百日紅〜Miss HOKUSAI〜
「百日紅〜Miss HOKUSAI〜」 の解説・あらすじ・ストーリー
江戸風俗研究家でもある漫画家・杉浦日向子の原作を原恵一監督がアニメ映画化。葛飾北斎の娘で、恋に不器用な浮世絵師のお栄と、両国橋や吉原、火事、妖怪騒ぎなど、喜怒哀楽が満ち溢れる江戸の街で暮らす人々の姿を、四季の風景と共に描き出す。
「百日紅〜Miss HOKUSAI〜」 の作品情報
製作年: | 2015年 |
---|---|
製作国: | 日本 |
原題: | MISS HOKUSAI |
「百日紅〜Miss HOKUSAI〜」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
関連作品
ユーザーレビュー:7件
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
- 入力内容に誤りがあります。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
北斎と娘の人間模様
浮世絵師・葛飾北斎の娘で、同じく浮世絵師として活躍した女性・お栄が、父・北斎や妹、仲間たちとともに生きた姿を、江戸の町の四季を通して描きます。
原作は漫画家・杉浦日向子さんの同名漫画。
杉浦日向子さんというと、 NHKで放送していた「コメディーお江戸でござる」という番組で、 時代考証のコーナーを担当していたのを覚えています。なので、彼女が漫画家である事は全く知りませんでした。
元々は「時代考証家」として活動していた時期も長く、 おそらくこちらの方が彼女としては本業だったのではないかと思います。
江戸の風俗や庶民の生活を描いた傑作で、百日紅が咲いて、季節が巡って、日常は流れていきと、積み重ねられる挿話は淡々としていますが、想いは力強く感じました。
ごくごく当たり前の日常を描いてあるだけなのに、ぐっと身近に感じられました。
盲目の妹との繊細なやりとりをアニメーションで見事に表現してみせた場面は、とても美しく、心に響きます。
アニメならではの演出は、お栄や北斎が描く絵がダイナミックに動きだすところは素晴らしいです。
お栄は、才能を認められてはいるものの、中々父という壁を越えられません。けれど、父親の生き方から自らの人生を見つけ出したり、自分に足りないものを見つけ出すという点もあったように思えます。
このレビューは気に入りましたか? はい 27人の会員が気に入ったと投稿しています
面白かったです
面白かったです。
江戸の風俗いいなぁとしみじみ感じる。
妹とのエピソードではウルッと来て、天才北斎の魅力にひきこまれる。
個人的には、映画もいいけれどTVなんかでもっと沢山のエピソードを見たいと思った。でもそれは原作を読んでみればいいか。
声優さんについてはけっして悪くはないけれど杏さんと美保さんだけは俳優さんの顔が浮かんでしまいちょっとだけ苦手。 逆に松重さんには全く気がつかずすごいな〜と思いました。
あとは劇中にでてくる北斎たちの作品にもっとハッとさせる美しさを表現できていれば満点だったと思います。
このレビューは気に入りましたか? はい 2人の会員が気に入ったと投稿しています
後ろ姿に見とれちゃった
なんか丸みがあっていいよね、着物の後ろ姿。肉感的。前から見るとぺったんこなんだけど。ついて行きたくなるような何かが後ろにはある。そんなとこかな。それだけでも見た甲斐があったとしておく。
このレビューは気に入りましたか? はい 0人の会員が気に入ったと投稿しています
江戸の風景の中で
確か、杉浦日向子さんを初めて知ったのが本作の原作だった。その独特の描線、実際にその時代、その場所にいるかのような感覚。全てが新鮮で、他の作品にも手を伸ばしたものだった。
後に川俣宏さんと結婚したという話を聞いた時も、すんなり受け入れられた不思議な雰囲気をまとった人だった(結婚自体は幸せとはいえない終わり方をしたのが残念だったけれど。)。
本作がアニメ化されたのは知っていたけれど、観に行くのが怖かった。杉浦さんの、あの同時代に生きているかのような肌触りが壊れてしまうのではないかと思ったのだ。
あれから、というかDVD化されてからでさえ、随分、時間が経ち、思い切って借りてみた。良かった。お栄の声が杏ちゃんというのは意外だったけど、不器用で勝気な彼女がうまく出ていた。内心を面に出さない北斎の声が松重豊さんというのもぴったりで、全体に落ち着いた作品になっているのは、配役が、かなり貢献しているのではないかと思う。
百日紅の咲いたということに気付いたところでアバンタイトルとなり、物語の締めに、お栄の描いたお猶がたらいに落ちた百日紅を眺めている絵が出て、1年が過ぎたことを表現するというような粋な演出が見られるのも嬉しいところである。ただ、原作にはお猶が登場しないから、これはアニメのオリジナルなのだろうか。
物語は、短いエピソードをつないでいく、まぁ一種のオムニバスになっている。お話の傾向としては、人の心の動きに視点を置いたものと怪異を中心に据えたものとがある。怪異といっても、そこに人の心の在り様が絡むので、化け物が直にこの世に現れるということではない。その二筋のお話が、終盤のクライマックスに収れんするところも悲しいけれど安堵するエピソードになっている。
そして、そういった様々な物語にリアリティを与えているのが、原作者が拘った時代考証の確かさであろう。お栄の煙管の使い方、往来を行きかう物売りの風体、売り声、etc。お栄とお猶が舟に乗って川遊びに出て、話題が波になってから、例の有名な浮世絵につなげるところも気に入った。人によっては安直だと思うかもしれないけど。
台詞も、時代考証をちゃんとしていると見えて、女性でも「俺」というのは江戸時代までは当たり前というか、男女での言葉遣いの違いというのは、当時あまりなかったらしいのである。花魁言葉というのは、また別で、一種のハレの世界だったからだろう。
制作年代から見てディジタルによる作画であろうが、うまくコントロールされていると感じた。品良く使われている。
杉浦さんが亡くなられてから、今年で13年目だと知った。十三回忌が去年なのか今年なのかさえ識らない不信心者ではあるが、このタイミングで観られたのも何かの因縁に違いないと思う。
このレビューは気に入りましたか? はい 0人の会員が気に入ったと投稿しています
それなりに面白かった
もともと北斎は好きで、娘お栄のストーリってことなので借りて観た。
絵柄がちょっと…うーん かな。
そんなに好きな絵柄ではないがでもまあ、こんなもんかな。
お栄の声優はミスキャストかなと思う。他は良いけど。
江戸時代や北斎に興味ある人なら面白いと思う。
それなりに面白かった。
このレビューは気に入りましたか? はい 0人の会員が気に入ったと投稿しています
百日紅〜Miss HOKUSAI〜