- DVDレンタルTOP
- すべてのジャンル
-
HOWTOのDVDレンタル
-
ドキュメント/その他のDVDレンタル
-
「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編
「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編
「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編 / 宮崎駿
全体の平均評価点: (5点満点)
(8)
「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編
/宮崎駿
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
スタジオジブリで数々の作品を生み出してきた高畑勲、宮崎駿監督が、放送当時から深く感銘を受けたNHKドキュメンタリー番組を、両監督と番組制作者との座談会映像と共にDVD化。第5巻は第1集「灼熱の海にクジラを追う〜」と第3集を収録する。
「「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編」 の作品情報
「「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
「「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編」 のシリーズ作品
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ジブリ学術ライブラリー人間は何を食べてきたか 5 海と川の狩人たち 海編の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
108分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日(映像特典)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8508 |
2003年04月24日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
2枚
|
1人
|
1人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日(映像特典)
ジブリ学術ライブラリー人間は何を食べてきたか 5 海と川の狩人たち 海編の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
108分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日(映像特典)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8508 |
2003年04月24日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
2枚
|
1人
|
1人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日(映像特典)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:8件
忘れてはいけない感謝の心を教えてくれました
「血の滴るビーフステーキを食べる人が動物愛護を叫ぶのはおかしい」なんて声がたまに日本でも聞こえたりしますけれど、「血の滴る牛肉を食べる人だからこそ動物愛護を叫ぶのだ」ということもこの海の狩人達の記録を見ていると良くわかりますね。
多分グリーンピースの単細胞馬鹿たちが見たら残酷だと言いそうなマッコウクジラとの闘い、早い話が銛やナイフを使った長時間をついやする屠殺も、家族や島の共同体を守ってゆく営みとして神も認めた行為なのだということがひしひしと伝わりますね。
「肉」のドイツにおける豚の屠畜と食肉加工の時にもナレーションされていましたが「肉を食べることの前には必ず屠蓄ということがあるのだ」という当たり前のことを、私たち日本人は忘れていたり、わざと観ないようにしていますが、それは間違いだなぁと思いました。
クジラを殺して食べるけれども、頭蓋骨以外は決して無駄にせず、そして人力の限界をもって必要以上に貪らず(乱獲せず)、命の恵みには神への感謝をもってするという南太平洋の島人達の姿が美しいと感じました。「血の滴る鯨肉を食べる人だからこそ鯨愛護を叫ぶのだ」ということもわかりましたしね。
「(家畜や魚達の命を)いただきます」という食事の前の感謝の言葉の重さをこのDVDもしっかり教えてくれています。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
海のルールは守っている
投稿日:2008/01/08
レビュアー:ハチロー
鯨の解体が圧巻でした。
20トンもあるマッコウ鯨を人力だけでしとめるのも凄いけど村人総がかりで解体、ああやって巨大鯨も解体されるのかと感心。
村人や先住民族にも獲物を配るのも素晴らしいです。
本当に血の一滴骨の一本も無駄にしませんね。
鯨漁で一番酷い事したのはアメリカですよ。
ランプの油、パーム油を捕るためだけ鯨の皮を剥いでそれから油を絞って他の物は全て海に捨てた。
彼らが鯨を絶滅の危機に追い込んだのです。
バッファローを絶滅させたのと同じです。
ジョン万次郎を読むと分かります。
バッファローは「ダンシング・ウイズ・ウルブス」を観て下さい。
石油が登場したからそれまでの罪は日本のような捕鯨国に押し付け捕鯨禁止です。
ジャッジが一番汚いことやっているのです。
しかし今度は鯨が増えすぎちゃって、いわしがごっそり食べられいわしは高級魚に、それを餌にするマグロは高騰です。
パプア・ニューギニアの漁師たち良いですね、これまで登場してきた農民や漁民は悲壮感がありましたけどこのひとたちは生活をエンジョイしているようです。
山の民との物々交換や海亀捕りなんかリクレーションのようです。
でもきっちり海のルールは守っている、決して乱獲や遊びで生き物を殺してません。
この民族だったらなってみたいと思いました。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
鯨を食うと野蛮人?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
捕鯨の是非に関しては以前より議論されていますが、
この作品を観た限りでは、調査データなんか知らなくても
絶滅させないために余分な鯨は捕獲しない、という意識を
しっかり持っているようです。獲りすぎて絶滅したら
自分たちの命が危ないという事が分かっているからです。
調査捕鯨のために持ち込まれた、エンジン・捕鯨砲付きの
船をあえて捨ててしまった、という所がすごいと思います。
さらに、そんな船を平気で島に置き去りにするという
「お役所仕事」のレベルの低さに驚きました。
命を危険にさらしてでも、自分たちの生身だけで鯨と戦う
海の男たちの知恵とプライドに感動しました。
ただ単に「かわいそう」だから捕鯨はやめて、捕鯨は野蛮だ、
と考えるのはおかしいな、とずっと思っていました。
某巨大国家では犬や猿も食べています。それらを食べなければ
飢え死にするというわけでは当然ありません。
欧州ではいまだに食べもしない動物を楽しみのために「狩る」
という行為を続けています。
生きる為に鯨を食べる民族と、どちらが野蛮なのでしょうか?
自分の価値観でしかものを考えられない、
自分の価値観を押し付ける、
それが最終的には戦争や宗教紛争・民族紛争に発展します。
・・・難しい問題ですね。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
くじらの解体
まさに鯨と戦う!という漁法。撮影時に重傷者もでたようですし。
解体場面はグロイので嫌いな人にはきついかも。
対談も面白いです。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
村の掟
地球の温暖化で、パプアニューギニアはどれ位、影響があるのでしょうか?医療もないので乳幼児の死亡率は高い。でも死亡率が下がったら、人口が過多になって、食料不足になるっていうことなのかな?掟で男女の仕事が決まる。大人の男社会に入る時期が決まる。掟で鯨の取り分が決まる。船主の家はずっと船主。先祖代々、そういう掟で不満もないのかもしれないけど、
貴重な映像なんだろうけど、ちょっと重い感じもする映像です。
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
忘れてはいけない感謝の心を教えてくれました
投稿日
2006/08/27
レビュアー
KUBOCHIN
「血の滴るビーフステーキを食べる人が動物愛護を叫ぶのはおかしい」なんて声がたまに日本でも聞こえたりしますけれど、「血の滴る牛肉を食べる人だからこそ動物愛護を叫ぶのだ」ということもこの海の狩人達の記録を見ていると良くわかりますね。
多分グリーンピースの単細胞馬鹿たちが見たら残酷だと言いそうなマッコウクジラとの闘い、早い話が銛やナイフを使った長時間をついやする屠殺も、家族や島の共同体を守ってゆく営みとして神も認めた行為なのだということがひしひしと伝わりますね。
「肉」のドイツにおける豚の屠畜と食肉加工の時にもナレーションされていましたが「肉を食べることの前には必ず屠蓄ということがあるのだ」という当たり前のことを、私たち日本人は忘れていたり、わざと観ないようにしていますが、それは間違いだなぁと思いました。
クジラを殺して食べるけれども、頭蓋骨以外は決して無駄にせず、そして人力の限界をもって必要以上に貪らず(乱獲せず)、命の恵みには神への感謝をもってするという南太平洋の島人達の姿が美しいと感じました。「血の滴る鯨肉を食べる人だからこそ鯨愛護を叫ぶのだ」ということもわかりましたしね。
「(家畜や魚達の命を)いただきます」という食事の前の感謝の言葉の重さをこのDVDもしっかり教えてくれています。
海のルールは守っている
投稿日
2008/01/08
レビュアー
ハチロー
鯨の解体が圧巻でした。
20トンもあるマッコウ鯨を人力だけでしとめるのも凄いけど村人総がかりで解体、ああやって巨大鯨も解体されるのかと感心。
村人や先住民族にも獲物を配るのも素晴らしいです。
本当に血の一滴骨の一本も無駄にしませんね。
鯨漁で一番酷い事したのはアメリカですよ。
ランプの油、パーム油を捕るためだけ鯨の皮を剥いでそれから油を絞って他の物は全て海に捨てた。
彼らが鯨を絶滅の危機に追い込んだのです。
バッファローを絶滅させたのと同じです。
ジョン万次郎を読むと分かります。
バッファローは「ダンシング・ウイズ・ウルブス」を観て下さい。
石油が登場したからそれまでの罪は日本のような捕鯨国に押し付け捕鯨禁止です。
ジャッジが一番汚いことやっているのです。
しかし今度は鯨が増えすぎちゃって、いわしがごっそり食べられいわしは高級魚に、それを餌にするマグロは高騰です。
パプア・ニューギニアの漁師たち良いですね、これまで登場してきた農民や漁民は悲壮感がありましたけどこのひとたちは生活をエンジョイしているようです。
山の民との物々交換や海亀捕りなんかリクレーションのようです。
でもきっちり海のルールは守っている、決して乱獲や遊びで生き物を殺してません。
この民族だったらなってみたいと思いました。
鯨を食うと野蛮人?
投稿日
2006/06/16
レビュアー
退会済
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
捕鯨の是非に関しては以前より議論されていますが、
この作品を観た限りでは、調査データなんか知らなくても
絶滅させないために余分な鯨は捕獲しない、という意識を
しっかり持っているようです。獲りすぎて絶滅したら
自分たちの命が危ないという事が分かっているからです。
調査捕鯨のために持ち込まれた、エンジン・捕鯨砲付きの
船をあえて捨ててしまった、という所がすごいと思います。
さらに、そんな船を平気で島に置き去りにするという
「お役所仕事」のレベルの低さに驚きました。
命を危険にさらしてでも、自分たちの生身だけで鯨と戦う
海の男たちの知恵とプライドに感動しました。
ただ単に「かわいそう」だから捕鯨はやめて、捕鯨は野蛮だ、
と考えるのはおかしいな、とずっと思っていました。
某巨大国家では犬や猿も食べています。それらを食べなければ
飢え死にするというわけでは当然ありません。
欧州ではいまだに食べもしない動物を楽しみのために「狩る」
という行為を続けています。
生きる為に鯨を食べる民族と、どちらが野蛮なのでしょうか?
自分の価値観でしかものを考えられない、
自分の価値観を押し付ける、
それが最終的には戦争や宗教紛争・民族紛争に発展します。
・・・難しい問題ですね。
くじらの解体
投稿日
2003/11/12
レビュアー
ざんぼ
まさに鯨と戦う!という漁法。撮影時に重傷者もでたようですし。
解体場面はグロイので嫌いな人にはきついかも。
対談も面白いです。
村の掟
投稿日
2013/08/13
レビュアー
nekosan
地球の温暖化で、パプアニューギニアはどれ位、影響があるのでしょうか?医療もないので乳幼児の死亡率は高い。でも死亡率が下がったら、人口が過多になって、食料不足になるっていうことなのかな?掟で男女の仕事が決まる。大人の男社会に入る時期が決まる。掟で鯨の取り分が決まる。船主の家はずっと船主。先祖代々、そういう掟で不満もないのかもしれないけど、
貴重な映像なんだろうけど、ちょっと重い感じもする映像です。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
「人間は何を食べてきたか」〜5 海と川の狩人たち 海編