こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ジャンル : HOWTO ドキュメント/その他
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR10728 | 2007年04月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
43分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
NSDR10728
レンタル開始日:
2007年04月27日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
43分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NSDR10728 | 2007年04月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
43分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
NSDR10728
レンタル開始日:
2007年04月27日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
1〜 4件 / 全4件
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
同じく羽生善治の著書「決断力」も、タイトルといい内容といいかなり良かったが、このDVDも良かった。
DVDは当然、本よりは内容が少ないものの、本人が登場して話したり将棋をしたりしているわけなので、本とは違う雰囲気が感じられてなかなか良い。私は将棋はそんなに分からないが、直感でチャレンジングな一手をさす様子が良いと思った。
羽生は、思考全開で7冠をとった後、決断力の鈍りからタイトルを次々失う。しかしそこから直感重視のスタイルで再び輝きを取り戻す。普通の奴にはこの方向転換はムリ。羽生かっけー。
10代には10代の、20代には20代の戦い方がある、だってよ。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ライバルとの勝負は 何十年と先まで続くので、
時には相手の得意戦術を正面から破り、その得意戦術を潰したりもします。
これをやられたら、相手の精神的ダメージは かなり大きいでしょうね。
そんな真剣勝負ですから、1局指すと3kgくらい痩せる事も有るそうです。
羽生さん曰く、将棋は他力だそうです。
自らが最強の手を指すのではなく、相手の指した手に返すもの。
武道で言えば、柔術のようなものらしいです。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
私は将棋をしませんが、その私が観ても面白いです。
特典映像のスタジオトークが異例の30分間も有り、内容も濃くて良いです。
テレビ放送の時、制作スタッフも泣く泣くカットしたのでしょうね。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
茂木さんと羽生さん。
糸井さんとイチローの対談を思い出した。
羽生さんとイチローは、きっと理解しあえるものがあるんじゃないかと思った。
ひとつの世界での頂点を極めた人。
その人でしか、見えないもの、孤独。
二人の言うことに共通していることが多いことも興味深い。
継続していける人が天才。
なるほどなあ。
一瞬一位になれる人はごまんといる。けれど、その場所に居続けられる人は、ほんの一握りだ。
継続がいかに難しいことなのか。継続が努力なのであって、それができるものが天才。
なるほどなあ。
わたしには、見ることのできない風景。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
1〜 4件 / 全4件
プロフェッショナル 仕事の流儀 棋士 羽生善治の仕事 直感は経験で磨く
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:4件
投稿日
2007/11/02
レビュアー
Finley※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
同じく羽生善治の著書「決断力」も、タイトルといい内容といいかなり良かったが、このDVDも良かった。
DVDは当然、本よりは内容が少ないものの、本人が登場して話したり将棋をしたりしているわけなので、本とは違う雰囲気が感じられてなかなか良い。私は将棋はそんなに分からないが、直感でチャレンジングな一手をさす様子が良いと思った。
羽生は、思考全開で7冠をとった後、決断力の鈍りからタイトルを次々失う。しかしそこから直感重視のスタイルで再び輝きを取り戻す。普通の奴にはこの方向転換はムリ。羽生かっけー。
10代には10代の、20代には20代の戦い方がある、だってよ。
投稿日
2020/06/27
レビュアー
ホラーは観ないKEN※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ライバルとの勝負は 何十年と先まで続くので、
時には相手の得意戦術を正面から破り、その得意戦術を潰したりもします。
これをやられたら、相手の精神的ダメージは かなり大きいでしょうね。
そんな真剣勝負ですから、1局指すと3kgくらい痩せる事も有るそうです。
羽生さん曰く、将棋は他力だそうです。
自らが最強の手を指すのではなく、相手の指した手に返すもの。
武道で言えば、柔術のようなものらしいです。
投稿日
2020/06/18
レビュアー
ホラーは観ないKEN私は将棋をしませんが、その私が観ても面白いです。
特典映像のスタジオトークが異例の30分間も有り、内容も濃くて良いです。
テレビ放送の時、制作スタッフも泣く泣くカットしたのでしょうね。
投稿日
2012/04/21
レビュアー
真茂木さんと羽生さん。
糸井さんとイチローの対談を思い出した。
羽生さんとイチローは、きっと理解しあえるものがあるんじゃないかと思った。
ひとつの世界での頂点を極めた人。
その人でしか、見えないもの、孤独。
二人の言うことに共通していることが多いことも興味深い。
継続していける人が天才。
なるほどなあ。
一瞬一位になれる人はごまんといる。けれど、その場所に居続けられる人は、ほんの一握りだ。
継続がいかに難しいことなのか。継続が努力なのであって、それができるものが天才。
なるほどなあ。
わたしには、見ることのできない風景。
1〜 4件 / 全4件