人称と三人称が交錯し、「ノワール映画かくあるべし」という
形も、あっさり崩されていく。
シャルル・アズナヴールは、どの瞬間にも、ノワールな雰囲気に沈みこもうとしない。そのピアノ
タッチのように、軽やかでどこか虚無的だ。マリー・デュボアもどこか浮世離れしている。好きになる
のも、愛に殉ずるのも、ただ成り行きよ、といわんばかりの軽み。
開拓時代のアメリカの酒場には、「ピアニストを撃たないで下さい」という張り紙がされていたという。
わざわざ東部から連れてきた貴重なピアニストを、ドンパチの度に殺されては困る、という意味だ。
それをひっくり返したこのタイトルで、ピアニスト自体の価値は転覆され、どうでもいい存在なんだと
言っている。転じて、価値のある人間なんて居やしないさ、という冷笑的な意味にもとれる。
それはまるで、シャルルの自虐的な笑みのようだ。
(ykk1976さんの映画会・第45回)
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
楽しい!
投稿日
2006/02/22
レビュアー
よふかし
ちょっと落ち込んで、気分を晴らしたくて、『ピアニストを撃て』と『ナバロンの要塞』を借りました。二本立ての名画座ぽくていいかな。
これまた久しぶりですが、楽しかった。
若きトリュフォーの稚気溢れる数々のアイディアに彩られた、ハードボイルドなフィルム・ノワールです(なんか表現変ですね、すみません)。意外なほどアクション(ハリウッド的な意味合いではありませんが)も豊富であることを再認識しました。
冒頭の愉快な「おっぱいの歌」(?)や、アズナブール演じるピアニストの気弱な独白、時折混じる細かなギャグが気になって、どこがハードボイルドだと思われる方もいるかもしれませんが、全体のトーンを乱すほどではありませんし、映画の面白さをこれでもかと詰め込んだ結果と思ってほしいところです。
ファム・ファタルのように記憶していたマリー・デュボワが案外に小娘然として見え、ラストの主人公に悲しみというより諦念を感じたのは、こちらが年をとったからでしょうか。
できれば、このページのイントロダクションなどを読まずに、たとえば主人公の過去が明かされていく鮮やかな語り口を楽しんでほしいものです。
気分? もちろん晴れましたとも。85点。
昔、むか〜しある酒場でひとりの男がピアノを弾いていました。
投稿日
2005/06/25
レビュアー
ひきむすび
すごく一貫性がない映画です。
深刻であったり、コメディ的な一面があったり。
主人公も臆病のようでもありしたたかのようでもあり。
話のテンポも緩急がめまぐるしく落ち着かない。
ある種のズレというか揺らぎを面白がる映画です。
ただ最後に待っているのは 瞳の中の本当の暗闇。
赤い靴に踊らされるように 愉快な曲を奏でながらも
何も感じない本当の真っ暗闇・・・。
そして男はいつまでも いつまで〜もピアノを弾いていました、とさ。
人生の光と影
投稿日
2005/06/20
レビュアー
neko
人生に臆病で不器用な男の話。彼の過去と現在が女性を巡り、またギャングに追われながら、サスペンスタッチで描かれています。淡々と静かに、そして緊張感をもってストーリーは進んでいきます。
ほろ苦くて、渋い大人の映画ですね。愛って本当に奥深い。
最後にまた場末の店でピアノを弾いている主人公の顔がとても印象的でした。
あーこりゃこりゃ。
投稿日
2014/06/15
レビュアー
さっちゃん
うーん、タイトルからしてフィルム・ノワールかなと思ったんですけど、こりゃ、ぴよさんが「厄介なやつ」と仰ってたのに納得です。考えてみればヌーベルバーグの中でも若き才人、フランソワ・トリュフォーの作品。一筋縄で行く訳もありませんね。
プロット自体は、かつては高名なピアニストだった男が妻の自殺をきっかけに、場末の酒場のピアノ弾きとして金を稼ぎ、末弟と一緒にパリの街でひっそりと暮らしていたところに、長兄と次男の兄二人が関わった犯罪に巻き込まれていくというものだから、いくらでもサスペンスフルに出来た筈だし、フィルム・ノワールになってもおかしくなかったのですが、多分、台詞のせいでしょうね。不思議な印象を残して終わりました。
冒頭から追われている次兄のシコ(アルベール・レミー)が、出会った年配の男と長い結婚談義を始めてしまい、何となく調子が変かなと感じてました。しかも、主人公のシャルリ/エドゥアール(シャルル・アズナブール)の独白が多い。行動は少ないくせに心の中では饒舌なので、もたもたした印象を受けます。もっとも饒舌なのは彼だけじゃなく、シコを追っかけている強盗犯のモモ(クロード・マンサール)とエルネスト(ダニエル・ブーランジュ)の二人組みも、酒場の主人も饒舌ですね。しゃべり過ぎるがゆえに逆に、それぞれの人物が本当は何を考えているのかが分からなくなってきます。
こうした脚本と演出のせいで登場人物の意思とは関係なく状況だけがどんどん進んでいくような印象が強くなっていきます。観客は誰かに感情移入することが難しくなり、主人公と同様、ただ眼をきょろきょろさせて事態の推移に追いていくだけであります。特にエドゥアールが妻のテレサ(ニコル・ベルジュ)の告白の後、頭では理解してる“今、取るべき行動”と逆の行動をすることが悲劇に繋がっていくことからも、人間が自分でも自分の感情をコントロールできない存在であると言いたいかのようです。
一応、クライマックスと見るべきサローヤン兄弟の実家での撃ち合いにしても、まぁアクションとして見れば盛り上がらないこと夥しい。ほとんどロングで撮っているものだからニュースを見ているかのような感覚です。だから、ヒロインであるレナ(マリー・デュボア)の最期もあっけないことこの上ない。兄2人も車で逃げた後の消息は描かれないし、追って行った強盗2人組の運命も明らかにされません。
この辺りのドラマ性の希薄さがトリュフォーの特徴なのでしょうか。主人公の心の在り様がまずあって、それを中心に物語が展開していくようにも思えます。その際に女性との関係において彼自身の心が照らし出される。妻のテレサが彼に言う「あなたも不幸なのね」という台詞にも、それが窺えます。
あと、どうしてシャルル・アズナブールにしろイヴ・モンタンにしろシャンソンの歌い手というのは演技にも長けているんでしょう。シャンソンが人生を歌うものだからでしょうか。
終わりにykk1976さん、1日も早いご平癒をお祈りしております。
(ykk1976さんの映画会:第45回)
「お店からのお願い。ピアニストを撃たないで下さい」
投稿日
2014/06/15
レビュアー
ぴよさん
ちょっと変な例えだけど…武の『ソナチネ』に原作小説が存在していた、と想像してみる。
東京のヤクザが沖縄で暴れるという、ごく普通のノワール小説があったとして、それが北野武に
よってアレンジされ、あの映画が作り出される。
私達がそれを観て「原作と同じだけど、ぜんぜん別物」と思うところまで想像してみて…そうか
この『ピアニストを撃て』も、そういう感じなんじゃないかと思うのだ。
(いや、わかりにくいかな)
冒頭のシークエンスで、この映画のベクトルが知れる。原作は真っ当なノワール小説で、もちろん
あの妙な会話は存在しない。つまりトリュフォーの「崩しちゃうからね」宣言なのだ。その後も散見
される妙な要素の全てが、トリュフォーが絶妙なバランスの縁で遊ぶ「悪戯」だ。
流れるように話は進むが、どこか違和感をはらむ。それは物語性からの逸脱、とも見える。
そも、現実が映画的であるわけはない。無駄があり、余白だらけだ。一貫性なんてものは、全体を
大きく均した時に、ツジツマ合わせのように現れるものにすぎない。
事件のようなものが進行してるというのに、男達は「自分」と「愛」にしか興味が無い。女もまた、
物事の核心には触れずにいる。一人称と三人称が交錯し、「ノワール映画かくあるべし」という
形も、あっさり崩されていく。
シャルル・アズナヴールは、どの瞬間にも、ノワールな雰囲気に沈みこもうとしない。そのピアノ
タッチのように、軽やかでどこか虚無的だ。マリー・デュボアもどこか浮世離れしている。好きになる
のも、愛に殉ずるのも、ただ成り行きよ、といわんばかりの軽み。
開拓時代のアメリカの酒場には、「ピアニストを撃たないで下さい」という張り紙がされていたという。
わざわざ東部から連れてきた貴重なピアニストを、ドンパチの度に殺されては困る、という意味だ。
それをひっくり返したこのタイトルで、ピアニスト自体の価値は転覆され、どうでもいい存在なんだと
言っている。転じて、価値のある人間なんて居やしないさ、という冷笑的な意味にもとれる。
それはまるで、シャルルの自虐的な笑みのようだ。
(ykk1976さんの映画会・第45回)
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ピアニストを撃て
(C)1960 LES FILMS DU CARROSSE