こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
『タンジェリン』のショーン・ベイカー監督が、社会の片隅で生きる人々の日常をカラフルかつリアルに描いたドラマ。その日暮らしの生活を送るシングルマザー・ヘイリー。彼女が厳しい現実に苦しむ一方、6歳のムーニーは楽しい毎日を過ごしていたが…。※一般告知解禁日:7月27日
製作年: |
2017年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE FLORIDA PROJECT |
監督: |
ショーン・ベイカー |
---|---|
製作: |
シン=チン・ツォウ |
製作総指揮: |
ダーレン・ディーン 、 エレイン・シュナイダーマン・シュミット |
出演: |
ウィレム・デフォー 、 ブルックリン・キンバリー・プリンス 、 ブリア・ヴィネイト 、 ヴァレリア・コット 、 クリストファー・リヴェラ 、 ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ 、 ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
112分 | 日 | 英:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
KWX2118 | 2018年10月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
38枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
112分
字幕:
日
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
記番:
KWX2118
レンタル開始日:
2018年10月03日
在庫枚数
38枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
112分 | 日 | 英:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
KWX2118 | 2018年10月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
38枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
112分
字幕:
日
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
記番:
KWX2118
レンタル開始日:
2018年10月03日
在庫枚数
38枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
好き嫌い分かれそう
アメリカフロリダの低所得者の現状。
子役の演技がナチュラル。
DQN親子が見たい方にはオススメします。
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
一風変わったドラマ
モーテルぐらしの貧困層のシングルマザー親子の物語だが、子役たちの演技がうますぎる。演技ではないみたい。こんなの見たら日本の馬鹿みたいなドラマやまして、馬鹿らしい気持ち悪い韓国ドラマとかアホみたいに思える。
エンディングが尻切れトカゲだが、なかなか重く深くそして少し暖かみのあるドラマだ。先進国における、日陰に生きる人々。日本にもこういう層はどんどん増えつつある。
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
隠れホームレス
舞台はフロリダ郊外デズニーワールドの近くにあるモーテルに住む6歳の少女ムーニーと若きシングルマザーヘイリーの貧困生活、野外宿泊者よりはマシな生活とは言えるが家を持たない隠れホームレス。
同じような境遇にある子供たちと走り回るムーニー、彼らにとってはどこでもが遊び場所、当然イタズラもするし度が過ぎることもある。
お金がなくても、学校に行かなくても、大好きな母親や友達と一緒になる幸せ、ムーニーにはそれなりの幸せ感を味わっているように見える。
デズニーワールドの客に小銭をねだってアイスを友達と食べたり、友達の母親からレストランの残り物をもらうのも彼女の楽しみなのだ。
母親のヘイリー、何故彼女がこんな境遇になったのかは詳しく描かれていないが、なかなか定職につけない、いっぱいいっぱいの生活、傍から見ればダメ親かもしれないが彼女は娘を愛して精一杯に生きているのだ。
モーテルのオーナーも子供たちのイタズラに手を焼いて口うるさく言うが、その実親身になってヘイリー親子の事を心配している。
怪しげな化粧品を売り歩いてなんとか生計を立ててきたヘイリー、その行為も迷惑がかかると禁止され、モーテルの宿代のためついに身を売る行為しか道はない。
でもその行為も通報され、福祉局のオバサンがムーニーの保護にやって来る。
母親と引き離されると本能的に悟ったムーニーは友達とデズニーワールドへ駆け出す。
子供たちに夢を与える場所に来場してくる子供たちと対象的な境遇にある子供たち、
社会の「光と影」が浮き彫りになり「貧困に対する社会の責任」が問われているようだ。
エンディングは現実の境遇から逃れようと懸命に走るムーニー、現実の世界からフアンタジックな世界へ、でも10数年後の彼女に母親を重ねざるを得ない悲しい現実があるようで心が痛む。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
ラストの終わり方に驚きました
ヘイリーはちゃんと子供の面倒は見ているし虐待とかはなくて良かったと思うけど、もう少し子供のために頑張れないかなと思いました。6歳だから無邪気でかわいいけどもう少し母親がしつけをするのも大切なのかなと思いました。さすがに火事になっていくら知らないとはいえ火事の前で写真撮る親ってどうなんだろうと思いました。
管理人のボビーは厳しいながらも温かく見守っていてこういう人達がいるっていうのはすごい救われてると思いますボビー役の俳優さん今まで悪役ばかり見てきたのでこういう役も出来るんだと新鮮さを感じました。
ラストの方で初めてムーニーの子供らしい一面を見て切なくなりました。ラストは近くにあるのに貧困のため行けないディズニーランドが出てきて何とも言えない気持ちになりました。
貧困問題はどこの国でも起こりえるし人ごとではないなと思いました。
このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています
女の子の演技力が凄い
気分が悪くなるほどの滅茶苦茶な生活ぶり、腹立たしささへ感じさせるこの小さな女の子の演技力に引き込まれました。最後子供らしく泣きじゃくる時に見せた 「なんだかわからないけど大きな不安」な感じを見事に演じきっていたと思います。
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:21件
投稿日
2020/01/03
レビュアー
pppモーテルぐらしの貧困層のシングルマザー親子の物語だが、子役たちの演技がうますぎる。演技ではないみたい。こんなの見たら日本の馬鹿みたいなドラマやまして、馬鹿らしい気持ち悪い韓国ドラマとかアホみたいに思える。
エンディングが尻切れトカゲだが、なかなか重く深くそして少し暖かみのあるドラマだ。先進国における、日陰に生きる人々。日本にもこういう層はどんどん増えつつある。
投稿日
2019/11/23
レビュアー
こうさま舞台はフロリダ郊外デズニーワールドの近くにあるモーテルに住む6歳の少女ムーニーと若きシングルマザーヘイリーの貧困生活、野外宿泊者よりはマシな生活とは言えるが家を持たない隠れホームレス。
同じような境遇にある子供たちと走り回るムーニー、彼らにとってはどこでもが遊び場所、当然イタズラもするし度が過ぎることもある。
お金がなくても、学校に行かなくても、大好きな母親や友達と一緒になる幸せ、ムーニーにはそれなりの幸せ感を味わっているように見える。
デズニーワールドの客に小銭をねだってアイスを友達と食べたり、友達の母親からレストランの残り物をもらうのも彼女の楽しみなのだ。
母親のヘイリー、何故彼女がこんな境遇になったのかは詳しく描かれていないが、なかなか定職につけない、いっぱいいっぱいの生活、傍から見ればダメ親かもしれないが彼女は娘を愛して精一杯に生きているのだ。
モーテルのオーナーも子供たちのイタズラに手を焼いて口うるさく言うが、その実親身になってヘイリー親子の事を心配している。
怪しげな化粧品を売り歩いてなんとか生計を立ててきたヘイリー、その行為も迷惑がかかると禁止され、モーテルの宿代のためついに身を売る行為しか道はない。
でもその行為も通報され、福祉局のオバサンがムーニーの保護にやって来る。
母親と引き離されると本能的に悟ったムーニーは友達とデズニーワールドへ駆け出す。
子供たちに夢を与える場所に来場してくる子供たちと対象的な境遇にある子供たち、
社会の「光と影」が浮き彫りになり「貧困に対する社会の責任」が問われているようだ。
エンディングは現実の境遇から逃れようと懸命に走るムーニー、現実の世界からフアンタジックな世界へ、でも10数年後の彼女に母親を重ねざるを得ない悲しい現実があるようで心が痛む。
投稿日
2019/09/23
レビュアー
スヌーピーヘイリーはちゃんと子供の面倒は見ているし虐待とかはなくて良かったと思うけど、もう少し子供のために頑張れないかなと思いました。6歳だから無邪気でかわいいけどもう少し母親がしつけをするのも大切なのかなと思いました。さすがに火事になっていくら知らないとはいえ火事の前で写真撮る親ってどうなんだろうと思いました。
管理人のボビーは厳しいながらも温かく見守っていてこういう人達がいるっていうのはすごい救われてると思いますボビー役の俳優さん今まで悪役ばかり見てきたのでこういう役も出来るんだと新鮮さを感じました。
ラストの方で初めてムーニーの子供らしい一面を見て切なくなりました。ラストは近くにあるのに貧困のため行けないディズニーランドが出てきて何とも言えない気持ちになりました。
貧困問題はどこの国でも起こりえるし人ごとではないなと思いました。
投稿日
2019/07/09
レビュアー
KIKI気分が悪くなるほどの滅茶苦茶な生活ぶり、腹立たしささへ感じさせるこの小さな女の子の演技力に引き込まれました。最後子供らしく泣きじゃくる時に見せた 「なんだかわからないけど大きな不安」な感じを見事に演じきっていたと思います。