こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「プリティ・ウーマン」のG・マーシャル監督が、「ギルバート・グレイプ」のJ・ルイス、「アニー・ホール」のD・キートン共演で、末娘の自立をめぐって揺れ動く家族の絆を描いたドラマ。もうすぐ24歳を迎えるカ−ラは全寮制の学校を卒業し、我が家に帰ってきた。彼女は軽い知的障害を抱えながらも自分の可能性を信じ強い希望を持っていた。しかし、そうしたハンディを持つ彼女に対し、母エリザベスは可愛さのあまり彼女の自立を認めることが出来ない……。
製作年: |
1999年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE OTHER SISTER |
監督: |
ゲイリー・マーシャル |
---|---|
製作: |
マリオ・イスコヴィッチ 、 アレクサンドラ・ローズ |
出演: |
ジュリエット・ルイス 、 ダイアン・キートン 、 トム・スケリット 、 ジョバンニ・リビジ 、 ポピー・モンゴメリー 、 サラ・ポールソン 、 ヘクター・エリゾンド 、 ハーベイ・ミラー 、 ポピー・モンゴメリー |
脚本: |
アレクサンドラ・ローズ 、 ゲイリー・マーシャル 、 ボブ・ブラナー |
---|---|
撮影: |
ダンテ・スピノッティ |
音楽: |
レイチェル・ポートマン 、 レイチェル・ポートマン |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
131分 | 日本語・英語 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
D*VWDR4263 | 2002年11月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
10枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
131分
字幕:
日本語・英語
音声:
レイティング:
記番:
D*VWDR4263
レンタル開始日:
2002年11月26日
在庫枚数
10枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
131分 | 日本語・英語 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
D*VWDR4263 | 2002年11月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
10枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
131分
字幕:
日本語・英語
音声:
レイティング:
記番:
D*VWDR4263
レンタル開始日:
2002年11月26日
在庫枚数
10枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
感動した
母親の気持ちもわかるし
娘の気持ちもよくわかる
障害のある人の幸せは障害者の願う幸せ
障害の無いものが、勝手に想像してはいけない
前向きで一生懸命で泣けてきます
全力で頑張る姿に感動
カーラの
私、幸せになるから
その一言に尽きます
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
やっぱ、お金だよね。
知的障害のある女性の恋愛と自立の物語。
障害者のための寄宿学校を卒業し、実家に戻ってきたカーラ(ジェリエット・ルイス)は、専門学校に通いはじめる。
同じように知的障害のある青年ダニー(ジョバンニ・リピジ)がひとりで暮らしていることに刺激を受ける。
やがてふたりの間に恋愛感情が芽生えるのだが・・・。
10年くらい前に観たときは、けっこう泣いてしまったんだけど、
今観なおしてみると、ああ私も若かったんだなと思うことしきり。
カーラのひたむきさはまぶしいし、カーラとダニーが本で体位の研究をしながらことに及ぶところもほほえましい。
母親に、「自分は自分。他の誰にもなれはしない。」と必死に訴えるところや、
最後にダニーが贈ったプレゼントにも感激してしまったんだよね。
当時は支配的すぎて嫌悪感を持った母親(ダイアン・キートン)だけど、今は彼女の気持ちがすごくわかる気がする。
どんなに心配しても心配しすぎることはないし、やれることがあるのなら、とことんやってあげたいと思うのは当然だ。
気になったのは、カーラの実家が「超」がつくほどお金持ちだということ。
憧れのひとり暮らしを始めて、カーラは有頂天になってるけど、実家の経済的援助があるからこそだし、
母親にしても、お金があるからこそカーラのためにどんなことでもできるんだよね。
ラッキーだったのはダニー。これはまさに「逆玉の輿」状態。
カーラと一緒にいれば、実家の援助は受けられるに違いないし、
ダニーの両親は万々歳だったに違いないと、さめた目でみてしまった私は、確実に年をとったんだなあ。
最近は癖のある役ばかりやってるジョバンニ・リピジですが、この頃はかわいいですよね。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
良い話だが評価が難しい
知的障害を持つ二人の若者のカップルの恋愛・結婚・自立を描いたさわやかなヒューマンドラマです。
ジュリエットルイスは相変わらず抜群に演技が上手いのです。本作はちょっとやりすぎ感があるような気はしますが。大竹しのぶっぽい演技。しかし彼女以外にこの難しい役を演じられる女優さんはそうは思いつきませんし、熱演だったと思います。
障害を持つ方のドラマはすぐ感動してしまうのですが、自分の偽善的な部分も感じてしまうので苦手かもしれません。又知らず知らずのうちに障害者に聖人君子を求めてしまう自分もいていやになります。
本作はお涙頂戴ではなくて、障害を抱えながらも精一杯等身大に頑張る普通の女の子の青春といった感じで、明るく描かれているので良かったです。
普通に良い話だし感動もしたのですが・・。
でもこういうドラマは作品としての冷静な評価は、自分にとってはまだ難しいですね。人は自分の置かれた環境からでしか思考できないものですし。
カーラが自分の障害を自覚しながらも「それでも自分はやるんだ!」という強い意思と実行力はやっぱり感動しました。ひたむきなヒロインを演じたらやはりジュリエットルイスは似合う!可愛い!
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
ママがその大変さを代弁しているのだが誰も言う事を聞かない
ジュリエット・ルイス狙いで観た。皆さんと感想が違うようだが、この役は下手だと思う。なんか、大げさでわざとらしいと思う。それと、実家が大金持ちだからサポートできるという設定もいい気なもんだという気がする。
この映画はアスペルガー症候群の恋人たちを描いた「モーツァルトとクジラ(2005)」と設定がよく似ている。あちらはエピソードの数々が健常者でも経験するようなものばかりだったのでアスペルガー症候群という設定をしなくても良かったんじゃないかと思ったが、こちらはママ(ダイアン・キートン)の役割があまりに全てを一人で背負ってしまっているため、一人悪役で芝居に真実味が無い。
この二人の恋は傍目には可愛らしいが、リタードの家族がいたら現実はもっと大変だろうと思う。そこを見せないのは映画としてお気楽だ。ママがその大変さを代弁しているのだが誰も言う事を聞かない【観客もだ】。「ママはいつも正しい」のに。
ジュリエット・ルイスは好きだけど、この映画では光っていなかった。【ラジー賞ノミネート】
彼女は黒髪なら「ギルバート・グレイブ(1993)」、ブロンドなら「ガウディアフタヌーン(2001)」がもっとも光っていると思う。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
ペネロピ?
障害者とか被差別民とか難民とかを主人公にした映画は嫌いです。自分が理解したり感情移入したり出来ないことよりも、理解したり感情移入出来たつもりになっちゃう自分が恥ずかしくなるからだと思います。理解したり感情移入したりしたつもりで作っているかもしれない作者に疑いを持ってしまうのも煩わしくて嫌です。その意味では、ペットなどの動物や子供の気持ちを「代弁」する映画も嫌いです。
ゲイリー・マーシャル監督の作品は大好きですけど、本作品で主人公カーラとその恋人ダニエルを「知的障害者」に設定したのは間違いだったんじゃないかと思います。だってどう見たってこの二人、彼らを取り巻く「健常者」の誰よりも遥かに「正常」だと私には思えます。それが監督の狙いだったんだとすれば、方法論としてあまりにもシニカルで(「健常者」の)観客をバカにしてますよねぇ。
もうひとつこの映画の嫌な点は、私が大好きなダイアン・キートンに酷く異常な母親を演らせていることです。子供を「愛している」という「思い込み」のもとに、支配し傷つけ不幸に陥れる犯罪的母親像の典型で、普通は夫も子供も精神的防衛のために外の世界に逃げ出すことになり、従って家庭は崩壊するのが相場ですが、どうも欧米の比較的裕福な家庭では社会的体面を保つために、この映画のように家では仮面被って「幸福な家庭」を演じ続けると言うケースも多いらしく(「ペネロピ」っていう映画の家庭構造とよく似ていましたね)、そうなると中で最も被害を蒙るのはカーラのようにハンディを抱えた「弱者」なんですね(そういえばペネロピもハンディ抱えてました)。
しかし、上記のような難点にも拘らず、カーラ(ジュリエット・ルイス)とダニエル(ジョバンニ・リビジ)の恋愛がとても素敵で、二人の演技と監督の演出も素晴らしい。これだけ純粋で美しい恋愛を描こうとすると、二人を「知的障害者」に設定するしかないというのが監督や作者の本音なんだとすると、やっぱり「健常者」の世界が狂ってる、ということなのかもしれません
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
カーラの結婚宣言
(C)Touchstone Pictures. ※こちらはイメージ画像になります。
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:25件
投稿日
2017/02/07
レビュアー
はなびらもくれん母親の気持ちもわかるし
娘の気持ちもよくわかる
障害のある人の幸せは障害者の願う幸せ
障害の無いものが、勝手に想像してはいけない
前向きで一生懸命で泣けてきます
全力で頑張る姿に感動
カーラの
私、幸せになるから
その一言に尽きます
投稿日
2013/09/06
レビュアー
パープルローズ知的障害のある女性の恋愛と自立の物語。
障害者のための寄宿学校を卒業し、実家に戻ってきたカーラ(ジェリエット・ルイス)は、専門学校に通いはじめる。
同じように知的障害のある青年ダニー(ジョバンニ・リピジ)がひとりで暮らしていることに刺激を受ける。
やがてふたりの間に恋愛感情が芽生えるのだが・・・。
10年くらい前に観たときは、けっこう泣いてしまったんだけど、
今観なおしてみると、ああ私も若かったんだなと思うことしきり。
カーラのひたむきさはまぶしいし、カーラとダニーが本で体位の研究をしながらことに及ぶところもほほえましい。
母親に、「自分は自分。他の誰にもなれはしない。」と必死に訴えるところや、
最後にダニーが贈ったプレゼントにも感激してしまったんだよね。
当時は支配的すぎて嫌悪感を持った母親(ダイアン・キートン)だけど、今は彼女の気持ちがすごくわかる気がする。
どんなに心配しても心配しすぎることはないし、やれることがあるのなら、とことんやってあげたいと思うのは当然だ。
気になったのは、カーラの実家が「超」がつくほどお金持ちだということ。
憧れのひとり暮らしを始めて、カーラは有頂天になってるけど、実家の経済的援助があるからこそだし、
母親にしても、お金があるからこそカーラのためにどんなことでもできるんだよね。
ラッキーだったのはダニー。これはまさに「逆玉の輿」状態。
カーラと一緒にいれば、実家の援助は受けられるに違いないし、
ダニーの両親は万々歳だったに違いないと、さめた目でみてしまった私は、確実に年をとったんだなあ。
最近は癖のある役ばかりやってるジョバンニ・リピジですが、この頃はかわいいですよね。
投稿日
2010/04/17
レビュアー
シネマ子知的障害を持つ二人の若者のカップルの恋愛・結婚・自立を描いたさわやかなヒューマンドラマです。
ジュリエットルイスは相変わらず抜群に演技が上手いのです。本作はちょっとやりすぎ感があるような気はしますが。大竹しのぶっぽい演技。しかし彼女以外にこの難しい役を演じられる女優さんはそうは思いつきませんし、熱演だったと思います。
障害を持つ方のドラマはすぐ感動してしまうのですが、自分の偽善的な部分も感じてしまうので苦手かもしれません。又知らず知らずのうちに障害者に聖人君子を求めてしまう自分もいていやになります。
本作はお涙頂戴ではなくて、障害を抱えながらも精一杯等身大に頑張る普通の女の子の青春といった感じで、明るく描かれているので良かったです。
普通に良い話だし感動もしたのですが・・。
でもこういうドラマは作品としての冷静な評価は、自分にとってはまだ難しいですね。人は自分の置かれた環境からでしか思考できないものですし。
カーラが自分の障害を自覚しながらも「それでも自分はやるんだ!」という強い意思と実行力はやっぱり感動しました。ひたむきなヒロインを演じたらやはりジュリエットルイスは似合う!可愛い!
投稿日
2009/05/16
レビュアー
bokensdorfジュリエット・ルイス狙いで観た。皆さんと感想が違うようだが、この役は下手だと思う。なんか、大げさでわざとらしいと思う。それと、実家が大金持ちだからサポートできるという設定もいい気なもんだという気がする。
この映画はアスペルガー症候群の恋人たちを描いた「モーツァルトとクジラ(2005)」と設定がよく似ている。あちらはエピソードの数々が健常者でも経験するようなものばかりだったのでアスペルガー症候群という設定をしなくても良かったんじゃないかと思ったが、こちらはママ(ダイアン・キートン)の役割があまりに全てを一人で背負ってしまっているため、一人悪役で芝居に真実味が無い。
この二人の恋は傍目には可愛らしいが、リタードの家族がいたら現実はもっと大変だろうと思う。そこを見せないのは映画としてお気楽だ。ママがその大変さを代弁しているのだが誰も言う事を聞かない【観客もだ】。「ママはいつも正しい」のに。
ジュリエット・ルイスは好きだけど、この映画では光っていなかった。【ラジー賞ノミネート】
彼女は黒髪なら「ギルバート・グレイブ(1993)」、ブロンドなら「ガウディアフタヌーン(2001)」がもっとも光っていると思う。
投稿日
2009/04/12
レビュアー
忙中有閑障害者とか被差別民とか難民とかを主人公にした映画は嫌いです。自分が理解したり感情移入したり出来ないことよりも、理解したり感情移入出来たつもりになっちゃう自分が恥ずかしくなるからだと思います。理解したり感情移入したりしたつもりで作っているかもしれない作者に疑いを持ってしまうのも煩わしくて嫌です。その意味では、ペットなどの動物や子供の気持ちを「代弁」する映画も嫌いです。
ゲイリー・マーシャル監督の作品は大好きですけど、本作品で主人公カーラとその恋人ダニエルを「知的障害者」に設定したのは間違いだったんじゃないかと思います。だってどう見たってこの二人、彼らを取り巻く「健常者」の誰よりも遥かに「正常」だと私には思えます。それが監督の狙いだったんだとすれば、方法論としてあまりにもシニカルで(「健常者」の)観客をバカにしてますよねぇ。
もうひとつこの映画の嫌な点は、私が大好きなダイアン・キートンに酷く異常な母親を演らせていることです。子供を「愛している」という「思い込み」のもとに、支配し傷つけ不幸に陥れる犯罪的母親像の典型で、普通は夫も子供も精神的防衛のために外の世界に逃げ出すことになり、従って家庭は崩壊するのが相場ですが、どうも欧米の比較的裕福な家庭では社会的体面を保つために、この映画のように家では仮面被って「幸福な家庭」を演じ続けると言うケースも多いらしく(「ペネロピ」っていう映画の家庭構造とよく似ていましたね)、そうなると中で最も被害を蒙るのはカーラのようにハンディを抱えた「弱者」なんですね(そういえばペネロピもハンディ抱えてました)。
しかし、上記のような難点にも拘らず、カーラ(ジュリエット・ルイス)とダニエル(ジョバンニ・リビジ)の恋愛がとても素敵で、二人の演技と監督の演出も素晴らしい。これだけ純粋で美しい恋愛を描こうとすると、二人を「知的障害者」に設定するしかないというのが監督や作者の本音なんだとすると、やっぱり「健常者」の世界が狂ってる、ということなのかもしれません